
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月26日 18:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月11日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月24日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月9日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月2日 23:09 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月1日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
DVDなんかすぐ認識しなくなってしまったし、
最近ではよくフリーズして動かなくなったりでストレスを感じることが多くなってきたので
買い替えを検討しています。
1,2と使っていましたが、300シリーズからいろいろと制限も多くなり
avelは敬遠しています。
DVDプレーヤーを他に所有していないので、パソ開かなきゃ見れないのも不便だし
スペース的にもDVD搭載のを希望しています。
アプコンの評判を考えるとPS3が妥当なのかなと思っているのですが
他で何かお勧めがあれば教えてください。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
内蔵のドライブが故障してしまいました。
メーカーサポートによると修理に8400円掛かるとのことです。
もともと読取り性能の高いドライブではなかったので、USB接続の外付けドライブを購入して使ってみようかと思っています。
この場合、DVD-ROMの再生は可能でしょうか?
試した方が居られましたら、ご教示下さい。
0点

もう見ておられないでしょうけど、、、
基本的にこの機種はUSB端子への外付けDVDドライブは対応していないので無理でしょう。
当方AV-LS300DWですが、保障期間も過ぎてからDVDドライブから異音がしてきたので
300DWを分解して、余っていたIDE接続のDVDドライブを付けたところ、ちゃんとDVD再生等
できましたよ。ドライブ前面の違和感はちょっとありますが、、
削ったりする作業が必要かもしれません。
書込番号:9684422
1点

えっくんですさん
ご回答ありがとうございました。
USB接続のドライブには対応していないのですね。
ドライブ交換に挑戦してみます!
書込番号:9685197
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
最近、Windows XPからWindows VistaにPCを変更したのですが、Avel Link ServerがVistaではインストールできない(対応していないとダイアログがでる)ため、本機を使うことができなくなりました。Windows Vistaでも引き続き本機を使うには、サーバーソフトは何を使えばよいでしょうか?
0点

Vista32bit版なら、「Avel Link Server」も「Avel Link Advanced Server」も、問題なく動作していますよ。
もしも、インストールできないのならば、「setup.exe」を右クリックして、プロパティを開き、互換性のタグの中の互換モードでXPを選択してやれば、インストールできると思いますし、その後、実行できないのであれば、「LinkServer.exe」を同様の手順でXP上で動いているのだとだましてやれば良いのです。
ただし、Vistaでは、起動時や休止状態から復旧した場合などにAVeLにサーバーが出てこないこともあります。その場合は、サーバーソフトを再起動すれば出てきます。
ただし、ファイアウォールソフトのポートが開いていないと、もちろん出てきませんので、例外のルールに「1900,8000,8010,8011,8012,8014,8015,11222,11223」のポートを入れておけば大丈夫なはず!
頑張ってみてください。
書込番号:7718452
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
同じ症状に見舞われ修理したか方がいたら教えてください。
@設定を変更して「リブート」を行う
Aその後本体ディスプレイに「I−O DATA」と表示されたままで本体・リモコンのどのボタンを押しても反応なし
Bリセットしようとコンデンサーから電気を抜くため24時間以上コンセントを抜き、その後電気を入れても反応なし。
上記のようにコンセントを抜いて放置も試しましたが全く反応ありません。リブートまでは正常に作動しており、もちろん衝撃を与えたり、おかしな操作もしておりません。
このような状態についてこれまでも書き込みがありましたが、修理の代金について言及されたものがありませんでしたので質問です。
@保障期間が過ぎておりますが、このような状態の修理は有償でしょうか無償でしょうか?
A有償の場合いかほど料金はかかりましでしょうか?
もしお分かりのかたがいましたら返信お願いします。
また、本日サポートに連絡し(ちなみに全然つながらず30分ほどリダイヤルしてやっとつながりました)症状を伝えたところ「そのような問い合わせは初めて」という対応でした。ネットに書き込みがある旨伝え、必ずデータベースこのような状態のときの対応履歴が有るはずを言うと「調べて折り返します」ということになり、その後の返答で「まず調べますので今回は特別に着払いでサポートセンターに送ってくれ」ということになりました。
簡単に送料を無料にしないと思うので、これまでもこのような状況があったのではないかと推測はできます。
長くなってしまいすいません。返信お待ちしています。
0点

