DVD-3800BD
1080p/24HzのHDMI出力機能を搭載したBlu-ray Discプレーヤー

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年5月8日 08:42 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月5日 04:43 |
![]() |
7 | 14 | 2008年4月30日 19:14 |
![]() |
3 | 9 | 2008年4月29日 08:32 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月27日 10:19 |
![]() |
35 | 31 | 2008年4月26日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
特価:144,390円でず〜と在庫切れで掲載されています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/oroshiya/kadendvd-3800bd-1.html#
買われた方はいらっしゃるのでしょうか? またやらないかなあ!!
2500と迷って2chで使いたいので光デジタルアウトがある本機を考えていますが、DVD−3800BTCIも良いけどT$=105円からさらに円高だとさほど安くもないし、とにかく連休明けに決断予定です。
1点

掲記のお店は電話したが『単に売切れても平気で掲載継続』でした。
方針変更で過去に価格コムより遙かに安い値段を貰えた旧知の数店に交渉したが、今回はだめ。そこで来週ホノルルに行くのでUSA.DENONのサイトからディーラー検索で宿泊ホテルに近いお店に片っ端からメールし『安くなりませんかねエ〜』その結果
>Unfortunately, I cannot discount the DVD-3800BDCI at 25% off. Our sale
price on that unit is $1,999. But I will offer the DVD-3800BDCI to at the
price of $1,729 including tax. The DVD-3800BDCI is selling very well for us
and our inventory is very low. Please let me know what you would want to
do. Thank you.
を貰えたので来週決行です。 オアフ島の地方税が4.71%になったので税別だと$1651ドル、1ドル@105としても税込み18万ちょっと。手荷物で持ち帰れば無税の範囲。ネットで買ってUPSあたりで送っても送料・通関込みでも楽々20万円以内でいけそう。
もちろんアフターの問題他自己責任だがブラックフェースは私のアンプにも合うしUSA.DENONに聞いたら
>support AAC for JP satellite and can convert to PCM internally and output PCM to AVR via HDMI or Coaxial/Optical. で日本のBSハイビジョン再生も問題なさそう。ちなみに国内でお客様サーポートに電話したら海外版はダメとの返事だった。
1.DCDー2500BTCIならさらに国内と価格差が大きい
2.海外通販で買えるなら$1650ドルが目標(ただしリスクは自己責任)
以上、内外価格差の解消を願ってのレポートでした。
書込番号:7778647
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
私は液晶テレビなどを持っていない為、ブラウン管を使用しています。
そのためD端子接続になるのですが
PS3と3800 DVD再生においてどっちが画質が良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

どのような機種をお持ちなのかわかりませんが、一口にD端子付きブラウン管と言っても480i表示のSD用と1080i表示のHD用があります。
前者なら3800BDが有利と思いますが、SD用の粗いブラウン管ではBDをご覧になる際に不満が出ることでしょう。
後者は、DVDに著作権保護がない場合PS3ではコンポーネント・D端子接続でスケーリングできますが、3800BDは不明です(ブロック図にはアナログ出力でもスケーラーを経由することが示されていますが、説明書にはDVDのアップコンバートに関する記述はありません)。
HDブラウン管には480pのネイティブ表示に対応した機種もあり、この場合は3800BD搭載の「Realta」によるi/p変換性能を活かすことができます。
書込番号:7739594
0点

3800とPS3を比較するなんて。3800はフラッグシップの位置付けで価格的にも5倍程度違う。
他のDAC使用しないなら3800かな〜。そのままD3につないで楽しめば。いくらブラウン管と言えど、プログレッシブや走査線1125で36近いサイズ位で、場所さえあれば十分楽しめるね。
CZやSEEDなどの昔の画面の表現も今となっては面白い。
書込番号:7739595
0点

いえ 貧乏人なのでビクターの普通の21型ですよ。(^−^;)
なのでD1の480iです。
HDMI接続で1080Pの比較はよく見るのですが
アナログ接続の場合はどうなのか知りたかったんです。
書込番号:7742184
0点

そのブラウン管で3800とは豪華ですね。
3800の方が上です。
ソニーのプロモニターも21型でした。楽しんで下さい。
書込番号:7763798
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
PS3がDTS-HDに対応。さっそくブルーレイソフトのダイハード4.0で、オーディオテクニカ電源ケーブルと、スープラのHDMIケーブルで武装したパナソニックBW800と比較してみました。画質はほぼ互角。音声はPS3がレベルが高いかな。だから音がハッキリしてる。CDの音声はPS3の勝ち。あえて、この3800BDプレイヤーを買う意味があるか、迷う日々。
0点

そのPS3の音は何をもって聞いているのでしょうか?
プレイヤーはPS3なんで後、ご使用のアンプとスピーカーは何でしょうか?
あくまで「機種」というのはユーザーが必要とされるから存在するのであって、高級機だろうが低価格機だろうが、その本人が満足して使えばそれ以上はないと言う事。
物を買うまでのスペック合戦もいいけど、買ったその本人が楽しむ事に勝るものはありません。
書込番号:7727140
0点

