
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月17日 03:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月16日 20:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月16日 17:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月16日 08:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月16日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月15日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

2003/12/16 12:30(1年以上前)
試しに使ってみましたが一応問題なく使えるみたいですね。
書込番号:2237236
0点


2003/12/16 15:45(1年以上前)
Wizdは問題なく使ってます。
MediaWizのサーバーソフトを削除してしまったので未確認ですが、
サーバーソフトはMediaWizのものにソックリです。
多分、MediaWizのサーバーでも平気でしょう。
書込番号:2237657
0点


2003/12/17 21:15(1年以上前)
Uzu、問題なく稼働してます。
躊躇することなく、AVeL Linkserverをインストールせず
Uzuをインストールしました。
かなり快適です♪
書込番号:2241978
0点


2004/03/17 03:26(1年以上前)
...
書込番号:2594242
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


>全バージョンのDivXビデオを完全再生できるようになったと発表した。同社サイトで3月中旬に無償公開する最新ファームウェアにアップデートすることで対応する。
http://www.computernews.com/DailyNews/2004/03/2004031005308FAC90F22020.htm
とのことだがさて、以下のものには対応するのであろうか?
Quarter Pixel(現在非対応)
120fps(現在表示されるも駒落ち気味)
LinkPlayer - PCカード - USB ←→ HDD による再生
できたらいいなぁ〜
0点


2004/03/12 22:36(1年以上前)
>LinkPlayer - PCカード - USB ←→ HDD による再生
USB2.0のPCカードも外付けHDDも持ってるから
これできたら買ってるんですけどねぇ。
今日、川崎のヨ○バシで24800円で十数台入荷してました。
実は、他のメーカーが発表しています。
3月26日(金)頃出荷予定らしいです。
とても気になります。
http://www.nexxpro.biz/products/NDVP-730H/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040217/nexx2.htm
書込番号:2577576
0点


2004/03/12 23:08(1年以上前)
私もUSB対応は気になっていましたが、他社製のものはUSB1.1で
いろいろ制限事項もあるようです。これだったらLANDISKなどの
ネットワークディスクの方がよろしいんじゃないでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040312/dev060.htm
書込番号:2577746
0点


2004/03/13 13:11(1年以上前)
どうもです。
USB 2.0のPCカード対応ってビミョーに感じます。
と言うのは、CardBusの無線LANカードが全滅だった(CardBusでなければだいたいOK)という報告をどこかで見たので、USB 2.0のPCカードって取りあえずCradBus以外見たことないので、USB 2.0のPCカード経由ってのはどうかな、と。
自分的にはUSBのPCカードに対応してくれるのであれば1.1でもいいと思っているのですが、USB 1.1のPCカードがこれまた探してもなかなか見つからなかったりして、どうなることやら。。
書込番号:2579661
0点


2004/03/14 02:16(1年以上前)
本日、購入してしまいました。
川崎のヨ○バシで24800円+15%ポイントでした。
まだ、DVDしか見てないのでなんともいえませんが
使った感じは中々良好です。
多分だめだとは思いますが、
USB 2.0のPCカード経由→HDDを後でやってみます。
書込番号:2582406
0点



2004/03/16 20:15(1年以上前)
とりあえずばらしてみた(ぉぃw
スペックの通りハードウェアデコーダはEM8550:http://www.sigmadesigns.com/products/envision.htm
でDVDプレーヤ:DP-306A:http://www.sigmadesigns.com/products/envision.htm
規格にDVD+Rが乗ってないのが気になるが動いてる?
16MSDRAM:M12L64164A *2
4MFLASH:M12L64322L
4MSDRAM:29DL32BF
DVI出力?がDAVICOMのDM9000E
イーサーコントロール:sil64ct64
USBコントロール?:PU2211A
OSがμCLinux
で以下は推測も入るので、責任持ちませんが
ファームアップ次第でPCカードUSBは可能ではないかと
ただしUSB1.1まで。これは機械の速度(FSB?)が速くても166Mbpsで動いてるのでUSB2.0の480Mbpsがつかえないのではとおもう(Mpeg2の8MB/s→64Mbps?でこれ以上は考えてないのだろう)
次にQuarter Pixel。これはEM8550が対応してないので無理なのかな?ファームで何とかならんかな
120fpsはやり方が悪かっただけでした
で、初期に買った人で本体梱包があいていた人いると思いますが、おそらく全面パネルの半田不良かな。そこだけなんか直した後っぽいのがあった
さらに、DVDプレイヤDP-306AをはずしてPC用のとつないでみたが認識すらしなかった。HDDもつなげてみようかなと思ったが、おそらくOS上にドライバがないと無理っぽい
希望としては、ファームをオープンソースにしてほしい。きっと誰かがとてもよくしてくれるに違いないw
書込番号:2592506
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


