
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2006年12月13日 23:48 |
![]() |
4 | 6 | 2006年12月8日 18:44 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月3日 14:04 |
![]() |
5 | 6 | 2006年12月7日 21:47 |
![]() |
14 | 49 | 2007年2月24日 23:06 |
![]() |
3 | 6 | 2006年11月29日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在注文して納品を待つばかりなのですが、まだ1080Pに対応するモニタ及びプロジェクターは持っておりません。(来年あたり購入できたらとは思いますが)
そこで初歩的な質問で申訳ありませんが。。。。
取りあえず現在使っている3管プロジェクター(SONY VPH-D50QJ)に繋げようと思っています。
一番良い接続方法を教えて頂けたらうれしいのですが。
ちなみにD端子はありませんが、R G B SYNC/HD VD(1280x1024)入力には対応しています。
0点

三管との接続については
Neb Audio(根布産業)さんのサイトで相談されたほうが
よいと思います。
たぶんこの場合、変換ケーブルが必要になるのかも。
サイトは検索してみて下さい。
(すみません許可無しにここに直リン貼るのも気がひけますので)
書込番号:5753104
1点

DC最高さん
ありがとうございます。
早速「根布産業」で検索し、問い合わせてみたところ、とても親切丁寧なご回答を頂きました。
端的に申しますと、ボードを別途購入し、デジタルで繋ぐのが一番良いとの事でした。
早速その方向で進めてみたいと思います。
書込番号:5755080
1点



下の書き込みにも、若干触れられているようですが、この機種は、DVD−Rの再生に弱いのでしょうか?今この機種の購入を検討しているのですが、現在私は、自分で作成した、DVD-VIDEO(DVD-R)を多数保有していまして、その再生にこの機種を使用したいと思っております。現在ご使用されている方で、そのあたりの状況をお試しの方がいらっしゃいましたら、情報を教えていただけないでしょうか?ちなみに私が保有しているDVD-RはTDK・RICOHなどのデータ用50枚4,5千円程度の商品です。現在私が持っている、PIONEERのDVDプレーヤー(型式忘れました。4,5年前に2万程度で買いました)や、PIONEERのカーナビ(AVIC-ZH990)では問題なく再生してくれます。よろしくお願いします。
0点

NO-13さん、初めまして。
日本語の読み方って難しいですね。生粋の日本人の私でも。
「DENON HPより抜粋:」
DVD-RWのVRモード対応など多様なディスクでの再生が可能
DVD-R/RW、DVD+R/RW、CD-R/RWの再生が可能です。DVD-RWにおいては新たにVRモードにも対応。また、PCフォーマットにも対応しているためCD-R/RWに書込んだMP3、WMA、JPEG再生も可能です。
※書込み状況の悪いディスクなど、一部再生できない場合があります。
以上
※の部分の訳例@>手持ちに書き込んだ100枚があって95枚ほどは
完璧に再生されるが、5枚はエラーで再生できない。
※訳例A>一応全部再生は出来るが、100枚とも一部の
箇所でエラーをだして止まる。(つまり全滅)
訳例Aが、12/16日現在の私の環境でした。|Orz
他に、順調との書き込みがあればいいのですが・・・
そしたら私も、初期不良で旅にだしてあげれるのですが・・
書込番号:5720582
1点

>この機種は、DVD−Rの再生に弱いのでしょうか?
Pioneerのプレーヤーに比べれば弱いです。
DVD-Rの焼き品質テストをして、極めて良い結果のものでも再生中
にブロックノイズがぼろぼろ出るかと思えば、粗悪なメディアで
焼き質も芳しくないメディアで問題なく再生できたりします。
また。少し前に修理から戻ってからは、以前再生できなかった
ものが再生できたり、その逆が起こったりと…。
特に修理から戻ってきて、特定のメーカーのレコーダー(松下製)
で焼いたDVD-Rが、メディアのメーカーに関係なく極めて高い確率
で問題を起こしてます。
このプレーヤーで何らかの問題が生じたDVD-R(ビデオモード)でも、
自宅のPioneer DV-S757A(約4年前に購入)では問題なくすべて再生
できてるんで、比較すると「弱い」ということになります。
ただ、市販のDVD/CDソフト以外は、店頭で一度試してみた方が
良いです。専門店やちょっと大き目の量販店なら大抵デモ機ある
と思いますから。
書込番号:5727254
0点

ちなみにパナのXW50で地デジをDVD−R(CPRM対応)にVRモードでムーブした物は本機で問題なく再生できました。ほかにもPCでデータ用+-Rや+-DLに焼いたものも今のところ(50枚くらい)再生できてます。ただ、時々SACDを認識しない時がありますが、トレイを入れ直せば認識しました。
書込番号:5727295
0点

