
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 20 | 2021年4月23日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月23日 11:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月28日 20:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月21日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月23日 16:33 |
![]() |
0 | 32 | 2007年3月20日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自宅に1枚だけSACDを所有していますが、プレーヤーがありません
こちらの商品を近所で安く見つけたのですが、SACDプレーヤーとしてはどのような評価になるのでしょうか?
ご存じの方がいれば教えてください
0点

>Little-Boyさん
こんにちは
どのような評価と言われましても。。。
価格なりの評価だとしか、言いようが無いかもしれないですね。
普通のCDと聴き比べると差はかなりあると思いますよ。
書込番号:24093823
3点

>Little-Boyさん こんにちは
DVD-1930のユーザーではありませんが、DCD-2500NEやパイオニアPD-70でSACDを再生した経験からすれば
おおよその見当が付きます。
PD-70もSACD再生可能ですが、音は普通のCDと変わらず、2500NEはまさにSACDそのもの圧巻の迫力です。
DVD-1930も画像がメインであることから、SACDの分厚い迫力ある音の再生は期待できないのではないでしょうか。
書込番号:24093838
0点

>Little-Boyさん
このクラスは音が出るだけと思いましょう。
SACDの本来の音質を期待しないという事です。
書込番号:24093892
5点

Little-Boyさん、こんばんは。
私はこの製品の音を聴いたことはありませんが、他のかたも同様でしょう。
この掲示板の回答者のほとんどはオーディオマニアで、一千万円を超える投資をしている人もおられます。そのような人は価格と音質に強い相関があると考えているはずですから、「本機の音質はダメ」という回答が自動的に出てきます。
ですが、ディスクから信号を読み取ってアナログ信号に変換するという機能はもはや陳腐化しており、実際本機のスペックを見る限り、ほぼ申し分ない値です。仮にマニアが高級機とブラインドで聴き比べたら、差がわからない可能性は大いにあると思います。
CDプレーヤーによって実際にどれほど音質の差があるのかは、業界関係者を除けば結構意見が割れており、少し検索してみるとよいでしょう。たとえば。
「CDプレーヤの音などというものは存在しない〜CDプレーヤの選び方」
https://souzouno-yakata.com/audio/2004/11/11/2235/
Little-Boyさんが本機になにを求めるかにもよりますが、恐らく高級オーディオの気分ではなく、実際に出てくる音を問題にされるのではないでしょうか。そうであれば、本機は有力な候補になると思います。
書込番号:24094025
5点

Little-Boyさん
今後【SACDソフト】コレクションを増やす予定があるかないかで決めましょう。
【SACDソフト】にはCD音も収録されているのでCDプレーヤーでも音楽は再生可能です。
また今後の【Blu-rayソフト】コレクションを増やすか否かも検討材料にしましょう。
ユニバーサルプレーヤー【SONY UBP-X800M2】1台にまとめるのが賢い選択だと思います。
書込番号:24094095
5点

Little-Boyさん
近所でやすくとは中古でしょうか?
この機種、2006年10月下旬発売ですよ・・・・・・・SACDを聞くだけで、とりあえず一番安い機種でいいというのであれば、中古にしてももう少し新しい機種の方が良いかと思います。
ということで
>SACDプレーヤーとしてはどのような評価になるのでしょうか?
とても古い機種で、しかも、ぽしゃったDVDAUDIO機器ってかんじですかね。
書込番号:24094177
4点

>Little-Boyさん
ちなみに使用環境は何でしょう。出口が駄目なら違い分かりません。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjske/12/2/12_327/_pdf
面白い文献です。あくまで一例と考えてください。
音の密度がプレイヤーにより全く違います。ブラインドテストでも機器の差が出ます。
しかし、テレビに繋いで音を比べても分かりません。
どういう環境で使うか次第です。
書込番号:24094248
4点

>Little-Boyさん
昔実売一万円のユニバーサルプレーヤーでCD層とSACD層の音質を比較したことがあります。
差はハッキリしていました。一般に高級機ほど両者の音質差は小さいです。
書込番号:24094635
4点

>Little-Boyさん
こんにちは。
評価というのは音の評価という意味でしょうか?
ここでは、敢えて、音以外の視点でコメントさせてもらいます。
ご検討中の機種は、オクはともかく、業者相手だとお金を支払って引き取ってもらう類の品です。
見方によっては、買った瞬間に価値がゼロになってしまうわけです。
それでも、壊れていなければSACDは聴けるので、絶対に買うなとまでは申しませんが、上記のような見方もあることを念頭に判断されればよろしいかと思います。
書込番号:24094780
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます 当時の価格を考えると大したことないかもしれませんね
書込番号:24095332
0点

