DVD-3800BD
1080p/24HzのHDMI出力機能を搭載したBlu-ray Discプレーヤー

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 31 | 2008年4月26日 08:38 |
![]() |
11 | 7 | 2008年4月15日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月15日 15:20 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月13日 17:57 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月8日 19:49 |
![]() |
17 | 15 | 2008年4月7日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
すみません、どなたかご指南いただければありがたいのですが、この3800BDのような高級プレーヤーを買った場合、電源ケーブルもやはりそれなりのものを買ったほうが、音質的に通常のものよりいいものなのでしょうか?かなり音質的に変わるようでしたら一緒に購入も考えています。
0点

今日、店員さんにいろいろ聞いた話によると、電源タップのでかいやつ!?を使うといいようです!!
TVなども一緒にこれにさすと電気が安定していいにみたいです!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040615/autech.htm
書込番号:7686416
1点

電源ケーブルによる画質・音質の変化は、確かにあります。
しかし、DVD-3800BDの付属ケーブルはかなり良質な物ですので、慌てて
交換する必要もないと思います。
自分の場合AIRBOW製の電源ケーブルに交換する事が多いのですが、
この機種に関しては前記理由により付属品を使っています。
しばらく付属品で楽しんでから、後から交換を検討した方が楽しみが
長続きすると思いますよ。
書込番号:7686671
1点

なんせ中に専用の電源トランスがある。左右の重量配分もされてて、ディスク回転時でも振動や共振が少なくしてある。
贅沢な作りです。
書込番号:7686873
1点

SEEEEEEETさん、当たり前田のおせんべいさん、タボリさん、ご指南有難うございます。そうですね、元々高額パーツを使った商品ですので、実際に付属品ので試聴してから考えたいと思います。
書込番号:7687003
0点

私は専門店の人に、「電源換えるなら買ってすぐがいいよ」と数年前に言われいまだに実行しています。ちなみに私はオヤイデ電気のTUNAMIを使用しています。
書込番号:7687888
1点

一般家庭電源ですが、ブレーカーが設置されている配電盤からコンセントまで、かなりの距離を配線していますよね。またその区間を配線しているケーブルですが一般的には高価なものを使用していません。
コンセントからプレーヤまでの短い区間を何万円もするような高価なケーブルで結んだとしても、ケーブルの総合的性能は配線距離が長い壁内ケーブルによって決まるように思えます。
それでも、高価な電源ケーブルに変えることで映像や音質が綺麗になるのでしょうか?
書込番号:7691396
0点

@Amadeusさん、こんばんは。
仰っている事は、理論的には全く正しいと思います。
「長い電源ラインの内の僅か何メートルかのケーブルを替えてみたところで、
ナンボのもんじゃ?」
「だいいち、ケーブルごときで電源の波形や電圧降下などに変化が
ある訳でもなし・・・。」
私も以前は、こう思っていました。
しかし、論より証拠で、実際に画質・音質が変わるのですよ!
素材・シールドによる外来ノイズの影響の変化や誘電率の変化などの
要因によるものかな?と思うのですが、専門家ではないのでハッキリした
事は分かりません。
とにかく、安物の純正品からAIRBOWブランドの電源ケーブルに替えると、
画質で言えば明るさが増し、コントラストが高くなってメリハリが付きます。
アクセサリーには、オカルト的要素も否定出来ないのでしょうか?
書込番号:7691812
1点

こういう高級機というのは、当然外部の電圧の影響を受けないための電源トランスはあるよ。それでも周りの消費量が多ければ受けるに決まってる、ハイエンドならなおさら。
なんせ中身のDSPや高級パーツに一定のクリーンな電流を送り続けなくてはならないから。
この手の機種になると基板云々よりもモーター系や振動対策に金が掛かっている。センターメカニズムは左右の重量配分、回転系の静音性、正確な回転性能とトレイ含めモーター部の強度、映像部はDSPにより改善されたが振動や共振によるジッター対策、内部の銅板と外部のシールド、各シールドを設けた配置など。
アキューのクリーン電源なんてありますよ。
書込番号:7693632
1点