「ひとりぼっちの子猫さん」が、下のレスで色々実験しているようなので、私のPCの環境も記しておきますね。
読み込みドライブ 日立GSA−4165B
書き込みドライブ NEC NDー3500A
AnyDVD3.2.1.1を常駐させてソフトはNERO Express6でダイレクトコピーしてます。+-DLメディアはND−3500Aが自動的にROM化してくれます。
メディアは太陽誘電がメインですが他の国産品でも問題ありません。+−DLは三菱化学か、リコーを使用してます。
書込番号:5727436
1点

誘「電」と覚えよう♪。電はDEN-ONの「電」いまのDENON〜♪
書込番号:5730649
1点

書くとこ間違えましたTTスイマセン。↓に今日の結果書き足しました^^
書込番号:5730662
1点



おじさんなものでよくわかりません。教えてください。
この機種はDVDレコーダーで録ったCPRMのDVD−RとーRWも再生できるのでしょうか?
読み込み精度がわるいとの評価もあるようですが。
アップスケーリングはデジタルのHDMI出力のみでしょうか?
アナログでは働かないのでしょうか?
だめでも、480pで80インチでもくっきりはっきりしていると良いのですが。
0点

Star Nishikinoさんこんにちは。
前半部分はお答えできませんがアップスケーリングについて。
この機種ではHDMIのみアップスケーリングされます。ですから色差ケーブルなどを利用してプロジェクターから映し出されるような場合は480Pとなります。
クッキリハッキリというのは個人の主観が強いところですからAV専門店にて視聴されてみてくださいね。
書込番号:5716857
0点

Star Nishikinoさん。おはようございます。初めまして
DENON HPより抜粋:
CPRM対応DVD-Rディスクに関するお知らせ
2004年秋よりディスク及び機器メーカー各社から、CPRM(注1)対応DVD-Rディスク(注2)およびCPRM対応DVDレコーダー(注3)が発売されます。弊社製DVDプレーヤーやDVDレコーダーはCPRM対応DVD-Rディスクに対応しておりません。従いまして、それらのディスク及びDVDレコーダーに関連して下記の通り、使用上の制限がありますので、ご理解、ご了承いただけますようお願い申し上げます。
だそうです。
書込番号:5720572
1点

ググッて見ました。
対応しているみたいです。
焦っちゃいましたよ☆
↓下記DENON HPより抜粋
http://denon.jp/faq/pdf/media.pdf#search='DVD-3930%20CPRM'
・「VRモード」及び「CPRM」により記録されたDVD-R/-RW/+R/+RW(DVD-2930、DVD-3930のみ「VRモード」及び「CPRM」により記録されたDVD-RWに対応)
書込番号:6192479
0点



パイオニアのDV-696AVを現在使用しています。
価格の割りに非常に満足しているのですが、
750Pや1080iにアップスケーリングすると画面がの左右に黒い帯が出来てしまいます。
先日プラズマテレビを購入したので焼きつきが怖いので、デノンのこの機種なら解決してくれますでしょうか?
高級機で評判の良いこの機種なら解決してくれそうなので、
質問してみました。
0点

画面の左右に黒い帯とは、1ドットくらいの縦線が画面に
表示されることでしょうか?それとも4:3の映像を再生
すると全画面で表示されずに画面左右が黒く表示される
ことでしょうか?
書込番号:5709529
0点

Syn Bladeswiftさん こんばんは。初めまして。
私、DV-696-AVをつかってましたよ〜
私の場合は、左右じゃなくて、→端(一番隅)に
2〜3ドット分くらいの「緑黒い帯」がスラーッって
上から下まで、1直線に伸びてました☆
DV-696-AVの記事(どこかページ忘れたw)にも
そういうことが書いてありました☆あれはやはり
DV-696-AVの(ゴミの出方もしくは癖)でしょうかね〜(謎)
気にしたら気になるみたい。すぐ慣れたけど。。無いほうが○
で、DVD-3930は、720Pでも1080iでも、そういうことは
1度もありません。ですので私のはOKでした☆
でも、↓スレで、乗りこなし方法、最終的にズッコケちゃいました。書き込みのソフト再生。いまだに特効薬がみつけれないので
詳しい方にバトンお渡しするように書くつもりです。
サマルカンドさん、DVD-3930乗りこなし、難しい;:
なんか情報あったら書いてくださいね。↓のスレ☆
書込番号:5711511
1点

