
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月5日 23:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月27日 20:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月28日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月3日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月1日 12:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月1日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


最新バージョンにしましたーーー!!!!!
DIVXの映像見てるんだけど、早送りするとちょくちょく止まって待たされるようになちゃった。??????
前のバージョンに戻すと、次々と早送りしてくれるけど、どちらが良いのだろう???
0点


2004/06/05 23:01(1年以上前)
私も新バージョンにしましたが快適になりました
前はCDに焼いたDIVXを一時停止で5分以上ほっておくと
かくかくに再生してました
リモコン〜表示〜ネットワーク〜CD〜DVD全てOKです
強いて、だめといえばフィットサイズが縦長になる位かなあ〜
書込番号:2888346
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


どなたかお助けください。
PC(WinXP)とLinkPlayerをクロスケーブルで接続しようと思っています。
PC・LinkPlayer共にIPは自動設定にしています。
PCには
IPアドレス : 169.254.240.72
サブネットマスク : 255.255.0.0
が割り当てられているようです。
LinkPlayerは
IPアドレス : 169.254.122.30
サブネットマスク : 255.255.0.0
優先DNSサーバー : 210.196.3.103
代替DNSサーバー : 210.141.112.163
デフォルトゲートウェイ : 192.168.0.1
(IPの下2つは起動するたびに変わります)
となっています。
PCのタスクバーにネットワークのアイコンがちかちかしているのでちゃんと接続はされていると思うのですが、PCからLinkPlayerにPINGが通りません。
それと、LinkPlayerにPCを登録して、PCのアイコンは赤くなっていますが、実行すると白い画面に、「指定したサーバーに接続できません。」というエラーが出ます。
過去ログを読んで、固定IPでやってみようと思ったのですが、その場合、PCに入力する「デフォルトゲートウェイ」と「優先DNSサーバー」と「代替DNSサーバー」は何を入力すればいいのでしょうか?
ちなみにこのPCではインターネット接続は行っていません。(スタンドアロンPCです)
よろしくおねがいします。
IOに電話しようと思ったら土日祝はやってなかった。今時こんなサポートでいいのでしょうか?
0点

IO大丈夫?さん こんにちは。 ユーザーではありませんが HUBまたはルーター経由のストレートケーブルでは?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/index.htm#05
書込番号:2886837
0点


2004/06/06 10:12(1年以上前)
LinkplayerのIPアドレスはメディアサーバーのIPアドレスですよね?
PCで固定にしたIPアドレスにあわせなくてはいけないのでは?
間にルータやSWHUBつないでないならクロスケーブルです。
インターネットつながないならそれだけでどうにかなりませんか?
書込番号:2889774
0点


2004/06/06 15:10(1年以上前)
自動取得ではなく、固定IPでやった方が良いですね。
PC側
IP:192.168.0.1
サブネット:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.0.254
LP側
IP:192.168.0.2
サブネット:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.0.254
DNSの設定は無しでも行けるのではないでしょうか?
入れなくては、ならないのであればPC側IPでも設定してみては。。
自動取得はDHCPサーバを上げていないと169.254で始まる
IPを勝手に設定して、その後も一定間隔で取得しようと動作すると思います。
ですので、誤動作が発生しても不思議ではありません。
ネットワークについて長々と説明してもしょうがないので、
この辺でやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:2890704
0点



2004/06/07 08:38(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
固定IPでHUB経由にしたらOKでした。
ただ、疑問なのが、
1)LinkPlayer−[ストレートケーブル]−HUB−[ストレートケーブル]−PC
2)LinkPlayer−[クロスケーブル]−(Uplink)HUB−[ストレートケーブル]−PC
3)LinkPlayer−[ストレートケーブル]−HUB(Uplink)−[クロスケーブル]−PC
4)LinkPlayer−[クロスケーブル]−PC
の4通りの接続方法で4番のみがNGなのです。(LinkPlayer、PC共に設定は変えていません。ケーブルなどの接続を変えているだけです)
4番での接続が希望なのですが、なぜ4番だけがNGなのでしょうか・・・?
クロスケーブルは コレガのエンハンスドカテゴリー5eクロス (型番:CG-UTP07WXA)を使っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2893384
0点