@Amadeusさん こんにちは
確かに仰る通りです(^_^;)
配電盤から各コンセントまでの配線は高々100円/mほどのケーブルでしょう。
でも当たり前田のおせんべいさんも仰ってますように音質・画質の「変化」は有ります。
これはオーディオ好きの間でかなり昔から議論されてきた命題で、
マニア間でも変化がある派とない派があり難題です。
最終的には
良い変化を感じられる人は投資を行えばいいし
変化を感じられない人は純正ケーブルのままで良い という結論に達します(^_^;)
コテコテの文系人間なので科学的理論的な説明は出来ないのですが
例えば同じ銅線でも純度上げたものは一般的に有利に働き
また線の材質そのものを変えると、更なる変化がある場合があります(銀、プラチナなど)
僕も最初は、そんなもので変化があるわけないと思っていたのですが
電源ケーブルやインターコネクトケーブルを社外品に交換したきっかけは
バイワイヤ対応スピーカーのジャンパーコードを試しに変えてみたところ、劇的な変化があったからです。
たかだか10cmほどの純正附属のものを銀線に変えたところ
見通し、高音域の伸び、音の分離など全てが向上しました。
またこの度は余っていた電源コード(S/Aラボハイエンドホース)を
PS3に使ってみましたが主に色純度が増し、微細部分のノイズが減少
ゲームでは、画面スコアや文字が見やすくなりました。
拙宅では音質の変化よりも画質変化のほうが違いがわかりやすいです。
書込番号:7693913
3点

当たり前田のおせんべいさん、nerinabombさん、
電源ケーブル云々についてはお二人の熱い「気持ち」が伝わってきます。
もともとこういう趣味性の強いものはユーザの「気持ち」が大切だと思うので、
メーカー側もこの「気持ち」を満足させるべく努力しているのだと思います。
また、ユーザの方々もこういうメーカーの「気持ち」で作られた製品を評価しているのだと思います。
この「気持ち」については何の異論はありません。
>とにかく、安物の純正品からAIRBOWブランドの電源ケーブルに替えると、
画質で言えば明るさが増し、コントラストが高くなってメリハリが付きます。
とか、
>またこの度は余っていた電源コード(S/Aラボハイエンドホース)を
PS3に使ってみましたが主に色純度が増し、微細部分のノイズが減少
ゲームでは、画面スコアや文字が見やすくなりました。
とかですが、ほんの僅かでも物理的データーとして裏付けがあるのでしょうか?
それとも、ユーザーとしての「感じ」なのでしょうか?
もともと音楽とか美術を鑑賞するにはデーターの裏付けなど必要無いのですが、
相手が電源ケーブルなのでつい余計なことを言ってしまいました(^^;
タボリちゃんさん、
書かれていることは直接電源ケーブルと関係なさそうなので、
コメントを差し控えさせていただきます。
書込番号:7696278
0点

皆さんこんばんは。
偶然覗くと、ここの板には珍しい話題が出ていますね。
なぜアンプやディスプレイに近いケーブルを替えただけで変わるのか?
こう説明できると思います。
ケーブルは単位長さあたりのインダクタンスLを持っています。
このインダクタンスは電流の流れを遅くし、遅くした分電流のエネルギーを蓄えることができます。
アンプが電流を要求すると、大元の柱上トランスから電流を貰うのに時間がかかります。
これはケーブルのインダクタンスが電流の流れを邪魔するからです。
それで、アンプは、とりあえず電源ケーブルの一番近いところから、ケーブルに蓄えられたわずかな電流を取っていきます。
大元の柱上トランスから大電流が来るのは暫く時間が経ってから(計算してませんが、何マイクロ秒〜何ミリ秒の話)です。この時間はケーブルのインダクタンスが小さいほど、短くなります。
したがってアンプに一番近いところのケーブルの特性が、瞬時電流供給能力という点で、大事になる訳です。ケーブルメーカーはこのことを十分承知していて、一例を挙げると、高級ケーブルには、反転撚り構造(インダクタンスを小さくする構造)を採用しています。
書込番号:7696799
3点

皆さん、今晩は。
一番よく理解してない私が顔を出して恐縮なのですが・・済みません。
主観的な体験で恐縮ですが、過去にケーブルをとっかえひっかえしてみましたところ、
電源では、アキュフェーズE-308を付属から、オルトフォン4500シルバーに交換すると音自体が大きくなったと錯覚する感じ、少し元気が付いた音に変わりました。激変的ではありませんでしたが。
RCAケーブルでは、パイオニアデッキTD-7で、テクニカAT1000(5千円)から、アクロ(9千円)に変更すると、音が割れる感じに近い暴れが出てきましたので、安いテクニカに戻しました。かなり違いを実感しました。
スピーカーケーブルでは、PM-15S1+CM1で同価格(2千円ほど)のベルデン製からオルトフォン純銀タイプに換えると滑らか→ビシバシな音に激変しました。
電源タップでは、ベルデン製(9千円ほど)から、MTV-4(2万5千円)に変更しましたが、私にはその違いはまったく解りませんでした。
変化の実感できた順に述べますと、
SPケーブル>プレーヤー>アンプ>電源周り、、です。
知識が全くなく、簡単な事も知りませんので、トンチンカンなコメントですがお許し下さい〜
書込番号:7696975
1点

