
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月6日 14:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月3日 19:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月4日 01:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月12日 20:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月28日 02:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月2日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


自作したDVD-VIDEOが再生できません。つーかVIDEO_TSフォルダ選択画面になってVOBの直接再生しか出来ない。DVD-RはDVD-VIDEOとして認識しない仕様?
0点

ダミーでAUDIO_TSフォルダも入れないと
DVD-VIDEOとして認識しなかったと思う。
書込番号:3108778
0点


2004/08/05 19:30(1年以上前)
うちでは割と「VIDEO_TS」のみで作成することが多いのですが、
そのDVD-Videoは、この機種でも正常に再生されますよ。
(「AUDIO_TS」は直接関係ないと思います。)
まず、作成手順などを書いた方がよろしいかと思います。
書込番号:3110447
0点


2004/08/06 14:15(1年以上前)
Canopus製のMpegCraftDVDでオーサリング→ライティングした場合に、同様の症状が発生します。
Ulead製DVD-Writer1.5SEでオーサリング→ライティングした場合には通常にDVDが再生されます。
Avel以前のSONY製DVDプレイヤーではどちらでオーサリングしても正常にDVD再生されていたのですが・・・
本件、IOデータに質問して2週間程になりますが、まだ返答はありません。
書込番号:3113097
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


コンポジットでワイドテレビに接続しています。
LinkPlayer側の設定で「TVタイプ=16:9」に設定し、4:3映像収録のDVD-Videoをワイドテレビに出力した場合、左右に黒余白が追加されて(中央に4:3のアスペクト比映像)表示されるのは正常なのでしょうか?
TV放送(地上波アナログ)や、別のDVDプレーヤーの4:3映像は画面いっぱいに引き伸ばされて表示されます。
この場合テレビ側の表示モードを切り替えることで、上記のような左右余白表示にすることもできますが、LinkPlayer側で左右余白を出力されるとフル画面(引き伸ばし)にできなくなります。
※何故かリモコンの出力切替を何回か押すと一時的にフル画面(引き伸ばし)になります。停止/resumeで元の表示に戻りますが。
0点

「TVタイプ=4:3」に設定すれば正常になりませんか。
私はワイドテレビでもこの設定にしています。
書込番号:3101827
0点



2004/08/03 19:17(1年以上前)
「TVタイプ=4:3レターボックス」にすると今度は16:9映像収録のDVD-Videoが正常に表示されません。(上下に黒余白)
ちなみにパンスキャンだと左右が切れます。4:3テレビで見るにはこれでいいのですが・・・・
そもそもワイドテレビに4:3映像を出力する際に左右余白は必要なのでしょうか?
大抵のワイドテレビ(間違ってたらすいません)はテレビ側でその切り替えができるはずなので。
書込番号:3103373
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD 購入を検討中です
PCのHDD内に溜まった映画などの700MB(1CDサイズ)Aviファイルを無線でとばしてテレビの画面で見ることが目的です。
掲示板を読んでて家のPCスペックで大丈夫なのか?
自分の知識でもできるのか?とても不安に思っています。
WinXPHome AthronXP2500+ メモリ512MB
無線LANは昔から持ってるメルコのWLAR128(11M)ISDN用をファーム更新でADSL無線LANルーターとして使ってます
どなたか同じような環境の方がいらしたら教えてください。
PC知識はあまりない(特にLANの設定はよくわからん?)です
勉強する気はあるけど難しくて・・・
よろしくお願いします
0点


2004/07/31 00:38(1年以上前)
WLAR128 というと11Mbpsですよね。11Mbpsではキツイかもしれません。
有線LANにするか、54Mbpsの.11aまたは.11gに替えたほうが幸せになれます。
書込番号:3089806
0点


2004/07/31 14:04(1年以上前)
映画などの700MB(1CDサイズ)Aviファイは11Mbpsで十分にみれます。
このプレイヤーに差せる54Mbpsが存在しませんから。
書込番号:3091579
0点


2004/07/31 14:07(1年以上前)
すんません。 54Mbpsカードです
書込番号:3091589
0点


2004/07/31 15:40(1年以上前)



2004/07/31 17:26(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます >ゆたぽんさん
やっぱ、そうですか
無線じゃないと意味がないので・・・
無線ルーターもいっしょに買わなきゃダメってことか
高くついちゃうなぁ
PCスペックについては問題ありませんか?
WinXPHome AthronXP2500+ メモリ512MB
書込番号:3092173
0点



2004/08/01 19:41(1年以上前)
今日、某通販店タイムセールにて16,980円!!
思わず買っちゃいました。
納期2〜5日とのこと くるのが楽しみです。
いろいろと不安もありますが、とりあえず頑張ってみることにします。
ゆたぽんポンさん つかってます。。。さんありがとうございました。
書込番号:3096550
0点



2004/08/04 01:28(1年以上前)
今日届いて早速接続しました
注文から2日後の商品到着(結構早かった)
心配していたLAN設定も悩みながらも無事完了!
(マニュアル不親切すぎ!と思ったのは私だけ?こんなもんちゃこんなもんかもしれないけど・・・)
早速いろいろ鑑賞っと思ったら不安的中
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
「AVeL Link Advanced Server」は、うちの環境では、やっぱ厳しかった!リアルタイムエンコードなんちゅうのは無理ですね
(音はとぎれるし、あげくに再生の途中で終わっちゃう)
まぁでも、DivX とか Xvidあたりは「Advanced Server」に頼んなくてもOKなんで、ちゃんと観れるし
とりあえず、満足・・・かな?
書込番号:3104993
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