ありがとうございます。アンプはマランツSR8002。スピーカーはヤマハのNS325シリーズがフロント3.1チャンネル。リアは同じくヤマハのNS225です。スピーカーケーブルはオーディオテクニカ。モニターはAQUOSの46-1W。アンプからAQUOSへのHDMIケーブルはソニー製。現状で満足できれば、よしとします。
書込番号:7728092
0点

PS3と2500BTの比較ですが,画質はPS3がほぼ同等か若干上の印象で,音質は2500BTの圧勝でした.音質については,リニアPCM,DTS-HD MAいずれもPS3はちょっと線の細い感じです.
書込番号:7728254
1点

私もPS3でBDを楽しんでいる一人でこの3800BDには大変関心があります。
昨日機種は2500BTですがPS3(最新バージョン)との比較をお店でしてきました。
アンプ(AVC3808)とはHDMI接続で2500BTはビットストリーム出力、PS3は当然LPCM変換出力です。まずDTS-HD MAでは北米盤BD「Mr.&Mrs. Smith」の自宅内で二人が派手にドンパチするシーン。当たり前かもしれませんが2500BTの圧勝です。ショットガンの炸裂音、飛び散るガラス等の音、迫力が全然違います、少々ショック。
次にTrueHDはセリーヌディオンのライブ(5.1ch 96/24仕様)。これも音にメリハリがあってセリーヌのシャウトする声の伸び、全体的に濃密な感じで2500BTの勝ち、PS3はあっさり平べったい音、油絵と水彩画ほどの違いでしょうか?またまたショックです。HDオーディオのデコードを行なう場所が違うしアンプとの相性もあるので公平な比較とは言えませんが、やっぱ本格プレーヤー(というかビットストリーム出力方式)には敵わないのかなぁ? 自宅へ戻って再度同じBDの音をPS3で聴いてみるとさほど悪く感じないのですがねぇ。
ちなみに画質の差は私には判るわけないので最初から音だけに専念しました。
3800BDなら同じLPCM変換出力で比較できますね。デモ機が来ないかなぁ。
書込番号:7728312
1点

思い出したので,書いておきますが.
PS3との比較はできていないのですが,3800BDを視聴した限りでは,画質が2500BTより向上している印象です.REALTAはHD画像にも効くそうです.
書込番号:7728347
1点

これだけ揃っていれば十分だと思います。ただ比較するのが本格高級プレイヤーではない、録画兼の800BWとPS3だとしても、自分的には現状でいいと思います。
もっと凄いリファレンス再生機がほしいですね〜。
書込番号:7729442
0点

画質は、コントラスト感や彩度の高さ、それに伴う映像の立体感の点で、
PS3よりも3800BDの方が若干勝ります。
しかし、価格差から想像される程の差ではありません。
音質は、アナログなら3800BDの圧勝だと断言出来ますが、AVアンプを
所有してないので、HDMI音声に関しては断定的な表現を避けたいと思います。
書込番号:7729870
1点

当たり前田のおせんべいさん
PS3は最近のバージョンアップに伴って画質のほうも一段とよくなっているとの評判で私もそう感じていますが(フォーカス感、立体感アップなどあくまで感じですが)、PS3と3800BDの比較コメントのPS3は最新バージョンでの印象でしょうか?また映像出力はHDMIからですか?
よろしければ教えて頂けませんか?
書込番号:7730151
0点

>清水東さん
PS3のバージョンは、2.20で使っています。
Ver2.30は自分の環境では無関係なバージョン・アップなので、取り合えず
スルーしています。
あくまでも主観ですが、BDの画質に関しては、バージョン・アップにより
特に変化したとは感じられませんが、向上したと言うのはDVD再生での話でしょうか?
接続は、気分で接続するディスプレイを変えているので、HDMIだったり
コンポーネントだったりします。
書込番号:7730467
0点

参考になる書き込み、ありがとうございます。今日は仕事でしたので、最寄りのビッグカメラで聞いてみたら、CDの音をいい音で聞きたいのなら、CDプレイヤーを買ったほうがいい。また、お勧めは、パワーアンプを追加して、AVアンプをプリアンプとして使えば、さらにいい音が期待できますと。ところで、WOWOWなどのAAC音声は、DVDのドルビーデジタルやdts音声より、劣るのでしょうか。
書込番号:7730854
0点

当たり前田のおせんべいさん
Ver.2.30によってDTS-HD MAのサポートに加えてBD画質の向上もこっそりなされているようなんですが一度試されてはいかがですか?
書込番号:7731682
1点