2004/06/07 23:18(1年以上前)
4)LinkPlayer−[クロスケーブル]−PC でうまくいかないとのコトですが、基本的にはそれぞれIPアドレスを割り当てる機器が
ないので固定にしたほうがいいですよ。
一応、PINGで通信できているか確認してますか??
書込番号:2895978
0点


2004/06/13 14:47(1年以上前)
以前ネットワークプリンタ−PCで試したことがありますが...
今回のような機器間でクロス直結を使うには10baseまで速度を
落とさないとダメだと思います(確か100baseの仕様ではHUB必須)。
持っていないので切り替えできるかわかりませんけど、LinkPlayer側
で10baseに固定すればいいと行けるのではないかと思います。
書込番号:2916529
0点


2004/06/27 20:54(1年以上前)
横からすみませんが、、、、
購入を検討しているのですが、階下のブロバンルーターから
ケーブルにてパソコン接続なのですが、購入した場合、
このケーブルをハブで分岐させてパソコンとリンクプレーヤー
につないでも大丈夫でしょうか?それとももう一本ケーブルを
引いたほうがよいでしょうか?ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:2968943
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD




2004/06/05 01:41(1年以上前)
やっぱり…リモコンで電源が入らなくなっちゃいました。
書込番号:2885319
0点



2004/06/05 03:13(1年以上前)
私も同じ現象を確認しました。。。
実は前ファームの際に電源問題について問い合わせておりまして、
6/4に以下の内容のメールがサポセンよりきてました。
ファームアップしても正常に直らないということをIOでも確認しているのかもしれません。。。
なんなんでしょう。。。
===============
弊社製品によりご不便おかけしておりまして申し訳ございません。
恐れ入りますが、ご指摘のリモコンの不具合も含めました4月9日より公開停
止となっ
ておりました、弊社DVDプレーヤー搭載
ネットワークメディアプレーヤー「AVLP1/DVD
(Avel Link Player)」のファームウェアにつきまして、本日6月4日に再開さ
せてい
ただきました。
◎◎ 様には多大なるご迷惑をお掛けいたしました事を心より深くお詫び申し上げ
ます。
また上記ファームアップでも正常に書き換わらず、症状に変りがない場合は、以
下にて
送付頂きましたら内部プログラムの修正をさせて頂きますのでお知らせください
。
着払いをご利用ください。
書込番号:2885479
0点


2004/06/05 08:45(1年以上前)
なるほど。
多分、公開中止していたファームと何ら変わらないのでしょうね。
電源の原因は内部部品によるものであることが判明して、
その修理体制づくり(部品調達など)に2ヶ月かかってしまった…。
などと勝手な推測をしてしまいました。
書込番号:2885860
0点


2004/06/05 16:15(1年以上前)
私は現在リンプレ+玄箱+wizdの再生環境でファイルサイズ制限も無く快適に楽しんでいます。
ファームアップして万が一にもこの快適さが失われたらあまりに悲しいので、絶対にファームアップしないと固く決心しました。。(笑
書込番号:2887045
0点


2004/06/05 20:59(1年以上前)
本日、アップしましたが、問題なく電源ON・OFFできております。
が、安心するのはまだ早いので、何か色々試してみて
問題あれば、報告しますねー。
書込番号:2887893
0点



2004/06/07 16:50(1年以上前)
IOになおってないぞ!と突っ込んだところ、以下の内容が帰ってきました。
前ファームに一度あげてしまっていた場合には、直らない場合があるそうです。
やはり送って直してもらうしかないようです。
===================
弊社製品によりご不便おかけしておりまして申し訳ございません。
また、先にご案内致しました内容に説明不足の点がありましたことをお詫び致
します。
ご連絡いただきました件についてですが、恐れ入りますが、今回のファームア
ップに
よりリモコンでの電源操作異常についての動作問題は解消しております。
しかし、申し訳ございませんが、前回のリリース致しました不具合ファームを
適用さ
れた事がございますと、新ファームウェアで正しく情報が書き換わらない場合が
ござい
ます。
上記症状の場合に、お手数ではございますが、製品を送付いただいて、内部の
ファー
ムを全てクリアした上で新ファームへの書き換えが必要なります。
尚、更新手続きには弊社弊社到着後、3,4日にて作業致しましてご返却致しま
す。
以上、ご面倒お掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:2894354
0点


