
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年3月8日 23:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月22日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月16日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月24日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月24日 01:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月15日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


この機種を予約してきました。
そこで、ご使用されている皆さんに質問させていただきます。
PCとのLAN接続を無線にするか、有線にするか悩んでいます。
無線の場合、HPを見ると高画質(3Mbps以上)の映像は不可とあります。
お勧めのLAN接続方法など教えて下さい。
0点


2004/02/18 19:24(1年以上前)
高画質なら、有線LANですね。
私は、有線LAN MPEG2 8MBで問題なく再生できています。
DIVXも2.5Mで再生できました。
書込番号:2485662
0点


2004/02/19 00:11(1年以上前)
AVelの無線LANはPCMCIAのカードスロットなのですが、
オーディオラックの中へ収納することを考えると本体裏に
カード差込口があるので、実用的ではありません。
また、規格が11bなので、仰るとおり高画質のもの
は映像が途中止まったり、途切れたりするかもしれ
ませんね。
私は現在、有線LANですが、将来そのポートを使い無線LAN
のEthernetコンバーターをかまして、無線LANを構築しよう
かなと考えています。コンバーターの値段はバッファロー製
で11500円ほどで、NEC製で12500円ほどかな。カードより若干
高いですが、無線LAN規格も11g(最大54Mbps)なので、高画
質もばっちりだと思います。
書込番号:2487116
0点



2004/02/23 12:47(1年以上前)
ご回答いただきありがとうございます。
当面、有線LANにて使用する事にします。。。
ところで、入荷予定はまだまだのようです。。
書込番号:2505324
0点


2004/02/29 13:17(1年以上前)
有線と無線両方つないてみましたがやっぱりかなり差があるような気がします。無線だとかなりコマ落ちが目立ちます。
たんば☆鈴さんの
>将来そのポートを使い無線LANのEthernetコンバーターをかまして、無線LANを構築しようかなと考えています。
との事ですが、詳しく教えてくださると嬉しいです。
書込番号:2529121
0点


2004/03/01 00:08(1年以上前)
ごくらっしゅ さん
>詳しく教えてくださると嬉しいです。
AVelの無線LAN私ならこうする。私の計画を詳しくお答
えします。まだ実行していないのであしからず。
AVelの裏パネルにあるイーサネットポートに8ピンコネ
のツイストベアケーブルで無線LANのイーサネットメ
ディアコンバータユニットと接続します。そのコンバータ
に無線LANのアクセスポイント(ルータ付き?) と無線通信させるわけですわ。
ちなみにイーサネットメディアコンバータはバッファロー製
WLA-G54C 定価\12,800、実売\11,500(エイデン)ぐらいです。
このメディコンバータとAVelと接続し、あとは無線LANの通信
手順でかってにやってくれるはずです。
カードのポートは使いません。11bの規格ではNGです。最大でも
11Mbpsですから、実質通信速度はそれ以下で、実用に耐えない
のではと考えます。それで、理論値54Mbpsの11gか11aの規格に対応させるには上記方法が
最もベストです。アクセスポイントとの距離が比較的近けれ
ば11aの方が実行値は11gより上のはずですが、11aのメディアコンバータはI/O製があり、2万円以上コストがかかり、
ちょっとという感じです。実用的には上記バッファロー製11g対応機がOKと個人的には思います。
こんなところでよろしいですかな。
以上
書込番号:2531834
0点


2004/03/01 00:21(1年以上前)
補足です。
この11gのイーサネットメディアコンバータと無線通信
させるアクセスポイントのルータも当然11gに対応して
いなければなりません。11bのみの対応の機器なら、
買い替えが必要になります。
書込番号:2531910
0点


2004/03/01 01:59(1年以上前)
なるほど。コンバータを通して11gにするわけですな。
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
もともとPCとアクセスポイントは無線LANは11gで繋いでるのでコンバータだけ買えばいけそうですね。
ただ今のAvel用の無線LAN(11b)にはもともとあった環境に+2000円くらいししかかかってないのでそれに比べるとコンバータ(アクセスポイント)を増設するのは多少高めですね。
書込番号:2532270
0点