そして何も聞こえなくなったさん、
電源ケーブルのインダクタンスですか?
高価な電源ケーブルは何ヘンリーで普通の電源ケーブルは何ヘンリーということがわかっておしゃっているのでしょうか?
コイル状に巻けばそれなりのインダクタンスになることは予想できますが。
同じ長さの電源ケーブルでインダクタンスに差がでるのでしょうか?
それに、そんなことを言い始めたら配電盤からコンセントまでのインダクタンスの方がはるかに大きいですよ。
書込番号:7697072
0点

竜きちさんこんにちは、メールで連絡しようとしたら連絡が取れないのですが。
書込番号:7698137
1点

Amadeusさん、壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが最も効果的と言うことを言いたかったのです。
書込番号:7698150
2点

そして何も聞こえなくなったさん、
おっしゃっていることがよくわかりません。
>高級ケーブルには、反転撚り構造(インダクタンスを小さくする構造)を採用しています。
>壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが最も効果的と言うことを言いたかったのです。
反転撚り構造で作られた高級電源ケーブルは普通の電源ケーブルよりインダクタンスが小さいということですか?
それとも、高級電源ケーブルは屋内配線のインダクタンスを下げる効果があるということですか?
また、ここで話題にしているのはコンセントとアンプとを接続する電源ケーブルの話ではありませんよ(念のため)
書込番号:7698666
0点

Amadeusさん、あなたの質問に答えます。
>反転撚り構造で作られた高級電源ケーブルは普通の電源ケーブルよりインダクタンスが小さいということですか?
そうです。しかし、インダクタンスが小さいことが高級電源ケーブルの条件ではありません。高級電源ケーブルにはそういう造りのものもあると言ったのです。
>それとも、高級電源ケーブルは屋内配線のインダクタンスを下げる効果があるということですか?
屋内配線のインダクタンスを下げることはできません。私が言いたいのは、何度も言いますが、壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた高級電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが効果的ということを言いたかったのです。
>また、ここで話題にしているのはコンセントとアンプとを接続する電源ケーブルの話ではありませんよ(念のため)
あなたが質問するから答えているのですが・・・
それがここの話題に合わないと思うなら、「合わないのでやめましょう」と言っていただければ結構です。
書込番号:7698735
2点

皆さんお早うございます。
色んなコメントで電源ケーブルに関するご意見でてますがスレ主様は如何なものでしょうか
趣味の世界ですから、ケーブル関係を考察し交換楽しむもアリですもんね〜
そして何も聴こえなくなったさん、申し訳ありません。
カメラ買えてアドレス変更し、ご連絡遅くなってて・・(ペコリ)
=横スレで済みません=
書込番号:7698770
0点

そして何も聞こえなくなったさん、
コンセントからプレーヤーまでの電源ケーブルの話を、
そして何も聞こえなくなったさんがアンプの電源ケーブルの話に変えていたので念のため指摘しました。
>>反転撚り構造で作られた高級電源ケーブルは普通の電源ケーブルよりインダクタンスが小さいということですか?
>そうです。しかし、インダクタンスが小さいことが高級電源ケーブルの条件ではありません。高級電源ケーブルにはそういう造りのものもあると言ったのです
高級ケーブルはインダクタンスが小さいということですね。
電源ケーブルのインダクタンスの測定値とは、いったい何ヘンリーなのかな?
最後にもう一つ質問です。
>壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた高級電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが効果的ということを言いたかったのです。
この「効果的」というのはどのような効果なのでしょうか?
書込番号:7698836
0点

