AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG のクチコミ掲示板

2004年 9月中旬 発売

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,500

D端子出力:D4 光デジタル音声出力:○ 同軸デジタル音声出力:○ AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのオークション

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月中旬

  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG のクチコミ掲示板

(859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG」のクチコミ掲示板に
AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGを新規書き込みAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NEC Aterm 7600Hと無線LAN

2004/12/20 21:41(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 頑張る親父さん

これを使用して デスク有線二台、ノート無線一台でLANを構築
この商品はこの7600Hと無線で繋がるんでしょうか?

書込番号:3662248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

5.1にて音が出ません。

2004/12/20 00:05(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

この機種を買って3日になりますが、AVeLの設定で〔ステレオ、5.1〕で
5.1を選択しデジタルでAVアンプに接続してますが、いくらつなぎ変えたり
してもどうしても音がでません、他のプレーヤーではdolbyD大丈夫です。
ステレオでは音はでますがステレオです。5.1での再生がどうしてもできません。
バッファローの書き込みで相性とか書いてましたがこの機種でも相性とか
あるのでしょうか?AVアンプは4年前のデンオン(6万位)で古いからでしょうか?
キャプチャーカードがIOでしたのでこの機種にしましたが
DVDのカチカチする音とこの件以外はとても気に入ってます。
なにかわかることがあれあばよろしくお願い致します。

書込番号:3658383

ナイスクチコミ!0


返信する
\\\\\\\さん

2004/12/24 20:37(1年以上前)

他のプレイヤーだと音が出るみたいなので、プレイヤー側の
問題のようですね。
光デジタル接続でしょうか?出力から光は出てますでしょうか?
普通なら常に出ているハズなんですが、消えていたりしていたら
、壊れているのかもしれませんね。

わたしはAVLP1で、同軸で接続していますが、ちゃんと出ています。
でも、アナログで接続しているテレビは、5.1を選択すると音が出ません。(もしかして壊れてる?)
もし、アナログ接続されているのでしたら、一度抜いてみてデジタル
のみ接続されてみてはいかがでしょうか?

アンプ側のデジタル入力の設定?が間違えているとか。(デノンのアンプ
を使った事がないので、かなりアバウトです)
もしくはケーブルを変えてみたり…(同軸を光・光を同軸)
アンプの入力に挿したつもりが、出力に挿していたり。

いろいろ試されたみたいですが結構、凡ミスだったりします。
私の経験上ですが…

もし直ったら原因を教えて下さいね。
ではでは。

書込番号:3680290

ナイスクチコミ!0


馬男さん

2004/12/25 21:58(1年以上前)

\\\\\\\ さん こんばんは
レスありがとうございます。
あれから、おっしゃるように凡ミスもと思いAVアンプの設定
光、同軸両方とアベルのステレオ、5.1の設定
すべてのパターンでためしてもやっぱりだめで
5.1選択時はデジタル出力のみと説明書にもありましたが
アンプはデジタルでロックされてますが
5.1に限らずどんなDVDでも音がでませんでした。
他にDVDプレーヤ3台ありますが他の3台はOKで
アイオーデータにTELして交換してもらいましたが
結局おなじでもうあきらめてます。
AVアンプは1台しかないので試しようがないですけど
相性なんてかなり確立低いですよね。
今は、2台ならべて使ってます。

書込番号:3685284

ナイスクチコミ!0


とととととととさん

2004/12/26 20:50(1年以上前)

SONY AVアンプ TA−DB790で同様な症状が出ました。
説明書を確認したところ、「デジタル音声入力デコードプライオリティ」設定項目があり、デフォルトが「DEC PCM」となっていました。このモードは、PCM音声の音切れを防止するため、PCM音声を優先して処理し、その後ドルビーデジタルやDTSモードに移行するため、ドルビーデジタルが正しく再生されない場合があるようです。
 そのような場合、「DEC AUTO」に変更するように書かれていました。このモードは、ドルビーデジタル、DTS、PCMを同等に判断するとのことでした。早速「DEC AUTO」に変更したところ、正常にドルビーデジタル5.1の再生ができるようになりました。
ただし、他のAVアンプにそのような項目があるかは不明ですが・・・

書込番号:3689999

ナイスクチコミ!0


\\\\\\\さん

2004/12/28 14:22(1年以上前)

そうですか、それは残念ですね。

私自身、光デジタルの相性なんて初耳で、
絶対!そんな事は無いハズ。と思っていましたが実際、
起きている方がいらっしゃるとなるとそうなんでしょうね。
とととととととさんが書いている DIGITAL AUTOにしても無理でしたら
相性でしょうね。ちなみに私のアンプもAUTOになってます。

