
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月5日 02:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月3日 22:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月2日 20:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月29日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


こんにちは。今回購入しました。
設定も何とか終わって、ファイルを再生したら非常に不安定です。
動いたら止まりの繰り返しで困っています。
無線の電波状況でしょうか?距離は直線で10mくらいです。
壁(というかドア)はその間に2箇所あります。
無線機の近くでやりたいのですが構造上できない理由があります。
バッファローのAirStation WBR2-G54を使用しています。
何か対策がありますでしょうか?
0点


2005/01/14 23:09(1年以上前)
わたしも同じルーターを使用しております。
PC−ルーター間は約10mでLINKプレーヤー−ルーター間も10m程度です。間には壁1枚という感じになっていて、やはりmasamasa4さんと同じような状況です。ただ、主にPC録画した番組を見る用途に使用しておりますが、録画レベル(高画質→標準→長時間)を落としていくことで状況は改善されていきます。といことはやはり転送速度が追いついていないのかなと思っております。
対策としては、
@ルーターをPC、Linkプレーヤーに近づける。
APC−Linkプレーヤーを直接LANケーブル接続する。(幸いPC−Linkプレーヤーは近い)
を考えているしだいです。
@をやるには家の中にケーブルを引き回すことになるので、大きな改善効果があれば、実行に踏切ろうと思っています。
Aは、インターネットでのファーム更新時に面倒になりますし、無線LANモデルを買った意味がなくなってしまいます。
長くなりましたが、これからいろいろとやってみようと思っていますので、masamasa4さんも頑張ってください。
また、無線接続で利用になられているユーザーさんで、良い改善方法があればご教授いただければ幸いです。宜しくおねがいいたします。
書込番号:3779307
0点



2005/01/14 23:18(1年以上前)
こんばんは。
やっぱりファイルの質の問題でしょうか。
ところで、この症状の改善にIODATAの外部アンテナをリンクプレーヤーに直接接続したら少しは改善できるような気がしますがどうでしょうか?
書込番号:3779362
0点



2005/01/15 14:45(1年以上前)
上記コメントの訂正です。
リンクプレーヤーにくっつけても意味がないので。
AirStation WBR2-G54に外部アンテナを接続したらどうでしょうか。
少しは違うのでは。
書込番号:3782226
0点


2005/01/28 21:58(1年以上前)
yaji0917さん、その後どうなったのでしょうか?解決したのでしょうか?
書込番号:3848563
0点


2005/01/30 16:52(1年以上前)
yaji0917さんではないのですが、私も外部アンテナをLinkPlayerに
つけましたのでその状況をお知らせします。
私の場合、LinkPlayerの電源投入時にPCを認識しない場合が
多くありました。
2Fの無線親機と1FのLinkPlayerで5mくらいで、LinkPlayer
の場所を変えると接続できる場合がありましたので外部アンテナ
を導入して感度の良い場所におくとにしました。
結果、接続性はかなりよくなりました。
接続できない場合、電源の入れなおしを行えば2−3回で接続
するようになりました。私の場合は、接続してしまえばその後
の途切れはあまりないようです。
また、無線親機の向きを変えるとリンクしやすくなる向きがあるよう
です。(NEC製無線ルータでカードの横方向は良い)
ちなみに、外部アンテナの性能をPCで簡単に調べてみました。
数値は相対値と考えてください。
デスクトップPC(コレガの無線アダプタ)と無線親機の場合、
LinkPlayer付属アンテナ使用:50
コレガのアダプタに付属のアンテナ使用:60
IOの外部アンテナ使用:70
書込番号:3857475
0点


2005/02/03 00:33(1年以上前)
突然で失礼します。おつけっけさま、よろしかったらお教えください。
おつけっけさまの使われたIOの外付けアンテナは、指向性のWNO-AG/DF、
もしくは無指向性のWNO-AG/NDPあたりでしょうか?
私の家でも壁一つ隔てたところで使用していますが、途中で再生がカクカク
したり、停止したりしてします。そのため無線環境を強化するため、
(1)外付けアンテナを取り付ける
(2)ルータをメルコのWBR-G54から電波の強い同社製の最新機種に変更する
ことを考えています。
費用を考えると(1)、性能的には(2)かなと何となく思っているのですが、
そもそもアンテナのコネクタの形状が合うかも不明でしたので決めかねて
いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3874765
0点


2005/02/03 23:53(1年以上前)
子機側ですので指向性型を使用しています。
TSUKUMOの通販だと送料込で3500円くらいでした。
ルータだと1万以上しますし、とりあえずかってみ
たら、私の場合は正解でした。
書込番号:3878943
0点


