
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月25日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月25日 14:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月25日 09:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月24日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月24日 18:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月24日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


DVX-500についての質問で申し訳ないです。
DVX-500の新ファームウェアにアップデートしようと、ファームウェアの
アップデートを行いましたが、"Internal Server Error"と出てしまい、
アップデートできません。PCでWEBを閲覧中にCGIにバグがあるときに
出る画面と同様な画面で、管理者(Administrator)に知らせろ的に
メールアドレスも表示されています。Apacheが表示している画面の
ようです。
環境は、NTTのB Flet'sでルータ経由で接続しています。
インターネットラジオは正常に聞けているので、インターネットには
接続できています。
何かポートの開放とか関係しているのでしょうか。
マニュアル等読みましたが、時にポートを開放しろということは
書いていないので、現在どうして良いか分からない状態です。
同様な現象の方がいらっしゃいましたら、解決方法などご教授
願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2004/01/25 19:01(1年以上前)
今は、接続不可能のようですね。
あたらしい、ファームが出るのかもしれませんね?
書込番号:2387038
0点



2004/01/25 22:00(1年以上前)
wgnさん、さっそくご回答ありがとうございます。
やっぱり、サーバ側の問題のようですね。
安心しました。
気長に待ちます。ありがとうございました。
書込番号:2387836
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


どこかでこのAVeL LinkPlayerは、スマートビジョンHG2Rで録画したときに作られるのファイル形式にも対応しているので、そのままTVで見れる?ようなことを読んだような記憶があるのですが、定かではありません。
もしこれがほんとに出来るのであれば!ほしぃ〜
と思ってます。
サイトを見てもそれが出来そうなことはどこにも見当たりませんでした。
どなたかご存知ありませんか?
0点


2004/01/24 09:04(1年以上前)
拡張子をmpgに変えてやることで、再生可能です。
書込番号:2381038
0点


2004/01/24 10:05(1年以上前)
なにもしなくてもそのままで見れますよ。でもファイル名が番組名じゃなくて日付となります。ちなみにHG2で確認しました。
書込番号:2381168
0点



2004/01/25 14:02(1年以上前)
j-zoさん、tozakkiさん、ありがとございま〜す。
できるんですね〜。これ、いいっすね〜。
今は、スマートビジョンサーバーで、TVの部屋にあるPCで表示させて、それをビデオカードのS端子出力からTVで見てます。
#これするの結構めんどくさいので、たまにしかTVで見てませんけど・・・。
右端と下端がブヨブヨ〜って映るし、ケーブルとかジャマくさいのですわ。
ということで購入決定!これから注文しま〜す。
買うとなると、1日も早く欲しくなるね〜♪
書込番号:2385975
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

2004/01/23 20:13(1年以上前)
>DVX-500とどう違うんでしょうか?
私が見る限りは、I/OのはXVDで書いたメディアの再生に対応している事。付属のCDROM内のツールを使えばいいだけみたいなので、別途の投資は要らない様ですよね。
それくらいしか差が(私の目では)分かりません。
XVD対応というこの一点だけで、買うなら長瀬のとどっちにしようか迷っていた考えに、まとまりが付いてきましたが。
書込番号:2379039
0点


2004/01/23 21:10(1年以上前)
本当にXVDできるの?
Xvidの間違いじゃないの。
基本的にデコーダチップは同じものなので再生に関しては同じです。
ハード的にPCカードスロットやD4端子があるLinkのほうが有利。
そしてDVX-500の大きな欠点はドライブが最高回転時に爆音になり
静かな部屋には向かない。
書込番号:2379252
0点


2004/01/23 22:30(1年以上前)
I/Oの製品ページの「対応メディア・対応データフォーマット」の『ビデオフォーマット』の欄に、
※XVD、WMV、ASFはMedia SinkでMPEG-1に変換することで再生できます。
とありまんなぁ。
って事は、そのツールを使えば出来ると解釈すると思いますが。
その点を見つけたゆえ、いずれプレーヤーを買おうかと思っていた考えに、的が絞れてきたのです。
まさか、何か危うい落とし穴でもあるのかなぁと、ちょっとだけ心配はありますが。
書込番号:2379638
0点