525iのDVDを525Pにアップスケーリングしてみると16:9のフルスクリーンで見れますが、750Pや1080iまでアップスケーリングすると4:3の画面になってしまうのです・・・。
なので750Pや1080iにアップスケーリングする時は4:3になった画面をテレビ側の設定でワイド(シャープのアクオスBDシリーズ)設定にして16:9に引き伸ばして見ています・・・
書込番号:5711538
1点

とりあえず確認して頂きたいのは
DV-696AVの設定でTVのタイプは16:9になっているでしょうか?
また市販の映画DVDだと750Pや1080i出力した場合にいわゆる超額
縁状態で再生されるものがあります。これは超額縁状態で正しい
のですが、これではありませんよね?(ミッションインポッシブ
ル1など)
書込番号:5711973
1点

ひとりぼっちの子猫さん、サマルカンドさん、コメントありがとうございます!
プレーヤー側の設定はもちろん16:9になっております。
ソフトによっては正常な場合もあります。
ちなみに正常じゃないソフトは全てをまだ試していませんが、
イニシャルDのファーストステージをコピーしたものや、
ドラゴンボールZをコピーしたものやジャッキーチェンの映画をコピーした物もダメですね。ただ、日本のドラマシリーズを焼いたものとかは普通に16:9で表示されるものも結構ありました。
ただ全てに共通するのは525Pまでは16:9で全て表示されます。
書込番号:5712785
1点

要するに4:3の映像も16:9に引き伸ばす機能が欲しいのですね。
その機能を持っているのは、最近出た物だとDV-SP504,
DVD-S1700等になります。DENONの物だとDVD-3910世代の物だと
アップスケーリング後の映像は全て16:9として表示され、4:3の
表示ができないのでご希望に添えると思います。
DVD-3930などの最近の物は、DV-696AVと同じ表示になるので
ご希望には添えないと思います。
書込番号:5727221
1点



この板を見られる方は、たぶん私みたいな初級の者は
少ないと思うけど、やっと見つけたわ!☆☆☆☆☆
この子が着いたときは、「ウルトラマン」が来た様に凄かったけど
「書き込んでたDVD」全部プイしちゃって走ってくれなくて(泣)
ようやくこのお馬さんの走らせ方掴んだわ☆
中級・上級の人には参考ならないとおもうけど(ご存知のはず)
ここ読んだ、私みたいな初心者の人には朗報になるかもしれない。
いま没のDVDは走らせれないけど(泣)新規書き込みのほうで、
いまのところ96分、完全再生してくれた(やっと機嫌よく)。
もう少し、検証してから、報告するから、初心者仲間の人
もすこし待っててね☆
1点

sinipercaさんの詳しい解説のとおり(特にJitterの事など)ですが、このスレの発端は「再生できない」ということだったので、それについて私の経験を少し書いておきます。
私の場合、単純にVIDEO_TSフォルダをそのまま三菱やリコーのDVD+R DLメディアに書き込むことが多いですが、書き込み後、古いDVDプレーヤー(パナのRP91)で再生できるかどうかチェックしています。このプレーヤーは古いので、DVD+RやDVD-Rには対応していないのですが、それでも100%成功しています。
品質についても、HTPCで再生してLP-Z4で観る限りでは、オリジナルと私には区別ができません。
参考になれば幸いです。
書込番号:5738968
0点

うーんCPRM対応のDVD-3930が、ここまで読み取りが悪いとは...
PCならドライブ交換で対応できるけど、レコーダーだと
どうにもならんよね。DVR-110D使用で、マクセル、太陽誘電、
三菱(二層)を使っていますが、A1XV(売ってしまったけど)
だと何も問題なかったです。
出張修理対応品だと思いますので、サービスの方をよんで
ドライブの調整をして頂いた方がよろしいのでは?
なんかハズレっぽい気がしてならないです。
書込番号:5739007
0点

DVD-3930の個体差の可能性は、確かにありますね。サマルカンドさんのおっしゃるように、保証期間何に一度サービスマンに見てもらった方がいいかも。
ただ、私もサマルカンドさんも、パイオニアのDVDライターですよね。私はNEC製とかもときどき使いますが、それは何回か失敗したことがあります。(同じNEC製でも、機種に依りますが。)
ですので、やはりDVDライターの性能は大事で、フィリップス(BenQ)のDVDライターの性能が悪いという疑いは強いのでは?そこを解決しておかないと、DVD-3930のピックアップを交換してもらっても、経時変化で性能が落ちてきたときに、同じ症状が出てしまいます。
書込番号:5739133
0点

montenさん こんにちは
PCには疎いのでよく分かりませんが、
私は、ND-2500A,PX-712A/JP,DVR-110Dで、いずれも
問題ありませんでした。
フィリップス(BenQ)が原因と言うのは同意です。
でもこれは、家電製品なのですからサポートに文句を
つけてもOKでしょう。(dv-696avでは何も問題が
無いわけですし)
例えばレコーダーで作成したもの(コピーワンスのもの)が、
再生できない場合は、どうするんだって話になりますし。
書込番号:5739315
0点