まあ、もう一台プレイヤーをお持ちとゆう事で、やはりDVDはそちらで
再生させた方が良いですね。
実際、私もそうです。
単品で使うのはキツイですね。
DVDプレイヤーが付いていない製品もありますので、この機種も
そう思い込んで動画専用で使うしかないですね。

ハッキリ言って、このプレイヤーのレスポンスの悪さ、
完成度の低さは、ちょっと酷いですからね。

本体のイジェクト押しても、反応の無い時が多々あり
、出てきても10秒ぐらいはかかる。飾りですね。
リモコンで電源を切ってもず〜と、中のディスクが回りっぱなし
、長時間DVDを再生させていると飛びまくり、
しばらく経ってもう一度再生すると、何事も無かったように
再生できたり、(恐らく、熱暴走とでも言うのでしょうか?)
フリーズは日常茶飯事。
ファームウェア&ソフトのバージョンアップで必死に
誤魔化そうとしていますが、そのアップで今まで問題無かった所
がおかしくなったり。

これほど値段と製品の質が釣り合っていない製品は無いと思います。
DVD再生すらマトモに出来ないですからね。
まあ、良い勉強にはなりました、I-Oは買うべからずと。(遅い?)

書込番号:3697462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Buffalo製HDDLANで動作しますか?

2004/12/16 23:33(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 なおぽん。さん

みなさん今晩は。
はじめてですが質問させて頂きます。
当プレーヤを購入しまして、HDDのLANタイプの購入を検討しているのですが、同じI/O製以外にBuffalo製も考えてます。具体的にはHD-HG250LAN当たりです。
I/O製LANタイプのHDDと変わらずに使用できるのでしょうか?
どなたかご存知の方、実際に使用されている方、想像でも個人的なご意見でもOKですので、教えて頂けませんか?
お手数ですが、宜しくお願い致します。

書込番号:3643380

ナイスクチコミ!0


返信する
magrodonさん
クチコミ投稿数:86件

2004/12/18 00:13(1年以上前)

IOデータのLANDISKとは、ファームウェアレベルで対応してるので他社製のNASは使用できないと思います。またIOデータのLANDISKでもファイルのサイズが2GBに制限されいます。PCとの連携は、サーバソフトウェアをインストールすることにより、通信可能になります。

書込番号:3647621

ナイスクチコミ!0


ねみーまるたんさん

2004/12/18 15:51(1年以上前)

できるか/できないかということならできます。技術的に可能ではあるということです。使用している人もいます。
IO製LANDISKと変わらぬ手間でというのは無理です。知識と作業が必要です。
その辺りの自信がないなら素直にIOで揃えて方がいいと思います。

書込番号:3650207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/02/09 17:56(1年以上前)

ねみーまるたん こんにちわ。

横RESですいません。
それって、wizdとかを使うってことでしょうか?
もちょっと詳しく教えてください。

書込番号:3906680

ナイスクチコミ!0


萩丸さん
クチコミ投稿数:64件

2005/02/13 19:52(1年以上前)

横RESですいません。

>それって、wizdとかを使うってことでしょうか?
>もちょっと詳しく教えてください。

広い意味では、自分でプログラミングすることも含まれると思いますが、
一般人にはハードルが高すぎると思います。
ねみーまるたん さんの言われているのは、やはり wizd のことかと思いますが、
情報については、他で探す方がよろしいかと思います。
(自分で探すことも含めて「知識と作業」が要求されるのではないかと。)

書込番号:3927179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

WMA9Lossless再生はできますか。

2004/12/15 22:10(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 風水庵さん

教えください。WMA9の音声再生ができるようですが、仕様には無情にもWMA9Proは除くと書いてあります。そこで質問ですが、WMA9Pro以外にWMA9のLosslessという規格があるようですが、このWMA9Losslessデータの再生はできるのでしょうか。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:3638279

ナイスクチコミ!0


返信する
安芸丸さん

2004/12/19 23:31(1年以上前)

試してみましたが、再生できませんでした。
バッファローの製品では再生できたと書き込みがあったので、ほぼ同機能の
この製品でも再生可能かと思っていましたが...、残念!