私も同様の現象が起きました。
電源を入れてもプレイヤー側の画面になにも出てきません。
これから修理に出そうと思っているのですが
おぢさんですさんの修理対応はどのような感じでしたか?
かなり遅い返信ですが返答いただけると嬉しいです。
書込番号:7782052
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
先日ファームウエアを13→20にしたらDivXファイルの再生がおかしくなりました
レートが23.97のcodec6.4の動画が細かくコマ送り状態です
まったく同じファイルを旧ファームだと問題なしの状態です
誰か似た現象になった方いらっしゃいますか??
0点

わたしも同じ現象になりました。
どのDivxファイルでも15フレーム/秒ぐらいのかくかく状態です。
ところで、私のプレーヤーはファームウェアを戻す選択肢がなくなってしまっているのですが、
どうやって戻したのですか??
もしよろしければお教え下さいませ
書込番号:5687970
0点

アドバイスありがとうございます!
一度探してみます(画面の下部に埋もれてんのかな?)
書込番号:5689124
0点

皆様どうも
ファームウエアのロールバック機能が無くなってます
IOサポに確認したらまともに答えませんでした
ちなみにもう一台アップ前の同じ機種を所有してましての実験結果です
レートを倍の59にしたら少しはよくなりますが
新機種もそうなのかな???
納得いきません
皆様、どうしましょう?
書込番号:5691655
0点

今まで調子よくつかえていたのに
もー最悪ですね・・
「使えないようにして新モデルを買わせる気か・・」
とまで考えてしまいます
書込番号:5695959
0点

私もまったく同様のケースに遭遇しましたが、新しいファームも出ないし、しびれをきらしてアイオーのサポートにメールを出してみました。
そして提示された解決策をいろいろやりましたが解決しないので、結局実機を送ってファームのダウングレードをしてもらいました。
その結果以前のようになめらかに再生されるようになりましたよ。お試しあれ。
書込番号:6495099
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
無線を利用してPC内部の映像を再生していますが、久しぶりに利用したら再生が約10分ぐらいで停止してしまう、一度は一時停止ボタンを2回押すと再生するがすぐに停止していまう、2回目は動きません、立ち上げ直しになります。最近変わった事といえばノートンの2006年版をインストールしたぐらいです、ファームウェアのバージョンは最新のものしましたがダメでした。だれかわかりませんか?
よろしくお願いします。
0点

まだ、使ってますかな?
いまさらながら中古で入手、当方でも動画再生10分ぐらいで再生動画が停止してしまう症状が再現性有りで発生しました。
熱暴走を疑い、どうせ保障なんて効かないだろうからと蓋を開けて様子見。
メインのIC(制御基板上で一番大きな奴)が、かなり高い熱を持つのを確認。
蓋を開けたまま扇風機の風を当てながら動画を再生、うって変わって素直に動くように・・・。熱暴走確定です。
対策としてファンでも取り付けようと考えましたが、12Vが使えそうなラインも見当たらず断念。
(DVDドライブへの12V給電ラインから分岐を試みましたが、主電源スイッチを入れると同時に給電されてしまい、待機時にもファンが回りっぱなしになってしまうので駄目でした。つーか待機時もずーっと変わらず給電してんのか、この製品はw。)
とりあえず電気部品店で、使えそうなヒートシンク20x30x高さ15mm 80円程度のを調達してシリコングリスで当該ICにペタリ。
茹だる様な夏の暑さの中でも、とりあえず無事安定して動くようになりました。(本例を参考に対策を採られる方、ヒートシンクを選定の際には筐体内には余裕がありますので、もう少し高さのあるヒートシンクをお勧めします。私の場合は近所でこれしか売ってなかった。)
それにしてもこの製品、熱設計が悪すぎ。筐体下面にはスリットが空いてるけど、熱気の逃げ場は無し。
高熱を持つICの真上に被さるように内蔵無線LANの基盤があったり。
他の方の不調・不安定も、少なからず熱暴走ではないかと・・・。
リコールになってもおかしくない設計ですわな。
書込番号:9936504
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)