2004/03/08 23:40(1年以上前)
申し訳ありません。
バッファロー製 無線LANのイーサネットメディアコンバータの
型式が間違っていました。以下が正解です。
WLI-TX1-G54 定価 \11,800
です。
書込番号:2562749
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


下記にDVDも1080iでの出力可能とあるのですがDVI接続での接続に近い画質が得られるのでしょうか? お詳しい方、ご意見お願いできないでしょうか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11948.htm
0点


2004/02/18 14:05(1年以上前)
液晶プロジェクターにて映画を楽しんでいる者ですが、できるだけ綺麗な画質で見たいと思っており、HTPCも考えましたができれば他の方法がないものか悩んでおりました。 そこでこの機種を見つけ僕も同じ疑問を持っていました。そこで先ほどIOデータのサポセンに電話して確認しましたらこのプレーヤー自体はD4で出力は出来るけれども、DVDビデオ自体がD2画質なので意味がない旨の返答でした。 やはりHTPCにてデジタル接続するしかDVD映画を綺麗には見れないのでしょうね、、、。 どなたか良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:2484745
0点

うーん、一旦DVIでの表示(17インチ液晶ディスプレー)を見てしまうともうNTSCには戻れない気がします。
私、D4を受けてくれる機器がないのでレスになりませんが、もし、DVIと同じ程度の表示が得られるのでしたら、D4の機器を買いたい。
だって、DVDのVOBファイルをPCのドライブに置いて、ネットワーク再生しDVI出力で見たら、S端子からの映像とは比べ物にならないくらい美しかった。(この機械、DVDの再生はDVI端子に出ない=がっかり)
本体のハードウエア仕様で、DVDはDVIに再生出力できないと書いてあるので、せめて同じクオリティーが期待できるのならD4機器を考えたいな。
書込番号:2488660
0点


2004/02/19 23:41(1年以上前)
台湾人 さん
>>DVDのVOBファイルをPCのドライブに置いて、ネットワーク再生しDVI出>>力で見たら、S端子からの映像とは比べ物にならないくらい美しかった
その方法良いですね〜、でもその方法だと5.1、dts等は出力できないんですよね? そこがクリアーできれば良いんですけどね、、。
書込番号:2490558
0点

いっそ、DVD出力をDVIにも出してくれれば問題ないのだけど。
DVIに出したからといってそれをデジタルキャプチャするディバイスがあるわけではないのになぜ?
ハードの手抜き? 次期機種の差別化の布石?
IOさんへのおーきなお願い_(._.)_
書込番号:2491721
0点


2004/02/22 00:26(1年以上前)
以下のURLにDVI出力対応のLinkPlayerみたいのが出る情報があります。
でも NEXX とかいう知らないメーカーだからサポートが心配ではありますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040217/nexx2.htm
書込番号:2498638
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


IO-DATAのGV-MVP/RZでキャプチャしたMPEG2ファイルをDivXで圧縮してAVeL LinkPlayerで見ようとしているのですが、映像は表示されるのですが音声が出ません。変換ツールはMPG2AVIを使っています。DivXは5.1.1です。
作成するファイル名は「0001.AVI」等、問題となる文字(漢字)は使っていません。
IO-DATAのFAQを見たところ「インタリーブ設定が行なわれていないファイルを再生されますと、映像・音声どちらかのみ再生出来ないなどの症状になります」とありました。やはりこれが原因と考えるのが妥当でしょうか?
同じようにMPEG2ファイルをDivXで圧縮してAVeL LinkPlayerで見ているという方がいましたら、何というツールをお使いか教えてください。また変換時に注意すべきことがあればそれもお教えください。
なお、OSはWindows2000を使っています。作成したAVIファイルをWindowsMediaPlayerやDivXPlayerで見ると音声が出ますので、変換時に「無音声」になっているのではないと思っています。
どなたか、お助けを〜。
0点