2004/06/28 22:27(1年以上前)
>前ファームに一度あげてしまっていた場合には、直らない場合があるそうです。
初アップデートが6月4日版ですが、現象発生してます。
出荷直前にバグ有りファームから戻してあったということでしょうか?
まあ、どうせ修理依頼になりますからどうでもいいことですが、
こんなユーザーも居るということをご報告いたします。
書込番号:2972686
0点





DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


先週末よりしろいろと使用しておりますがちょっとお聞きしたいのですが
本体に無線カードを挿入しての運用で正常に視聴できるのでしょうか。
有線で接続すれば全く問題ないのですが無線ですとファイルを選択してから
再生されるまで結構時間がかかり再生されてもちょっと再生しては止まりと
全く視聴できない状況です。
音楽ファイルはMP3では辛うじて聴けるもののWAVでは
音が途切れ途切れになって聞けません。
同じような症状で解決された方はおられますでしょうか。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


同じような症状で困られている方が居ないかと思いまして投稿致しました。
どのような症状かといいますと、
動画再生時(主にDivXです)に画面が縦長になるというものです(要は人物の顔などが細長く見えるという事ですね)。
640x480や320x240の画面比率4:3の動画に関しましては画面モードをフルスクリーンモードにすることによって一応解決出来てはいるのですが、画面モードが640x360等の16:9の物になりますとお手上げ状態になってしまいます。
当方、リンクプレイヤーをD1出力にて通常の4:3のTVに接続して使用しております。同じような症状に悩まされておられる方で解決方法等分かる方がおりましたら、御教授して頂けると幸いです。
TV側にて調整出来れば良いのですが、当方のTVにはそのような調整機能がありません^^;何か良い方法はないでしょうか・・・。
0点


2004/05/31 21:21(1年以上前)
これは製品の使用ですね
私は32型16:9のHDTV使ってますが
同じ思いです。mpegとmpeg4とも同じですが
640x480は計算上4:3
640x360は計算上16:9
720x480は↑の中間です
今の所エンコードする時に電卓で比率計算するしかないですね
私は4:3は640x480 16:9は720x400でエンコードしてます
※TMPGENCのアスペクトレートは全く無視されます。
書込番号:2870496
0点



2004/06/01 19:13(1年以上前)
返信ありがとうございました>生搾りさん
仕様ですか・・・^^;
そうなると再生ムービーをおっしゃられるように専用化しないといけないですね。。。
とりあえず、諦めます;;
# ありがとうございました。
書込番号:2873608
0点


2004/06/01 23:56(1年以上前)
仕様と一言でかたずけてしまえばそれまでですが
バッファローの製品にしろアイオーの製品にしろ
ひどい物ですね〜(ネットメディアプレーヤーに関しては・・)
すぐハングアップするはソフトに問題あるは
16の倍数でエンコしてないものは思い切りノイズがでるわ・・などなど
余談ですが
今日買ってきた雑誌にXBOXでのネットメディアプレーヤー化についての
記事が載ってました。
12000円ほどの出費で中身を改造することなく(中身をいじらないので保障もきく?)DIVX及びXVIDはもちろん普通のネットプレーヤーで
再生できないMPEG4.3やWMVも再生できるみたいですね〜。
(しかも12000円の出費で何台でもできるみたい!)
俺の想像だけどPCに近いXBOXだと
16の倍数でエンコしなくてもノイズは入らないような気がするし
XBOXMEDIAPLAYERのバージョンアップによって
OGMファイルにも対応可能(もしかしたら現在でも対応してたりして?)
って気がするけどどうなんでしょう。
自分はバッファの物を買ったんですが
雑誌読んでたらこんな糞プレーヤー買ったのがあほらしくなってきました。(サポートの対応も最悪!)
PS:XBOXでメックアサルトとMEGA.X.KEYでネットプレーヤー化した人が
いらしたら再生状況とか聞きたいです。
書込番号:2874792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)