DVD-3800BD
1080p/24HzのHDMI出力機能を搭載したBlu-ray Discプレーヤー

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年5月5日 12:05 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月5日 04:43 |
![]() |
7 | 14 | 2008年4月30日 19:14 |
![]() |
3 | 9 | 2008年4月29日 08:32 |
![]() |
5 | 7 | 2008年4月28日 01:10 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月27日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
教えてください。
本機3800BDに関しては、音の良さは殆どの視聴者から
賛同を得ています。HD音声を高品位な音で聞くことは、
これからのBD視聴を楽しむ上で重要なファクターと思います。
ロスレスで聞くことを前提に、
3800BD は、(1)HD音声をHDMIでビットストリーム出力、AVアンプでデコード、視聴
(2)本機でデコード、マルチチャンネルLPCM出力でAVアンプ、視聴
の2方法が可能ですが、どちらが有用でしょうか?
AVアンプの性能次第で変わる・・・ということでしたなら
私の場合、現在(1)の方式。integraDTC−9.8でデコードしてsonyTA−DA9100ES(パワー側)に
RCAケーブルで5.1ch出力しています。今は、X−90、PS3、HD−XA2をHDMIケーブル
でDTC−9.8に繋いでいます。
3800BDは持ち合わせていませんが、音質で評価が良さそうなので、候補検討中です。
もし、購入したとすれば、
(2)の方法で、音声は、3800BDでデコード、マルチLPCMに変換してTA−DA9100ESの
マルチ(入力2)にRCAケーブルで繋ぎたいと考えています。この際の映像は、
HDMIケーブルで直に(アンプを通さずに)映像機器に繋ぎたいと思っています。
が、
やはり、ビットストリーム出力でAVアンプでデコードした方が良さそうなら(1)を考慮すべきでしょう
が・・・。
このクチコミコーナーには、AV評論家諸氏と違う、メーカーに美辞麗句を捧げなくて済む、束縛の無い
率直なご意見が聞かれますので、ご教示を願う気持ちで書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

長々の文章で質問させて頂きましたが、お陰様で
自分的に満足な視聴環境を構築することができました。
DVD3800BDは当分と云うか買わずに済みそうです。
integraDTC−9.8にこだわり過ぎていました。DTC−9.8をシステムからはずし、
音はsonyDA9100ESのマルチチャンネル入力に、映像はsonyvw200のHDMI入力端子(2個あり)へ
直に入れることで、最高とは言い切れませんが音、画とも明らかに良くなりました。
また、DA9100ESのHDMIはVer1.3aではありませんが、wowowなどでエアーチェックしたHD画像、
AAC音声を視聴する分には、かなり満足した結果が得られました。
上を望めばきりがありません。
過日読んだ詩の中に、
『欲しがらないでください。
それは、すでにあなたが
素晴らしいものを持っているから。
・・・・・・・・・・・・・・・』
このような詩が目に留まったのも何かの縁かも知れません。
たまたま、今回はこのような廻り合わせになり、現状の中で
満足することにしました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:7764927
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
私は液晶テレビなどを持っていない為、ブラウン管を使用しています。
そのためD端子接続になるのですが
PS3と3800 DVD再生においてどっちが画質が良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

どのような機種をお持ちなのかわかりませんが、一口にD端子付きブラウン管と言っても480i表示のSD用と1080i表示のHD用があります。
前者なら3800BDが有利と思いますが、SD用の粗いブラウン管ではBDをご覧になる際に不満が出ることでしょう。
後者は、DVDに著作権保護がない場合PS3ではコンポーネント・D端子接続でスケーリングできますが、3800BDは不明です(ブロック図にはアナログ出力でもスケーラーを経由することが示されていますが、説明書にはDVDのアップコンバートに関する記述はありません)。
HDブラウン管には480pのネイティブ表示に対応した機種もあり、この場合は3800BD搭載の「Realta」によるi/p変換性能を活かすことができます。
書込番号:7739594
0点

3800とPS3を比較するなんて。3800はフラッグシップの位置付けで価格的にも5倍程度違う。
他のDAC使用しないなら3800かな〜。そのままD3につないで楽しめば。いくらブラウン管と言えど、プログレッシブや走査線1125で36近いサイズ位で、場所さえあれば十分楽しめるね。
CZやSEEDなどの昔の画面の表現も今となっては面白い。
書込番号:7739595
0点