ただ私のエンコード設定が悪いという可能性もありますから、メーカーに
仕様を確認してみた方が良いかもしれません。
(私の場合は、WindowsMediaエンコーダで作成し、WindowsMediaPlayerでは
正常に再生できました。)

書込番号:3658090

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水庵さん

2004/12/21 07:58(1年以上前)

安芸丸さん
試していただきありがとうございました。バッファローでできているということはファームウェアのアップデートでできる可能性ありと思いますのでの、このへんをメーカに聞いてみます。

書込番号:3664420

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/12/21 22:23(1年以上前)

前回は、取り敢えず試してみただけでしたが、少し本格的に調べてみました。

素材:市販音楽CDからリッピングしたWAVファイル
(リッピングにはCD Manipulator 2.70 Final!を使用)
曲目は、ショパンの「子犬のワルツ」(ピアノ独奏曲)で約1分50秒。

Windows Media エンコーダでのエンコード設定は下記のとおり。

・品質ベースVBR Windows Media Audio 9.1 Lossless

・オーディオ形式で選択可能な設定は次のとおり
 1. VBR Quality 100, 44kHz, 2 channel 16 bit VBR
 2. VBR Quality 100, 44kHz, 2 channel 24 bit VBR
 3. VBR Quality 100, 48kHz, 5.1 channel 24 bit VBR
 4. VBR Quality 100, 96kHz, 5.1 channel 24 bit VBR
 5. VBR Quality 100, 48kHz, 2 channel 24 bit VBR
 6. VBR Quality 100, 88kHz, 2 channel 24 bit VBR
 7. VBR Quality 100, 96kHz, 2 channel 24 bit VBR

上記のオーディオ形式のうち、3.と4.(5.1 channel)は、「入力メディア形式が無効です」と
表示されエンコードできませんでした。
WAVファイルとエンコードできたファイルのサイズとWindows Media Player10で表示される
ビットレートは、次のようになりました。

19,462,844      (元WAVファイル)
5,743,445  415kbps(1.のWMAファイル)
5,823,881  420kbps(2.のWMAファイル)
16,291,399 1,177kbps(5.のWMAファイル)
24,444,819 1,767kbps(6.のWMAファイル)
27,501,689 1,988kbps(7.のWMAファイル)

これらをCD-RWメディアに書き込みAVLP2/DVDGで再生を試みました。
結果は、WAVファイルのみ再生可能で、WMAファイルはすべて再生できませんでした。
メッセージとして「INVALID WMA FILE」と表示されます。
(Windows Media Player10では、すべて問題なく再生できました。)

取扱説明書によれば、WMAファイルのビットレートは192kbpsまで、サンプリングレートは
44.1k/48kHzとなっているので、今回試したファイルはすべてビットレートオーバーです。
従って、これだけの検証では、Losslessの再生がサポートされているかどうかは判断
できないと思います。

ただピアノ曲でこのように"高"ビットレートになるのであれば、192kbpsに収まる素材
というのは、一般的な楽曲では無いのではないかとも思えます。
ちなみに前回試したのは、TV番組をキャプチャした動画から、音声をWAVファイルとして
抽出したデータで、こちらは1.の設定で628kbpsとなっていました。
(TV番組は「スタートレック・DS9」で、二カ国語音声です。)
仮に"Lossless"がサポートされているとしても、192kbpsという上限が設定されている
のであれば、実用的ではないような気がします。

ついでに、"9"と"9.1"で違いがある可能性も無くはないと思います。
ただし、WMV9のファイルをエンコードした際に、音声が"9.1"(ProでもLosslessでもない)
であっても再生可能でしたから、極端な差があるとは思えないです。
でもその僅かな差が致命的ということもありえるわけで...。

バッファローの製品で再生できたファイルは、どんなものだったのでしょうね。

書込番号:3667294

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水庵さん

2004/12/23 11:48(1年以上前)

安芸丸さん
詳細な調査結果、ありがとうございました。
192kbpsがMaxとは、あまりにもLowレートですね。私は、NHKのHivisonのChemistryなどのコンサートを48KHz24bit 2Chan WAV(2300Kbpsくらいあります)で録音し、パソコンからUSBアダプタを介してアンプで再生しています。AVLP2を買えば、サーバからTVの操作で48KHz24bitが聞けないか、その際WMA9ProかLosslessかにしておけば可能かと思ったのです。しかし、192kbps制限に引っかかりますね。
ところで、ついでに質問で恐縮ですが、48KHz24bit 2Chan WAVはAVPL2で再生できるのでしょうか。これを勝手にあきらめていました。なお、ご存知と思いますが、SigmaDesignsのチップのバグが原因でWMA9Proが使えないのだとどこかのHPで見ました。このバグ対応がファームウェア側でできれば、192kbps制限はどうなるのでしょうね。


