
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月26日 08:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月22日 13:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月10日 01:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月23日 00:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月18日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月19日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


私が再生しようとする動画の半分くらいが音ズレします。
最近ではズレのないものまでズレてるんじゃないかと口元ばかり気にして見るようになってしまいました。
音ズレしないようにする方法はあるんでしょうか。
0点


2004/11/24 02:43(1年以上前)
最新ファームアップで修正されたようですが、試してみましたか?
自分も音ズレすごいので、今ファーム更新してるところです。
書込番号:3539846
0点



2004/11/24 12:31(1年以上前)
ファームは最新のものに更新していますが音ズレします。
TVの大画面で見るようになってからはPCで見る気がしないので何かいい
方法ないですかね。
書込番号:3540742
0点


2004/11/26 08:13(1年以上前)
最新ファームで30fpsの音ズレは直っていると思いますが、
どのような動画が音ズレするのでしょうか?
動画のフォーマットを教えて下さい。
書込番号:3548531
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


ビデオカードを買い替え,解像度を1280×720に変更し,
パソコンからプロジェクターにDVIで出力しようと思っていたのですが,最近 LINKPLAYER の存在を知りました.
LINKPLAYERにはDVI出力があるのでこれならわざわざ
なれないパソコンをいじる必要がないと思ったのですが・・・
LINKPLAYERを通すか通さないかで画質に差は出るのでしょうか?
どなたかわかるかたがいたら,よろしくお願いします.
0点

ただし、この機種だとDVDビデオはDVI出力できないと
メーカーのHPに書いてありますけどいいんですか?
書込番号:3528595
0点



2004/11/21 22:33(1年以上前)
そうなんですか・・・
勉強不足でごめんなさい.
もうちょっと検討します.
書込番号:3529901
0点


2004/11/22 13:04(1年以上前)
MOMITSU のDVD-V880 ならDVI出力できます。
しかし、ビデオカードを買ったならパソコンから出力することをお勧めします。ハードルは高いですが、苦労する甲斐はある写りです。
書込番号:3531989
0点

私もMOMITSU のDVD-V880をDVI接続して使ってますが、どうもドライブの調子が良くないので、値段は少し高いですけど、パナソニックのDVD-S97の方をおすすめします。
これは、HDMIなので場合によってはDVI→HDMIの変換コネクタが必要です。
書込番号:3532047
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


BUFFALOのP3-LANから乗り換えることになりました。
使用している方に聞きたいのですがスペックを見るとMP3が192bps対応なっていますが〜320bpsの再生に関してどうなんでしょうか?
P3-LANから乗り換えた方または逆でも構いませんが使った二機種の相違点等あったら教えて頂けませんでしょうか?
0点


2004/12/10 01:50(1年以上前)
mp3は激しく不具合ありまくりですね。320kはマレに再生できます。
でもほとんど再生不可。ウチの場合ですけどね。
でもwmv9が再生できるので買って正解と思い込むように
しております。32型のワイドTVとかほしくなるね。コレ
25型じゃ・・・
書込番号:3610295
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


いろいろやっていたら、不具合がまたででしまいました。
AVeL Link Advanced Server
Ver.1.51 → Ver.1.52(2004/11/09)
・AdvancedServerが起動していると一部のアプリケーションの起動が遅くなる場合がある問題の修正。
・mAgicTV PlayListに10番組以上の録画番組がある場合10番組を1ページとしてページ単位の表示を行う修正。
にバージョンアップしたら、
・mAgicTV PlayListの番組が再生されない
・文字化けする
・いくつかの番組が認識(リストに出てこない)しない
などになります。
設定がおかしいとか思い、いろいろやってみましたが、ダメでした。
Ver.1.51 に戻したら、何もしなくても、きちんと認識再生されます
Ver.1.52にされた方、どうですか?
このバージョンがおかしいのか、私の設定か環境がおかしいのか?
どうなんでしょう?
0点