リニアなPCMさん、
PS3をBDプレーヤーと考えてみた場合ファンノイズが大きすぎるという問題があります。
ただし、最近の40Gモデルでは、かなりそのノイズレベルが低下しているそうです。
それでもその消費電力からみて、かなりのファンノイズを発生しているものと思います。
もうひとつのBW800はレコーダーなので常に故障への不安が付きまとうHHD内臓であるという問題があります。
DVD-3800BDは高価格ではありますが、低騒音で信頼できるBDプレーヤーではあることは間違いないようです。
書込番号:7735545
1点

PS3のファンノイズはどうも個体差があるというのが定説になりつつあるのではないでしょうか.うちのはそれほど気にならないです.熱は気になりますが(笑).
CDプレーヤーでPS3を超えたとはっきりわかる位のは結構高級機じゃないかと.
ところで,デジタル放送のAACですが,低ビットレートですので,本質的にはDDやDTSには劣りますが,最近,音質が向上してきたような気がします.ある程度の機器で聞くと,結構聞ける音がします.
書込番号:7736670
1点

WOWOWは結構いい音してると思います。映画をBW800で録画し、ブルーレイディスクにダビングすれば、この3800で、ブルーレイソフト並みの音を期待するのは無理?画質はDVDがアップコンバートされるとはいえ、WOWOWにはかなわないとおもうから。
書込番号:7743708
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
この機種がとっても気になっています。
今,AVアンプとSACDプレーヤーは,アナログのマルチチャンネルで接続しています。
SACDプレーヤーは,i linkがありますが,AVアンプにはありません。
何せ所有のAVアンプには,HDMIもないので,この機種を購入しても,
アナログのマルチチャンネルで接続するしかありません。
SACDのマルチチャンネルも聞きたいのですが,
両方のプレーヤーをつなぐことはできません。
何かいい方法がありますでしょうか。
HDMIの1.3a対応のAVアンプを買えばいい,というのはなしでお願いします(笑)。
0点

これは人にもよりますが色んな繋ぎ方や楽しみ方がある訳で。
同じアナログ出力でも高級パワーアンプを用いたり、高級DAC専用機を用いたり、デジタル入力のあるお気に入りの高級プレイヤーのDACを通して出力したりと様々なんですよ〜。
何もデジタル接続だけがベストではないと思います。アナログ出力段にツインモノラルアンプを用いる人もいましたね。
個々の楽しみ方がある様です。
書込番号:7720134
0点

7.1や5.1だろうが、ある最新の技術だけが先走るのはいい事かもしれないけどPS3では中身の内容が追いついてない感じ。ただPS3は本体普及のためスペック上の高機能に低価格にしているだけで、実際ソニーが本気を出せばいくらでも凄いプレイヤーを出す事は出来ると思います。
書込番号:7720192
0点

私も、HDMIやi‐linkもない古いAVアンプでこの機種をアナログマルチ接続にして、HDオーディオを楽しもうと思っているうちの一人です。
私の場合も、DVDオーディオマルチに対応するために、すでにDVDプレイヤーからアナログマルチで接続しています。
しかし、私のAVアンプは、アナログマルチ入力(EXT8ch入力)が2系統あるので、
さらにこの機種を接続して楽しむ事が可能です。
え-じさんの場合ですが、AVアンプの機種詳細が書かれていないため分かりませんが、
>SACDのマルチチャンネルも聞きたいのですが,
>両方のプレーヤーをつなぐことはできません。
とありますのでおそらくアナログマルチ入力は1系統しかないと思われますので、
>HDMIの1.3a対応のAVアンプを買えばいい,というのはなしでお願いします(笑)。
と、言うのであれば、今接続されているSACDプレーヤーとこの機種を聞くたびに6本ものピンプラグを
接続し直すしか方法はないと思います。
そこで、「AVセレクター」を使うのはいかがでしょうか?
今現在、5.1ch入出力のAVセレクターはありませんので、
(もし、ありましたらそれをお使い下さい)
赤、白、黄のごく普通の音声映像用ピンジャックのもので良いと思います。
これですと赤、白、黄の3ch分しかないので、これをもう一台用意します。
そうすると6ch分になりますのでそこにSACDプレーヤーとこの機種をAVセレクターの入力側に接続して、
AVセレクターの出力側にAVアンプのアナログマルチ入力に接続します。
黄は映像用ですが、赤、白の音声用のピンジャックと変わりありませんので差し支えないと思います。
L・C・R・SL・SR・SWの接続については、AVセレクターのどの赤・白・黄に何を接続したのか、
AVアンプのアナログマルチ入力に接続する時に間違わないようにしてくださいね。
AVセレクターを2台使用する事になりますので、システムが大げさになってしまいますが、
SACDプレーヤーとこの機種を再生する時にセレクターを切り替えるだけで使用できるようになります。
音的には、複数の接続部分が介在されますので、ダイレクトに接続するよりは当然理論的には落ちるとおもいますが、
気になる程ではないと思います。
少しでも音をよくされたいのであれば、AVセレクターを金メッキタイプなどの高級な物にすると良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:7720257
1点