サマルカンドさん、こんにちはm(__)m
>私は、ND-2500A,PX-712A/JP,DVR-110Dで、いずれも
>問題ありませんでした。
私の場合は、DVD-RやDVD+Rに対応していない古いDVDプレーヤーでも再生できること、という条件でテストしているので、厳しすぎるのかもしれませんね。
>でもこれは、家電製品なのですからサポートに文句を
>つけてもOKでしょう。(dv-696avでは何も問題が
>無いわけですし)
>例えばレコーダーで作成したもの(コピーワンスのもの)が、
>再生できない場合は、どうするんだって話になりますし。
たしかに仰るとおりですね。サポートも呼ぶべきですね。
書込番号:5739372
0点

と言ってもサポートも何かよくなさそうなんですよね。
でも結果はともかくとして、私だったら寅さん38枚
全部だめになったら絶対に文句を付けます(笑)。
書込番号:5739421
0点

もともと子猫さんは
>いくらDENONに言っても、むこうはきちんとオリジナルで
>こけることなく再生しているし。むこうは「仕様」で
>強気でいえると思うのね。だから「欠陥」じゃなくて「仕様」
>なのでしょうね
って言ってるんで、
サポートには連絡取ってるんじゃないでしょうか?
でも、問題はリッピングしてDVDのCSSを解除してるので・・・
メーカーはそれにつての保証とか対応はとってくれないんじゃないでしょうか?
書込番号:5739461
1点

すみません!問い合わせはDENON側にだけかも?ですね。
書込番号:5739488
0点

皆さん、こんばんは^^
いつの間にか、スレ凄く伸びててビックリしました☆
そうなんですよね、オリジナルでは、フィルム素材もビデオ素材も
邦画も洋画も、一度も、ブレとかモザイクのかけら1個も
出たことないのです^^;逞しく再生してくれます^^;
画質もいいし。うん☆
CSS解除で、コケたのも、保障まではしてないとも思ったのよね。
まだ、DENONに連絡してないけど
やっぱり、DV-696-AVで、動くものが、DENONで動かないとなると
なんだか凄く悔しいのよね。すごく悔しいわw
で、太陽誘電で、やっと完璧に書き込みできて
DENONで、再生も完璧にできたのが1枚あったでしょ。
それを、2回目全部再生しても完璧で、喜んでて。
今日先ほど、母に3回目をみせてたら、中盤の50分目くらいまで
全然異常が無くて、そのあたりから
カクカクしだして、場面とびと、モザイクと一時停止の
状態がでだして、それでも機械がもちなおして、
自力で再生はじめるけど、そんな状態が何度か続いた後に
完全モザイク停止したって、いってきたのが今なの。
これも、すごくへんよね。2回完全で、3回目が変とか。。
で、これじゃ、保管してまた見たいときにDVD出して
みたときに止まるとおもうと、怖くて、保管もできないし。
実験成功しても、結末が、後でこうなるしネ。。
で、最終的には
「フィリップス」を交換しようと決断しました。
フィリップスで、太陽誘電で書き込みしようとしたら
きょうはじめて、IOエラーが連発して、
なんか、この、フィリップスもかなり悪いみたい。
もちろんDVD-3930も、悪いみたい。
サービス呼んでもいいけど、このフィリップスがボロで
そうなら、解決もサービスも困難だとおもうし
近いうちに、パイオニアとか、Flexterとかの
有名どころの、書き込み装置に変えてみます!
で、それで、もう一度書き込みして。それでもDVD3930が
ズッコケたら、サービス呼ぼうと思います。
幸い、オリジナルでは、コケたことないので
しばらくは、レンタルものを、借りたりして、
そのまま映画鑑賞でも楽しもうとおもいました(なげやり)
でも、スレいただいて凄く勉強になったわ。
たとえば、
●DCさんの言われた、DVD-Rはレーザー光線が沢山要る。
●スーさんの言われた、ppioneerなら全然OKということ。
●sinipercaさん のいわれた、DVD陣営が+だったこと
(だから、DVD+Rでいくとズッコケにくいのね。納得とか)
●サマさんの、A1XVならOKもそうだし。
●Montenさんのファームウエアのこと。F書き込みドライブは
●プチさんも、応援してくれたしね。
PHILIPS DVD+-RW DVD8631 CD21 ってので、ファームアップしても
2層書き込みにも対応しないらしいみたい。
こんな悪条件がいくつも重なってるところで
これ以上、DVDメディアの兵隊さんを沢山無意味に死なせるのも
指揮官としては、わたしも馬鹿すぎると思ったからw
もう50枚以上、死なせてしまったw可愛そうすぎるw
いま、唯一、3回目も安定(すこしカクカクくるときあるけど)
症状が少ないのが、TDKのDVD+Rだから、なんとか
機械交換までは、これで凌いで行こうと思います。
3回目でコケたとか、すごくショックでした^^;太陽誘電DVD-R。。
最後に、いままで、あみだした設定は、
読み込み側
「DVD-Shirnk」で、ファイルIOのところの
●非同期IOを有効
●32Kを有効
書き込み側 「DVD-Decrypter」●タブ
●CSS
css検索サイズ 2.000Sectors
Decssplusキー予測 20
Decssパターンリピート長 30
●IO
バファサイズ 256MB
●デバイス
読み込み速度 ×1
●FILEモード
ストリーム処理 200.000Sectors
書き込み速度 ×1
あとは、下のサイトとおなじ。
http://www.backupstreet.com/tools/decrypter.html#install
●相性の良いと思われるメディアは
TDKのTDK DVD+R 47K(PCデータ用)10枚で1.400円位
三菱 DVD+R DYN-AZO for 8X 5枚で750円くらい
DVD-Rでは、太陽誘電のThat's DVD-R DR47D-SV3P 3枚で550円位
私に似た環境の方なら、これで少しは改善するかもです。
お試しあれ!少しは役にたてたかしら・・謎
あとは、諸先生方に期待して^^
ということで、仮締めしたいと思います。
みなさん協力本当にありがとうございました。
書込番号:5742584
0点