2004/02/16 18:09(1年以上前)
自分の場合、「AviUtl」を使って問題が出たことはないですが、
「TMPGEnc」を使った場合、音声が出ないケースがありました。
アイオーのHPにあった方法で解決するかどうかは、まだ試してませんが・・
書込番号:2477404
0点


2004/02/16 20:06(1年以上前)
インターリーブを設定したほうがいいと思う。この処理をしとかないとPC上での再生でも途中エラーが生じることがある。そのDivxファイルを1度AviUtlにかけてみてはいかがですか(映像圧縮ナシ、音声圧縮ナシ、1フレームごとにインターリーブ)?
書込番号:2477796
0点



2004/02/16 22:18(1年以上前)
ビバ純生さん、ロッシーのサトウキビさん、情報ありがとうございます。
AviUtilで「映像圧縮なし、音声圧縮なし、1フレームごとにインターリーブ」で出力したら見事に音声が出るようになりました。
AviUtilというソフトは知っていたのですが、メニューバーの「設定」にそのような設定項目が無かったので、インターリーブ設定が出来ないのかと思っていました。AVI出力時に設定するんですね。
昨日はサーバーエラーで出来なかったファームウェアの更新も出来たし、バッチリです。
本当にありがとうございました。
書込番号:2478437
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


本機購入を考えています。
そこで購入した皆様に教えてほしいのですが。
1 CDソフトを再生時、本体右ディスプレイにトラック表示がされますか?
2 本体からPCへのLAN接続は、ルーターやハブなしで接続可能でしょうか?
3 PCハードディスク内のDVD−Videoファイルの再生は可能でしょうか?
1の質問はテレビ画面(OFF)を見なくても本機をCD機のように使えるのか?それとも本機ソフトを起動しないと再生はできるが、トラックなどの表示なしなのかを教えてほしいのですが、、、、
近くのヤマダ電機で自分なりにいじったり、店員に質問したのですがわからないことが多くどうか購入に踏み切れません。
色々初心者的質問ですが宜しくお願いします。
0点


2004/02/16 00:02(1年以上前)
1.トラックはされません。表示されるのはDVD,CDの再生時間のみ。音楽CD再生時TV画面は何も表示されませんが情報ボタンを押す事でトラック、再生時間の確認ができます。テレビがOFFでCDプレーヤーとして使えるかに関してはスピーカーの接続方法次第かと。テレビから音出してるとOFFにしたらもちろん音は出ません。でも本体はTVオフでも裏で動いているようです。
2.別途クロスケーブルを用意すれば可能です。
3.vobなら見れましたが画質が相当乱れてました。スペックの問題かもしれませんが(たぶん違うと思います)。DVDイメージは試してないのでわかりません。
4.
書込番号:2475010
0点


2004/02/16 00:05(1年以上前)
4はなかった・・・すいません。
って本体LEDディスプレイはたいしてある意味がない・・・。大抵はCD、DVD再生時は時間だけ、それ以外はデフォルトのIO-DATAのまんまです。後は出力形式がちっちゃく表示されてるくらいです。
書込番号:2475035
0点



2004/02/16 00:21(1年以上前)
ごくらさん貴重な情報ありがとございました。
本機とAVアンプ、PC接続でAVセンターにして利用しようと思いまして、家族がCDを気軽に使用したい!と、の要望がありまして1の質問になりました。
2はケーブルの購入ですみますね!
3はVIDEOファイルがもしだめならエンコでMPEG2に変換すればOKですか?ね!
色々有難うございました。
書込番号:2475144
0点


2004/02/18 20:44(1年以上前)
VOBファイルの連続再生で、見れました。画質もDVDと差を感じませんでした。ただ、オーディオがファイルの切れ目ごとにデフォルトにもどります。後、字幕の設定ができません。洋画は日本語再生で見ました。
それ以外はOKと思うが。
書込番号:2485912
0点


2004/02/24 01:52(1年以上前)
そういえば、DVD見てると途中で字幕・音声・ズームの設定がデフォルトに戻る時ありません?
書込番号:2508552
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


イマイチよくわからないのが添付されてるMediaSinkとWindows Media9の存在意義・・・。
一体何に使うんだ?WMV9なんて本体で再生できない気がするが・・・。
だれかおしえちくり。
0点