AVアンプというのは1つの手段でしかないと思います。接続したDACをAVアンプだけで済ませるのもいいけど、DACの良し悪しで決まるのも確かだし、仮にアナログ出力段でも高級パワーアンプで接続した場合になると別物になります。
3800の様な高級機は周りの環境にもよりますね〜。
書込番号:7720608
0点

え-じさん
始めまして。
自分もSACDアナログマルチをしたく、又、将来は、AVも楽しみたいと思い、
「SACDマルチとの両立」を出来る事を目的に色々探しましたが、
5.1チャンネルアナログセレクター為るものは残念ながら見つけることが出来ませんでした。
TOTOポカーロさんが紹介していただいた方法は、思いもしませんでした。
ただ、音質を考えると、良いものが必要となりセレクター2つと為ると結構高いものに為ってしまいそうで・・・・
結果、自分は、AVアンプ(PIONEER / SC-LX90)を断念し(発売も2回も伸びた事もあり)現在は、Luxmanの「CU-80」(5.1アナログマルチ接続が2系統あり)と「MU-80」で、「X-01D2」と「DVD-3800BD 」を接続して使っております。
結構便利です。尚、「X-01D2」のステレオ出力(CD)は普通のプリアンプに接続して使っております。
5.1アナログマルチ接続の場合、接続ケーブルが大変(色々な意味で・・・笑)ですが、
音質面でのメリットは有ると思っております。
書込番号:7721711
1点

TOTOポカーロさん,netbellさん
ありがとうございます。
早速,AVセレクターというものを検索してみました。
オーディオテクニカで,該当するものが見つかりました。
ただ,netbellさんもおっしゃるとおり,音質面で不安はありますが,
いずれは,新しいAVアンプを購入する予定ですので,
それまでのつなぎとして,考えてみようと思います。
アナログマルチチャンネルが2系統あるご紹介いただいた機種も検討してみます。
書込番号:7721993
0点

え-じさん
小生も貴殿と同じ悩みを持ちました。今まではアンプはヤマハのDSP-Z9でi-Linkが有った為、SACDプレーヤー(SOVY SACD-XA9000ES)のi-LinkでSACDマルチを聞き、DVDオーディオのマルチはアナログ5.1Chでした。そして現在はBDレコーダー(パナのBW200)を追加した為5.1ch入力が足りなくなりました。
・・・AVアンプを同じくヤマハのDSP-Z11に買い替えましたが、これにはi-Linkすらなくなり、SACDもアナログで接続しなければならなくなり5.1chセレクターを探したのですが見当たらず通常の2chのラインセレクターを選択しました。
TOTOポカーロさんはAVセレクターをお勧めしていますが、私の場合は最低でも端子は金メッキされている事、音質が変わる恐れがあるアンプを内蔵していない事(=つまりパッシブ型の単純な切替機)を考慮した結果、LAXMANのAS-44というセレクターにたどりつきました。恐らくこのセレクターは一般消費者向けのセレクターでは最上と思われます。
・・最上と思われるだけに価格も4万円余り・・2chセレクターの為5.1ch=6ch分・・2chセレクターが3台必要になるのですねぇ。で、メインのL/Rch用はAS-44にしてそれ以外のchはその下のAS-4Vにしました。(これも端子は金メッキです。)セレクターは入力4系統ありますから4台のアナログマルチが接続出来ます。
・・まもなくデノンのDVD-3800BDを購入予定ですがこれとはとりあえずHDMIで接続出来ます。当初これはAAC5.1chは再生不可との事でしたのでBW200の接続も考えたのです。どうやらこのデノンのDVD-3800BDもAAC対応した様ですね。・・・ヤマハのアンプの取り説を読んでいて気が付いたのですが、BDの音声フォーマットはそう言えば7.1chなのですねぇ!。Z11は空いているアナログ入力をマルチのL/Rchとしてアサインして7.1ch入力に対応させるみたいです。
接続を少し考える必要が出てきました。
書込番号:7724861
1点

金メッキを使用するのはサビ防止のため。
金は安定した金属なのでサビにくい性質があるんです。
書込番号:7727174
0点

セレクターですが、単純な結線ですので、ハンダ付けと自作の経験があれば 5.1ch用も比較的簡単に作れます。
私は、AVプリアンプの出力を2系統のパワーアンプに切替えるために、自作のセレクター使っています。 概要は私のブログに解説してあります。
書込番号:7736888
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
PS3がDTS-HD MA にLPCM変換出力方式で対応したため本機購入は見送りを決めましたが、
7.1chソフト(ヘアスプレー)の再生でアンプが7.1chを認識していない(受信していない)状態で困っています。他メーカーのアンプでも同じ症状を確認し、現状PS3のLPCM変換出力に問題ありと思っています。同じ機能を持つ唯一のプレーヤーである本機では問題なく再生できるか知りたいのですが、本機所有の方で試された方がおられましたら御教示お願いします。
0点