Amadeusさん
>電源ケーブルのインダクタンスの測定値とは、いったい何ヘンリーなのかな?
インダクタンスは、導線の断面積と線間距離でほぼ決まります。昔計算したけれど、高級ケーブルでも普通のケーブルでもそんなに違いはなかったです。調べたらテクニカの高級ケーブルで0.62μH/m。普通のケーブルでも少し大きい程度。
あなたはこんなマイクロHという小さな値なので、可聴帯域に影響を与えるはずがないと思っているでしょうが、(それも無理もないですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6295876/
ここでミュージック・ファンさんに、耳に聞こえ目か聞こえない程度の高周波のロスを計算してもらったことがあります。ただしスピーカケーブルなので、条件は違いますので、電源ケーブルに直接当てはめることはできないかも知れませんが。
結論は、1μH/mのケーブルなら20mくらいなら問題なしでした[6310640]。壁内配線の柱上トランスからの長さは、これよりはるかに長いので、電源ケーブルの場合(壁内配線を含めれば)影響あり、という推定になります。
そこで私の「壁内ケーブルはそのままでも、ケーブルのインダクタンスを考慮すれば、アンプやプレーヤに近いところを高級ケーブルに変えれるだけでも効果的」という定性的な結論らしいものが出てくるわけです。
何かこれに反論されるなら、正面から理論的に反論して下さい。
>この「効果的」というのはどのような効果なのでしょうか?
みなさんが 「実際に画質・音質が変わるのですよ!」と言われている効果です。
書込番号:7699026
2点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
何ですか、この酷い音と映像は。
素人はだませても、玄人は絶対にだませません。
音は高域は歪っぽいし、情報量があまりにも少ない。
音場空間が音で埋まらないから、音の前後左右のつながりが悪すぎ。
映像は本当に見ていて疲れる。
とにかく中間色の再現が下手で映像が本当にピーキーです。
長時間の視聴は絶対無理です。
今現在使ってる松下のレコーダーがはるかに上です。
2点

私は素人なので騙されています。
価格から想像する程ではないものの、画質・音質とも現在販売されている
BDプレーヤー/レコーダーの中では最高レベルだと感じています。
玄人にはなりたくないものです。
書込番号:7678063
2点

かっかしてしまった自分に反省しています。
正確に言うならアナログ出力時の映像と音、HDMI以外のデジタル出力の音声に関しては及第点だと思います。
ただ、我が家でAVアンプを通し液晶テレビで見た瞬間凍ってしまいました。
自分的にはアナログで見られ聴く分には価格相応だと思います。
大人気ない書き込みすみません。
書込番号:7678101
1点

って言うか値段そのものが何に使われてるか?だと思いますけど。まず再生される画や音より周りの高価な物量。高価な回転メカニズムはレコダーなんかにある安いペラペラのプラスチックトレイではありません。
周りのシールドに裏は銅板、専用電源トランス、全端子金メッキ、大型インシュレーターなど。
何か他ではよくPS3と比較されてるけど自分は疑問です。この機種はデノンの上位機種ですけど〜。
書込番号:7678501
2点

どの様なディスプレイをご使用なのでしょうか?
でも最後はその人の感覚ですから、第3者がとやかく言うのは間違っていました。
なら買って間もないなら、その店で高く買い取ってもらい、別の機種と交換すればいいと思います。
今度は満足されるといいですね。
書込番号:7678557
1点

アナログ映像は9インチプロジェクターで確認しました。
液晶テレビはソニーのクオリアです。
おそらくリビングのオンキョーのAVアンプと相性が悪いかもしれませんね。
書込番号:7678616
1点

スゴイ、ハイエンドですね。9インチにソニーのトルミナスですか。自分はP50EXです。
特に画ですが色の違いがあるのでしょうか?DVDの画は完成されていても、BDは出たばかりなんで何か微妙ですね。
書込番号:7678960
1点

音も映像も明と暗の比率が高いのが高性能ということになると思います。
ただ、明と暗をつなぐ情報がないと実に痛い映像だと思うのです。
3管では明は落ち着き気味、暗は若干浮き気味。
ただ、階調表現はスムーズなので映像は痛くはないです。
どちらかというと淡白な感じでした3800は。
クオリアだと色バランスは近いながら、明は際立ちすぎ、暗は浮きまくりで上ずった感じです。
中間色の再現性が今一歩で単調で痛い映像でした。
書込番号:7679347
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
新着情報によると:
PS3がファームウェア2.30でDTS-HD Master Audioに対応。
4月15日に更新。HDMIからPCM変換出力、HRAも対応。
とのこと。
情報に間違い無いなら、これでPS3もロスレスに完全対応。
AVアンプへの出力方式の違いはありますが、DVD-3800BD
の強力なライバル機になりますね。3800BDは本質的に高音質
設計されて世に出てきた機種ですので、音が良くて当たり前ですが、
進化するPS3も魅力です。
BDプレイヤーとして良きライバル機であるためこの場を借りて書きました。
情報に間違いないことを祈りたい。
0点

200vwさん
こんにちは。
先ほど確認致しました。
確かにDTS-HD MA対応ですね。
ん〜、僕もPS3 60Gを持っているのですが、最近DTS-HD MA対応のため、PIONEERのBDP-LX80を購入したばかりです。
何とも複雑です。
(まっ、KUROで揃えたかったから良しとしましょう)
いずれにしましても、DVD-3800BDは高嶺の花(高値の花)だった私としては、これを境に価格を含めて良い意味で競争が激化するといいなぁ〜と思っています。
以上、感想でした。
書込番号:7677282
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD

波乗りジョニ男さん
私がいつも購入しているお店から「私だけ特価」で22万円の提示をしてもらいました。今は
お金がないので1ヵ月後に買う予定です。(お店には来月の17日又は24日には取り寄せておい
て、と頼んであります。)まぁ、今買えないならさらに生産が安定するであろう2次ロット生
産?の方が良いかなぁ?と思っています。
>僅少入荷予定からまだ在庫が残っているみたいです。
そうですね、いったい何台くらいの数量を製造するのですかねぇ?。高価格ですから中々普通
の方には買えないし、店頭展示するにしてもよほど専門的にお店じゃないと置かないだろうし
・・・初期に500台程度かな?、トータルで1000〜2000台あたりで生産終了ですかね?。
書込番号:7669042
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
レコーダーで録画したBDはトップメニューもポップアップメニューも
出ないって本当でしょうか?
DVD−RWのVRモードはトップメニューが出ますが*****ばかりで
全く使い物になりません。
使用している方で分かる方教えて下さい。
0点

メーカーに聞くとBD−Rは再生可能であると書いてありますが
再生可能と言うことでタイトルやメニューが出ると言うことでは
ないとのこと。
それにこの商品はアメリカや海外向けとのこと。
アップデートで対応は出来ないそうです。
ダビングしたブルーレイをこのような再生専用機で見る方は
少なくそのような使い方は想定していないそうです。
じゃあ取説やHPで再生は出来るけれどタイトル表示やメニュー
が出ませんと記載が欲しいと思うのは私だけ?
今回のデノンの対応には腹が立ちます。
書込番号:7646123
2点

BD-R/REのメニュー画面が表示されない点は、私もちょっと失望しました。
パイのLX70/80もその点は一緒ですが、あちらはそもそも公式に再生を
サポートしていないので、再生出来るだけでも儲もの、という割り切りが
出来るでしょうが、デノン機は公式に再生可能となっているだけに、
機能に制約があっては画竜点睛を欠く感は否めません。
いちいちスキップで送るのも、結構面倒です(苦笑)
PS3はその点万全の構えで、操作性自体もずっと快適ですが、音質が
デノン機に敵わないのが弱点で、痛し痒しといったところです。
書込番号:7647638
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
既出の比較内容ではありますが、視聴環境が少し違うようですので、参考までにレポートさせていただきます。視聴は、以下の環境で行いました。
・プロジェクター(VP-11S1)
・スクリーン(120inch、ピュアマットU)
・AVアンプ(SONY、TA-DA9100ES)
・HDMIケーブル(ワイヤーワールド、SSH5-2)
・電源ケーブル(自作、ACOUSTIC REVIVE、POWERMAX8800)
・クリーン電源(光城精工、"First cry" Aray)
@RD-A1との比較
RD-A1とはDVD(1080p)での比較です。
これはもう明らかでした。断然RD-A1の画質が優れていると思います。RD-A1導入時、DVD-A1XVA(今はCD専用プレーヤーとして使用しています)とじっくり比較しましたが、A1XVAより少し上をいくなぁという程度で、今回ほどの差はなかったように記憶しています。黒浮きも確かにありますが、これはA1XVAでもありました。黒レベルを少し上げてやるだけで解決したと思います。一番大きな問題はジャギー(結構きついです)と精細感のなさです。色のりは悪くありません。A1なら多少ビットレートが低くても、それなりに安定した映像をしかも高精細に出してくれるのですが、3800BDは個人的には視聴したくないと思うほどのレベルでした(ただ質の良いDVDでは差は少ないようですが・・・)。
今回の視聴で、改めてRD-A1の力を知りました。これは単にスケーラーがどうのこうのというレベルではありません。まさに総合力なのでしょう。東芝技術陣の怨念が込められた「渾身の一品」とさえ思えてきました。BDが今後メディアの主流になることを考えると、これから先、A1を超えるDVD再生能力をもったプレーヤーは、もう出てこないかもしれませんね。
ABDの画質
残念ながらBDプレーヤーを他に保有していないので比較レポートは無理。唯一保有しているBW200と較べてみましたが、色のりが良く、とても高精細な画質でした(BW200と比較するの?と突っ込まないで下さいね)。
ただ、BDプレーヤーとして、奥行き間や臨場感を強く感じられたことは、予想外の収穫でした。
先日、HD-DVDがあーいうことになったのと、最近A1の動作音が五月蝿く、しかも誤動作も起きるようになったため、この際、A1の後継機にと考えて購入に踏み切った私。見事に当てが外れてしまいました。これではRD-A1は当分手離せそうにありません。うれしいような悲しいような・・・。あっ、言い忘れておりました。音は素晴らしいです。音の情報量、分解能、臨場感どれをとってもこれはレコーダーでは出せないと感じました。
・・・とまぁ、がんばって書いてみましたが、やっぱり「当たり前田のおせんべいさん」みたいには書けないなぁ・・・。
3点