1週間程前にこの製品を購入し、PCに埋まっているMpeg等を見ていますが、
PCの起動時にAVeL Advance Serverが立上るようになっていますが、
PCにインストールされているSygateのPersonal Firewallとの相性が良く
ないようで、Firewallの接続するかと言うダイアログが出るとマシンが
固まります。Advanced Serverを終了すると通常通り動作するのですが、
どなたか同じような現象で悩まれた方はいらっしゃいますでしょうか?
Advanced Serverは購入後、アイオーのHPでDLしたものを使用している
ので、CD-ROMに入っているバージョンでは試しておりません。
マシン構成:自作AMD Duron1GHz、Memory512MB、MB:K7S5A、HDD80x2+20GB
WinXp Home with sp1
0点


2004/08/11 11:24(1年以上前)
まだ見てますでしょうか?
たまたまここの掲示板を見ていたら、うちとまったく同じ症状
でしたので書き込んでみました。
ただ私の場合はメルコのリンクシアターのサーバソフトです。
症状はまったく同じことになり非常に困っています。
メルコのサポートに聞いてみようとも思っています。
使い勝手に響くのでもし、何かわかる方がいましたら教えてください。
書込番号:3130919
0点


2004/08/11 14:03(1年以上前)
先ほどメルコ(バッファロー)のサポートにかけました。
結論から言うとファイアウォールや
ウィルス対策ソフトを入れている場合の動作保障
(確認?)はできない。
サーバソフトを使用したければファイアウォールの
使用をやめてくださいといわれました。
ネットワーク製品を扱っているメーカがパソコンに
ファイアウォールソフトを入れるなというのが
通じるのかと詰め寄っても同じ答えを繰り返すだけでした。
私は早速SygateのPersonal FirewallをやめOutpost
Firewallに切り替えてしまいました。今は正常に動作しています。
別のファイアウォールに乗り換えるしかないみたいですよ。
(IODATAがなっていうか興味がありますが....)
書込番号:3131389
0点


2004/08/11 14:06(1年以上前)
↑↑↑↑↑↑↑
アイコンを間違えました。
お恥ずかしい。
書込番号:3131401
0点


2004/08/12 18:16(1年以上前)
この手の製品を買う人はネットワークの知識を持ってるんじゃねーの?
ポート番号とか言われてピンと来ない人は買っちゃダメだよ。
ファイヤーウォールソフトのせいにしないで自分でポート空けろって。
1900と8000を空けろってマニュアルの8ページにも書いてあるぞ!
書込番号:3136035
0点


2004/08/12 20:10(1年以上前)
通りがかりのひとさん
私は一応そのぐらいの知識はあります。
今回の問題は、サーバソフトを検出しルールの設定を
どうするかをきいてく画面ですでにファイアーウォール
ソフトがはんハングアップしてしまうということです。
ハングアップしては設定しようがないのです。
書込番号:3136433
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


キャプチャーボードで録画したmpeg2の動画を外付けのHDDに入れているのですが、LinkPlayer で見るとコマ落ち(処理落ち?)します。HDDのインターフェースはUSB2.0とIEEE1894ですが共に同じ現象です。内臓HDDに録画した動画は問題なく見れます。同じ現象の方はいますか?対処法があれば知りたいのですが。。。PCのスペックはpen4 3.2Gz メモリ1GB です。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


4月くらいに買ったLinkPlayerなのですが、東芝の36D2500というTVのD端子に繋げて480P(D2状態)設定にしたところ、画面が頻繁にバチバチ消えてとても視聴に耐えられません(480iでは全く問題ありません)。他のD端子付DVDplayerではちゃんと480P視聴が可能なのでLinkPlayerが悪いと思っています。LinkPlayerのD端子接続で同様の現象になった方はいますでしょうか?この機種は相性があるというのなら東芝製TVとの相性ということで諦めるしかありませんが、そうでない場合は送料負担で修理をお願いしようと思います。情報よろしくお願いします。
0点


2004/08/01 11:37(1年以上前)
当方、36D2500よりも1つ古い36D2000ですが特に問題ありません。
書込番号:3095102
0点


2004/08/02 22:40(1年以上前)
私も4月ごろ購入しました。
480P、1080iですと、頻繁に同期が外れたように画面が乱れます。
TVはPanasonicのタウです。
症状は、DVD再生のみで発生し、mpegやaviの再生では発生しません。
再生するDVDによっても頻繁に起きるものや、起きにくいものがあります。ファインディング・ニモなんか、数分に1回ぐらいの頻度で見れたものではありませんでした。他のDVDプレイヤーでは問題ないのでAVLP1/DVDが原因と思われます。
既に他の不具合で修理交換しているので、面倒くさくって放置してます。製品としての完成度の低さに、呆れ返ってます。
書込番号:3100606
0点



2004/08/02 23:53(1年以上前)
やっぱり同様の症状に会われている方がおられるのですね。安心しました。いろいろTESTしてみたところ、運があるようでDVD再生/avi再生には依存せず、最悪の場合はメニュー画面でさえ同期が外れます。症状が現れない場合でも長時間見てると発生するようでやはり完成度の低いD端子だと思ってます。rentrentさんは他問題とは言え、修理済み機種でD端子不具合が起きているとなると、そもそも修理してもらって改善するのかも不安になってきました。下手に修理してしまうと結構不具合の多い機種ですので、逆に他の問題に当たらないかと不安に思ってしまいます。480iと480pの画面を比較するとやっぱり480pの方が綺麗に見えますので、できれば修理したいのですが、長時間480p画面で見ても問題ないという情報があれば教えて頂けないでしょうか?もし、個体差ということであれば修理依頼を出したいと思います。情報よろしくお願いします。
書込番号:3101003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)