今月号のHiViに詳しく出てますが、ヘアスプレーの7.1はフロント5+リア2+LFEで収録されているそうです。再生時にフロント3+リア2+LFEに変換されるのは正常動作です。
書込番号:7706156
0点

DTS-HD Master Audio Presentation Disc のトラック5で確認したところ、PS3から7.1CH・96 kHzのLPCMで出力されます。
やはりPS3の問題ではなく、ヘアスプレーの収録方法の問題でしょう。
蛇足ですが、当方、DENON AVC-3808を所有してます。ヘアスプレーのHD MAビットストリーム入力は以前は5.1で表示されていたのですが、最新のファームで7.1で表示されるようになりました。表示が変わっただけで、音は同じでした。
書込番号:7706392
0点

翻訳屋Sさん
情報ありがとうございます。
私もその記事を目にしました。ただ、ビットストリーム出力を前提としたものだったためにPS3にそのままあてはまるのかどうか疑問を持ちました。加えて行きつけのお店常設のシステム(DVD2500BT+AVC-3808)でヘアスプレーと同じNew Line Cinema の「Shoot'Em Up」(DTS-HD MA 7.1ch仕様)を再生したところ入力chは5.1ch表示ながら出力chは7.1ch表示でした。それではとPS3(Ver.Up済み)で再生してみると入力・出力ともに5.1ch表示だったのでビットストリームとLPCM変換で違いがあるのでは、もしくはPS3に問題が、と思った次第です。
本日疑問を投げかけていたSCEより回答がありました。翻訳屋Sさんのご指摘通りヘアスプレーの場合はch構成に起因した事情によって7.1ch音声をリミックスした上で5.1ch再生となるとのことです。
SCEでは今後通常の7.1ch再生ができるようにするかどうか検討していく旨の文言も加えられていました。
ヘアスプレーのような「フロントワイド」なるアブノーマルなスピーカー配置前提の7.1chであるならミュージカル映画でもあるしそれなりに納得できるんですが「Shoot'Em Up」みたいなドンパチアクション映画でも同様にフロント重視の音声ミキシングをしているとはにわかには信じられないんですけどねぇ。北米盤のソフトでSPE販売でもないので、あまりこの作品を前面に出して問い合わせるのも気が引けますし・・・。
小生のアンプはTA-DA5300ESでしてソニー御本家の方にも同様の質問をしていますので、どんな回答があるのか楽しみです。(昨日の回答では設計サイドと検討した上で数日中にちゃんとした返答をするとのことでした)
こうしたこともあってビットストリーム出力・LPCM出力の両刀使いのDVD-3800BDではこうしたソフトの再生では一体どうなるのか大変興味があるんです。
書込番号:7709789
1点

フロントワイドはフロント重視というわけではなく、劇場用SDDSのマスターをそのまま収録しただけなのだと思います。SDDSは超大型シアター向けにフロントを5本にしたシステムだそうで、日本ではあまり使われませんね。
SDDSのマスターから起こした7.1は、家庭での再生時には、実質的には5.1と同じと考えて差し支えないでしょう。フロントワイド収録の7.1CHのリマップは、おそらく次のように行われているのではないかと推測します。
センター: そのまま
フロントとフロントワイド: 左右それぞれ、フロントに単純ミックス
リア: 左右それぞれ、リアとサラウンドバックに全く同じ信号を出力
で、信号の種類は5.1、出力チャンネル数は7.1になるわけです。プレーヤー側でのLPCMへの変換時に7.1CHにしても、そのうち2CHは全く同じ信号が流れているわけで、転送効率としては無駄が多いことになります。それならばAVアンプ側で7.1化した方が効率が良いですから、5.1で転送した方がよいと私は考えています。
現状、劇場用音響のマスターでSDDS以外に7.1がない以上、制作側もそれ以外にロスレス7.1収録を活かせないのではないでしょうか。DTSやDDのマスターの場合、わざわざコストをかけて5.1や6.1を7.1にリミックスしなければなりませんから。
書込番号:7710919
0点

翻訳屋Sさん
詳しい解説たいへんありがとうございました。
サラウンドに関する知識が深まり感謝します、と同時に充分納得しました。
まだソニー御本家からの回答は得られてませんが、回答が来次第報告させて頂きます。
ちなみにドルビーTrueHDにも7.1ch仕様のソフトがあるようなんですがこちらもDTSと同じような思想なんですかね?
書込番号:7713751
0点

清水東さん
Dolbyのサイトでは、スピーカー構成のバリエーションについての記述は見つけられませんでした。ホームシアターの通常配置しかないのかもしれませんね。基本のスピーカー配置も、DTS HDはリスニングポジションからの角度がきっちり規定されていますが、TrueHDでは「何度から何度以内」と柔軟な表現になっています。この辺にも思想の差が表れているように思います。
DTS HDは、ディスクの配給元でスピーカー構成の情報を示すべきだと思います。私も7.1の表記に魅かれて早期にわざわざ米国版を買い、再生してみると5.1相当だったのでちょっとがっかりしたものです。Presentation Discの7.1がものすごい臨場感だったので、これで映画を見たいと期待していたわけです。HDオーディオ自体の認知度が低い現状では仕方ないのかもしれませんが。
書込番号:7728495
0点