いえ 貧乏人なのでビクターの普通の21型ですよ。(^−^;)
なのでD1の480iです。
HDMI接続で1080Pの比較はよく見るのですが
アナログ接続の場合はどうなのか知りたかったんです。
書込番号:7742184
0点

そのブラウン管で3800とは豪華ですね。
3800の方が上です。
ソニーのプロモニターも21型でした。楽しんで下さい。
書込番号:7763798
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
PS3がDTS-HDに対応。さっそくブルーレイソフトのダイハード4.0で、オーディオテクニカ電源ケーブルと、スープラのHDMIケーブルで武装したパナソニックBW800と比較してみました。画質はほぼ互角。音声はPS3がレベルが高いかな。だから音がハッキリしてる。CDの音声はPS3の勝ち。あえて、この3800BDプレイヤーを買う意味があるか、迷う日々。
0点

そのPS3の音は何をもって聞いているのでしょうか?
プレイヤーはPS3なんで後、ご使用のアンプとスピーカーは何でしょうか?
あくまで「機種」というのはユーザーが必要とされるから存在するのであって、高級機だろうが低価格機だろうが、その本人が満足して使えばそれ以上はないと言う事。
物を買うまでのスペック合戦もいいけど、買ったその本人が楽しむ事に勝るものはありません。
書込番号:7727140
0点

ありがとうございます。アンプはマランツSR8002。スピーカーはヤマハのNS325シリーズがフロント3.1チャンネル。リアは同じくヤマハのNS225です。スピーカーケーブルはオーディオテクニカ。モニターはAQUOSの46-1W。アンプからAQUOSへのHDMIケーブルはソニー製。現状で満足できれば、よしとします。
書込番号:7728092
0点

PS3と2500BTの比較ですが,画質はPS3がほぼ同等か若干上の印象で,音質は2500BTの圧勝でした.音質については,リニアPCM,DTS-HD MAいずれもPS3はちょっと線の細い感じです.
書込番号:7728254
1点

私もPS3でBDを楽しんでいる一人でこの3800BDには大変関心があります。
昨日機種は2500BTですがPS3(最新バージョン)との比較をお店でしてきました。
アンプ(AVC3808)とはHDMI接続で2500BTはビットストリーム出力、PS3は当然LPCM変換出力です。まずDTS-HD MAでは北米盤BD「Mr.&Mrs. Smith」の自宅内で二人が派手にドンパチするシーン。当たり前かもしれませんが2500BTの圧勝です。ショットガンの炸裂音、飛び散るガラス等の音、迫力が全然違います、少々ショック。
次にTrueHDはセリーヌディオンのライブ(5.1ch 96/24仕様)。これも音にメリハリがあってセリーヌのシャウトする声の伸び、全体的に濃密な感じで2500BTの勝ち、PS3はあっさり平べったい音、油絵と水彩画ほどの違いでしょうか?またまたショックです。HDオーディオのデコードを行なう場所が違うしアンプとの相性もあるので公平な比較とは言えませんが、やっぱ本格プレーヤー(というかビットストリーム出力方式)には敵わないのかなぁ? 自宅へ戻って再度同じBDの音をPS3で聴いてみるとさほど悪く感じないのですがねぇ。
ちなみに画質の差は私には判るわけないので最初から音だけに専念しました。
3800BDなら同じLPCM変換出力で比較できますね。デモ機が来ないかなぁ。
書込番号:7728312
1点

思い出したので,書いておきますが.
PS3との比較はできていないのですが,3800BDを視聴した限りでは,画質が2500BTより向上している印象です.REALTAはHD画像にも効くそうです.
書込番号:7728347
1点

これだけ揃っていれば十分だと思います。ただ比較するのが本格高級プレイヤーではない、録画兼の800BWとPS3だとしても、自分的には現状でいいと思います。
もっと凄いリファレンス再生機がほしいですね〜。
書込番号:7729442
0点

画質は、コントラスト感や彩度の高さ、それに伴う映像の立体感の点で、
PS3よりも3800BDの方が若干勝ります。
しかし、価格差から想像される程の差ではありません。
音質は、アナログなら3800BDの圧勝だと断言出来ますが、AVアンプを
所有してないので、HDMI音声に関しては断定的な表現を避けたいと思います。
書込番号:7729870
1点