ひとりぼっちの子猫さん、
仮締めされたところに、書いてしまいます。
12月の初めに、苦労されている頃アドバイスができれば良かったのですが、PCで焼いたDVDと、再生装置の互換性について、ある程度の知識を与えてくれる本の紹介を受け、買ってみました。
正に目からうろこが落ちるとはこの事ですね。
私も自分で実験したり、確かめたりするのは大好きですが、指針もなく試行錯誤するより(失礼)、ある程度見通しを持ってやってみて、それが当たった時は、より喜びがあります。
紹介してくれた人、"森の住人白クマさん"
本のタイトル : "焼きミスよさようなら!! DVD/CD-R パーフェクトデータ"
http://www.amazon.co.jp/DVD-CD%E2%80%90R%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E2%80%95%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%88%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89-%E6%A3%AE-%E5%BA%B7%E8%A3%95/dp/4915540839
紹介者の一言: 「この本を読めばドライブとファームの関係やメディアの事が分かります。ぜひ読んでください。」
タイトルにパーフェクトデータとありますが、単にデータを並べているだけでなく、技術的な解説や、メディアの選び方も載っています。
再度、ひとりぼっちの子猫さんのこのスレッドの書き込みを読んでみたのですが、これだけメディアを試して、あまり満足行く結果になっていないのは、3930の問題ではなく、PCのドライブ、または書き込みドライブとメディアの適合性の問題が大きいように思えます。
(3930が、他にくらべて選り好みが激しい事は確かなようですが。)
今度、余裕のある時に、書き込みの品質に定評のある、ドライブを購入されたらどうかと思います。 内蔵されているものの交換に自信が無ければ、USBで外付けするタイプが手軽だと思います。
最後に、私のプロフィールに、ファンマーク付けて頂きまして、ありがとうございます。 私は、ひとりぼっちの子猫さんの大ファンですので、素直に嬉しく思っています。
あまり人の事は言えないのですが(私の課題でもあるので)、折角大画面のプロジェクターを設置されたのですから、お休みの日は、AVルームで映画や舞踏の映像を素直に楽しむ時間を、十分取れるようになると良いですね。
書込番号:5990812
1点

