
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月9日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月21日 00:22 |
![]() |
2 | 41 | 2008年5月10日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月14日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月15日 12:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月11日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


インターネットに接続する環境がダイヤルアップ(PHS @FreeD)しかありません。ダイヤルアップでファームアップは可能でしょうか?もし出来るのであれば、その方法を具体的に教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
0点

ダイヤルアップ接続でもファームウェアのアップデートは可能です。
「インターネット接続共有」というのを設定すればできます。
DNSサーバーはダイヤルアップと同じ設定にします。
デフォルトゲートウェイはパソコンのIPアドレスにします。
このサイトを参考にしたらできると思います。
http://winfaq.jp/w2k/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html#863
具体的にと言われてもOSの種類もわからなければ教えようがないのですが。
書込番号:3462368
0点



2004/11/06 17:33(1年以上前)
yama1718さん ありがとうございます。インターネット接続共有ですね。紹介いただいたサイトを参照にやってみます。
書込番号:3467667
0点



2004/11/09 20:42(1年以上前)
yama1718さん アップデートできました。ありがとうございました。
書込番号:3480729
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

2004/10/21 00:17(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/index.html
IOデータ付属のソフトよりも汎用度が高く、動作が軽いソフトになります。
フリーソフトです
書込番号:3407509
0点



2004/10/21 00:22(1年以上前)
ありがとうございます。
早速試してみます
書込番号:3407523
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


フトンで寝ようとして寝られない。チョットDIVX見ようか。でもフトンから
出たくない。パソコンは隣の部屋で電源が落ちている。
電源つけたり消すために起きるのもいやだ。
リンプレからウエイクオンLANで、PC起動Uzu起動、実行は出来たけど、
PCの電源をリモコンで落す方法が外部コマンドであるとは知りませんでした。恐るべしUzu!さすが神が創ったものだとしみじみ思いました。
おかげでリモコン一つで、フトンからでなくていいようになりましたよ。
まだやっていない方いたらお勧めです!!
私のOSは2000です。UZUのiniに書いてあったやり方ではだめだったので
シャットダウンのVBSを拾ってきて、コマンド設定してやっとできました。
そしたらテレビ画面にシャットダウンの文字が出て、クリックしたら
パソコンが終了です。あとはリモコンでリンプレ落として寝るだけだ!
ラク〜!
ちなみに他の最近のサーバーソフトはPCの電源落せるのでしょうか?
またXPなら、解説通り、Command=Shutdown -s で終了できるのでしょうか?
もし実行している方いらっしゃいましたら、教えてください。
2000でそのコマンド実行すると、エラーになって電源が落ちませんでした。
宜しくお願いしたします。
1点


2004/10/16 17:30(1年以上前)
具体的に、どんな方法ですか?
参考の説明サイトなどがあれば、ぜひ知りたいです。
書込番号:3391392
0点

私もやったので具体的に説明します。
まず、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1179
からシャットダウンするスクリプト poweroff.vbs を拾ってきます。
これを Uzu と同じ場所に置いて \conf\command.ini
をコメントを参考にして次のように書き込みます
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=コンピュータのシャットダウン
Password=
Command=cmd /c poweroff.vbs
これで、[メニュー]ボタンを押すと"コンピュータのシャットダウン"のコマンドが増えるので
これを実行するとPCがシャットダウンして電源を落とす事ができます。
書込番号:3392018
0点


2004/10/18 14:20(1年以上前)
ありがとうございます。
うちのPCでも出来ました。
書込番号:3398037
0点



2004/10/18 19:04(1年以上前)
yama1718さんへ
返信しようと思っていたら、yamaさんがしてくれてました。
ありがとうございます。
私が書こうと思っていたのも全く同じやり方でした。
試してガッテンマンさんもできたようで、よかったです。
Uzuサイトの掲示板に書こうと思ったのですが、今書き込みができませんね。
便利な機能なので、広く知ってもらいたいです。
しばらく情報収集していなかったので知らなかったのですが、リンプレ2が発売
されていたのですね。
私個人としては、DVDRへ追記したものが認識出来るようになっていたか楽しみだった
のですが、できないようですね。RWならできるのに。そんなに難しいのだろうか、、、。
現状ではたまってから一気に書き込まないと、リンプレ自体が追加分を認識
できないので、中途半端な時もったいなくて、、。
書込番号:3398715
0点