当たり前田のおせんべいさん
PS3は最近のバージョンアップに伴って画質のほうも一段とよくなっているとの評判で私もそう感じていますが(フォーカス感、立体感アップなどあくまで感じですが)、PS3と3800BDの比較コメントのPS3は最新バージョンでの印象でしょうか?また映像出力はHDMIからですか?
よろしければ教えて頂けませんか?
書込番号:7730151
0点

>清水東さん
PS3のバージョンは、2.20で使っています。
Ver2.30は自分の環境では無関係なバージョン・アップなので、取り合えず
スルーしています。
あくまでも主観ですが、BDの画質に関しては、バージョン・アップにより
特に変化したとは感じられませんが、向上したと言うのはDVD再生での話でしょうか?
接続は、気分で接続するディスプレイを変えているので、HDMIだったり
コンポーネントだったりします。
書込番号:7730467
0点

参考になる書き込み、ありがとうございます。今日は仕事でしたので、最寄りのビッグカメラで聞いてみたら、CDの音をいい音で聞きたいのなら、CDプレイヤーを買ったほうがいい。また、お勧めは、パワーアンプを追加して、AVアンプをプリアンプとして使えば、さらにいい音が期待できますと。ところで、WOWOWなどのAAC音声は、DVDのドルビーデジタルやdts音声より、劣るのでしょうか。
書込番号:7730854
0点

当たり前田のおせんべいさん
Ver.2.30によってDTS-HD MAのサポートに加えてBD画質の向上もこっそりなされているようなんですが一度試されてはいかがですか?
書込番号:7731682
1点

リニアなPCMさん、
PS3をBDプレーヤーと考えてみた場合ファンノイズが大きすぎるという問題があります。
ただし、最近の40Gモデルでは、かなりそのノイズレベルが低下しているそうです。
それでもその消費電力からみて、かなりのファンノイズを発生しているものと思います。
もうひとつのBW800はレコーダーなので常に故障への不安が付きまとうHHD内臓であるという問題があります。
DVD-3800BDは高価格ではありますが、低騒音で信頼できるBDプレーヤーではあることは間違いないようです。
書込番号:7735545
1点

PS3のファンノイズはどうも個体差があるというのが定説になりつつあるのではないでしょうか.うちのはそれほど気にならないです.熱は気になりますが(笑).
CDプレーヤーでPS3を超えたとはっきりわかる位のは結構高級機じゃないかと.
ところで,デジタル放送のAACですが,低ビットレートですので,本質的にはDDやDTSには劣りますが,最近,音質が向上してきたような気がします.ある程度の機器で聞くと,結構聞ける音がします.
書込番号:7736670
1点

WOWOWは結構いい音してると思います。映画をBW800で録画し、ブルーレイディスクにダビングすれば、この3800で、ブルーレイソフト並みの音を期待するのは無理?画質はDVDがアップコンバートされるとはいえ、WOWOWにはかなわないとおもうから。
書込番号:7743708
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
この機種がとっても気になっています。
今,AVアンプとSACDプレーヤーは,アナログのマルチチャンネルで接続しています。
SACDプレーヤーは,i linkがありますが,AVアンプにはありません。
何せ所有のAVアンプには,HDMIもないので,この機種を購入しても,
アナログのマルチチャンネルで接続するしかありません。
SACDのマルチチャンネルも聞きたいのですが,
両方のプレーヤーをつなぐことはできません。
何かいい方法がありますでしょうか。
HDMIの1.3a対応のAVアンプを買えばいい,というのはなしでお願いします(笑)。
0点

これは人にもよりますが色んな繋ぎ方や楽しみ方がある訳で。
同じアナログ出力でも高級パワーアンプを用いたり、高級DAC専用機を用いたり、デジタル入力のあるお気に入りの高級プレイヤーのDACを通して出力したりと様々なんですよ〜。
何もデジタル接続だけがベストではないと思います。アナログ出力段にツインモノラルアンプを用いる人もいましたね。
個々の楽しみ方がある様です。
書込番号:7720134
0点

7.1や5.1だろうが、ある最新の技術だけが先走るのはいい事かもしれないけどPS3では中身の内容が追いついてない感じ。ただPS3は本体普及のためスペック上の高機能に低価格にしているだけで、実際ソニーが本気を出せばいくらでも凄いプレイヤーを出す事は出来ると思います。
書込番号:7720192
0点