>kockysさん
ありがとうございます
なるほど 再生できるだけってことですね
書込番号:24095338
0点

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます
少し自分で調べてみようと思います リンク先も読んで勉強してみます
書込番号:24095340
0点

>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます たまたま欲しい作品がSACDで売ってたんで買ってみたんです
今後意識的に狙ってSACDに手を出すことはないかもしれません 手持ちの1枚でどんな感じか確かめたいってところです
映画などはブルーレイ化されてるものはブルーレイで買ってるので今後も増える予定です
SONYのプレイヤーはよさそうですね 値段もそうでもないですし検討してみます
書込番号:24095353
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます たしかに古いですよね
中古です 安かったのは古いのとあまり良い機器じゃないからかもしれませんね
書込番号:24095357
0点

>kockysさん
使用環境は
現在使っている機器
CDプレイヤ
→ONKYO FR-N7X
スピーカー
→SONY NAS-M7HDに付属していたもの
です
書込番号:24095364
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます 差ははっきりですか これは高級機じゃないんでしょうねえ
書込番号:24095367
0点

>bebezさん
ありがとうございます
うーん、そうですか あまりギャンブルな買い物はしたくないですね 処分も手間ですし
書込番号:24095370
0点

補足
CD再生音に疑問を感じ、聴き心地の良い音の再現を始めたのがpioneerのレガートリンクコンバージョンです。
しかしCD収録音にアナログレコードのRIAAカーブの様な規格が採用されなかった為に収録音基準が存在しません。
現在の高級プレーヤーには複数のフィルターを搭載させていますが再生時に選択のは至難の業ですね。
従って、プレーヤー側にはある程度のフィルターを搭載し、アンプ側に音場補正機能を搭載しているのが現状です。
書込番号:24097207
3点

寝ぼけて書いたら誤字脱字てにをは間違いがあった<m(__)m>(__)
書込番号:24097230
4点





はじめまして。こんにちわ。
DENON DVD1930を購入したのですか、光デジタルケーブルでアンプにつなぐのか、5.1CHアナログ方式でアンプにつなぐのかとても悩んでいます。
皆さんはどのようにしていますか?
0点

こんにちは。
音質にこだわるのでしたら、光ケーブルによる接続はプレイヤーおよび、
アンプ側でそれぞれ変換するときに、音質が劣化するらしくあまりよくありません。
アナログ5.1chの方が音がいいと思いますが、これだとケーブルの本数は
多くなるし、アンプ側でのルームチューニングが聞かなくなるので、
SACDのMULTI以外はおすすめしにくいです。
また、せっかくHDMI端子がついていますのでこの接続だと音声、画像の伝送が一本の
ケーブルで接続できるのでいいかもしれません。
ただし、この機種はVer1.1なのでSACDもきくのであれば
アナログ接続が必要ですし、個人的にもHDMIはあまりいい音とは思えません。
結論としてはありきたりですが、DVDの映画等の5.1CHでしたら
同軸デジタルケーブルが一番音がいいと思います。
書込番号:6916741
0点



ちょっと変な質問ですいません。
このデノンのDVDプレイヤーはスリープタイマーが付いていますか?
私は寝るときに音楽を聴きながら寝たいのですが、今はデノンのホームシアターセットを持っていまして、オプション設定ではDVDプレイヤー(DVD-M330)というものが存在するのですがメーカー在庫無し、生産予定無しで購入できません。ちなみに、これにはアンプのシステムでタイマー機能が使えます。
それで、これには付いているのかと思いまして。
いろいろ調べてたのですが、基本タイマーというものは付いていないような気がしてきました。
私のような場合は、どの様にするのがベストなのでしょうか?
そんなに機器は詳しくはありませんし、コストパフォーマンスの良いものがいいです。
最近聞いているのは久石譲です。
宜しくお願いします。
0点



現在、東芝のDVDレコーダーRD-XD91でDVDや音楽CDを視聴しています。
RD-XD91では電源を入れてからスタンバイとなるまでかなり時間がかかりストレスを感じて、このたびDVDプレーヤーの購入を検討しています。
候補の機種はヤマハのDVD-S1700、オンキョーのDV-SP504、デノンのDVD-1930などです。
RD-XD91と比べ起動までの時間は短縮されるとは思うのですが、音質や映像はやはり差があるのでしょうか。
映像はともかく、音質が良くなればとてもうれしいので購入しようとは思うのですが・・・。
皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
ちなみにAVアンプはDSP-AX1600です。
0点