2004/10/19 11:52(1年以上前)
おおー、こんなことが出来るのですか。
有益な情報、ありがとうございます。
ひとつ質問です。
この方法では「シャットダウン」しか出来ないのでしょうか?
当方、TVキャプチャーボードで予約録画を設定しているのですが、
「休止」「スタンバイ」からの復帰→録画しか出来ないため、シャッ
トダウン(PCの電源を完全に切る)では不都合なのです。
外部コマンドを使用しているようなので、対応したコマンドがあれば
「休止」「スタンバイ」も出来るような気がするのですが...
よろしくお願いします。
書込番号:3401125
0点

http://mroom.cool.ne.jp/windows.html
ここでサスペンドするコマンドをフリーで公開されていますね。
http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/tips/system/index05.shtml#6
またここでは、スクリプトで休止状態にする方法が紹介されていますので、
これらを試して見てはどうでしょう。
書込番号:3401490
0点



2004/10/19 16:27(1年以上前)
ESさんへ
興味があったのでやってみました。yamaさんの教えてくれた
http://mroom.cool.ne.jp/windows/poweroff/wsuspend.html
からサスペンドソフトを拾ってきて、UZUフォルダにインストール。
Command.iniファイルの、シャットダウンを書いたところの下に
このように書いたらサスペンドができましたよ。
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=シャットダウン
Command=cmd /c poweroff.vbs
[Suspend]
CommandType=Config
ViewName=休止
Command=cmd /c suspend.exe
休止させて、リンプレから復旧させようとおもったのですが分かりませんでした。どうやるんでしょうね。
書込番号:3401708
0点


2004/10/19 17:28(1年以上前)
休止状態はHDDに、現在の状況をセーブして、
ほぼシャットダウンに近い状況(?)にするので、
復帰は無理では?
書込番号:3401858
0点


2004/10/19 17:30(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
>yama1718さん
やはり外部コマンドが公開されているのですね。検索してから質問すべきでした。
>龍の字さん
わざわざ試して頂き、ありがとうございました。当方の環境でも使用することが出来ます。
復帰はWake on LANで出来ませんか?
書込番号:3401863
0点


2004/10/19 21:42(1年以上前)
AVLPからuzuを使ったshutdownはすぐわかったのですが、
AVLPでwake on runってどうやるんでしょうか?
PC自体はwake on runに対応してるようなのですが
やり方がわかりません。
書込番号:3402707
0点


2004/10/20 00:23(1年以上前)
うちでも「Wake On LAN」 と「休止」できました。
uzuすごい!!
うちのPCでは「Wake On LAN」はBIOSの設定でできましたよ。
Wake On なんたらってそれらしい項目があって、NICからの起動みたいなのを選択したらできました。(デフォルトはOffになってました)
書込番号:3403552
0点


2004/10/20 20:30(1年以上前)
Biosの設定とXPの電源管理の設定の変更で
Wake on run出来ました。
てっきりShutdown状態から起動させるとばかり
思ってましたが、休止状態からの起動なのですね。
AVLP側の設定はなにもしないで起動できるとは!
Wake on runを使うにはマジックパケットなるもの
が必要と思っていたのがちょっと拍子抜けでした。
書込番号:3406292
0点

>てっきりShutdown状態から起動させるとばかり
>思ってましたが、休止状態からの起動なのですね。
私の所ではOSはWin2000ですがシャットダウン状態から起動しますよ。
>Wake on runを使うにはマジックパケットなるもの
>が必要と思っていたのがちょっと拍子抜けでした。
Wake on run じゃなくて Wake on LAN ですよ。
そうなんですよね、本来マジックパケットにはパソコン側のネットワークのMACアドレスの設定が必要ですが、AVLPではIPアドレスを登録するだけでできますね、たぶん通信時のMACアドレスを記録しているんでしょうね。
書込番号:3406916
0点