あのぉ、WMV9をこのプレーヤでどぉしても見たい
のですが、いい方法はありませんか??
やはり、WMV9⇒MPEG ですかね?
また、付属のMediaSinkでコンバートしようと
すると、ソフトが落ちます。。。
諦めたくないですよぉ!皆さん、ご教授願います!!!
0点


2004/03/15 19:52(1年以上前)
対応していない物をどうにかと言われても・・無理だよ。
どうしてもとゆうなら・・・
1.ビデオ出力のあるPCでWMVを再生。
2.キャプチャーボードを積んだPCをもう一台用意し、MPEGで取り込む。
3.メディアに焼いて、このプレイヤーで再生。
めんどくさいけど、いかがなもんでしょうか?
書込番号:2588764
0点



2004/03/15 20:40(1年以上前)
コルザクトさん、ありがとうございます。
やはり、楽して見ようという魂胆が間違ってました。
MPEGに簡単に変換できるソフトがあるかと。。
これからはWMV9に対応したプレーヤも登場するみたい
ですし、ハヤマッタ感が・・・
書込番号:2588926
0点


2004/03/15 22:44(1年以上前)
私も、全て再生出来るプレイヤーが有ればそっちを買っています。
だけど、次から次と新しい規格の物が出てくるのできりが有りません。
例えるなら、DVD-Rドライブの書き込む速度が速くなるたびに、新しいドライブに買い換えるのと一緒で、いつまでたってもイタチゴッコです。
(もっとも、CD-Rは50倍速付近で止まったようだが・・・)
本気で、ハヤマッタと思うのなら、買取が高いうちに売りましょう。
MPEGに簡単に変換できるソフトは詳しくないのでわかりません。
お手持ちのコレクションのほとんどが、WMVだけなら気持ちもわかりますが、(てか、買う前にしっかりHP読めば再生出来ないのわかるはず)本来の目的のDIVXを楽しむだけであれば、この機種で十分だと思います。(もちろんこの機種、色々と不満は有るが。音量なんとかしてよ!)
書込番号:2589587
0点



2004/03/15 23:50(1年以上前)
コルザクトさんのおっしゃる通りです。
我まま言ってました。
常に”全て”を求めるとキリがありませんね。
この機種の素晴らしさを見過ごすところでした。
(。。音量、確かに小さいですね。。)
書込番号:2589950
0点


2004/03/16 17:52(1年以上前)
TmpgEnc Plusというソフトで比較的簡単に
変換できますよ。画質も良いです。
書込番号:2592116
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


はじめまして、
通常のDVDレコーダーではHDD容量に制限があり、HDD自体あまり信用してないので、良いモノがないか?と探していたところ、この製品を見つけました。
よさげなのですが、気になることがあります。
キャプチャカードで放送を録画した際に、画面端にノイズが入る事があるようですが(スイッチングノイズ?)、ネットワークプレーヤーを通しても出てくるものなのでしょうか?
また、キャプチャカードでお奨めありましたら教えてください。
(予算2万円くらいで、使用用途は主にTVの録画・画質などはそれなりで満足します。)
使用PC(自作)
CPU:Athlon1GB
MEM:PC2100 256MB
M/B:GIGABYTE GA-7DXR+
OS:Windows2000SP4
購入予定キャプチャカード:PIXELA PIX-MPTV/P4W
0点