ミュージックファンさん、素敵なレス有難うございます。
しばらくサイコロ振り振り実験方法してたときからはや2ヶ月。
仕事と映像ライフを満喫していました。
きょう、初めてあんな遅い時間に、価格COMに書いたのは
自分でもビックリしました☆
仕事のやりかけの分を、持ち込んで、夜にやろうと思って
たの。でも、どうしても、「親切なクマジャさん」が見たくて。
で、
DVD-3930で、あまりコケないけど、
きょうのレンタルのクマジャさんは、読み込みも効かなくて
あらら・・って感じで。
で、30分ほど、レンズグリーニングとかDVD拭き拭きとか
格闘して、やっと「テロップと新着情報」が再生されて、
良かった〜とおもったら、本編まえで、ブラック画面。
そのご、うんともすんとも、そのレンタルDVDは、反応なしで。
思いついて、2ヶ月前のDVD+RにPCで読んでから、書き込みしたら
カクカクくるかもだけど、「クマジャ」さんの再生が出来るかも
とおもって、リッピング〜書き込みしてたら、
焼き上がりが、夜10時超えてて、
おばあちゃんには、もう寝たほうがいいわよって言ったけど
映画好きだから、すごく目が冴えてるみたいで。
鑑賞し終わったら、夜1時こえてましたw
それから、仕事して、価格COM覗いたら、ついつい
宛にならないいつものレスを書いたりして、気が着いたら
朝でしたw。
でもDVD+Rは、今回は完走できてよかったです。たまたまw
でも、そういうトラブルが今日あったことで、
価格コム夜中書き込み体験できたうえに。
ミュージックファンさんから、こんなに素晴らしい「本」を
紹介していただいて、いま、得した気分でルンルンです☆
まだ、書き込み安定してないので、その本買います。
そして、また書き込み機械もかえたら挑戦したいです。
寝てないからパワーなかったけど、すごくパワーがでました☆
これからも、宜しくお願いします。
では、仕事にむけて(心はご紹介のDVDの本でいっぱい)
頑張ってきます。有難うございました。(^^!
書込番号:5990854
0点

徹夜、3連休なのにお仕事、ご苦労さまです。
本は、紹介してくれた人、"森の住人白クマさん"なので、私はただ受け売りしただけです。(実際に購入して、読み始めてはいますが)
レンタルDVDでエラーが出るのであれば、3930も一度DENONさんに見て貰った方が良いかも知れませんね。 本当は、エラーが出たDVDを一緒にサービスに渡せば良いのでしょうけれど、レンタルでは無理かな。
ちなみに、うちのDV9600は、レンタルのDVDでこけた事は一度もありません。 ディスクがべったり汚れていてダメだった事は何回かありましたが、綺麗にふき取れば大丈夫でした。
書込番号:5992180
1点

凄い...知らなかった...。このスレよく削除されていませんね。削除対象のオンパレードじゃないですか。
デジタル貧者さんが言った意味が分かりました。
Shrink3.2とDecrpter3.5.4.0を使っていますが別に問題なく初期のPS2で見れます特に設定は変えていません。
メディアの問題ではなく、DVD-3930の読み取りが悪い為だと思います。
TDKの超硬は止めた方が良いですよ、単に硬いだけです。それに記録する時にハードコート膜が邪魔をしてしまい、元々エラー率が高いディスクが出来上がります。かなりのレーザーパワーを必要としますし、ドライブが壊れた報告例さえあります。
マクセルは品質が一番良く、僕は一番のお気に入りなんですが。誘電に比べ反射率が高くドライブにも優しいメディアです。誘電で見れてマクセルがダメなのは多分LPPが大きい為だと思います。
元々太陽誘電は低速の-Rの時もLPPが大きい過ぎる傾向でした。高速メディアではある程度大きくないとドライブが見つける事が出来ないのですが、大き過ぎるとドライブが正規のピットとLPPを誤解してしまう恐れも有ります。またピットの形も実は色々有り、マルも有れば楕円だったり、3930のドライブが読み取り難いのでしょう。
ソフト、ハード共に悪い印象ですね。でも、1080Pはいいなぁ。
あと、8倍速メディアで4,6倍速のCLV焼きが良いですよ。6倍速以上は物理的にCLVでは焼けず、P-CAVかZ-CLVになります。Z-CLVではエリアを区切り速度を切り替えて記録する為に、速度の切り替え部分で焼き斑になりエラーが出易くなります。
マクセルや誘電のような品質の良いメディアでもエラー率は低いですが上がります。P-CAVの方が徐々にスピードを上げ記録するのでエラーは少ないですね。
LG HL-DT-ST GSA-H10Nを所有していますが、これがファームを最新にしてもまともに焼けません。しょうがないから改造ファームJJ11にしてリッピング制限を解除。リッピング専用してます。
焼くのはPLEXTOR PX-760Aで記録しています。高品質に焼けますしDVDの品質が調べられるPLEX Tools Professionalが付いています。
記録前のディスクの品質も調べる事が出来ます。ドライブを変えるのも一つの手だと思います。プレクは良いですよ、A-Sで。
-Rがダメで+Rが見れると言うのは正直分かりません、-Rの方が互換は高い筈なんですが...。
書込番号:5993286
2点