私も、HDMIやi‐linkもない古いAVアンプでこの機種をアナログマルチ接続にして、HDオーディオを楽しもうと思っているうちの一人です。
私の場合も、DVDオーディオマルチに対応するために、すでにDVDプレイヤーからアナログマルチで接続しています。
しかし、私のAVアンプは、アナログマルチ入力(EXT8ch入力)が2系統あるので、
さらにこの機種を接続して楽しむ事が可能です。
え-じさんの場合ですが、AVアンプの機種詳細が書かれていないため分かりませんが、
>SACDのマルチチャンネルも聞きたいのですが,
>両方のプレーヤーをつなぐことはできません。
とありますのでおそらくアナログマルチ入力は1系統しかないと思われますので、
>HDMIの1.3a対応のAVアンプを買えばいい,というのはなしでお願いします(笑)。
と、言うのであれば、今接続されているSACDプレーヤーとこの機種を聞くたびに6本ものピンプラグを
接続し直すしか方法はないと思います。
そこで、「AVセレクター」を使うのはいかがでしょうか?
今現在、5.1ch入出力のAVセレクターはありませんので、
(もし、ありましたらそれをお使い下さい)
赤、白、黄のごく普通の音声映像用ピンジャックのもので良いと思います。
これですと赤、白、黄の3ch分しかないので、これをもう一台用意します。
そうすると6ch分になりますのでそこにSACDプレーヤーとこの機種をAVセレクターの入力側に接続して、
AVセレクターの出力側にAVアンプのアナログマルチ入力に接続します。
黄は映像用ですが、赤、白の音声用のピンジャックと変わりありませんので差し支えないと思います。
L・C・R・SL・SR・SWの接続については、AVセレクターのどの赤・白・黄に何を接続したのか、
AVアンプのアナログマルチ入力に接続する時に間違わないようにしてくださいね。
AVセレクターを2台使用する事になりますので、システムが大げさになってしまいますが、
SACDプレーヤーとこの機種を再生する時にセレクターを切り替えるだけで使用できるようになります。
音的には、複数の接続部分が介在されますので、ダイレクトに接続するよりは当然理論的には落ちるとおもいますが、
気になる程ではないと思います。
少しでも音をよくされたいのであれば、AVセレクターを金メッキタイプなどの高級な物にすると良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:7720257
1点

AVアンプというのは1つの手段でしかないと思います。接続したDACをAVアンプだけで済ませるのもいいけど、DACの良し悪しで決まるのも確かだし、仮にアナログ出力段でも高級パワーアンプで接続した場合になると別物になります。
3800の様な高級機は周りの環境にもよりますね〜。
書込番号:7720608
0点

え-じさん
始めまして。
自分もSACDアナログマルチをしたく、又、将来は、AVも楽しみたいと思い、
「SACDマルチとの両立」を出来る事を目的に色々探しましたが、
5.1チャンネルアナログセレクター為るものは残念ながら見つけることが出来ませんでした。
TOTOポカーロさんが紹介していただいた方法は、思いもしませんでした。
ただ、音質を考えると、良いものが必要となりセレクター2つと為ると結構高いものに為ってしまいそうで・・・・
結果、自分は、AVアンプ(PIONEER / SC-LX90)を断念し(発売も2回も伸びた事もあり)現在は、Luxmanの「CU-80」(5.1アナログマルチ接続が2系統あり)と「MU-80」で、「X-01D2」と「DVD-3800BD 」を接続して使っております。
結構便利です。尚、「X-01D2」のステレオ出力(CD)は普通のプリアンプに接続して使っております。
5.1アナログマルチ接続の場合、接続ケーブルが大変(色々な意味で・・・笑)ですが、
音質面でのメリットは有ると思っております。
書込番号:7721711
1点

TOTOポカーロさん,netbellさん
ありがとうございます。
早速,AVセレクターというものを検索してみました。
オーディオテクニカで,該当するものが見つかりました。
ただ,netbellさんもおっしゃるとおり,音質面で不安はありますが,
いずれは,新しいAVアンプを購入する予定ですので,
それまでのつなぎとして,考えてみようと思います。
アナログマルチチャンネルが2系統あるご紹介いただいた機種も検討してみます。
書込番号:7721993
0点