2004/11/17 13:33(1年以上前)
私もAVeL Link Advanced ServerをVer.1.52に変更してからLibertyHouseさんとまったく同じ状態になっています。きちんと認識されるファイルとされないファイルでなにか違いがあるのかiniファイルに書かれている内容を見ても特に違いは見られないし、保存しているハードディスクがFAT32なのでファイルが4Gバイトを超える超えないで違うかというとそうでもないし、どうにもわかりません。新しいバージョンにしてからのメリットとして、電源SWを押したときに即座にサスペンド状態になってくれる(これまでは30秒くらいかかっていた)のでできれば古いバージョンには戻したくないのですが・・・
書込番号:3511565
0点


2004/11/23 00:23(1年以上前)
メーカーに電話をしたら、1.52は使えないから1.51に戻せと言われました。
書込番号:3534568
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


AVLP1の書き込みでもありましたが、AVeL Link ServerでHKTL_PRCVIEW.Bのファイルがウイルスとして検出されろのですけど・・・
ウイルスバスター2004の時は検出されなかったのに、2005にバージョンアップしてから検出されるようになりました。
ウイルス詳細では
>これはプロセス操作を行なうためのユーティリティツールです。コマンドラインからオプションを指定することにより、プロセスの強制終了や実行が行なえます。このツール自体はけして不正な目的で作成されたものではありません。ご安心ください。
とゆうことなので、安心してますが、このままだとAVeL Link Serverが起動できないので、ウイルスバスター2005のリアルタイム検索設定で除外ファイル選択設定にしてますが、
これで、よろしいのでしょうか?
ウイルスバスター2004から2005にバージョンアップされた方で、同じ様なことになってる方、おられませんか?
対処はどうされてますか?
お願いします。
0点


2004/11/18 19:10(1年以上前)
私も同じ症状が出ました。
ただしウイルスバスタは2004のままです。
ウイルスバスタのバージョンとは関係なく、パターンファイルの更新で、このファイルをチェックするようになったのでしょうね。
対策ですが、今別のPCを使っているため、手順を書けませんが、リアルタイム検索の例外を指定することで回避できます。
具体的には、Program Filesの中にある、Link Serverがインストールされているフォルダ(かなり奥)にある問題のファイルを、リアルタイム検索から除外するようにすればOKです。
私はウイルスバスタ2004ですが2005でも同等のはずです。
書込番号:3516249
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

2004/11/18 19:40(1年以上前)
チャプター(ファイルマーカ)の作成方法を知らないので教えていただけますか。
AVLP2/DVDGを所有しておりますので、チャプター付のWMVファイルを
作成できれば確認したいと思います。
書込番号:3516337
0点

WMVにファイルマーカーという機能があることをはじめて知りました。
そこでTMPGEnc 3.0 XPressを使い
クリップの追加→カット編集→キーフレーム挿入でWMVファイルを
作成したところ、メディアプレーヤーによる再生時に、ファイル
マーカーのチャプターでの頭出しが使えました。
AVLP2/DVDGでのチャプターでの頭出しは、上記方法で私が試した
範囲では出来ませんでした。
書込番号:3518026
0点


2004/11/19 22:12(1年以上前)
WindowsMediaエンコーダばかり使っていたので、知らなかったのですが、
WindowsMediaファイルエディタでマーカーを設定できることが分かりました。
早速私もマーカーを設定して確認してみましたが、やはりAVLP2/DVDGでは、
マーカー位置にジャンプするようにはできていないようです。
WindowsMediaPlayer(ver.9も10も)で再生する際も、[再生]ボタンの隣にある
[前へ][次へ]ボタンは無効の状態で、[表示]メニューからファイルマーカーを
選択するようになっていますから、DVD-Videoのチャプターとは使い勝手が
違うようですね。
AVLP2/DVDGでは利用できないとはいえ、便利な機能と思いますので、既存の
ファイルにもマーカーの設定をしていこうと思います。
書込番号:3520806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)