
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月16日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月9日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月9日 15:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月7日 15:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月7日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
はじめまして。家庭用HDビデオカメラで撮影したビデオ作品を、
WMV-HDファイルにして公開しているサイトを運営しています。
http://www.oysy.com/citv/link/index.htm
より長時間のWMV-HDファイルを多くの方にみてもらいたいと、思案中に
AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGが発売されました。
WMV-HDファイルをDVD-Rに焼いて配布したいのですが、そんなDVD-Rを
AVLP2はうまく再生してくれるでしょうか?
どこかのデモスペースで自分で確認すればいいのでしょうが、僻地に
暮らしていることもあって、なかなか試す機会がありません。
もし、ご奇特な方がいらしたら、上記サイトよりファイルをダウン
ロードしてDVD-Rに焼いて再生を試してみていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/04 01:29(1年以上前)
橋本@横浜さん が書いているサイトの 横浜金澤 3-1 をダウンロードして、
そのファイルをPCにおいて、それをこいつで再生する限りは問題なく出来ました。DVDには焼いて試してはいません。というかメディアが在庫切れ。
それから、音声は Windows Media Audio 9 Professional は使用しないで
下さい。まだサポートされていません。11月中と言う話を聞きましたが、
現時点では駄目です。
きっと F/W 開発元は DivX で音声がだんだんずれてくる件やらその他のバグ修正でそっちの方に手をつけるのは今からだと思います。
書込番号:3458106
0点

最近関節痛さん ありがとうございます。
メディアエンコーダーで変換しているのですが、音声の設定は
デフォルトのままです。
Windows Media Audio 9 Professional ではないようです。
昨夜書き込んでから、いてもたってもいられなくなり、仕事を
抜け出して横浜のヨドバシカメラに行ってきました。
AVLP2は20インチくらいの4:3のフツーのテレビに繋がっていました。
店員さんに断ってから、自宅から焼いて持ってきたDVD-Rを入れて
みました。
結果、HD1で撮影してwmv-hdにエンコードしたビデオファイルは問題なく
再生できました。FX1で撮影してwmv-hdにエンコードしたファイルは、
720pにしたものだけ再生できました。
試しにダメと思いつつ、HD1の元のファイル(mpeg2ts)をpsに変換
しただけのmpeg2ファイルを焼いたものをかけてみたところ、
再生はできました。ただ、何か画面がユラユラしてる気がしました。
今回、残念ながらD4出力の画質や、ネットワーク機能を試すことは
出来ませんでしたが、手軽に自分で作ったHDビデオを観れると
いうのは、とても魅力的です。
トレーの開閉やリモコンの受光角度など、慣れの範疇みたいなので、
今月下旬に出るというAVLP2/DVDLJを購買する気になりました。
ヨドバシで予約価格24800円。今でも通販ならDVDGを同じ位の価格で
買えそうなのですが、皆さんの書き込みをみていると、製品的には
まだ不安定みたいなので、用心のためにすぐに交換やクレームできる
近くの店で買いたいと思っています。
書込番号:3460366
0点


2004/11/04 23:02(1年以上前)
私は、D4出力で見ていますが、ゆらゆらというほどの状態は確認できません。
それよりも、気になったのは八景島シーパラダイスのアクアミュージアム2004
で、泡で画面が一杯なるところで もたつくところが気になりました。
これはカメラがMpeg方式なのでしょうがないのかなあ?
エンコード前はどうですか?
WMV-HDを PCで再生するには、720p のもので、Pen4の2.4GHz以上を要求され
ることからも、こいつを購入する価値は十分にあるのではないかと思います。
私もHDカメラほしくなってきました。
WMV-HD でエンコードする前の映像を見てみたいなあ。
書込番号:3461137
0点

泡で画面が一杯なるところ、テープを確認してみたところ、
スムースでした。エンコードの過程でもたつきが出たみたいです。
カメラ(HD1)から直接D端子でテレビでみているときも、時々映像が
もたつくことがあります。テープを巻き戻して同じ箇所を再生して
やると、今度はスムースに再生できたりします。カメラのデコーダーの
性能が追い付いていないのか、テープの問題か、よくわかりません。
80インチのプロジェクターで見較べたこともありますが、カメラから
の直接の映像と、WMV-HDに変換した映像の差は、私には実用上は
変わらなく思えました。もちろん同時に並べて、比較用の映像を
使い、厳密にみれば差が出てくるのは当たり前なんでしょうけど。
書込番号:3463664
0点