>Rがダメで+Rが見れると言うのは正直分かりません、-Rの方が互換は高い筈なんですが...。
自己レスですが、単純にROM化出来るからかもしれませんが、それだけでは説明つかないんですよね...。
書込番号:5993445
1点

意外なところに書いてありました。「灯台元、暗し」^^;
ソース→http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
以下抜粋:
DVD+R
ライトワンス型の記録型DVDフォーマットで、正式名称はplus R。DVD+Rで記録されたディスクは、一般的なDVD-VideoやDVD-ROMドライブで再生が可能なはずだが、メディアID(ブックタイプ)がDVD+Rである為、実際は劣っているとも言われている。しかし、ディスクの構造がDVD-Rに比べDVD-ROMに近い為ROM化すればDVD-Rより互換性は高くなる。
記録面への仕様材料は、ライトワンスである事からもわかるようにDVD-Rと同様に有機色素系材料である。
DVD+RWアライアンス陣営ではDVDフォーラムと異なり、最初に書き換え型のみの想定でDVD+RWを策定したが、既存のDVDプレイヤーとの再生互換が当初の予想より思ったほど高くなかったため、その弱点のカバーを狙って後日に策定・投入したもの。ライトワンスである点で、DVD+RWよりは若干安価に価格が設定されている。
DVD+RはDVD+RWより後に登場した。初期のDVD+RW専用ドライブはファームウェアの更新でDVD+Rに対応できると謳っていたが、実際にはハードウェアの構造上の問題で対応できなかったため、一部のユーザーに混乱を招いた。
ソニーの「スゴ録」「PSX」、松下電器産業の「DIGA」など、DVD+Rでの記録に対応するDVDレコーダーが存在する。パソコンでもスーパーマルチドライブによりDVD-Rと全く同じように使用できる。
DVD-Rがたとえ1バイトのデータを記録する際でもダミーデータを上乗せして1.1GBにしてしまうのに対しDVD+Rではダミーデータの上乗せを行わない、高速化が容易、メディアID(ブックタイプ)がDVD-ROMと同じものに変更可能(メディアIDをROMに変えることをROM化という)であるため互換性が向上するなど、利便性という点でDVD-Rを上回っていた。その為海外では圧倒的なシェアを誇る。だが、DVDフォーラムによって策定されたわけではない、再生時に振動の影響を受けやすい、ディスク品質にシビアにならなければならない、書き込み速度がDVD-Rに追いつかれた、といった理由から日本国内ではほぼDVD-Rに完敗している。
以上
DVD+Rのほうが、互換性にすぐれている。ということで
私の個体で起こる「快適再生」の「裏付け」がとれました☆
みなさん、親切なご協力ありがとうございました。
書込番号:6028798
0点

>DVD+Rのほうが、互換性にすぐれている。ということで
私の個体で起こる「快適再生」の「裏付け」がとれました☆
それは違います。-Rの方が互換は矢張り上です。理由は色々有ります。
理論的にはそうでも、現実は違います。事実は小説より奇なりです。
僕がミュージック・ファンさんに教えた「焼きミスよさようなら!! DVD/CD-R パーフェクトデータ」に大体書いてあります。
ひとりぼっちの子猫さんも是非読んで下さい。読めば今までの常識が通用しなくなるし、メディア選びがいかに大事か分かります。これで終わりでは無い事も。メディアとドライブの関係が大事かも分かります。
書込番号:6030294
1点

[5992180]に書きましたが、ひとりぼっちの子猫さんの3930は他の書き込みでの報告によると、レンタルDVDを見ているときに、エラーしたそうですので、3930側も正常でないように思えます。
ひとりぼっちの子猫さん、
一度3930をデノンに見て貰った方が良いですよ。
書込番号:6043782
1点



現在、液晶TVとして東芝の37Z1000を、DVDプレーヤー(レコーダー)としてパナソニックのDMR-XW30を使用しております。HDMI接続で1080iでの視聴になっており、基本的にはDVDの再生画像には満足しておりますが、出来ればもう少し向上しないかと思い、本機種に興味を持っております。(若干ジャギーなどが目立つことがあります)
そこで質問ですが、37Z1000程度のTVでも本機種を購入する価値は十分にありますでしょうか。確かに、どこまでを十分な価値とするかは人それぞれかとは思いますが・・・。
微妙な向上程度では無理に購入することもないとは思いますが、明らかなる向上が期待できれば是非購入してみたいと考えております。なお、DVDのソフトとしてはアニメ作品が多いです。
もし、何らかのアドバイスなど頂けましたら幸いです。以上、宜しくお願い致します。
0点

