
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月20日 19:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月18日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月18日 08:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月16日 18:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月15日 13:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月15日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


9月下旬に購入依頼フリーズに悩まされています。
先ほど帰宅したらI/Oサポートから当方のDivxがAVI2.0形式のため動作がおかしいとのことの回答でした。1.0にすれば良いとのことですが、
1.どなたか無劣化で変換する方法をご存知の方いないでしょうか?
2.当方現在TMPGENC3.0を利用していますがプラグインは購入していません。DIVXをインストールしたらとりあえずAVIファイルでDIVX化できているのですが、どうやらAVI形式を変更することはできないようです。どなたか使用方法もしくはその他良いソフトウエアがあれば教えてください(Davideo4も購入しましたがOPTIONが無く?使えていません)
宜しくお願いします。
0点


2004/10/20 01:34(1年以上前)
VirtualDubModで出来るらしいけど使ったことありません。
書込番号:3403815
0点


2004/10/20 06:01(1年以上前)
http://files.digital-digest.com/downloads/files/virtualdub/vdub_mp3_freeze.zip
とか
http://files.digital-digest.com/downloads/files/virtualdub/VirtualDub-1.6.0.zip
で出来ます。上のですと音声がVBRの物でも扱えます。やり方は
File→Open Video Fileで動画を選び
VideoでFull Processing modeが選ばれてるのでDirect stream copyに変更
File→Save old format AVIで保存すれば無圧縮でAVI1.0に変換できます。
書込番号:3404072
0点



2004/10/20 19:53(1年以上前)
おろん さん、稲川淳二 さん 早速ご回答ありがとうございます。
先ほど実行してみて現在問題なく再生されるようになっております。
非常に助かりました。
また本件サポートセンターからもご回答いただけました。
今回の件では非常に親切にご対応いただけており感謝しております。
また質問事項等ありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:3406155
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


無線LANが継り難いのでコレガの無線アダプタに付属していた
外部アンテナを接続してみたのですが、強度は変わらないよう
でした。場所が変えられるだけ。。
外部アンテナの導入を考えておりますが、お薦めはあります
でしょうか?
プラネックスあたりの4000円のアンテナで改善できるのでしょか?
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


おおむね問題なく稼動しています。
ただ、USB接続のHDD(Buffalo、60GB)のファイルを読み込みません。
LinkPlayer本体にHDDを接続するとハードはちゃんと認識し、サーバー画面の「2」にそれらしいアイコンが出ますがリモコンで選択することが出来ません。
HDDはもともとNTFSで使用していたものをこの板の下のほうに紹介されているフォーマッタにてFAT32にクイックフォーマットしたものです。WindowsXPのパソコンからはちゃんとFAT32のHDDとして読み書きで知るのですが…。
以上アドバイスありましたらご教示お願いいたします。
0点


2004/10/17 18:36(1年以上前)
たしかUSBハードディスクはカーソルで選択できず直接番号を押せば選択できたと思います。
お試しあれ。
書込番号:3395336
0点


2004/10/18 01:20(1年以上前)
ファームアップはされてますか?私もはじめはkeiandjjさんとまったく同じ状態でリモコンで2を押して選んでいましたけどファームアップ後は、HDDの名前まで認識されリモコンの上下で選べるようになりましたけど。
書込番号:3396977
0点



2004/10/18 08:05(1年以上前)
数字を押すことであっさりできました。
ファームアップは今からやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:3397331
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


現在、VertexLinkのMediaWizを使用しています。
MediaWizでは、802.11bまでしか対応していなかったため、MTV2000で8Mbpsで録った番組は、コマ落ちするので4Mまで落とす必要がありました。
本製品は、802.11gなので、問題ないと思いますが、無線がどの程度届くのかが心配です。
無線ルータはBUFFALOのWBR2-G54を使用しており、2階のPCから1階のリビングに無線でつないで、視聴したいと考えております。出来れば、AVラックに押し込めるとなお良いです。
ちなみに、1階でノートPCで接続すると、アンテナは2本から3本です。
実際に運用されている方、使用感を教えてください
0点


2004/10/08 07:22(1年以上前)
うちは同じフロアでルータから10m離れたところに置きました。
残念ながらつながりませんでした。
ドアや壁を挟んでおります。
原因はおそらく壁の中にセメントが使われているせいだと思っております。
書込番号:3361047
0点


2004/10/16 18:19(1年以上前)
あまり無線LANの感度はよくないようです。
同じフロアでルーターからドア一枚挟んで
7mの距離においていたところ、つながりはしますが
レスポンスが落ちたり、コマ落ちが多かったです。
ノートPCだと強度は「非常に強い〜強い」レベルなのですが。
今は4Mぐらいのところに移動して、
レスポンスも比較的良く、コマ落ちもほとんどなくなりました。
書込番号:3391558
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


AVLP2/DVDGの購入を考えていますが。
どうしても、DVI端子が欲しいのでAVLP2/DVDGに魅力を感じます。
他メーカー製NASのHD-HG250LANとの連携は可能なのでしょうか?
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


初歩的な質問ですけど
テレビチューナーがI・O(GV-MVP/RZ)なので一応この機種にきめているんですけど、
現在我家は、PCにS端子出力が付いているのでの画像を壁一枚隔てたリビングのテレビ(現在まだブラウン管テレビ)に、Sケーブルとヘッドホーン端子からAVケーブルを、壁をぶち破って、一応リビングでPCの動画ファイルなどを観覧してますが・・・(操作が大変です)
このSケーブル出力とAVLP2の有線LANとでは、画像はどちら綺麗でしょう、どちらのほうがストレスなく再生されるでしょうか?
レンタルDVDビデオや自分で焼いたDVDビデオなど、プレイステーション2(いまの型)で再生とAVLP2とだったら、どちらの方が綺麗に再生されるでしょうか?
前機種を我慢して、この機種が出るのを待ってたのに、掲示板には不具合ばかりで、少しとまどってます。
次の機種を待った方がよいのでしょうか?
購入するのであれば、今週中に購入したいんですけど・・・
購入された方、相対的に購入して良かった・悪かった・・・意見を聞かしてもらえませんか。
お願いします。
0点