PC-Successで送料無料21980円のタイムセールで買ってしまいました。
いずれ無線LANを使うこともあるかもしれないし、この値段なら
いいかなと。
今日、届きました。
28インチのD3対応テレビにつなげたところ、最初は全く画面が表示
されず、これは初期不良かとあせりましたが、ケーブル類を
つなぎ変えたり、表示ボタンを押しまくったりしているうちに、
何のひょうしか映るようになりました。
メインのパソコンにサーバーをインストールしたら、すぐに
初期画面にパソコン名が表示されたことにまず感激。
パソコン内のファイルやDVDに焼いたWMVHDファイルを再生させて、
その美しさと手軽さにまた感激。
HD1オリジナルのMPEG2-TSファイルをMPEG2-PSに変換しただけの
ファイルもスムースに再生できたことに、またまた感激。
特にネットワーク対応ってのが、遠くのパソコンに溜めてある
ビデオ映像を居間の大画面テレビでみれるというのが、不思議な
感覚だけど便利ですねぇ。もうディスクを入れ替える手間も
不要になるのかな。
外付けの大容量ハードディスクが欲しくなってきた。
書込番号:3508634
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


GV-MVP/RXで録画したMPEG2ファイルを圧縮して、保存しようと検討中です。
いろいろ調べたところ、WMVよりDivXのほうが高ビットレートだと
画質が良い用なのでDivXで保存を決めました。
そこでこの製品「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG」で再生できる最大ビットレートは
1.5bpsまでの対応のようでしたので、それをふまえて下記内容で確認しました。
・1.5bpsの「1-pass」でのエンコード → 画質に納得できませんでした。
・「1-pass quality-based」の「90%」でのエンコード → 画質に納得。
(DivX認定ホームシアタデバイスでの動作が保証できないような記載があり)
と言う結果になりました。
この製品は、「1-pass quality-based」でエンコードしたファイルは再生可能でしょうか?
それと、もし1.5bps以上のビットレートで再生された方がおられれば、連絡下さい。
0点


2004/11/08 15:31(1年以上前)
「1-pass quality-based」でエンコードしたファイルは再生可能か
→可能
1.5bpsまでの対応
→とんでもない超低ビットレートです。
一体どこからの情報でしょうか?
1.5Mbpsの間違いですよね?
書込番号:3475833
0点



2004/11/09 21:34(1年以上前)
Tyrrell_P34 さん、書き込みありがとう御座いました。
ごめんなさい、1.5Mbpsの間違いでした。
「1-pass quality-based」でも再生可能ということですが、
「1-pass quality-based」と「1-pass」それぞれの設定で、
再生時の音声のずれは関係するのでしょうか?
なぜこのような質問をするかと言いますと、
エンコードの際、「1-pass quality-based」で音声ずれが発生したので、
デコードでも同じようなことが起こりうるのではないかと思ったからです。
以前の書き込みを見ていると、音声ずれ改善版のフォームウェアで
改善されているような、いないようなことだったので追加で質問させて頂きました。
もし、ご存知でしたら宜しくお願い致します。
書込番号:3480954
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