え-じさん
小生も貴殿と同じ悩みを持ちました。今まではアンプはヤマハのDSP-Z9でi-Linkが有った為、SACDプレーヤー(SOVY SACD-XA9000ES)のi-LinkでSACDマルチを聞き、DVDオーディオのマルチはアナログ5.1Chでした。そして現在はBDレコーダー(パナのBW200)を追加した為5.1ch入力が足りなくなりました。
・・・AVアンプを同じくヤマハのDSP-Z11に買い替えましたが、これにはi-Linkすらなくなり、SACDもアナログで接続しなければならなくなり5.1chセレクターを探したのですが見当たらず通常の2chのラインセレクターを選択しました。
TOTOポカーロさんはAVセレクターをお勧めしていますが、私の場合は最低でも端子は金メッキされている事、音質が変わる恐れがあるアンプを内蔵していない事(=つまりパッシブ型の単純な切替機)を考慮した結果、LAXMANのAS-44というセレクターにたどりつきました。恐らくこのセレクターは一般消費者向けのセレクターでは最上と思われます。
・・最上と思われるだけに価格も4万円余り・・2chセレクターの為5.1ch=6ch分・・2chセレクターが3台必要になるのですねぇ。で、メインのL/Rch用はAS-44にしてそれ以外のchはその下のAS-4Vにしました。(これも端子は金メッキです。)セレクターは入力4系統ありますから4台のアナログマルチが接続出来ます。
・・まもなくデノンのDVD-3800BDを購入予定ですがこれとはとりあえずHDMIで接続出来ます。当初これはAAC5.1chは再生不可との事でしたのでBW200の接続も考えたのです。どうやらこのデノンのDVD-3800BDもAAC対応した様ですね。・・・ヤマハのアンプの取り説を読んでいて気が付いたのですが、BDの音声フォーマットはそう言えば7.1chなのですねぇ!。Z11は空いているアナログ入力をマルチのL/Rchとしてアサインして7.1ch入力に対応させるみたいです。
接続を少し考える必要が出てきました。
書込番号:7724861
1点

金メッキを使用するのはサビ防止のため。
金は安定した金属なのでサビにくい性質があるんです。
書込番号:7727174
0点

セレクターですが、単純な結線ですので、ハンダ付けと自作の経験があれば 5.1ch用も比較的簡単に作れます。
私は、AVプリアンプの出力を2系統のパワーアンプに切替えるために、自作のセレクター使っています。 概要は私のブログに解説してあります。
書込番号:7736888
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
4月初頭に本機を購入した者です。
品薄と聞いていたのであきらめかけていたのですが幸運にも入手できて喜んでいました。
ところが、表題の通りの不具合が出てガッカリしています。
コマ落ちを確認したソフトは「スーパーマン(第一作)」と「スターシップ・トルーパーズ」です。
カメラ(画面全体)がゆっくり動く映像だと判りやすいのですが、時々カクッとコマが飛びます。
「あれっ?」と思って巻き戻してもう一度見ると今度はスムーズに再生できるのですが、しばらくすると別の場面でコマ落ちします。
つまりランダムに発生するのです。
「スーパーマン」はチャプター15か19のディリープラネット社内のシーンが、「スターシップ〜」はゆっくりとした宇宙船の動きのシーンがそれぞれ確認しやすいです。
当方の再生環境を報告しておきます。
プロジェクター:ビクター DLA-HD1
AVアンプ:オンキョー TX-NA905
再生設定:1080P/24
基本的に接続はアンプを通してHDMI接続しています。
今回の現象に気づいた後、音声信号をAUDIO MUTEにして同軸出力にしてみたり、HDMIをプロジェクター直結にしてみたりも試しましたが結果は同じでした。
ちなみに、同じディスクをPS3やDMR-BW800で同じ条件で再生してもコマ落ちは起こりません。
DVD-3800BDのみの現象です。
ただ、DVD-3800BDでも1080P/24から1080Pに設定変更するとコマ落ちは出ないようです。
しかしこれで使用するのは、せっかく24P対応のHD1を所有してるのにナンセンスというものです。
コマ落ちが発生したのは私が視聴したソフトの中ではこの2本のみです。
この2本の共通点は「圧縮方式がVC1である」ということです。
このプレーヤーはVC1収録ソフトの24P再生に難があるのでしょうか?。
それとも私の買った個体が初期不良だったのでしょうか?。
デノンに連絡してみましたが、「ディスクに傷や汚れがあったのでは?」ときたもんです。
現在、製品を送って診てもらう段取りの途中といったところです。
3800BDを購入された他の皆さん、VC1ソフトの再生状態はいかがですか?。
2500BTユーザーの方のご意見も伺いたいです。
せっかく入手できた喜びも束の間、今とてもブルーな気分です。
1点