2004/10/12 21:51(1年以上前)
こんばんは。
WMV9の再生機能が不要なら"待ち"或いは他の機種の購入を考える方が良いと思います。
不具合にとまどいを感じて迷っておられるのなら、やはり"待ち"が良いと思います。
見切り発車で購入すると、あとからメーカーを恨むことになる可能性が高いと思うからです。
まだ発見されていない不具合があったとしても、自分で何とかする・諦められる・
メーカーから対策されるのを気長に待てる、ということなら購入する価値は
あるかもしれません。
私の場合は、不満もありますが、そこそこ楽しめています。
私にとっての一番の重要ポイントであったWMV9の再生で不具合を感じていませんし、
友人との話のネタにもできますから。
書込番号:3378815
0点



2004/10/13 10:20(1年以上前)
安芸丸さん 参考になる意見ありがとうございます。
できれば、もう少しお聞きしたいんですけれど・・・
最初の質問で書いてましたが、画質はどうですか? 過去の書き込みで、
>DVDメディアでの再生が一般のDVDプレーヤー(安物)より画質が悪い
と言うような書き込みがあったような、
画質はどうですか?
私の使い方としては、
パソコン内の動画データ再生、画像の観覧
外付DVDが古いので、DVDビデオ形式で焼くと時間がかかるので、MPEG-2その他をデータ形式で焼いてDVDメディアでの再生・保存
DVDビデオ形式で焼いた画像とデータ形式で焼いた画像の、再生時の画質の差は有りますか?
画質に関しては、我家のテレビは、まだブラウン管33型(今の所)ですので、よっぽど画質が一般DVDプレーヤー・PS2などに比べて悪くなければ、気にならない(わからない)程度だったら、いいですし、
少しの不具合が有ったとしても、DVDプレーヤー+アルファー+遊び機器と考えて、購入しようかな。
TVチューナとの関係上、プレーヤーでの録画予約を考えるとI・O製になるんですけれど、
次の機種(AVLP3)を待っていて、その間にTVチューナの新機種が出て、GV-MVP/RZは未対応、なんてことはならないでしょうか?
誰も先のことはわかりませんが、参考意見としてお聞きしたいです。
いろいろ書きましたが、お願いします。
書込番号:3380643
0点


2004/10/14 20:55(1年以上前)
画質については、私は、他の機種と比較して著しく劣るとは思いません。
と言うよりも、ほとんど差を感じません。
TVは三洋電機の36型BSデジタルバイビジョンテレビ:HVC-36DZ1です。
これはDVDプレーヤ内蔵のテレビで、そのDVDプレーヤやPanasonicの
DMR-E50と比較しています。
友人宅にも持ち込んで、見て貰いました。
友人宅には、DVDプレーヤはPS2(SCPH-50000)しかありません。
TVの型番は聞き忘れましたが、三菱製の25型くらいのブラウン管TVです。
友人も、画質には差を感じないと言っていました。
ただ、PS2では外周部でブロックノイズが発生するDVD-Rディスクが、AVLP2/DVDGでは
全く問題無く再生されたので、読み取り性能は、AVLP2/DVDGの方が良さそうだとも
言っていました。
最終的には、自分の目で確かめるしかないと思いますから、店頭で実際に
見ることができれば良いのですが、それができるのは大都市圏でないと
難しそうですね。
>DVDビデオ形式で焼いた画像とデータ形式で焼いた画像の、再生時の画質の差は有りますか?
実際に確認したわけではありませんが、同じではないでしょうか。
(違いが起こる理由が思い浮かびません)
操作性が違うだけのような気がします。
>次の機種(AVLP3)を待っていて、その間にTVチューナの新機種が出て、GV-MVP/RZは未対応、なんてことはならないでしょうか
あまり考え過ぎても、購入のタイミングを決められないことになりますので、
今が必要な時だと思ったときに、実際に購入できるものを購入するしか
ないのではないでしょうか。
過去の製品発売サイクルや、放送業界の動向を観察しながら、今後はこんな
製品が開発されるはずだから、○ヶ月先まで待つべきだという予測ができれば
良いですが、私には分かりません。
書込番号:3385081
0点



2004/10/15 00:27(1年以上前)
安芸丸さん いろいろ貴重な意見ありがとうございました。
なじみの電気屋さんに行って、ぶらっとするついでに、いつも相談している店員さんに、納期(いつもは在庫は無いらしい)とか、この機種の売れ行きやクレームが着てないか聞こうと思ったら、その店員さん自身が購入するついでに、2台仕入れて1台在庫がたまたま有りました。
購入するつもりで行ったわけではなく、相談するつもりだったのに・・
購入してしまいました。
只今セッティング中です。
本日はTVラックからの整理から始まったので、DVDメディアでの再生しか出来ませんでした。
画質も心配することもなく、まあまあ みたいですね。
再生時のドライブの音が少し、うるさい気がしますがTVラックの扉を閉めれば気にならない位ですし。
前の書き込みにも有りましたが、本体パネルのシールほんとに汚いと言うか、かっこ悪いですね。
明日にでも、LANの設定でもしようかな。
まあ、なかなか 楽しましてもらえそうです。
ほんと、いろいろ ありがとうございました。
また、わからないことなどあったら、よろしくお願いします。
書込番号:3386183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)