AVLP2/DVDGを購入して1週間が過ぎました、出来ることも出来ないこともいっぱいあるようです、なかなか楽しい機械です。
しかし状況は良くありません、何方か回答よろしくお願いします。
家庭内LANで使用しています200GBのハードディスクLAN2台(BUFF HD-LAN・KURO-BOX)にあるデータを再生しようと頑張っていますが、なかなかうまくいきませんサーバはP3−450Mメモリ128MB(24時間可動のファイルサーバ)兼用です。メーカー指定ぎりぎりのスペックですが動画・写真・音楽のフォルダををネットワークドライブとして登録してあります。
動画再生:ジャンル毎に15個程度に分けた各フォルダに10から50くらいの動画を分類してあります、深いフォルダになるものもあります。ファイル数約300
動画のメインフォルダのショートカットをメーカー指定のMy videoに作成するとフォルダの選択、再生に異常に時間がかかりサーバーが応答しない?白い画面になったり、黒い画面で反応がなくなったりします。浅いフォルダ、ファイル数の少ないフォルダなどは再生できるようでした。
その後直接ネットワークドライブのフォルダをサーバに指定しても同じような状態です。そこで現在はジャンル別のフォルダのショートカットをMy videoに置いています、これで再生できない深いフォルダのファイルもありますが90%再生できます。
ただ!フォルダ選択・再生に10秒から30秒時間がかかることもあります。
何か良い方法はありませんでしょうか?選択・再生時にサーバのパフォーマンスグラフを見ていますが特別忙しいようではありません。
P4-3.4Gのパソコンをサーバに仕立てても同じような症状です。
写真再生:写真のフォルダは10年分2万枚ほどの写真が500個以上のフォルダに分かれていますので、サーバが何かしているようですが砂時計から戻ってきません、ファイルの少ないフォルダを数個指定するとメーカーの説明通りちゃんと再生できます。
音楽再生:写真と同じようにフォルダが数百個その下のフォルダも沢山!300曲程度です、サーバは砂時計から戻ってきません。
メーカー説明にネットワークドライブ・そのショートカットなど出てこないのですがこれが問題なのでしょうか?
やらせていることに時間がかかるのはサーバがすべてのファイル情報を読み込んで処理しているのでしょうか。
DVD再生:DVDに焼いたDivxファイルが再生出来ます・音楽ファイルMP3をDVDいっぱいに焼いたものもちゃんと再生できます、反応も良く数秒以内で再生できます、うれしいですね。
0点


2004/11/08 14:50(1年以上前)
フォルダの深みよりも
フォルダ内のファイル数で反応速度が変わるようです。
ひとつのフォルダには10タイトルぐらいを目安にしてはどうでしょうか?
書込番号:3475744
0点



2004/11/08 16:26(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
本日早速!試してみます、また結果をご報告します。
書込番号:3475976
0点



2004/11/09 03:39(1年以上前)
こんな時間になってしまいました。
音楽再生:フォルダ数470個ファイル7000曲サーバのブラウザからメインフォルダを指定して待つこと1時間半、砂時計が消えてサーバが落ち着きました、ひとまずあちこち再生してみましたが10秒〜15秒で再生できるようになりました。
書込番号:3478558
0点



2004/11/09 15:20(1年以上前)
やっぱり!MP3再生はダメでした。
ごく一部のフォルダのファイルが正常に再生されるだけでした。再生したことのないフォルダを指定して再生するとサーバが忙しくなりようです、待つこと30秒以上で白い画面に変わりサーバに接続できませんとなります、その後もサーバは忙しそうです。15曲程度のフォルダ10個別に作って再生すると、うまくいくようです。何方かネットワーク上にある大量データの再生について情報があれば教えてください。
動画はフォルダ20個くらいに10〜100個のファイルが入っていますがうまく再生出来ています。
書込番号:3479789
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


DVDレコーダーで焼いたコピワン番組CPRMディスクは、
この機種で再生できるのでしょうか?
(DVD−RWのVRモードでCPRMディスク)
製品ページで仕様を見ても分かりませんでしたので、
試された方、教えてください。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


この機種を買って、2日目になります。
皆さん、教えてください。
お気に入りのアーティストのアルバムをMP3へすべてエンコードして
アルバム単位にフォルダを作成(全部で25フォルダです)し、
それをDVDメディアに書き込みました。
書き込んだメディアをAVLP2で再生しようとトレイを空けてセットしました。ログイン先をそのメディアにしてメニューからミュージックを選択しますと、先頭から17フォルダまでしか表示してくれません。
18フォルダ以降は認識してくれないものなのでしょうか?
それとも操作が必要なのでしょうか? はたまた、初期不良って事はないと思うのですが・・・ 説明書、及び過去ログを見たつもりなのですが見つけられませんでした。
どなたかお分かりの方、いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
0点