翻訳屋S さん
またまた解説ありがとうございます。
当面DTS-HD MAの7.1ch表記は要注意ということですね。
「SAW」のBOXセットがTrueHDの7.1chのようでこちらのほうが安心して楽しめそうですが作品が私の趣味に合わないので手を出す気になりません。今夏リニューアルされる「イノセンス」のロスレス6.1ch仕様が現行LPCM仕様とどれだけ違うか試してみたいです。もちろん画質の違いもですが・・・。
書込番号:7728653
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
すみません、どなたかご指南いただければありがたいのですが、この3800BDのような高級プレーヤーを買った場合、電源ケーブルもやはりそれなりのものを買ったほうが、音質的に通常のものよりいいものなのでしょうか?かなり音質的に変わるようでしたら一緒に購入も考えています。
0点

今日、店員さんにいろいろ聞いた話によると、電源タップのでかいやつ!?を使うといいようです!!
TVなども一緒にこれにさすと電気が安定していいにみたいです!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040615/autech.htm
書込番号:7686416
1点

電源ケーブルによる画質・音質の変化は、確かにあります。
しかし、DVD-3800BDの付属ケーブルはかなり良質な物ですので、慌てて
交換する必要もないと思います。
自分の場合AIRBOW製の電源ケーブルに交換する事が多いのですが、
この機種に関しては前記理由により付属品を使っています。
しばらく付属品で楽しんでから、後から交換を検討した方が楽しみが
長続きすると思いますよ。
書込番号:7686671
1点

なんせ中に専用の電源トランスがある。左右の重量配分もされてて、ディスク回転時でも振動や共振が少なくしてある。
贅沢な作りです。
書込番号:7686873
1点

SEEEEEEETさん、当たり前田のおせんべいさん、タボリさん、ご指南有難うございます。そうですね、元々高額パーツを使った商品ですので、実際に付属品ので試聴してから考えたいと思います。
書込番号:7687003
0点

私は専門店の人に、「電源換えるなら買ってすぐがいいよ」と数年前に言われいまだに実行しています。ちなみに私はオヤイデ電気のTUNAMIを使用しています。
書込番号:7687888
1点

一般家庭電源ですが、ブレーカーが設置されている配電盤からコンセントまで、かなりの距離を配線していますよね。またその区間を配線しているケーブルですが一般的には高価なものを使用していません。
コンセントからプレーヤまでの短い区間を何万円もするような高価なケーブルで結んだとしても、ケーブルの総合的性能は配線距離が長い壁内ケーブルによって決まるように思えます。
それでも、高価な電源ケーブルに変えることで映像や音質が綺麗になるのでしょうか?
書込番号:7691396
0点

@Amadeusさん、こんばんは。
仰っている事は、理論的には全く正しいと思います。
「長い電源ラインの内の僅か何メートルかのケーブルを替えてみたところで、
ナンボのもんじゃ?」
「だいいち、ケーブルごときで電源の波形や電圧降下などに変化が
ある訳でもなし・・・。」
私も以前は、こう思っていました。
しかし、論より証拠で、実際に画質・音質が変わるのですよ!
素材・シールドによる外来ノイズの影響の変化や誘電率の変化などの
要因によるものかな?と思うのですが、専門家ではないのでハッキリした
事は分かりません。
とにかく、安物の純正品からAIRBOWブランドの電源ケーブルに替えると、
画質で言えば明るさが増し、コントラストが高くなってメリハリが付きます。
アクセサリーには、オカルト的要素も否定出来ないのでしょうか?
書込番号:7691812
1点

こういう高級機というのは、当然外部の電圧の影響を受けないための電源トランスはあるよ。それでも周りの消費量が多ければ受けるに決まってる、ハイエンドならなおさら。
なんせ中身のDSPや高級パーツに一定のクリーンな電流を送り続けなくてはならないから。
この手の機種になると基板云々よりもモーター系や振動対策に金が掛かっている。センターメカニズムは左右の重量配分、回転系の静音性、正確な回転性能とトレイ含めモーター部の強度、映像部はDSPにより改善されたが振動や共振によるジッター対策、内部の銅板と外部のシールド、各シールドを設けた配置など。
アキューのクリーン電源なんてありますよ。
書込番号:7693632
1点