こちらの機種と東芝のXF2と悩んでます。 DVDが高画質で見られたらいいと思い、アップスケーラ機能が4万円ぐらいで優れている機体を探しています。 そこで今考えているのが、こちらの機種とXF2と考えていますが、HDDVDはなくてかまいません。 また、1920との違いは過去レスで1080Pが出来るかの違いというのだった気がしますが、 分かる方や使用している方、ご教授していただけますようよろしくおねがいいたします。 テレビは32H2000です。
0点

それと、1080P入力が出来なかったら、1920の機種でもいいですかね?
後、内部の違いが他にもあるようでしたら教えてください↓(アップスケールの性能に差があるなど)
書込番号:6127253
0点

ezdocomovさん こんばんは
デノンの板でこんなことを言うのも何ですが(笑)、
Xbox 360 VGA HD AVケーブルを使えばDVDのアップコンバート
が可能らしいので、とりあえず試してみては如何ですか?
dv696avの書き込みやDV6001の書き込みから判断するに
32インチでは、その違いを見分けることは困難だと思われます。
そのため率直に言って、DVD-1930をご購入されても
後悔する確率が高いです。
とりあえず安いdv696avを買って様子をご覧になっては
如何でしょうか?
書込番号:6132051
0点

サマルカンドさんこんばんは
Xboxってアップスケール機能あったんですか!…それはびっくりです。。
VGAということはパソコン様の液晶がいるということでしょうか??
そうですか、期待薄ですかね、やっぱり…。696AVを試してみるべきでしょうかねぇ…最近はPS3にアップスケール機能が付けばすぐに買うのにと思っている今日このごろですが"笑"
書込番号:6132104
0点

ezdocomovさん、
HD-XF2 で HD DVD のデモをしているお店が近くにないか探してみてはどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20256010487/SortID=5812823/
書込番号:6132156
0点

32H2000ってよく見たらhdmi二系統で、d-subはついてないんですね
付いていると勘違いしていました(笑)。
ご購入されるのは、もちろんPS3でも良いと思います。
やはり、ご本人が満足されるものが一番ですからね。
書込番号:6132169
0点

柔さんこんばんは、貴重な意見ありがとうございます。
デモ機があるところあるんですかねぇ…おっきな電器屋が全て市外なんでなかなか見に行けないのですが機会があれば行ってみようと思います汗汗 やっぱり自分の目で見るのがいいですよね、ありがとうございます!
書込番号:6132194
0点

>サマルカンドさん、ありがとうございます。
そうなんですよ、32H2000はパソコン接続に関しては厳しくて"笑"変換コネクタ等接続する方法ありますかね?汗
PS3はBDが手軽に見れるいい機体だと思いますが、今が買い時なのかが難しいんですよね"笑"
書込番号:6132218
0点

>1920の機種でもいいですかね?
逆に、1930がだめで1920を選ぶ理由って何でしょうか?
1920が相当安いならいいけど。
仕様見る限り、DVD-1930では、
・VRモード対応
・DivX対応
・1080p対応
って変更(機能アップ)されてるので、MPEGデコーダーやスケーラー
が変ってる。単純にDVD-1920を1080p対応にしたのがDVD-1930って
わけではないようですし。
ちなみに、PS3ってDVDのスケーリングは行わないはず。ソフト
ウェア処理なので、来月のアップデートで可能になるそうだけど。
ただ、今のPS3のDVD再生は、1万前後のプレーヤー並。
まぁ、BDに興味あるなら悪くないけど、DVDを綺麗に再生する
用途には適してないです。
書込番号:6132895
0点

inter_specさん、こんにちは
ご指摘ありがといございます。1920にしようかと悩んだ理由はやはり1080Pの出力の差です。しかしアップスケールの機能での差がやはりあるようでしたら話は別ですね。すいませんが、VR機能というのはどのような機能でしょうか汗
はい、今のPS3ではアップスケールできないことは分かってます。これからアップデートの期待も込めて言いました、ご指摘ありがといございます。
書込番号:6133268
0点

>VR機能というのはどのような機能でしょうか汗
VRモードというのは、DVDレコーダーなどで作成できるDVDの規格
の一つです。
一応、この世代のモデルからVRモード(DVD-RW)に、正式対応して
ます。
書込番号:6136790
0点

inteq_specさんおはようございます。
なるほど、そういうことでしたか、ありがとうございます。パソコンで調べれるといいのですが、なかなか使える機会がなく、わざわざ教えていただくようになり申し訳ありません。
それと、やはりアップスケールの面でも性能は1930になると上がっているのでしょうか?
REALTAなどチップの違い等、何が良くて何がそれに劣るのかなどよく分かりませんが、教えていただければ幸いです、よろしくお願い致します↓
書込番号:6136807
0点