2004/02/17 22:12(1年以上前)
本機はWMVファイルを直接再生できません。MediaSinkは、WMVファイルをMPEGに変換するツールです。WMVファイルを使わない人には無関係ですね。
書込番号:2482356
0点



2004/02/24 01:12(1年以上前)
忙しくて返信遅くなりました。
イザールdeさんご返信ありがとうございました。
なるほどMediaSinkはWMV→MPEG用なのですね。mpeg変換ツールはわかっていたのですが、WMV変換ツールは他種の映像ファイル→WMVですよね?
それは本機では関係ないツールなのですね。オマケみたいなものか・・・。
書込番号:2508419
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


ファームアップしようと思ったのですがインターネットに接続できません。ファームウェア更新のための点検を実行すると、しばらくして「指定したサーバに接続できません。」と表示されます。
ネット接続出来ている方、どうかアドバイスをお願いいたします。
当方の環境は以下の通りです。
1.インターネット接続はCATVで、PCの接続はPC→無線LANルータ→ケーブルモデムとなっています。LANはPC、LinkPlayerとも無線です。
2.PCからインターネットへの接続はルータとPCの電源を入れるだけでは接続できず、PCからルータに対し接続ユーティリティで接続を行います。ちなみにルータはNECのAterm WB65DSLでADSLモデム内臓モデルなので、ローカルルータモードで使用しています。
3.LinkPlayerとLinkSaverは問題無く接続出来ています。
4.ネットワーク設定は
ルータLAN側IP:192.168.0.1
インターネット接続しているPCは
IP:192.168.0.3 (固定)
DNS:192.168.0.1
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
5.LinkPlayerのネットワーク設定
IP:192.168.0.4 (固定)
DNS:プライマリ、セカンダリとも192.168.0.1
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
(すなわちIP以外はPCと同じ)
この設定でPCからユーティリティでルータをインターネットに接続した上でファームアップを試みるのですが、前記した通り接続出来ないのです。
LinkPlayerのネットワーク設定を自動取得にしてみましたが、IPとDNSは手動設定と同じままでデフォルトゲートウェイが0.0.0.0になってしまいます。ルータのDHCPサーバ機能は有効にしています。
また、LinkPlayerのネットワーク設定を、DNSとデフォルトゲートウェイの両方やどちらか一方をインターネットに接続しているPCのIPにしてみたり(もっともPCにはDNSサーバが入っているわけではないですが)組み合わせを変えてみたりしましたが、いずれも結果は同じです。
LinkPlayerをケーブルモデムに有線LANで直接接続することは試していないのですが、I-OのHPにルータ経由で云々の記載があり、むしろ直接接続は好ましくなさそうな気がして、また万が一のこともあるので試していません。
とりあえず今分かる情報はこんなところです。
どうかアドバイスをお願いいたします。m(__)m
0点


2004/02/14 23:26(1年以上前)
Atermの「自動接続」の設定で「アクセスマネージャ接続に対する相乗り」が「する」になっていますか?
書込番号:2470033
0点



2004/02/15 00:36(1年以上前)
monsterさん、レスありがとうございます。
思いっきり図星でした。
このルータ、もう2年間使い続けているんですが、クイック設定Webというのを今日初めて使いました。どうもこの辺り(相乗り)が怪しいとは思っていたのですが、設定をする場所が見当たらなくて、何もする必要ないのかなと思っていたのですが、こんなところにあったとは。。。Atermのマニュアル本には相乗りに関する記載が無くてまったく知りませんでした。
おかげさまで無事ファームアップ完了しました。
どうもありがとうございました。
大感謝!!
書込番号:2470431
0点



2004/02/15 00:44(1年以上前)
それからついでに。
電源入りから初期画面→ログイン画面までが時間が掛かってしょうがないという意見をよく見ますが、LinkPlayerのIP設定を自動にしているかたは手動設定にしてみてください。
自分の場合はこれで劇的に速くなりました。
ではでは。
書込番号:2470467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)