書込番号:3673947

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/12/23 16:32(1年以上前)

WMAファイルの検証の続報です。まず結論から報告します。
(ただし、すべてにおいて保証するわけではなく、一検証事例とお考えください。)

a)WMA9.1の再生は可能
b)ビットレートは192kbpsを超えても再生可能
c)Losslessはサポートされていない

続いて検証方法の説明です。
前回同様に市販の音楽CDからリッピングしたWAVファイルをエンコード元素材としています。

WMA9.1の確認用にリッピングしたのは、大黒摩季さんの「あなただけ見つめてる」で、
エンコード設定は次の3種類です。

1)CBR、形式:320 kbps, 44kHz, stereo CBR
2)ビットレート VBR(ピーク)、形式:192 kbps, 48 kHz, stereo VBR、ピーク:576 kbps
3)品質ベース VBR、形式:VBR Quality 98, 44 kHz, stereoVBR

コーデックはすべて Windows Media Audio 9.1 です。
3)のファイルは、Windows Media Player10では、ビットレートは435kbpsと表示されます。
この3つのすべてが再生可能でした。そのため、前述のa)b)の結論を導き出しています。

Losslessの検証のために、取扱説明書に記載されているビットレートの192kbps以下の
ファイルを作成するように、いくつか試してみました。
エンコード設定は、前回の1.の設定です。

1)バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番(チェロ独奏) 567kbps
2)パガニーニ:カプリース第6番(無伴奏ヴァイオリン独奏) 574kbps
3)サティ:ジムノペディ(ピアノ独奏) 472kbps
4)ムソルグスキー:展覧会の絵(管弦楽版)キエフの大門 748kbps
5)J.ウィリアムズ:スター・ウォーズ(メインテーマ) 777kbps
6)村下孝蔵:踊り子 892kbps
7)大黒摩季:あなただけ見つめてる 996kbps

フル・オーケストラ演奏の4)5)あたりが一番高ビットレートになるのでは、と思って
いましたが、予想が外れました。
WAVファイルを再生して分かるのは、6)7)の音量が大きいことなので、「Sound Engine」
というフリーソフトを使用して音量を調べてみると、音量の大きさとエンコード後の
ビットレートに相関関係がありそうです。
(音量が大きいほど、エンコード後のビットレートも高くなる傾向がありました。)
実際に Sound Engineを使用して、5)の音量を上げ、7)の音量を下げたWAVファイルを
作成し、それをエンコードすると、5)はビットレートが上がり、7)は下がりました。
(WAVファイルのファイルサイズは音量を操作する前後で変化はありません。)

この結果を踏まえて、前回試した「子犬のワルツ」の音量を下げて、エンコード後の
ビットレートが192kbpsを下回るように何度か調整を行いました。
結局、元の音量が-27.28dbだったものを-70.0dbまで下げて、平均ビットレートが
147kbpsになるファイルを作成しました。
エンコード中のビットレートを見る限りでは、ピーク時も192kbpsを超えていないと
思います。
しかし、このファイルは再生できませんでした。やはり「INVALID WMA FILE」と
表示されます。
(音量の下げ過ぎで、WMP10の再生でも音が聞き取れないので、AVLP2/DVDGで再生
できたとしても、やはり非現実的だと思います。)

このことから、c)の結論を導き出しています。
(ちなみに、上記の1)〜7)のファイルも同じように再生できませんでした。)

バッファロー製品(PC-P3LAN/DVD)のマニュアルをダウンロードして確認したところ、
Losslessには非対応と明記されていました。(P.30)
「LinkTheater PC-P3LAN/DVD」のくちコミ情報 の[#3610092]では、詳細が分からない
のですが、可能性として、サーバーソフトでトランスコードされたものが再生できた
ということも考えられると思います。
(試していないですが、おそらくAVLP2/DVDGでも可能でしょう。)

いずれにしても、メーカーの公式見解は確認した方が良いと思います。

「48KHz24bit 2Chan WAV」の件は、未検証です。
ファイルをこちらで作成できるようなら確認してみます。

書込番号:3674968

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/12/24 20:06(1年以上前)

「48KHz24bit 2Chan WAV」の件、確認できました。
残念ながら再生不可です。
画面に「ONLY SUPPORT 8 BIT AND 16 BIT」と表示されるだけで、音は鳴りませんでした。

このファイルは、前回の「あなただけ見てる」を、Sound Engineで変換して作成しました。
24bitのファイルは初めて作成しましたが、Windows Media Player10では、
コーデックが無いということで再生できませんでした。
真空波動研041113でも再生は不可ですが、ファイル情報は正しく表示されました。
Sound Engineでは再生できました。