ささやん2さん、初めまして。
やはり使用しているディスプレイにより比較視聴の印象が異なる事が分かり、
興味深く読ませていただきました。
AVレビュー誌4月号のBDプレーヤー比較テストでも判明した事ですが、
ディスプレイとプレーヤーとの間には相性の問題があるようですね。
どんなディスプレイにおいても最高の画質が得られる機器というものは、
なかなか無さそうです。
又、DVD再生においてA1がA1XVAより優秀な画質であるという点は、
HiVi誌の麻倉氏のレポとも一致していますね。
あちらのテストでは、クオリアのプロジェクター当たりを使用して
いたかと思います。
もし同一タイトルのBDソフトとHD DVDソフトをお持ちでしたら、その比較では
どうお感じになったでしょうか?
この点に関しては、私の環境では明らかにA1が上でした。
3800BDもかなり優秀な画質なのですが、それでもA1の方が一目瞭然で
分かる程上回っているように感じました。
これでは、おっしゃるように3800BDはA1の後継機としては力不足ですね。
ただ、当方のA1も動作不安定に悩まされています。
頻繁にHDMI入力を切り替えながら比較視聴している最中、突然映像が出なくなり
画面がブラックアウトしたり、フリーズして一切の操作を受け付けなくなったり、
映像は出るものの音声が出なくなったりと、バグ出まくりでうんざりさせられました。
その点、3800BDは全く安定していて、妙な動きは一切見せませんでした。
今後HD DVDソフトのリリースが無くなる事も含め、痛し痒しですね。
既存のソフトを大事にしつつ、バグと付き合いながら騙し騙し使うより
仕方ないようです。
A1並の画質を持ったBDプレーヤーの一日も早い登場を、祈るのみです。
又、全てのHD DVDソフトがBD化される事も望んでいます。
書込番号:7628893
3点

当たり前田のおせんべいさん XEL-1ではお世話になりました。
結局XEL-1を購入してしまいました。キッチンに置いています。
仰るとおり素晴らしい画質にびっくりしています。
ところでRD-A1はPS3よりもDVD再生が優れているのでしょうか?
(PS3の得意なアニメでの比較が知りたいのですが・・・)
そうであればこちらも購入検討してみます。よろしくお願いします。
書込番号:7629346
0点

ににんがしのぶさん、こんばんは。
XEL-1を購入されたとの事、ちょっと驚いています。
でも、PS3との組み合わせでDVDがハイビジョンに迫る画質で表示される事に、
驚かれた事と思います。
RD-A1とXEL-1は相性が良く、PS3以上に彫りの深いシャープな映像が
得られますが、反面ノイズがやや浮き気味に見える場合があります。
生憎アニメのDVDは持っていませんが、もしかしたら少しざらついて見える
かも知れません。
アニメは解像度よりS/Nが重要だと思います。
PS3がVer2.20になりNR機能が追加され益々S/Nの点で有利になった事も
ありますし、敢えてリスクの高い中古でRD-A1を購入されるまでも
ないように思います。
書込番号:7629488
0点

はじめまして。
私もA1所有しているものです。
3800BD皆様同様、A1に代わるプレーヤーとして期待していたのですが、少し残念な結果のようですね。
A1のアニメ再生ですが、精細感はA1の方がPS3よりうえですが、アニメとしての見やすさですとPS3が上です。
PS3は線を補間し太く見やすくしている為、アニメを見る場合にはバランスがいいです。
A1はソースをそのまま表示する為に、線は細くPS3に比べて頼り無く見えます。
書込番号:7629941
3点