2004/03/13 08:27(1年以上前)
>キャプチャカードでお奨めありましたら教えてください。
お奨めとと言うほどではないのですが、私の場合はATI all-in-Wonder Radeonを使っています。リアルタイムキャプチャリングも出来るのですが、
その中のCODECにMPEG-4が有るんです。キャプチャしたファイルのプロパティ
を見ると、DivX CODECとなっています。このファイル、ALPでちゃんと
再生できるんです。
MPEG-2 MPEG-1 WMVにもリアルタイムでエンコードしてくれるんで、
楽しいです。
最近は、テレビ番組はほとんどこのMPEG-4で録画して、ALPで楽しんでるのが
実情です。
書込番号:2578917
0点



2004/03/16 08:56(1年以上前)
北のじゅんさん
オススメありがとうですヽ( ´ー`)ノ
僕も早くビデオデッキとおさらばしたいですぅ
とりためた番組がどのテープに入っているのか判らず、頭だしの間に断念してしまうこの生活・・・w
いいですねぇ〜(^^
今まで動画関係をいじくった事ないので、勉強しなければ・・・
書込番号:2590887
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


タイトルでは無線LANでの使用とありますが・・・
実はカードのポートは使っていません。
純正品のカードがどこにも売っていなかったため
以下の方法でつなげました。
11Mbpsなので少し不安でしたが
自分の持っているDivXのファイルはほぼ全て再生可能でした。
AVLP1/DVDのLANポート − LANケーブル − corega WLCVR-11 −無線−
−無線− 無線LAN対応ルーター
概略では以上のような感じです。
無線LAN対応のルーター持っている方はこれでもいいのでは?
電源を別にとらなければならないのでちょっと電気代食いますが・・・。
まぁ、他にもPS2やら、PSXやら、無線LAN機能がないけどイーサネットは
付いてるノートPCとか、末には無線機能のないプリントサーバーなど
使い道はこれ以外にもあると思うので
複数の使い道を考えている人はいいかもしれませんね。
AVLP1/DVD本体の使い道については
全然問題ありませんでした。
ただ、自分の持っているLANディスクが
メルコ製じゃなかったらもっとらくだったのかなぁ
とも思いますが・・・。
やはり、同じ会社でそろえていくのが
いいのでしょうかねぇ・・・。
ただ、難をひとつあげれば
キャッシュのメモリが少ないのかなんなのかはわかりませんが
再生の途中でLAN経由だととまったりすることも
あるようです。
しかしながら、これもファイルサーバー側の
CPUパワーや、LANカードの計算能力にも依存しそうなので
ちょっとこのへんはよくわからないです。
0点


2004/03/15 13:44(1年以上前)
Avel自体の無線及び動画転送能力の低さの問題ではないでしょうか。
他社2製品(実質1製品)に比べるとね・・・。
書込番号:2587816
0点



2004/03/16 00:32(1年以上前)
ん、ちょっとよくわからないんだけど
無線は純正の物を使っているわけではないので
10BASE?100BASE?
んーよくわかりませんがイーサネットポートを使用してます。
無線がどうのと言う問題じゃないように感じます。
動画転送能力、と言う意味では
確かに納得できる部分もありますが・・・
能力低いですか?
詳しい方お願いいたします。
書込番号:2590154
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


家電のDVDプレイヤーだとDVDの映像をズームして見ることができますが、それと同じようにCDに焼いたAVIファイルの映像をズームすることは、できるのでしょうか?その点が不明なため、購入をためらっています。ぜひ教えてください。
0点


2004/03/14 22:41(1年以上前)
AVLP1/DVDの取説のリモコンのページが参考になると思います。
http://www.iodata.jp/support/manual/index_a.htm
この取説自体、とても簡単なもので実際は店頭などで触ってみること
をお勧めしますが・・・
当方はヤマダ電機の展示コーナーで触って購入しましたが、結構
やんちゃです(苦笑)
尚、質問のズームに関しては出来なかったと思います。
多分DVDのみ。
書込番号:2585936
0点



2004/03/15 21:12(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。このテの"機能"というのは、実機を試してみないとわからないことが多いのですが、私の近辺にAVLP1/DVDの置いている店がないのでわかりませんでした。にしても、ズームできないというのは・・・がっくし です。
書込番号:2589060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)