3800BDのユーザーです。
スーパーマンとトルーパーズを見ましたが、これといってコマ飛びは確認できませんでした
結果がわかれば教えてください。
書込番号:7699385
1点

ジョン3930さん、こんばんは。
私の3800BDは現在デノンサービスセンター(名古屋)に送っている最中です。
先日、「デノン側でも症状(コマ落ち)を確認した」という報告を受けました。
担当者が言われる症状が私の認識したコマ落ち現象と完全に一致しているので間違いないと思います。
ちなみにデノン側が確認に使用したプロジェクターはマランツ製とのことですので、私のDLA-HD1との相性ということでもなさそうです。
さらに、「対応として最新ファーム・ウェアにアップデートしたところ直った」とのことなので安堵しているところです。
しかし、原因や最新ファームウェアの内容といった詳しい話はまだ聞けていません。
月曜には発送すると共に最終報告を聞かせてもらえるとのことですので、今しばらくお待ちください。
このクチコミで必ずご報告いたします。
ところで、ジョン3930さんの3800BDは「コマ落ち確認出来ない」とのことですが、再生環境はどうなっていらっしゃいますか?。
ご使用の表示装置は24P対応のディスプレイorプロジェクターですか?。
3800BDの設定は確かに1080P/24でしょうか?。(1080P(60P)ではコマ落ちしません)
その上で「スーパーマン」のチャプター19を(字幕を消して)何度か繰り返し見てください。
不定期にカクッと動きが飛ぶ箇所があります。
それでも問題なく再生可能なら、今回の不具合は私の個体のみの問題か特定ロットの不具合ということになりますね。
その結果も合わせてデノン側に報告したいと思いますので、ご返答願えれば幸いです。
書込番号:7701302
1点

トガジンさんへ
今回の再生環境は、3800BDからアンプ(パイオニアSCLX90)からプラズマ(パイオニア5010)で確認しました。もちろん24pダイレクト設定です。
念のため3800BDから直接HDMIをプラズマに差込み視聴しました。
コマ落ちは確認できませんでした。
連絡お待ちしてます。
書込番号:7706517
0点

火曜日にDVD-3800BDがメーカーから戻ってきて3日間(夜だけですが)、チェックしてみました。
結果から言えば「99%直った」です。
まず「スーパーマン」チャプター19(編集長が部屋から出て来るところからケントが女子更衣室から締め出されるまで)を繰り返し20回ほど見てみました。
以前はこのたった約1分半ほどの間に1〜2回は必ずコマ落ち発生していたのですが、戻って来た今は20回の視聴中全く発生しませんでした。
他にVC1収録のソフトとして「インベージョン」「ベオウルフ」(どちらもレンタル)を観ましたが、「インベージョン」で一箇所「おや?」と思う動きがあったのみでした。
完全に無くなったと確認できたわけではないため、「99%直った」としました。
しばらく様子を見て、まだ出るようならもう一度デノンに電話してみるつもりです。
今回の状況についてデノン名古屋の担当者に説明を求めました。
大まかにまとめると以下の通りです。
○私が体験したコマ落ち現象は、私の機体のみの初期不良ではなく一部のロットのソフトウェア・バグらしい。
○最新ファーム・ウェアへ更新したら直った(完全ではない)。
○この最新ファームは、このバグ・フィックス用というわけではなくあくまでも「早い動きの処理能力向上用」であるらしい。
○このファーム・アップデートは、例えばDVD-2500BTのAAC対応ファームのように公開されるものではなく、サービスに相談があった顧客にのみ対応される。
どうもスッキリしなくてしつこく聞いたのですが、「3800BTについてはまだ情報が降りてきていない」とのことで困惑している様子でした。
デノンのクレーム対応そのものについては、今回のために24P再生用プロジェクターを手配して検証してくれたり、電話でも真摯に応対してくれた感があり好印象であったことは記しておきます。
>ジョン3930さん
ご報告が遅くなり申し訳ございません。
このたびは貴重な情報をありがとうございました。
「同じ機種で同じソフトを24P再生しても問題ないという人もいる」ということをふまえてメーカーと応対することができました。
「仕様だ」とは言わせないぞ、と強い態度に出られたのは良かったと思います。
書込番号:7719569
1点

