
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月3日 19:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月2日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月31日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月30日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月29日 15:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月28日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


コンポジットでワイドテレビに接続しています。
LinkPlayer側の設定で「TVタイプ=16:9」に設定し、4:3映像収録のDVD-Videoをワイドテレビに出力した場合、左右に黒余白が追加されて(中央に4:3のアスペクト比映像)表示されるのは正常なのでしょうか?
TV放送(地上波アナログ)や、別のDVDプレーヤーの4:3映像は画面いっぱいに引き伸ばされて表示されます。
この場合テレビ側の表示モードを切り替えることで、上記のような左右余白表示にすることもできますが、LinkPlayer側で左右余白を出力されるとフル画面(引き伸ばし)にできなくなります。
※何故かリモコンの出力切替を何回か押すと一時的にフル画面(引き伸ばし)になります。停止/resumeで元の表示に戻りますが。
0点

「TVタイプ=4:3」に設定すれば正常になりませんか。
私はワイドテレビでもこの設定にしています。
書込番号:3101827
0点



2004/08/03 19:17(1年以上前)
「TVタイプ=4:3レターボックス」にすると今度は16:9映像収録のDVD-Videoが正常に表示されません。(上下に黒余白)
ちなみにパンスキャンだと左右が切れます。4:3テレビで見るにはこれでいいのですが・・・・
そもそもワイドテレビに4:3映像を出力する際に左右余白は必要なのでしょうか?
大抵のワイドテレビ(間違ってたらすいません)はテレビ側でその切り替えができるはずなので。
書込番号:3103373
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


4月くらいに買ったLinkPlayerなのですが、東芝の36D2500というTVのD端子に繋げて480P(D2状態)設定にしたところ、画面が頻繁にバチバチ消えてとても視聴に耐えられません(480iでは全く問題ありません)。他のD端子付DVDplayerではちゃんと480P視聴が可能なのでLinkPlayerが悪いと思っています。LinkPlayerのD端子接続で同様の現象になった方はいますでしょうか?この機種は相性があるというのなら東芝製TVとの相性ということで諦めるしかありませんが、そうでない場合は送料負担で修理をお願いしようと思います。情報よろしくお願いします。
0点


2004/08/01 11:37(1年以上前)
当方、36D2500よりも1つ古い36D2000ですが特に問題ありません。
書込番号:3095102
0点


2004/08/02 22:40(1年以上前)
私も4月ごろ購入しました。
480P、1080iですと、頻繁に同期が外れたように画面が乱れます。
TVはPanasonicのタウです。
症状は、DVD再生のみで発生し、mpegやaviの再生では発生しません。
再生するDVDによっても頻繁に起きるものや、起きにくいものがあります。ファインディング・ニモなんか、数分に1回ぐらいの頻度で見れたものではありませんでした。他のDVDプレイヤーでは問題ないのでAVLP1/DVDが原因と思われます。
既に他の不具合で修理交換しているので、面倒くさくって放置してます。製品としての完成度の低さに、呆れ返ってます。
書込番号:3100606
0点



2004/08/02 23:53(1年以上前)
やっぱり同様の症状に会われている方がおられるのですね。安心しました。いろいろTESTしてみたところ、運があるようでDVD再生/avi再生には依存せず、最悪の場合はメニュー画面でさえ同期が外れます。症状が現れない場合でも長時間見てると発生するようでやはり完成度の低いD端子だと思ってます。rentrentさんは他問題とは言え、修理済み機種でD端子不具合が起きているとなると、そもそも修理してもらって改善するのかも不安になってきました。下手に修理してしまうと結構不具合の多い機種ですので、逆に他の問題に当たらないかと不安に思ってしまいます。480iと480pの画面を比較するとやっぱり480pの方が綺麗に見えますので、できれば修理したいのですが、長時間480p画面で見ても問題ないという情報があれば教えて頂けないでしょうか?もし、個体差ということであれば修理依頼を出したいと思います。情報よろしくお願いします。
書込番号:3101003
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD




2004/07/31 17:10(1年以上前)
10.2.8でも繋がりますか。私は直のLAN接続でトライしているんですがダメです。もう少し頑張ってみます。ちょっとお聞きしたいのですが、AVeL Link Serverを立ち上げるとDock内のアイコンの隣にもう一つ変なアイコン(アプリケーションのような)が出るんですが、divine21さんのも出ます?
書込番号:3092129
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