どうも風水庵さんの想定される用途には向かないようですね。

書込番号:3680176

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水庵さん

2004/12/25 22:48(1年以上前)

安芸丸さん
さらに詳しい調査ありがとうございます。
WMA9.1なら192kbps越えでも再生可能なのが分かったのは良かったです。
WMA9.1はProやLosslessと違ってbit数が表現されない(私の持っているDigionAudio2のソフトでは)ので、実際に変換して確かめました。
48KHz24bit 2Chan WAVのデータをVBR Quality 98, 48 kHz stereoVBR
に変換しましたが16bitデータでした。HivisionTVのコンサートの音声を24bitで録音しようと16bitでも、実際のところ私の耳には違いはたいして分からないとは思いますが、1つのこだわりです。
そういう意味では残念でした。

書込番号:3685588

ナイスクチコミ!0


aa132825さん

2004/12/27 18:24(1年以上前)

シャープから出るネットワークメディアプレーヤーも
音楽のビットレートは、192kbpsまでのようです。
DLNA対応なのでWindowsXPならサーバーソフト不要なのがいいですね。


最大サンプリングレート: 48kHz、
最大ビットレート: 320kbps(MP3)、192kbps(WMA)

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041224-a-2.html

書込番号:3693738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

AVLP2/DVDGの購入を考えているのですが、
当機器の仕様を見てみると
「USB接続のハードディスクを接続する場合はACアダプタを接続してご使用ください。
バスパワー環境でのご利用はサポート対象外になります。」
となっていました。サポート対象外ということは・・・動く可能性もあるってことかなと勝手に考えています。
USB-HDをバスパワーで使えてる方は居られますでしょうか?

当機器がダメなら、バッファローさんの対抗機器はバスパワー対応となっていたのでそっちを選択するしかないんでしょうか。

書込番号:3637748

ナイスクチコミ!0


返信する
しらきばるさん

2004/12/16 07:13(1年以上前)

2.5インチ40GB TOSHIBAが問題なく使えています。

書込番号:3640021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2004/12/16 15:54(1年以上前)

Buffaloの40GBのハードディスクをバスパワーで使用していますが、特に問題無さそうですね。

書込番号:3641347

ナイスクチコミ!0


スレ主 hironaさん

2004/12/17 00:11(1年以上前)

しらきばるさん、SCOTT/TIGERさん、有難う御座いました。
お二人の書き込みを見させて頂いて早速、買ってきました。
当方のHDはIO-DATA社HDPX-U40ですが、お二人と同様にバスパワーにて問題無く使用することが出来ました。
ほんとに有難う御座いました。

書込番号:3643625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 悩んでいる迷いお兄さんさん

AVeL LinkPlayer AVLP2を買おうか迷っています。実は WinCDRで記録して保存したDVD-Rを何十枚か持っていますが、過去の掲示板の書き込みからだとファイル名が不正で読めないと書かれています。
AVeL LinkPlayerのDVDでその動画ファイルを直接読み取れないのであれば、パソコンと接続して、1度パソコンのディスクに動画をコピーして指定しないと見ることはできないのでしょうか。それともパソコンのDVDを指定できるとか、他に何か方法はあるのでしょうか?
良い方法があればお教え願います。
またバッファローの同様の製品でも同じなのでしょうか?

書込番号:3633800

ナイスクチコミ!0


返信する
安芸丸さん

2004/12/23 17:19(1年以上前)

私の場合は、DVD-RAMに保存してあるコンテンツを、パソコン経由で再生
できました。その際は、パソコンのDVD-RAMドライブを直接、サーバーソフト
(AVel Link Server 1.6.2a)の"ウォッチフォルダ"に指定していました。
つまり、HDDにコピーすることなく、DVD-RAMメディアから直接読み込めて
いるということです。

パソコンのDVD-ROMドライブで正常に読み込めるのであれば、おそらく私の
場合と同様に読み込めるものと思います。(保証はできませんが...)
バッファロー製品については不明です。(たぶん、同様ではないかと...)

書込番号:3675166

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでいる迷いお兄さんさん

2004/12/26 07:36(1年以上前)

安芸丸さん 回答ありがとうございました。どうしょうかずっと迷っていましたが、助かりました。これでやっと購入の踏ん切りがつきそうです。

書込番号:3687119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG」のクチコミ掲示板に
AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGを新規書き込みAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
IODATA

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月中旬

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)