@Amadeusさん こんにちは
確かに仰る通りです(^_^;)
配電盤から各コンセントまでの配線は高々100円/mほどのケーブルでしょう。
でも当たり前田のおせんべいさんも仰ってますように音質・画質の「変化」は有ります。
これはオーディオ好きの間でかなり昔から議論されてきた命題で、
マニア間でも変化がある派とない派があり難題です。
最終的には
良い変化を感じられる人は投資を行えばいいし
変化を感じられない人は純正ケーブルのままで良い という結論に達します(^_^;)
コテコテの文系人間なので科学的理論的な説明は出来ないのですが
例えば同じ銅線でも純度上げたものは一般的に有利に働き
また線の材質そのものを変えると、更なる変化がある場合があります(銀、プラチナなど)
僕も最初は、そんなもので変化があるわけないと思っていたのですが
電源ケーブルやインターコネクトケーブルを社外品に交換したきっかけは
バイワイヤ対応スピーカーのジャンパーコードを試しに変えてみたところ、劇的な変化があったからです。
たかだか10cmほどの純正附属のものを銀線に変えたところ
見通し、高音域の伸び、音の分離など全てが向上しました。
またこの度は余っていた電源コード(S/Aラボハイエンドホース)を
PS3に使ってみましたが主に色純度が増し、微細部分のノイズが減少
ゲームでは、画面スコアや文字が見やすくなりました。
拙宅では音質の変化よりも画質変化のほうが違いがわかりやすいです。
書込番号:7693913
3点

当たり前田のおせんべいさん、nerinabombさん、
電源ケーブル云々についてはお二人の熱い「気持ち」が伝わってきます。
もともとこういう趣味性の強いものはユーザの「気持ち」が大切だと思うので、
メーカー側もこの「気持ち」を満足させるべく努力しているのだと思います。
また、ユーザの方々もこういうメーカーの「気持ち」で作られた製品を評価しているのだと思います。
この「気持ち」については何の異論はありません。
>とにかく、安物の純正品からAIRBOWブランドの電源ケーブルに替えると、
画質で言えば明るさが増し、コントラストが高くなってメリハリが付きます。
とか、
>またこの度は余っていた電源コード(S/Aラボハイエンドホース)を
PS3に使ってみましたが主に色純度が増し、微細部分のノイズが減少
ゲームでは、画面スコアや文字が見やすくなりました。
とかですが、ほんの僅かでも物理的データーとして裏付けがあるのでしょうか?
それとも、ユーザーとしての「感じ」なのでしょうか?
もともと音楽とか美術を鑑賞するにはデーターの裏付けなど必要無いのですが、
相手が電源ケーブルなのでつい余計なことを言ってしまいました(^^;
タボリちゃんさん、
書かれていることは直接電源ケーブルと関係なさそうなので、
コメントを差し控えさせていただきます。
書込番号:7696278
0点

皆さんこんばんは。
偶然覗くと、ここの板には珍しい話題が出ていますね。
なぜアンプやディスプレイに近いケーブルを替えただけで変わるのか?
こう説明できると思います。
ケーブルは単位長さあたりのインダクタンスLを持っています。
このインダクタンスは電流の流れを遅くし、遅くした分電流のエネルギーを蓄えることができます。
アンプが電流を要求すると、大元の柱上トランスから電流を貰うのに時間がかかります。
これはケーブルのインダクタンスが電流の流れを邪魔するからです。
それで、アンプは、とりあえず電源ケーブルの一番近いところから、ケーブルに蓄えられたわずかな電流を取っていきます。
大元の柱上トランスから大電流が来るのは暫く時間が経ってから(計算してませんが、何マイクロ秒〜何ミリ秒の話)です。この時間はケーブルのインダクタンスが小さいほど、短くなります。
したがってアンプに一番近いところのケーブルの特性が、瞬時電流供給能力という点で、大事になる訳です。ケーブルメーカーはこのことを十分承知していて、一例を挙げると、高級ケーブルには、反転撚り構造(インダクタンスを小さくする構造)を採用しています。
書込番号:7696799
3点

皆さん、今晩は。
一番よく理解してない私が顔を出して恐縮なのですが・・済みません。
主観的な体験で恐縮ですが、過去にケーブルをとっかえひっかえしてみましたところ、
電源では、アキュフェーズE-308を付属から、オルトフォン4500シルバーに交換すると音自体が大きくなったと錯覚する感じ、少し元気が付いた音に変わりました。激変的ではありませんでしたが。
RCAケーブルでは、パイオニアデッキTD-7で、テクニカAT1000(5千円)から、アクロ(9千円)に変更すると、音が割れる感じに近い暴れが出てきましたので、安いテクニカに戻しました。かなり違いを実感しました。
スピーカーケーブルでは、PM-15S1+CM1で同価格(2千円ほど)のベルデン製からオルトフォン純銀タイプに換えると滑らか→ビシバシな音に激変しました。
電源タップでは、ベルデン製(9千円ほど)から、MTV-4(2万5千円)に変更しましたが、私にはその違いはまったく解りませんでした。
変化の実感できた順に述べますと、
SPケーブル>プレーヤー>アンプ>電源周り、、です。
知識が全くなく、簡単な事も知りませんので、トンチンカンなコメントですがお許し下さい〜
書込番号:7696975
1点