トガジンさん はじめまして
ちょっとお聞きしてみますが、「インベージョン」で一箇所「おや?」と思われたのはどのシーンですか?
わたしはPS3(24P出力、VW200にて視聴)でこの作品を観ましたが、パーティーのあとダニエルクレイグがキッドマンをクルマで送っていって彼女が車から降りて歩き出すところをカメラがゆっくり追うシーーンで背後の白い庭柵が変な感じになるのが2度観て2度ともわかりました。
もし同じところでしたら3800BDのせいではなさそうですから、この点においては安心されてもよろしいのでは?
書込番号:7724316
0点

清水東さん、はじめまして。
ご意見ありがとうございます。
土・日は出張だった為、返信が遅れましたことをお詫びいたします。
「インベージョン」で私が違和感を感じたのは、二コール・キッドマンがスーパーマンの扮装をした息子にキスをするシーンです。
息子に顔を近づけるキッドマンの動きが一瞬ピクッと飛んで見えました。
出方がランダムで巻き戻しても同じ箇所では起こらない性質のものでしたので、この時ももう一度見返したのですがやはり二度目は問題なく再生できました。
パーティ後のシーンについては特に違和感を感じた記憶はないですね。
「インベージョン」はもう返却してしまったので再確認のしようがないのですが、こうしたコマ落ちにはあれ以来特に敏感になっていますので(笑)見落としたとは思えないです。
しかも、2度見て2度とも同じ箇所で出る、というのはDVD-3800BDでは無かったことです。
(出る箇所は毎回ランダムでした)
VC1というのは高圧縮できる方式らしいのですが、そのシーンは特に圧縮がキツくて再生が難しいのかも知れませんね。
だとすれば、それをちゃんと再生してくれたうちのDVD-3800BDは「直っている」と思ってよさそうです。
また、24P再生という要素はごく最近になって出てきたものなのでメーカーとしても完全な検証は難しいのかも知れません。
今回のメーカー側の対応が好印象だったこともあってか、今はこのように好意的に考えるようになっております。
書込番号:7732053
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
PS3がDTS-HD MA にLPCM変換出力方式で対応したため本機購入は見送りを決めましたが、
7.1chソフト(ヘアスプレー)の再生でアンプが7.1chを認識していない(受信していない)状態で困っています。他メーカーのアンプでも同じ症状を確認し、現状PS3のLPCM変換出力に問題ありと思っています。同じ機能を持つ唯一のプレーヤーである本機では問題なく再生できるか知りたいのですが、本機所有の方で試された方がおられましたら御教示お願いします。
0点

今月号のHiViに詳しく出てますが、ヘアスプレーの7.1はフロント5+リア2+LFEで収録されているそうです。再生時にフロント3+リア2+LFEに変換されるのは正常動作です。
書込番号:7706156
0点

DTS-HD Master Audio Presentation Disc のトラック5で確認したところ、PS3から7.1CH・96 kHzのLPCMで出力されます。
やはりPS3の問題ではなく、ヘアスプレーの収録方法の問題でしょう。
蛇足ですが、当方、DENON AVC-3808を所有してます。ヘアスプレーのHD MAビットストリーム入力は以前は5.1で表示されていたのですが、最新のファームで7.1で表示されるようになりました。表示が変わっただけで、音は同じでした。
書込番号:7706392
0点