こんにちは。
DVD再生において、3800BDとA1の解像度設定を色々いじってみました。
3800BDは480p、1080i、1080pいずれも大差ない画質が得られました。
唯一、480p出力時に稀に不自然な動きボケが生じる場合がありましたが、
これはKURO内蔵スケーラーの処理上の問題でしょう。
一方、A1は480p、1080p設定時にジャギーが目立つのに対し、480i、1080i設定時は
ジャギー感が減り3800BD並の滑らかな映像が得られました。
内蔵i/pコンバーターでプログレッシブ変換するよりも、KURO側に
まかせた方が好ましい画質が得られたのは、興味深い結果でした。
ただ、ここでも480i、480p出力時に動きボケが感じられるシーンがあったので、
スケーリング処理はプレーヤー側にまかせた方が良さそうです。
PS3は、解像度設定による画質差が最も僅少で、480p出力時の動きボケも
少なく、違和感なく観る事が出来ました。
自分の環境では、解像度切り替えをそれぞれのベストに設定した場合、
DVD画質は3機種ともいい勝負です。
しかし、一番インパクトがあったのは、安価でありながらいかなる場合も
好画質の得られるPS3です。
ただし、音質が劣るのが欠点なので、常にPS3で観たくなるかというと
それは違いますが・・・。
書込番号:7633176
2点

みなさん、おはようございます。
PS3の評価が高いですね。
しかも、最大の弱点と感じているファンノイズが40Gモデルではかなり改善されているらしいですね。
ところで、もう一つ問題点となっているHDオーディオ対応についてですがファームウェアの改善で将来的にはサポートされる可能性はあるのかな?
それとも内蔵メモリー不足等のハード的制約で無理なのかな?
この点がはっきりすれば、現在の60Gモデルを40Gモデルに買い換えたいと思っています。
書込番号:7636640
0点

追加情報、というより補足説明です。
昨日、訳あってDVD-A1XVAと3800BDでのDVD画質比較をおこなってみましたので、追加情報として報告させていただきます。
結論としては、やはりDVD-A1XVAの方が安定した精細な画質でした(ジャギーも少ない)。
久しぶりにA1XVAの画を視ましたが、やはりRD-A1といい勝負してます。
DVD画質に関して点数を付けると・・・
RD-A1を90点とした場合、
DVD-A1XVAは88点、
3800BDは80点位でしょうか。
・・・新世代メディアがBDに決まったとはいえ、BDのタイトル数は予定も含めて400弱ですからDVDとは桁が違います。まだまだ過渡期ですし、私はこれからもしばらくの間はDVDの画質にこだわっていきたいと思います。
なお私は先月、クリーン電源として、光城精工の"First cry" 「Aray」を導入しましたが、DVDの画質をワンランク上げてくれました。「Aray」は、交流を一旦直流に変換してから電源を作りなおすレギュレータ電源です。blu-rayやHDコンテンツでも効果はありますが、DVDの画質向上ほどではないようです。中村製作所のアイソレーショントランスも以前試しましたが、これについては殆ど効果はなかったです(私の場合は・・・です)。
いずれも無償で借りることが出来ますので、興味のある方はお試し下さい。
なお、私は「Aray」をオーディオ用とシアター用に2台購入いたしましたが、オーディオのほうが効果は高いようですね。
参考まで・・・。
書込番号:7638211
1点

ささやん2さん、
現時点ではまだDVDが主流ですし、DVD画質にこだわることは理解できます。
だだ。BDを知ってしまった人が、はたしてこれからもDVDを購入するでしょうか?
私はこれまでLD、DVD、そしてBDのタイトルを購入してきましたが、現時点でDVDタイトルを購入したいとは全く思いません。
そんなお金があればBDタイトルを買います。
また現実として、LDは全く見なくなってしまいましたし、
DVDもほとんど見なくなっています。
ほんとうにもったいない話ですが現実です。
ということで、私にとってDVD画質はほとんど問題にならなくなっています。
一般家庭向けの映像ソフトはVHS、LD、VHD、DVDと進化を遂げてきましたが、
現在のBDこそ決定版といえるものではないでしょうか?
すでに、解像度がBDの2倍もある規格も現れていますが、これは映画館向けであり将来の一般家庭用平均サイズと推定される50V型程度のサイズではメリットが現れにくくこのソフトが普及するにはVHSからBDに要したほどの時間がかかることでしょう。
書込番号:7638745
2点

こんばんは。
現在BDソフトのラインナップは、映画タイトルはともかくとして、音楽タイトルが
非常に少なく、クラシック系に至っては皆無に等しい状況です。
音楽系映像ソフト愛好家は、画質に不満があっても、どうしてもDVDに
頼らざるを得ないのが現状です。
ですから、現時点でとことんDVDプレーヤーに拘るのも、十分アリだと思います。
ささやん2さんのレポを読みますと、DVD-A1XVAは、画質・音質・動作安定性等を
総合すると、未だ現在最強のDVDプレーヤーのようですね。
これに対抗出来るのは、エソテリックUX-1くらいでしょうか?
書込番号:7638815
0点