2004/11/03 19:10(1年以上前)
こんばんは。
素材が異なりますが、フォルダやファイル数についての簡単なテストを
行ってみました。
フォルダは40個。
1番目のフォルダには42個のJPEG画像を入れ、2番目以降のフォルダには
一つずつJPEG画像を入れてあります。
これをDVD-RWメディアに書き込んで、それをAVLP2/DVDGで表示してみました。
結果は、すべて正常に表示されました。
(CD-RWメディアでも確認しました。)
メーカーWebサイトのQ&Aに次の項目があります。
3)再生時 − メディア(CD/DVD/USBリムーバブルメディア)からの再生
12379 DVD-R,+Rメディアにファイルを書き込んだのですが、全てのファイルが表示されないことがあるのですが?
これに該当するということはないでしょうか。
つまり Write once メディアへ追記していないかどうかということです。
書込番号:3456285
0点



2004/11/03 22:08(1年以上前)
安芸丸様
テスト&レスありがとうございます。
お教え頂いた点、メーカーWebサイトで確認していました。
今回作成したDVDは、DVD-Rメディアで、ディスクアットワンスで追記なしで書き込みました。(WinCD-R使用) 何ででしょう!?
再度、色々と作成して試してみます。
自分の間違いだといいのですが・・・・・
又、ご報告させて頂きます。 ありがとうございました。
書込番号:3457037
0点


2004/11/03 22:38(1年以上前)
>(WinCD-R使用)
問題はここですね。WinCDRで記録されたメディアだとそのような問題が起きます。例えばB's Recorderなどの別のライティングソフトに変更すれば問題は解決すると思います。
書込番号:3457195
0点



2004/11/04 08:43(1年以上前)
クニコパトラ様
レスありがとうございます。
WinCD-Rでの書き込みでは問題なんですか?
他のライティングソフトを用意しないと駄目なんですね。
すぐには用意できそうにないので、今後、対応してみたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:3458642
0点


2004/11/04 12:21(1年以上前)
>WinCD-Rでの書き込みでは問題なんですか?
WinCDRで作成されるファイル名が他のライティングソフトなどと違って正しいUnicodeになっていないので問題が起こるようです。なのでライティングソフトを変更すれば問題は解決すると思いますので、
http://pro-g.livedoor.com/download/nero6.html
にてneroの体験版がDL出来ますので試されてはいかがですか?
書込番号:3459087
0点


2004/11/04 20:43(1年以上前)
私の場合は、Sonic RecordNow DX 4.60を使用しています。
長らくWinCDRのユーザーでしたが、Ver.7ではUDFにしか対応していない
ようで、買い替えの検討のため、いくつかソフトを試した結果、これに
落ち着きました。
実は、DVD-RWドライブにバンドルされていたもので、使用していなかったの
ですが、私が使う分には十分だと判断しました。
上級者向けではないと思いますが、ご参考まで。
書込番号:3460434
0点



2004/11/06 00:36(1年以上前)
クニコパトラ様
安芸丸 様
ご返信ありがとうございます。 早速、試してみます。
結果がわかり次第、再度、ご報告させて頂きます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:3465313
0点



2004/11/07 00:00(1年以上前)
ご報告。
教えて頂きました通り、WinCD-R以外のライティングソフトで
全く同じように焼きました所、すべてのフォルダがちゃんと表示され
再生することができました。
コメント頂きました皆様方、ありがとうございました。
書込番号:3469378
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


PC上にxxx.ISOという名前で5.0GB以上のファイルがあるのですが、
これをDVDに焼かないで(そもそも大きすぎて焼けないですが)
AVLP2からPCを参照して直接再生する方法ってあるんでしょうか?
0点


2004/11/04 17:31(1年以上前)
ISOの中身がDVD_VIDEOであると仮定しますが、
DeamonToolなどでmountし、そのドライブを
参照できるようにすれば可能だとは思いますが。。
犯罪の匂いがします。。。
書込番号:3459775
0点



2004/11/06 09:12(1年以上前)
AVLP2では、PC上の仮想ドライブやDVDドライブを直接見れるということですね。
ありがとうございます。
書込番号:3466180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)