ちょっと興味あったので調べたら、Genesis(Faroudja) FLI-2301
というチップがDVD-1930で使用されているみたいです。DVD-1920
も同じチップ(i/p変換+スケーラー)。
1080iと1080pという差は、トランスミッターかその周辺回路から
くる(帯域の)差でしょうか。
前にも書きましたが、このクラスのDVDプレーヤーに搭載されてる
スケーラーは、あまり期待しないほうがいいです。
>やはりアップスケールの面でも性能は1930になると上がっているのでしょうか?
1080pが出来るかどうか以外は大差ないみたいですね。
実は調べるまで、DVD-1930はFLI-2310というFLI-2301の改良型が
載ってると思って書いてました。すみません。
どっちにしても、DVD用スケーラーとしては古い世代なので…。
書込番号:6138506
0点

チップは一緒でしたか!ありがとうございます。
とにかくノ拡大した時にその粗をうまくごまかしてくれるかなと考えてこちらの商品と1920辺りに考えてるのですが、そういう粗の除去もこの価格帯は厳しいですか?↓よろしくお願い致します↓
古いのですか…DVD用スケーラーとして新しいのは例えばどのようなのがあるのでしょうか?汗汗
書込番号:6138695
0点

uk仕様のDVD-1920はDivX対応だったのでデコーダも1930
と同じだと思いますよ。
日本仕様は市場規模も縮小を辿っているのでOEMの
DV6600と差別化を測り制限してたのかな?と。
1080i出力でも全画素表示なのでTVでプログレ変換
されますが、1080iで入れるとTVの回路では
動き適応型処理が動作しない場合がありますね。
REALTAは3930の書き込みを見るかぎりでは
テロップや静止画上の一部動いている物体には
強そうですが、全方向に対して検出をしていないようで
映像全体に動きのある映像には弱そうです。
この点に関してはDCDiの方がマシな処理しそうですが。
書込番号:6138876
0点

REALTA内のスケーラーも有名ですが
アンカーベイテクノロジー社製のABT1018など
優れているのではないですかね。
書込番号:6138967
0点

DC最高さん、こんばんは、ご意見ありがとうございます。
>1080i出力でも全画素表示なのでTVでプログレ変換
されますが、1080iで入れるとTVの回路では
動き適応型処理が動作しない場合がありますね。
っと言いますと、当方のTVは1080iまでしか対応していないのですが、その場合は1080Pで入力する意味はありますでしょうか?
>REALTAは3930の書き込みを見るかぎりでは
テロップや静止画上の一部動いている物体には
強そうですが、全方向に対して検出をしていないようで
映像全体に動きのある映像には弱そうです。
この点に関してはDCDiの方がマシな処理しそうですが
>REALTA内のスケーラーも有名ですが
アンカーベイテクノロジー社製のABT1018など
優れているのではないですかね。
そのような個々に得意不得意があるのですか、勉強になります。
では、1930はファロージャ製I/Pコンバーターを採用しているようですが、これは何か強い面・弱い面はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:6139186
0点

1080p信号が入力出来なければ意味ありません。
720p出力であとは
TVのスケーラーで拡大すればいいと思いますよ。
デノンのファロージャは独自のアルゴリズムを入れている
ようで他とは違うのかもしれませんが。
DV-696AVのMT1389系の比較では
ジャギーが少ない、
映画などのプルダウンがREALTAとほぼ同等
696は処理が遅くHQVベンチマークのサーキット映像
やアバックの3930比較映像のようなモアレ発生。
劣る点は24p/60i混在や字幕のコーミング発生が多い。
あと、欠点の指摘が多いマクロブロッキングですが
表示側との相性やメーカーによって対策が違うみたいなので
よくわかりません。
DVDレコーダもお持ちであればCPRM非対応の1920は選ぶ
必要は無いですね。
書込番号:6139571
0点

なるほど、ではD4まで対応してればいいですね、ありがとうございます。
比較していただきありがとうございます、そういう比較してくださると分かりやすく、大変ありがたいです。
レコーダは持ってませんし、録画はしないんで購入予定もありませんね汗 ですので再生専用でDVDをより高画質に見れるプレイヤーを探し中なんですよね><;
書込番号:6139716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)