kanariaさん こんばんは。
DVD3930を34型ブラウン管に接続して
DVD3930側のDNRを+1、+2、+3と数回変えて比較してみましたが
効果の違いは、画面の小ささからほとんど皆無でした。
この機種がノイズリダクション効果の真髄を発揮するのは
80インチ以上だと私は思います。
ですので、いまの画質に満足なら
この機種に変えても激変も、下手したら改善度合いへの
満足感もないかもしれません。
私の場合は、DVDでの90インチDLP投影ということで
廉価なDV-696-AVのノイズ除去機能の力弱さが、どうしても
不満でしたので、DVD-3930にしましたけど
もし、HDMIケーブルが「普通のケーブル」なら
「まともなケーブル」あたりに変更して、色ノリや
コントラスト感の改善をされたほうが、1万円そこらで
「激変」を満足されると思います。
わたしなら、すこし高め(1万円〜2万円)くらいのHDMIケーブル
にかえてみて、それでも不満がでるなら
37インチ程度の画面でしたら、次のHDVDやBDVDの再生機の
DVD再生性能もアップした機器が15万程度で出るまで待ちます。
そして、それに、購入していた「まともなHDMIケーブル」を
つけてやります☆
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
とか
http://pvr.seesaa.net/article/17190405.html
こんなのにして、
37インチが90インチに勝るところのクリアー感を伸ばします。
あと、DVD-3930で再生するときに、自分で焼いたソフトが
レコードNOW!でも、フリーのImgBurnでも、はたまた
禁断のDVD Decrypterでも、全部再生が停止してしまいます。
メディアは、Maxell DVD-R DR47WPCなのですが
これのメディアとしての品質がわるいはずもなく
DVD-3930の弱点かもしれません。
現象としては、いきなり画面がカクカクっコマ送りになり、同時に
場面とびをおこしながら、無数のモザイクや画面からプログラムコードのような文字や、レゴのような色が飛び出して、停止しますTT
ですので、わたしは、37インチでならこの機種は
購入しません。他の、再生にタフな、あいまい機が宜しいかと
思います。それでは、おやすみなさい☆
書込番号:5687595
1点

ひとりぼっちの子猫様、早々にありがとうございます。
ブルーレイなども発売され始めましたが、実際にはこれまでのDVD資産がかなりあり、こちらを改善できるものならと考えておりました。
当面、プロジェクターなどの購入予定もありませんので、本機種の購入は見送りたいと思います。
具体的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:5687906
0点

ノイズはブラウン管と液晶で全然目立ち方が違うと思いますよ。
まあでも、パナソニックのレコーダーはアップスケーリング画質が
かなりいいから、差を感じにくいには同意だけど。
書込番号:5688059
1点

au特攻隊長様、コメントありがとうございます。
現状、ノイズや色のりなどには特に不満はないのですが、ジャギーが目立つ場合があり、本機種のI/P変換能力によって改善しないだろうかと思いました。
現機種は、パナソニック製品のアプコン性能は比較的高いとの噂から購入しました。ご指摘のようにその差があまり期待できないようであれば、素直に見送りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5690224
0点

意見として、不適切な評価がありましたので、追伸ということで
お願いします。
37インチであろうと100インチであろうと
この機種の性能は、卓越したものがあると思います。
37でも、ずっと長い期間愛用され、改善を求められている
ので、これから先も37を長く愛用されていかれるのと思います。
90とかにくらべて勝る部分も37型にあります。
クリアー感やノイズの目立ちにくさ。この長所は
ベーシックな長所ですし、卓越した長所のため
その長所を、すこし改善しただけでも、すごい長所になりうる
可能性もあるのではないかと思いました。
パット見で、少しの変化でも、長い期間となると
その差は歴然としたものになるでしょう。
価格比からの改善度と、実質的な画像改善度が正比例するのか
どうかは、その方の評価次第だとおもいます。
この機種が、良い機種であることには、ゆがめ得ない「実力」
がありますので、買われても後悔のでるようなことは少ないと思います。
短時間なら我慢できるものでも、長時間なら我慢できないものも
ありますしね^^;
適切じゃないコメントしてて、大変もうしわけありませんでした。
書込番号:5693542
1点

ひとりぼっちの子猫様、追記ありがとうございます。
本機種のI/P変換を行うREALTAに興味を抱いております。ジャギーやコーミングが効果的に減らせるのではと思いました。
とは言え、確かに画面サイズにより、それらの効果のわかりやすさが変化するのは明らかです。37インチの引き締まった映像もいいのですが、正直なところ100インチクラスの迫力にも興味があります。
部屋の都合が付けば、是非プロジェクターも導入したいのですが、なかなか困難です。
ひとりぼっちの子猫様の率直なご意見は大変参考になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:5694864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)