
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 18:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月14日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月15日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月6日 01:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月27日 13:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月25日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD
DivX+oggのファイル再生はいつ対応するのでしょうかね?
やっぱ、マイナーだから一生無理とかかなぁ?
でも、mp3の64kbpsだと音が悪くて、アニメの音が聞いていられるレベルじゃないんですよね…、かといって、64以上にしたくない、(容量関係で)数百本のアニメの音声を128にすると、その時点で、音声の容量が今までの倍になるわけで、容量的に結構きついんですよ。
なわけで、ogm再生希望に一票を入れたいと思う。
皆さんはどうですか?ogmで再生したい人多いのでしょうか?
0点

自己レスです。念のため、
数百本のアニメの音声を64から128に変えるのではなく、今後、音声を128でエンコードするとということで、
非可逆圧縮は理解しています。
書込番号:4139398
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


AdvancedServer 2.0 使ってみました
AVI ファイルをトランスコードして再生させるの指定して
.omg .mkv .rmvb などの再生をテストしました
server-config.xml に下記を加えて
<mediaFile extension=".mkv" fake=".avi" transcode="yes"/>
<mediaFile extension=".rm" fake=".avi" transcode="yes"/>
<mediaFile extension=".rmvb" fake=".avi" transcode="yes"/>
再起動しても、ファイル名が出てきません?
何か設定が変わったのでしょうか、以前は.m2pも
登録しないと出なかったのですが
どなたか、テストしていただけますか
.omg .mkv .rmvb を .avi に変えると
ファイルも見えて、再生も可能です
(PCがフル活動します、3G 1Mメモリー で90%以上 重い!!)
0点



2005/02/14 23:39(1年以上前)
解決しました。
server-config.xmlの変更ミスでした
Documents and Settingsの中を使っているようです
Program Filesの方を変えていました
間違え
"C:\Program Files\I-O DATA DEVICE,INC\AVeL Link Advanced Serv
er\server-config.xml"
正解
"C:\Documents and Settings\XXXname\Application Data\I-O DATA DEVICE,INC\AVeL Link Advanced Serve
r\server-config.xml"
ただPCが稼動中でないと見れないのは残念です
LANDISKの中にはmpg avi しか入れれません
間違い omg ==> ogm
書込番号:3933833
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD
Advanced Server 1.5 がダウンロード可能になってますね。
下の方で話題に上がってましたが、"AVLP1/DVD用"と書いてありましたので、対応してそうです。
MagicTVを持ってないのが残念です。
Buffalo製品の方が安かったから、そっちを買ってしまいました。
0点


2004/09/27 16:54(1年以上前)
1.5を入れてみたんですが、PCのシャットダウン時に「TVmCtl.dllを終了しています」という表示が出てまともに終了しなくなりました。
前もって1.5を手動で終了しておいたり、1.5をアンインストールしてしまうとまともにシャットダウンできるようになるので、1.5が原因ではないかと思うのですが・・・。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
もしかしたら私の使用環境のせいかもしれないので、こちらで確認してからIOに問い合わせようと思っています。
書込番号:3320702
0点


2004/09/27 21:51(1年以上前)
私もアイオ〜アイオ〜♪さんと同じ症状です。私の環境は、XP(SP2適用済)+magicTV4.2です。
Advanced Server 1.5 をインストールしてからこのような症状になりました。早く改良してほしいですね。
書込番号:3321939
0点

うちもAdcanced Server 1.5にupしてみました。
Pen4-2.8C+i875+WinXP(SP1)+mAgicTV4.21.00です。
追加機能はいろいろ使えましたが、アイオ〜アイオ〜♪さんと同じ症状で、まともに終了しませんので、これからサポートセンターに報告してみます。
書込番号:3323487
0点


2004/09/28 03:24(1年以上前)
返信ありがとうございます。
私はPen4 2.4C、865PE、XPsp2、mAgicTV4.2です。
しかし、こんなにあっさりと同じ症状の方が見つかるとは・・・。
本当に動作確認しているのか疑いたくなります。
早速IOへ報告しておきました。
書込番号:3323505
0点

上記の不具合の件、サポートセンターから連絡がありました。
Advanced Server1.5と、mAgicマネージャーが両方とも常駐していると発生するとの事でした。(--;;;;;
ということで、しばらく待てば解決したものがupdateされるとは思います。
書込番号:3326382
0点


2004/10/15 01:21(1年以上前)
Adcanced Server 1.51がリリースされました。
早速試したところ、私は無事PC終了時の問題が解決しました。
書込番号:3386432
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


Advanced Server1.5を導入して、AVIにもトランスコード機能を
使用すると、インタリーブ設定により再生できなかったファイルも
再生できるようです。全部かどうかはわからないけれどMTV+X-transCoder使いには便利な仕様になりました。
ただ私の環境では、再生が終了しても、リンプレの電源を切ってもcpu使用率が戻りません(泣)
何とかならないもんですかね。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

2004/08/20 00:25(1年以上前)
USB 2.0ポートが付いたのは いい!
BUFFALOの新製品は いつ頃??
書込番号:3162858
0点


2004/08/27 13:23(1年以上前)
バッファローのも発表あったみたいですね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/036_1.html
新しいのに買い換えようか悩んでいます。
USB経由で外付けHDDが使えるのは、かなり惹かれます。
書込番号:3190295
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

2004/08/20 00:41(1年以上前)
アイ・オー、無線LAN搭載/WMV再生対応の新LinkPlayer
−mAgicTVの録画予約にも対応。USB 2.0をサポート
9月中旬発売
標準価格:33,075円
書込番号:3162924
0点


2004/08/20 00:43(1年以上前)


2004/08/20 01:24(1年以上前)
USB2.0端子前だけですか
しかもまたAdvanced Serverに頼る仕様なのは
どうにかしてホスィ…色々な面で改善されていればいいのですが・・・
書込番号:3163085
0点


2004/08/20 01:58(1年以上前)
無線LANは要らないから安くしてくれよ。
書込番号:3163184
0点


2004/08/20 06:02(1年以上前)
Divxももっと高レートのファイル再生できるようになったんですかね?
今のじゃ動きの激しいシーンでコマ落ちするので。
書込番号:3163431
0点


2004/08/20 13:50(1年以上前)
新製品もそれほど期待できなさそう...
旧製品は、今が買いどきも。
そういうわけで、これから買いにいきます。
書込番号:3164361
0点


2004/08/25 23:51(1年以上前)
私も無線LAN不要です。もっと安くしてほしい。
USB2.0コネクタがありますが、Hi-Speedモード(480Mbps)で動作するのでしょうか? これが動作すれば、USB2.0で動作する外部HDD(IDEを入れる筐体)を接続して、動画再生が途切れることがなくなったり、動作が遅くなったりすることが少しは解消されるかもしれませんよね。ちょっとめんどくさいけど、LANの転送速度のボトルネックを解消してDVDのデータ移動ではなくてHDDのデータ移動で映像がみれると少しはよくなるのでしょうか? ギガビットLANに対応してくれれば、もっとよかったのでしょうか。新製品にしようか迷ってしまいます。
書込番号:3185064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)