2004/10/21 11:33(1年以上前)
当方のPCでも「Wake on LAN でのPC電源ON」→「休止」出来ました。
外部コマンド使うと、いろいろな事が出来そうですね。
例えば、Uzuとは直接関係ないのですが...
Advanced Server 1.5で、mAgicTVとの連携が可能になってEPG画面を表示出来ますが、番組表のダウンロードはAVLPからは出来ない。
そこで、何らかの外部コマンドを使用し、mAgicガイドを操作して、ダウンロードが可能になる。
UzuとAdvanced Serverの併用なら効果大では?
などと考えてしまいます。
私にはコマンド作成の知識がないので出来ませんが...
書込番号:3408516
0点


2004/10/21 22:25(1年以上前)
教えていただきたいのですが。
>リンプレからウエイクオンLANで、PC起動Uzu起動、実行
について、当方LinkTheater PC-MP2000を使っているのですが、できるでしょうか?
またそのときini等編集しなければいけないんでしょうか?
shutdownはできそうなのですが、 Wake on lanのuzuの設定(PCの設定はわかるのですが)がどうしてもわかりません。
書込番号:3410250
0点



2004/10/22 01:00(1年以上前)
NEXUS3000さんへ
>当方LinkTheater PC-MP2000を使っているのですが、できるでしょうか?
リンクシアターを使ったことないからわかりませんが、理屈からいえば
できると思いますよ。
リンクシアター機とPCは直結ですか?LANで繋げているのですか?
私はルーターでLANを組んでいまして、PCのローカルIPは固定してます。
リンプレにPCを認識させる時にローカルIPでサーバーを
特定していますので、リンクシアター機がPCを認識させる方法が同じなら
できると思いますよ。
>またそのときini等編集しなければいけないんでしょうか?
iniファイルには何もしません。
要するに、Wake on LAN でPCが立ち上がると同時にUzuが立ち上がるだけではなく
サーバーが開始しなければならないという考え方です。
Uzuの設定というか、PCが起動したときに立ちUzuも上がらなければならないので
スタートアップに登録しますが、それだけだとUzuが起動するだけで
サーバーが開始しません。そこでショートカットのプロパティで
プログラムのリンク先の所が 〜¥Uzu.exe となっているところに
startという引数を追記します。〜¥Uzu.exe start と。
これで起動時にUzuが立ち上がって、サーバーも開始します。
以上です。
つまりそうするとUzuは毎回立ち上がってしまうのです。私は1台の古いパソコンをコンテンツ
専用にしているので気になりませんが、1台しかPCがなかったら逆にそれがうるさいかもしれませんね。
ついでに、ショートカットのプロパティで実行時の大きさのところを、最小化にしておくと
タスクトレイの中で起動するので便利です。
この事については、
■Uzuのサイト内の設定方法の中の起動時設定のところに書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/setup.html
■MediaWizの覚え書きの下の方にも書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5108/
「PCの設定はわかるのですが」、と記載があったので、Wake on LAN が
出来ている前提で書きました。
こんな感じでわかりますか?
書込番号:3411011
0点


2004/10/22 20:32(1年以上前)
龍の字さまさま
とっても詳しいご説明ありがとうございます!
いや〜できました!
こりゃ便利ですね。
wake on lanといえば おろんさん が、いみじくもおっしゃったように
マジックパッケトが必要かと思っていました。
なんか拍子抜けです。
これでは外出先からも電源ONできちゃいますね!!
でも、それはそれで便利かも・・・
本当に便利な裏技ありがとうございました。
書込番号:3412987
0点


2004/10/24 19:31(1年以上前)
いつも有用な情報ありがとうございます。
たか たかさん、おろんさん、yama1718さんは、Wake up LANをはじめ
うまく動作されているようですが、マザーボードは何をおつかいか
教えていただけますか?
メディアサーバーを一台立ち上げようかと考えておりますので
ぜひ参考にさせていただきたいです。
書込番号:3419882
0点


2004/10/24 20:49(1年以上前)
LANDISKの場合でもAvelからShutdownは出来るんでしょうか?
書込番号:3420146
0点


2004/10/27 09:08(1年以上前)
NEXUS3000さんと同様にLinkTheater PC-MP2000使用しています
が、ここにあるようなUzuによるLinkTheater からのシャットダウン
ができません。
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=コンピュータのシャットダウン
Password=
Command=cmd /c poweroff.vbs
これで、[メニュー]ボタンを押すと"コンピュータのシャットダウン"の
コマンドが増えるのでこれを実行するとPCがシャットダウンして電源
を落とす事ができます。とありますが、NEXUS3000さんはこの方法で
できたのか教えてください。
当方ASUSのマザボP4G800-Vは「Wake On LAN」機能がないのですが、
別途対応カードを購入しないとこの方法はできないものなのでしょうか。
書込番号:3428335
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