翻訳屋Sさん
情報ありがとうございます。
私もその記事を目にしました。ただ、ビットストリーム出力を前提としたものだったためにPS3にそのままあてはまるのかどうか疑問を持ちました。加えて行きつけのお店常設のシステム(DVD2500BT+AVC-3808)でヘアスプレーと同じNew Line Cinema の「Shoot'Em Up」(DTS-HD MA 7.1ch仕様)を再生したところ入力chは5.1ch表示ながら出力chは7.1ch表示でした。それではとPS3(Ver.Up済み)で再生してみると入力・出力ともに5.1ch表示だったのでビットストリームとLPCM変換で違いがあるのでは、もしくはPS3に問題が、と思った次第です。
本日疑問を投げかけていたSCEより回答がありました。翻訳屋Sさんのご指摘通りヘアスプレーの場合はch構成に起因した事情によって7.1ch音声をリミックスした上で5.1ch再生となるとのことです。
SCEでは今後通常の7.1ch再生ができるようにするかどうか検討していく旨の文言も加えられていました。
ヘアスプレーのような「フロントワイド」なるアブノーマルなスピーカー配置前提の7.1chであるならミュージカル映画でもあるしそれなりに納得できるんですが「Shoot'Em Up」みたいなドンパチアクション映画でも同様にフロント重視の音声ミキシングをしているとはにわかには信じられないんですけどねぇ。北米盤のソフトでSPE販売でもないので、あまりこの作品を前面に出して問い合わせるのも気が引けますし・・・。
小生のアンプはTA-DA5300ESでしてソニー御本家の方にも同様の質問をしていますので、どんな回答があるのか楽しみです。(昨日の回答では設計サイドと検討した上で数日中にちゃんとした返答をするとのことでした)
こうしたこともあってビットストリーム出力・LPCM出力の両刀使いのDVD-3800BDではこうしたソフトの再生では一体どうなるのか大変興味があるんです。
書込番号:7709789
1点

フロントワイドはフロント重視というわけではなく、劇場用SDDSのマスターをそのまま収録しただけなのだと思います。SDDSは超大型シアター向けにフロントを5本にしたシステムだそうで、日本ではあまり使われませんね。
SDDSのマスターから起こした7.1は、家庭での再生時には、実質的には5.1と同じと考えて差し支えないでしょう。フロントワイド収録の7.1CHのリマップは、おそらく次のように行われているのではないかと推測します。
センター: そのまま
フロントとフロントワイド: 左右それぞれ、フロントに単純ミックス
リア: 左右それぞれ、リアとサラウンドバックに全く同じ信号を出力
で、信号の種類は5.1、出力チャンネル数は7.1になるわけです。プレーヤー側でのLPCMへの変換時に7.1CHにしても、そのうち2CHは全く同じ信号が流れているわけで、転送効率としては無駄が多いことになります。それならばAVアンプ側で7.1化した方が効率が良いですから、5.1で転送した方がよいと私は考えています。
現状、劇場用音響のマスターでSDDS以外に7.1がない以上、制作側もそれ以外にロスレス7.1収録を活かせないのではないでしょうか。DTSやDDのマスターの場合、わざわざコストをかけて5.1や6.1を7.1にリミックスしなければなりませんから。
書込番号:7710919
0点

翻訳屋Sさん
詳しい解説たいへんありがとうございました。
サラウンドに関する知識が深まり感謝します、と同時に充分納得しました。
まだソニー御本家からの回答は得られてませんが、回答が来次第報告させて頂きます。
ちなみにドルビーTrueHDにも7.1ch仕様のソフトがあるようなんですがこちらもDTSと同じような思想なんですかね?
書込番号:7713751
0点

清水東さん
Dolbyのサイトでは、スピーカー構成のバリエーションについての記述は見つけられませんでした。ホームシアターの通常配置しかないのかもしれませんね。基本のスピーカー配置も、DTS HDはリスニングポジションからの角度がきっちり規定されていますが、TrueHDでは「何度から何度以内」と柔軟な表現になっています。この辺にも思想の差が表れているように思います。
DTS HDは、ディスクの配給元でスピーカー構成の情報を示すべきだと思います。私も7.1の表記に魅かれて早期にわざわざ米国版を買い、再生してみると5.1相当だったのでちょっとがっかりしたものです。Presentation Discの7.1がものすごい臨場感だったので、これで映画を見たいと期待していたわけです。HDオーディオ自体の認知度が低い現状では仕方ないのかもしれませんが。
書込番号:7728495
0点

翻訳屋S さん
またまた解説ありがとうございます。
当面DTS-HD MAの7.1ch表記は要注意ということですね。
「SAW」のBOXセットがTrueHDの7.1chのようでこちらのほうが安心して楽しめそうですが作品が私の趣味に合わないので手を出す気になりません。今夏リニューアルされる「イノセンス」のロスレス6.1ch仕様が現行LPCM仕様とどれだけ違うか試してみたいです。もちろん画質の違いもですが・・・。
書込番号:7728653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