2004/01/23 22:37(1年以上前)
XVD対応ではなくて、XVDをMPEG-1に変換できるソフトが付属という事ですね。
そのままでは再生できませんね。
書込番号:2379673
0点


2004/01/24 14:57(1年以上前)
これつまり、
あくまでもこのプレーヤーは仲介役なだけか・・・。
PCでMPEG1に変換されたメディアを、PCのドライブ側で再生されているものを、
こいつを介してTVで観るってこと?・・・。
だとすると、どっかのメーカーが同様のXVD→MPEG変換ソフトを出したら、
I/Oだけの得意技(?)ではなくなりますよね・・・。
書込番号:2381955
0点


2004/01/24 23:11(1年以上前)
DVX-500のドライブは、DVD-VIDEOでは静かですよ。Divxを再生するとうるさいらしいですが試したことありません。
価格はDVX-500とD端子変換ケーブルを買うとほとんど違わないです。
MP2再生のビットレートで少しでも高いDVX-500を選んでしまいましたが、実際どれだけ違うのかは疑問です。IEEE802.11g対応の無線LANブリッジアダプタを発売予定というレポ情報もいまだ発売してません。
ただDVX-500はすでにファームのアップグレードをした事で今後に期待もあります。
書込番号:2383722
0点



2004/01/25 09:05(1年以上前)
PCカードスロットやD4端子の有無の違いがあるんですかー。
IO-DATAの方が、HPの情報が充実しているように思えますね。
サポートのもこちらの方が、良さそうですし。
新宿のビックカメラでLinkPlayerを見てきました。少しの時間見ただけですが良さそうでした。価格も\26800の15%ポイントだから、DVX-500と値段の大差がなさそうなので、こちらを購入しようと思います。
通販より、実販売のが安いとは危なく高いもの買うところでした(^^;
書込番号:2384958
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


使用している方に質問なんですが、動作音は一般のプレーヤーに比べてどうでしょうか? 動作音が五月蝿いとどうしても気になって映画に集中できないので・・・ご使用中の方々、よろしくお願いします。
0点


2004/01/24 20:17(1年以上前)
Linkは普通、
DVX-500は最高回転時に五月蝿くなる。
書込番号:2382945
0点





DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


実は無線LAN付きのルーターとLANカードを購入を考えています。それで質問はIODATA製以外のLANカードが使えるかどうかを聞きたいのです。たまに、自社製以外反応しないようなメーカーがありますのでSONYみたいな。
0点

LANカードは、ドライバをもっていないといけないので、IO以外は無理だと思いますけども・・・ たまたま同じドライバを使ってるものなら大丈夫かもしれませんが・・・
書込番号:2374067
0点


2004/01/22 09:33(1年以上前)
LinkPlayerではありませんが、それっぽいリストがここにあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5108/index.html
ちなみに私はWLI-PCM-L11GP で動かしてました。
書込番号:2374078
0点



2004/01/23 09:06(1年以上前)
ありがとうございます。非常に参考になります。基本的にIODATA製いこうかと思います。
書込番号:2377429
0点


2004/01/24 12:32(1年以上前)
けーななさんへ
「WLI-PCM-L11GP」を使っていたのは、LinkPlayerでしょうか?
今、「WLI-PCM-L11GP」を持っているのですが、LinkPlayerで「WLI-PCM-L11GP」使えるのであれば、購入しようかと前から考えていたのですが・・・。
すでに、無線カードを持っているのに、別途IO-DATA純正を買うのは、高く付くと思い、購入をあきらめてました。
使用している部屋には、LANを引っ張って来れないので、無線で使用したいと思っているので、実際使用してみての転送速度などの使用感は、どうでしょうか?
購入に迷っているところなので、よろしくお願いいたします。
書込番号:2381589
0点


2004/01/24 15:07(1年以上前)
私はLinkPlayerにWLI-PCM-L11GP、PCにWLI-CB-AG54を挿してAPを使わないで使用していました(動作保障外みたいですが)。
速度なんですが、実際試せる環境があるのであれば、試したほうがいいと思います。
無線は距離によって結構変わりますゆえ・・
書込番号:2381983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)