当たり前田のおせんべいさん、
>現在BDソフトのラインナップは、映画タイトルはともかくとして、音楽タイトルが
非常に少なく、クラシック系に至っては皆無に等しい状況です。
音楽系映像ソフト愛好家は、画質に不満があっても、どうしてもDVDに
頼らざるを得ないのが現状です。
なるほどね、よく理解できます。
わたしもLDではオペラを中心としてクラシック系タイトルを数多く買い求めましたが、
これらをDVDで買い換えることはできませんでした。
LDを買い求めたときは感激し、サラウンドシステムを整えたりしましたが、
LDからDVDに変わったときにはそんな感激はありませんんでした。
金銭的余裕が無かったこともありますが、すでに次のBDでの発売が見えていたからです。
ということで、これからのBDの音楽タイトルに期待しています。
書込番号:7638889
0点

@Amadeusさん、こんばんは。
確かにDVDはLDと同じSDメディアですから、画質が劇的に向上した、
という程ではありませんでしたね。
逆に、MPEGならではの圧縮ノイズが目立つシーンもあり、手放しで
賞賛出来るという訳ではありませんでした。
むしろ、収納スペースを取らない、ディスク交換の手間が省けるという実用上の
メリットの方が大きかったように思います。
話は変わりますが、昨日BShiで「カラヤンの全て」という素晴らしい
番組が放送されました。
@Amadeusさんはカラヤン派かアンチかは分かりませんが(笑)、ミーハーな
私としては願ってもない企画でした。
ユニテル時代に製作された映像作品(昔はVHDでないと観る事が出来なかったんですよね)
の数々が見事にハイビジョン映像にテレシネ化され、非常に素晴らしいものでした。
こんなお宝映像をそのままの画質でコレクション出来るBDは、本当に
素晴らしいメディアです。
BD-ROMの音楽ソフトが充実するのはまだ時間が掛かりそうですから、
当面はBShi頼みになりそうです。
世間的には評判の悪いNHKですが、私的にはNHK様々で喜んで受信料を
払っています(笑)
DVD-3800BDは、何だかんだ言ってもBD-R/RE/ROMを最良の状態で再生出来る機器ですから、
その意味では貴重な存在ではあります。
RD-A1に画質が及ばない点と、BD-R/REでメニュー画面が表示出来ない点は、
返す返すも残念に思いますが・・・。
書込番号:7640045
2点

>「カラヤンの全て」
「まるごとカラヤン」の誤りでした。
書込番号:7640256
0点

当たり前田のおせんべいさん、フォローありがとうございます。
確かにBD化されていればBDをみますが、されてないものはDVDでみるしかありません。
私は現在、DVDを450タイトルほど保有していますが、うちBD化されている
のはごく一部です。グラディエーターやターミネーターなどのように、名作?なのにBD化されていないものは意外と多いですね。はやくBD化して欲しい・・・。
なお、私はシステムをグレードアップしたり、視聴環境をいろいと変える度に、DVDコレクションを見直すことがよくあるのですが、画質の向上により新たな発見などする場合もあり、結構楽しんでやってます。
書込番号:7640331
0点

@Amadeusさん、おはようございます。
LDに関してお話ができるとは、うれしいことです(^^)
>むしろ、収納スペースを取らない、ディスク交換の手間が省けるという実用上の
メリットの方が大きかったように思います。
そうゆうことは確かにありますね。
ただ私はLPとLDの素晴らしい点の1つがあの30cmディスク・パッケージであったように思っています。
大きな表紙デザインとか、解説内容の充実とか、今のCD、DVD、BDでは消え去ってしまいましたが、ディスクを保有する喜びみたいなものを刺激されたものです(^^;
>話は変わりますが、昨日BShiで「カラヤンの全て」という素晴らしい
番組が放送されました。
@Amadeusさんはカラヤン派かアンチかは分かりませんが(笑)、ミーハーな
私としては願ってもない企画でした。
カラヤンの演奏に対して特に好きとか嫌いとかはありませんが、
すばらしいと感じることはあります。
私もあの放送の後半部分(バラの騎士だったかな)を少しだけ見ましたが録画はしていません、残念!番組チェックを怠ったせいです。
>ユニテル時代に製作された映像作品(昔はVHDでないと観る事が出来なかったんですよね)
そうでしたね、私もパイオニアLDプレイヤーを買ったものの見たい作品はVHDにしか無いという時代がありました。
今のBDみたいなものですね(^^;
書込番号:7641246
0点

「@Amadeusさん」は「当たり前田のおせんべいさん」の間違いです。
失礼いたしました。
書込番号:7641257
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
