
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月7日 01:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月6日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月5日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月4日 19:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月4日 12:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月4日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


MPEG2で9Mbps以上の高ビットレートのファイルをネットワーク経由(無線はなし)で再生した場合、コマとびとかしちゃうんでしょうか?
どの程度のビットレートまでいけるのか試した方いらっしゃいますか?
0点


2004/01/03 20:49(1年以上前)
アイ・オー・データのHPに下記のように載っています。
------------------------------------------------------
MPEG-1/2/DivX® VIDEO/XviD
最大ビットレートの目安は、ネットワーク経由またはDVDメディアのMPEG-2で8Mbps、CDメディアでは4Mbpsになります。無線接続時は3Mbpsとなります。DivX® VIDEOは約1.5Mbpsが目安です。
いずれの場合もネットワーク環境やデータの状態によってコマ落ちなどが生じる場合があります。
※XVD、WMV、ASFはMedia SinkでMPEG-1に変換することで再生できます。
------------------------------------------------------
詳細はここhttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/
をみてください。
有線LANでもおそらく9Mbpsでは駒落ちするのではないでしょうか?
書込番号:2301631
0点


2004/01/03 21:27(1年以上前)
まさろんさんありがとうございます。8Mbpsで限界となるとちょっときびしいですね。せっかく100BASE-Tなのになんででしょ。
書込番号:2301799
0点


2004/01/04 00:28(1年以上前)
普通のDVDソフトはビットレート10Mbps以下で作られているのに
そんは早いビットレートの動画再生させる必要有るの?
また、100BASE-Tをフルに使うほどの動画は存在しないと思います。
その前にどんな高性能パソコンでも再生が追いつかないと思いますよ。
DVD-Video は映像と音声、その他をあわせた全体で 10.08Mbps を越えてはなりません。音声にリニア PCM を使用する場合、音声は (48kHz × 16bit × 2ch =) 1536kbps 消費しますので、10.08Mbps - 1536kbps = 8544kbps となり、余裕をみて(映像、音声以外の情報にある程度必要になるため)映像には約 8200kbps までしか使用できません。音声に Dolby Digital (AC3) を使用する場合には、音声のビットレートが 256kbps 程度になりますので、 10.08Mbps - 256kbps = 9824kbps となり、余裕を見ると映像には約 9600kbps まで使用できます。
書込番号:2302652
0点


2004/01/04 11:37(1年以上前)
参考までに
MPEG-2再生はLinkPlayerは8Mbpsまで
DVX-500は12Mbpsまで可能。
書込番号:2303935
0点


2004/01/07 01:55(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございます。 大変勉強になりました。
実はPC上でVBRで録画した動画のビットレートが最大値で9Mbps(平均6Mちょっと)になっているものがあったんでちょっと気になったんです。
DVX-500が12Mまで対応していると言うのは魅力ですね。 そっちにしようかなと思います。
書込番号:2314978
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


かなり人気のようで、いま注文しても2週間待ちと言われました・・・。
ところで、この機種はオーディオCDも再生できると思いますが、
どの程度の音質で再生できてますでしょうか。
下の方の書き込みでは早送りになる現象も報告されてますが・・・。
リビングでCDを聞くのにも利用しようと思ってますので、
オーディオCDを再生する場合の使い勝手も気になっています。
どちら様か、レポートお願いできれば幸いです。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


DVD形式で焼いた子供の映像をHDDレコーダに、アナログ(S端子+音声)で録画しようしとしたら、「コピーガード信号を検出しました。。。」この機械は、市販/個人作成に関らず、DVDならハード側でコピーガード信号を出すらしい。個人的に利用価値激減。困った。
0点


2004/01/04 22:24(1年以上前)
DVX-500にすれば
マクフリ出来るらしいから。
書込番号:2306295
0点


2004/01/05 21:50(1年以上前)
Linkの方はマクフリにならないですか。
書込番号:2309795
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


DVDに書き込んだファイルで「はじめの・・・」から始まるファイルが表示されない。・・・LAN上ではok。(uzuサーバーで確認)
ファイル名先頭をアルファベットに置換すると認識。アンダースコアと括弧でくくってもだめ。認識する日本語ファイルもありますけど
これってみんなそうかな???
せっかく焼いても認識しないファイルがあると思うとDVD-RWにしか焼けない。なんとかしてよ
0点



2004/01/04 19:49(1年以上前)
上記情報を一部変更。「はじめの・・・」は問題なし。
漢数字の「一」がはいると表示されない。「二」は問題なし
よって現在は「ー」(カタカナの延ばし?)で代替してしのぎました
mp3もjpgも同様の現象でした
書込番号:2305559
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

2004/01/03 21:06(1年以上前)
Play@TVや DVX-500や LinkPlayerなどを買わずに無料で
vaioで見れる動画 divx xvid ogm などもビデオ出力できます
http://www.sakura.homelinux.com/comp/YUZU/yuzu.htm
上のアドレスそのようにやれば5分もあればだれでも簡単にできるとをもいます
読み込み違反が という警告が出るときは
再起動するとうまくいくはずです。
画面サイズの横幅を 640から720にひろげて見たらまた720から640にもどしてください
そうしないとほかのプレーヤーでみたら横線でみれません
TVでみるときは720
プレーヤーでみときは640
書込番号:2301702
0点


2004/01/04 11:41(1年以上前)
DVDはレジューム対応、Divxは対応していません。
サーチ機能で一気に目的のところまで行くことができます。
書込番号:2303945
0点



2004/01/04 12:30(1年以上前)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2304094
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


LinkPlayerではなく、DVX-500を使用していますが、基本的に同じだと思うので質問させてください。
Macユーザーではありませんが、ipod&iTunesを愛用し、音質が良いのでMP3よりAACを中心に利用することが多いです。
LinkPlayerではAACはサポートされているようですが、再生できていますか?Mediawizは再生されないとどこかで見た気がします。
どなたか分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
0点


2004/01/04 11:17(1年以上前)
ipodをパソコンに接続して500経由で再生出来るのでしょうか?
私の場合、Linkplayerで外部ハードディスクファイル関係は読めるのですがipodつないでも、ファイルが見えなく、プレイリストが出てきません。やり方、教えてください
書込番号:2303886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)