
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月1日 12:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月1日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月8日 19:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月30日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月29日 02:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月28日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


先週末よりしろいろと使用しておりますがちょっとお聞きしたいのですが
本体に無線カードを挿入しての運用で正常に視聴できるのでしょうか。
有線で接続すれば全く問題ないのですが無線ですとファイルを選択してから
再生されるまで結構時間がかかり再生されてもちょっと再生しては止まりと
全く視聴できない状況です。
音楽ファイルはMP3では辛うじて聴けるもののWAVでは
音が途切れ途切れになって聞けません。
同じような症状で解決された方はおられますでしょうか。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


同じような症状で困られている方が居ないかと思いまして投稿致しました。
どのような症状かといいますと、
動画再生時(主にDivXです)に画面が縦長になるというものです(要は人物の顔などが細長く見えるという事ですね)。
640x480や320x240の画面比率4:3の動画に関しましては画面モードをフルスクリーンモードにすることによって一応解決出来てはいるのですが、画面モードが640x360等の16:9の物になりますとお手上げ状態になってしまいます。
当方、リンクプレイヤーをD1出力にて通常の4:3のTVに接続して使用しております。同じような症状に悩まされておられる方で解決方法等分かる方がおりましたら、御教授して頂けると幸いです。
TV側にて調整出来れば良いのですが、当方のTVにはそのような調整機能がありません^^;何か良い方法はないでしょうか・・・。
0点


2004/05/31 21:21(1年以上前)
これは製品の使用ですね
私は32型16:9のHDTV使ってますが
同じ思いです。mpegとmpeg4とも同じですが
640x480は計算上4:3
640x360は計算上16:9
720x480は↑の中間です
今の所エンコードする時に電卓で比率計算するしかないですね
私は4:3は640x480 16:9は720x400でエンコードしてます
※TMPGENCのアスペクトレートは全く無視されます。
書込番号:2870496
0点



2004/06/01 19:13(1年以上前)
返信ありがとうございました>生搾りさん
仕様ですか・・・^^;
そうなると再生ムービーをおっしゃられるように専用化しないといけないですね。。。
とりあえず、諦めます;;
# ありがとうございました。
書込番号:2873608
0点


2004/06/01 23:56(1年以上前)
仕様と一言でかたずけてしまえばそれまでですが
バッファローの製品にしろアイオーの製品にしろ
ひどい物ですね〜(ネットメディアプレーヤーに関しては・・)
すぐハングアップするはソフトに問題あるは
16の倍数でエンコしてないものは思い切りノイズがでるわ・・などなど
余談ですが
今日買ってきた雑誌にXBOXでのネットメディアプレーヤー化についての
記事が載ってました。
12000円ほどの出費で中身を改造することなく(中身をいじらないので保障もきく?)DIVX及びXVIDはもちろん普通のネットプレーヤーで
再生できないMPEG4.3やWMVも再生できるみたいですね〜。
(しかも12000円の出費で何台でもできるみたい!)
俺の想像だけどPCに近いXBOXだと
16の倍数でエンコしなくてもノイズは入らないような気がするし
XBOXMEDIAPLAYERのバージョンアップによって
OGMファイルにも対応可能(もしかしたら現在でも対応してたりして?)
って気がするけどどうなんでしょう。
自分はバッファの物を買ったんですが
雑誌読んでたらこんな糞プレーヤー買ったのがあほらしくなってきました。(サポートの対応も最悪!)
PS:XBOXでメックアサルトとMEGA.X.KEYでネットプレーヤー化した人が
いらしたら再生状況とか聞きたいです。
書込番号:2874792
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


昨日、衝動買いでAVLP1/DVDを買ってしまいました。早速セッティングしたのですが、トラブル続出です。特に、困っているのが、LinkServerの管理ソフトがなかなか起動しないことです。初回インストール時にはうまく起動したのですが、それ以後次第に起動時間が長くなり、ついにいつまでも砂時計のままです。IODATAのHPから最新バージョンでアップデートしてみても同じでした。助けてください。
OSはいまだに98SEです。
0点


2004/06/05 11:10(1年以上前)
U-kakoさん、私も同様の現象で悩んでいました。
検索エンジン等を使って"Uzu"で検索してみてください。MediaWiz 専用ですが、問題なく使えます(当方はWindowsXPで使用しています)
メモリ使用量も少なくて動作も軽くとても重宝しています(作者様に感謝!)
書込番号:2886237
0点



2004/06/07 17:15(1年以上前)
noanさん、ありがとうございます。
長い間レスが無かったのであきらめてサポートに連絡しました。とりあえず、再インストールの支持があり、その際、レジストリーの削除も行いました。しかしながら、まったく改善しませんでした。
やはり、サポートからのコメントにもあったように、ファイル数の多さが原因
のようです。1フォルダーに数千枚のjpegファイルは無理があったようです。
日頃不精して、家族のデジカメ写真を整理しなかったのがいけなかったと反省
しております。
ご指摘のUzu早速、試してみます。ところで、Uzuってスライドショーとかできますか。(上方のかたも同じ質問がありますが)
書込番号:2894405
0点


2004/06/08 01:09(1年以上前)
スライドショー的な使い方をするには2種類の方法が有る様です。
1)プレイリストを作成して再生時に指定する方法
2)Uzuのプレイメニューの「All」を指定する方法
この二つです。U-kakoさんが使用されている環境(ディレクトリ配下に
jpegを保存)なら2)の方法が一番楽だと思います(数千枚のファイルは整理して於く必要が有りますけど(^^))
1)の方法はリスト作成ソフト(Uzu Play List Editor)も一緒に公開されているので、これを使うのが良いでしょう。
書込番号:2896500
0点



2004/06/08 19:45(1年以上前)
noanさん 早速レスありがとうございます。
週末にDLして、試してみます。
書込番号:2898637
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


先ほどファームがないか確認していたところ、シャッフルボタン押下でNEWCODEなるダイアログが出るということに気付きました。
OKボタンを押してゆくとVideoOnDeなんとか とダイアログが出るのですが、この機能は何に使うものなんでしょうか?
どなたか知っている方教えてください。
F/W:05-43-040322-01-IOD-108-000
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


リンクスから5/28に発売されたFD151というネットワークメディアプレーヤを購入したのですが、起動時間に2分かかったりリンクが正常にアップしない(不良品なのかもしれませんが)、説明書にほとんど何も書かれていない等、落胆してます。他の製品を探しているのですが、
LinkPlayerの起動時間はどれくらいでしょうか。
0点


2004/05/29 02:26(1年以上前)
1,2秒です。
書込番号:2860397
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)