過去の投稿
[2984145]おいおい、LinkServerがウィルス?スパイウェアって??
についてトレンドマイクロに問い合わせていましたが、今日返事がありました。以下にメール本文をそのまま載せますので、参考にしてください。
ただ、気になる点が一つ。私は間違いなくIO製のAVelLinkPlayerのサーバーソフトについて問い合わせたのですが、回答がバッファロー製のLinkTheaterについて書かれていること。単に勘違いなのかどうか、もう一度問い合わせてみます。
****************
トレンドマイクロ・ウイルスバスタークラブセンターです。
弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
さて、このたびお問い合わせいただきました件に関して
以下にご回答申し上げます。
ご連絡が大変遅くなりまして申し訳ございません。
お問い合わせいただいておりました「LinkTheater」よりのウイルス「HKTL_PRCVIEW.B」の
検出につきまして詳細が判明いたしましたのでご連絡させていただきます。
弊社にて「LinkTheater」より「HKTL_PRCVIEW.B」が検出されるお問合せを多数確認しており、
詳細が判明するまでの間、一時的に検出を行わないようにさせていただいておりました。
調査の結果、不正な動作を行うことが確認されましたため、次回更新されるスパイウェア
パターンファイルのアップデートより、「HKTL_PRCVIEW.B」が検出されるよう改めて対応させていただきました。
<http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=HKTL_PRCVIEW.B>
「HKTL_PRCVIEW.B」はスパイウェアとしての検出となりますため、この検出を行いたくないときは
ウイルスバスターのスパイウェア検索設定をオフにしてご利用ください。
<スパイウェアの検索設定変更方法>
(1) ウイルスバスター2004の画面を開きます。
(2) 右側の [ウイルス検索] ボタンをクリックします。
(3) 表示された [ウイルス検索] カテゴリ画面から [検索設定] をクリックします。
(4) 表示された [検索設定] 画面で [リアルタイム検索設定] をクリックします。
(5) [リアルタイム検索を有効にする] チェックボックスがオン になっていることを
確認します。
(6) [検索オプション] の [スパイウェアの検索(W)] チェックボックスをオフに
します。
(7) [適用] ボタンをクリックして、設定を保存します。
なお、このプログラムの詳細につきましては、大変にお手数をおかけいたしますが、
「LinkTheater」のメーカー様にお伺いいただけますようお願いいたします。
大変お手数をおかけいたしますが、以上の通りお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
************************
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


昨日届きました。
まず思ったのがリモコンがちゃちい。。。
まあコンパクト&シンプルでいいんですけどね。
まだPCのファイルを再生したりしていませんがとりあえずCDに入っていたDivxファイルを再生させましたが28インチワイドで見て、結構画質・音質はよく感じました。ただ少しレスポンスがもっさりしていますね。
それと問題なくファームウェアUPできたのでよかったです。
あとはPCに入っているMPEG2などがコマ落ちなく再生される事を祈っています。
ところでみなさん、本体に貼ってある赤いシールはぎましたか?
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD
どもども、色々と弄ってるうちに専用のファイルサーバーが欲しくなり
押入れに転がってた、MMX225、メモリ64Mのメビウスノートを引っ張り出し
wizdをよくワカランのに2日かけて導入しましたわ…
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/
win98で、メモリ増設不能ながらも2.5HDDの換装はできてたので
一応15Gの容量がある
上手くいったら、さらに大きなのに換装すればいいし実験
しかしアレですな…
CDの無い、CD起動ができないサブノートにLinuxのインストールは面倒すぎ
しかしコンパクトインストールして、wizd起動させてみると
free -o で見るメモリ使用量は
[xak@mebius xak]$ free -o
total used free shared buffers cached
Mem: 61688 30716 30972 0 5196 47464
Swap: 64252 0 64252
良いっすね、メモリ64Mでも軽い軽い
無線LANや、自動起動させるrc.dに登録するのに死にそうになったけども、わかる人ならオススメ
しかーし、シャッフル再生や、画像の表示がちとおかしい
さすがにソースは読めないんで、どこに質問するのかよくワカラン
情報求む…ソフトの公開先に掲示板ないんだよなあ
0点


2004/07/28 00:03(1年以上前)

ありがとうございます(^-^)
早速、そこの掲示板で質問し、満足いく回答が得られました
Linuxにも詳しくなれて一石二鳥ですね
書込番号:3080870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)