LinkPlayerを先日買って今使っています。
CD-RとDVD-Rに保存したファイルを見ているのですが、CD-Rに保存したファイルの方が読み込みが遅い気がします。
実際、DVDに保存したものを見るのとCDに保存したものを見るのではどちらがいいのでしょうか?
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


PCに置いたVOBファイルが再生できたという書き込みをいくつか見かけたんですが
LANDISKにVOBファイルを置いたらメニューに表示されませんでした。
できればPCからではなく、LANDISKなどのネットワークHDDから再生させたいのですが
やり方が分かりません。
LANDISKからではVOBファイルは再生できないのなら、どんなソフトでファイルを変換
すると見れるようになるのでしょうか。
どなたか教えて下さい。お願いします。
0点


2004/10/10 22:21(1年以上前)
別に、LANDISK内にある再生したいファイルの入ったフォルダを
認識させればOKでしょう。
ソフトなんか要らないと思いますよ。
フォルダはつくらないと、観られませんでした。(僕の環境では。)
参考になりましたでしょうか。(^.^;
書込番号:3371068
0点



2004/10/15 12:45(1年以上前)
あらかじめ認識しているフォルダーにVOBファイルをコピーしています。同じフォルダーに入っているAVIファイルなどはメニューに表示されるのですが、VOBファイルはメニューに出てきません。本体が対応していないのだろうと思っていたので、ファイル変換か、または、ファイルを疑似的にDVDとして認識させる方法が必要なのだろうと思っていたのです。
kobe-hikariさんの環境ではメニューに表示されるのですか?
この現象は僕のAVLP1/DVDだけなのでしょうか。
修理が必要なのかな。
ちょっと不安になってきました。
どなたか同じ現象になる方いらっしゃいますか?
書込番号:3387339
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


DivX で使用したくて 値段が下がったAVLP/DVD を購入しました。
購入前までは PC で HD のファイルを再生したり、メディアを再生して
楽しんでいた時は特に問題がなかったのです。
今回テレビでDivXのビデオを見たくて AVLP/DVD を購入しましたが
DivXのメディアを再生を再生すると途中から音声が消えてしまいます、
また、画像も時々消えたりし対策が分からず困っています。
メーカーのサポートコーナーを参考にして、「インターリーブ」を
「1」にしてやってみたが同じ結果でした。
なお、リンクで PC内のDivXファイルを再生した場合は問題ありません。
TMPM Enc は 2.5 DivX は 5.2.1 を使用しています。
どなたか、アドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/10/08 13:22(1年以上前)
このプレーヤー AVI 2.0を再生できなかった様な・・・
TMPGEnc 2.5で作成したAVIは2.0だったハズですので、
VirtualDubなどでAVI 1.0すれば再生できるかと思います。
書込番号:3361769
0点



2004/10/08 17:19(1年以上前)
redさん 早速のアドバイスどうもありがとうございます
ド素人でそれまでパソコンでのDivXの再生は問題がなかった事と、
それに aviファイルからDivXのavi変換なのでかるく考えていたのが、
間違いだったおもいます。
自分にとって Virtual Dub については未知の世界ですので
これからが心配ですが、がんばってみたいです。
書込番号:3362217
0点


2004/10/09 00:23(1年以上前)
ちなみにVirtualDub(日本語)なら圧縮も何も無いので
[映像] ストリームの直接コピー選んでから
[ファイル] 名前を付けて保存を選択、AVI1.0にチェック入れてGOです
サイズにもよりますがものの数分ですよ
書込番号:3363839
0点


2004/10/10 13:29(1年以上前)
スイマセンがVirtualDubのAVI1.0のチェックBOXって
どこに在るんでしょうか?
書込番号:3369364
0点


2004/10/11 11:32(1年以上前)
すみません。VirtualDubMod 1.5.4.1を使用してました。
書込番号:3372975
0点


2004/10/11 13:53(1年以上前)
こっちでしたかMODでOKちゃんと見れました。
ありがとうございました。
書込番号:3373483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)