そして何も聞こえなくなったさん、
電源ケーブルのインダクタンスですか?
高価な電源ケーブルは何ヘンリーで普通の電源ケーブルは何ヘンリーということがわかっておしゃっているのでしょうか?
コイル状に巻けばそれなりのインダクタンスになることは予想できますが。
同じ長さの電源ケーブルでインダクタンスに差がでるのでしょうか?
それに、そんなことを言い始めたら配電盤からコンセントまでのインダクタンスの方がはるかに大きいですよ。
書込番号:7697072
0点

竜きちさんこんにちは、メールで連絡しようとしたら連絡が取れないのですが。
書込番号:7698137
1点

Amadeusさん、壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが最も効果的と言うことを言いたかったのです。
書込番号:7698150
2点

そして何も聞こえなくなったさん、
おっしゃっていることがよくわかりません。
>高級ケーブルには、反転撚り構造(インダクタンスを小さくする構造)を採用しています。
>壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが最も効果的と言うことを言いたかったのです。
反転撚り構造で作られた高級電源ケーブルは普通の電源ケーブルよりインダクタンスが小さいということですか?
それとも、高級電源ケーブルは屋内配線のインダクタンスを下げる効果があるということですか?
また、ここで話題にしているのはコンセントとアンプとを接続する電源ケーブルの話ではありませんよ(念のため)
書込番号:7698666
0点

Amadeusさん、あなたの質問に答えます。
>反転撚り構造で作られた高級電源ケーブルは普通の電源ケーブルよりインダクタンスが小さいということですか?
そうです。しかし、インダクタンスが小さいことが高級電源ケーブルの条件ではありません。高級電源ケーブルにはそういう造りのものもあると言ったのです。
>それとも、高級電源ケーブルは屋内配線のインダクタンスを下げる効果があるということですか?
屋内配線のインダクタンスを下げることはできません。私が言いたいのは、何度も言いますが、壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた高級電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが効果的ということを言いたかったのです。
>また、ここで話題にしているのはコンセントとアンプとを接続する電源ケーブルの話ではありませんよ(念のため)
あなたが質問するから答えているのですが・・・
それがここの話題に合わないと思うなら、「合わないのでやめましょう」と言っていただければ結構です。
書込番号:7698735
2点

皆さんお早うございます。
色んなコメントで電源ケーブルに関するご意見でてますがスレ主様は如何なものでしょうか
趣味の世界ですから、ケーブル関係を考察し交換楽しむもアリですもんね〜
そして何も聴こえなくなったさん、申し訳ありません。
カメラ買えてアドレス変更し、ご連絡遅くなってて・・(ペコリ)
=横スレで済みません=
書込番号:7698770
0点

そして何も聞こえなくなったさん、
コンセントからプレーヤーまでの電源ケーブルの話を、
そして何も聞こえなくなったさんがアンプの電源ケーブルの話に変えていたので念のため指摘しました。
>>反転撚り構造で作られた高級電源ケーブルは普通の電源ケーブルよりインダクタンスが小さいということですか?
>そうです。しかし、インダクタンスが小さいことが高級電源ケーブルの条件ではありません。高級電源ケーブルにはそういう造りのものもあると言ったのです
高級ケーブルはインダクタンスが小さいということですね。
電源ケーブルのインダクタンスの測定値とは、いったい何ヘンリーなのかな?
最後にもう一つ質問です。
>壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた高級電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが効果的ということを言いたかったのです。
この「効果的」というのはどのような効果なのでしょうか?
書込番号:7698836
0点

Amadeusさん
>電源ケーブルのインダクタンスの測定値とは、いったい何ヘンリーなのかな?
インダクタンスは、導線の断面積と線間距離でほぼ決まります。昔計算したけれど、高級ケーブルでも普通のケーブルでもそんなに違いはなかったです。調べたらテクニカの高級ケーブルで0.62μH/m。普通のケーブルでも少し大きい程度。
あなたはこんなマイクロHという小さな値なので、可聴帯域に影響を与えるはずがないと思っているでしょうが、(それも無理もないですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6295876/
ここでミュージック・ファンさんに、耳に聞こえ目か聞こえない程度の高周波のロスを計算してもらったことがあります。ただしスピーカケーブルなので、条件は違いますので、電源ケーブルに直接当てはめることはできないかも知れませんが。
結論は、1μH/mのケーブルなら20mくらいなら問題なしでした[6310640]。壁内配線の柱上トランスからの長さは、これよりはるかに長いので、電源ケーブルの場合(壁内配線を含めれば)影響あり、という推定になります。
そこで私の「壁内ケーブルはそのままでも、ケーブルのインダクタンスを考慮すれば、アンプやプレーヤに近いところを高級ケーブルに変えれるだけでも効果的」という定性的な結論らしいものが出てくるわけです。
何かこれに反論されるなら、正面から理論的に反論して下さい。
>この「効果的」というのはどのような効果なのでしょうか?
みなさんが 「実際に画質・音質が変わるのですよ!」と言われている効果です。
書込番号:7699026
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