2005/02/05 02:19(1年以上前)
IOのWNO-AG/DF買ってきましたが、コネクタの内側の白い◎の部分の
径が微妙に大きく全く奥までささりません。ほんのちょっと微妙に
接続(接触?)はしているようです。
まだちょっとしか使っていませんが感度はよくなっているようです。
ちょっと接続が不安ですね...
書込番号:3883808
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


3.5インチ MAXTOR (160GB U133 7200)
ノバックのハードディスクケースに入れて使用してるものを
USB接続で再生することができません。
一応、認識されて2番目にHDの絵と
Maxtor 6-Y160POと出ているんですが
それを選択しても(戻る)としか表示されず
HDの中のデータが表示されません。
下のほうの書き込みを読んでも私にはよくわかりません。
すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。
0点


2005/02/02 20:12(1年以上前)
そのHDDのフォーマットは何でしょうか?FAT32ですか?
実際に有効な動画や音楽ファイルが存在していますか?
書込番号:3872994
0点



2005/02/02 21:48(1年以上前)
ねみーまるたんさん お返事ありがとうございます。
HDDのフォーマットはNTFSなんですが、
やはりFAT32じゃないとだめなんでしょうか?
下のほうの書き込みで大丈夫と書いてあったのですが、、、
あと、FAT32にフォーマットするやり方がよくわかりません。
フォーマットするときの選択がNTFSしかないのですが???
知識不足で申し訳ないですが、
教えていただけないでしょうか。
書込番号:3873527
0点

いくつか方法を考えてみました。
1.メーカー動作検証済みのハードディスクを購入する。
最初からFAT32でフォーマットされている場合があります。
FAT32でフォーマット済みかどうかも、Webサイトで確認できると思います。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index10.htm
2.WindowsXPでフォーマットする。
領域(パーティション)のサイズを32768MB以下にすれば、FAT32でフォーマット可能です。
ただし、32GB以上のハードディスクでは、使えない領域が残ることになります。
複数の領域を作成することで、ハードディスク容量の全てを使用することも可能ですが、
AVLP2/DVDGでは、最初の領域しか認識されないようです。
つまりパソコンでは容量の全てを使用できても、AVLP2/DVDGでは32GBまでしか使用でき
そうにないという意味です。(現在、検証中です。)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314463
マイクロソフト社は、FAT(12/16/32)からNTFSへの移行を促したいようですから、今後も
制限事項は敢えて解除しない可能性が高いと思います。
3.Windows98/Meでフォーマットする。
Windows98の場合は、パッチが必要です。
WindowsMeなら、ブータブルCDから起動すれば、インストール無しでもフォーマット
できそうです。(少し記憶が曖昧です。)
4.Linuxでフォーマットする。
CDブート可能なKNOPPIXでもフォーマット可能です。
(WindowsXPで読み書きが可能なことは確認済みですが、AVLP2/DVDGで利用可能かは
十分に確認できておらず、まだ検証中です。)
Windows98/Meをお持ちでなければ、それらを購入するよりも安価な方法だと思います。
次はハードディスクがリテール品の場合です。
5.ベンダーが配布しているフォーマッタソフトを利用する。
バッファローやアイオー・データ、ロジテック等のWebサイトからダウンロード可能です。
購入時にフロッピーやCD-ROMに収録されたものが添付されているかもしれません。
WindowsXPでも利用可能なので、使用許諾条件を満たせばお手軽だと思います。
(バルク品では使えないと思います。)
下の方でNTFSでも大丈夫とあったとありますが、そのような情報は無いと思います。
もし、この掲示板の[#3740649]を誤解されているのでしたら、1.のメーカー動作検証済み
ハードディスクの購入をお勧めします。
やはり、この製品の使いこなしは一般的な家電感覚では無理だと思いますから、ある程度
自分で技術力を身に付ける必要があると思います。
技術力を身に付けるための時間や労力をかけられない場合は、お金を掛けて(メーカーの
動作保証&サポートに頼って)問題を解決するのが良いと思います。
技術力を身につけようと思えば、答えを待つのではなく、自分で探す方が良いです。
たとえば、上記の説明で不明な点があったとしても、GoogleやYahooなどで検索すれば、
答えに辿り付けると思います。
(別な方法も見つけられるかもしれません。)
それから、FAT32でフォーマットできたとしても、AVLP2/DVDGでは使用できないUSBハード
ディスクもあるようですから、それに該当するかどうかの検証も含めて、面倒を避けたい
なら、やはりメーカーの検証済みドライブの購入がお勧めです。
書込番号:3878327
0点



2005/02/03 22:42(1年以上前)
自己レスです。
FAT32でフォーマットする方法がわかりました。
ただWINXPではFAT32に32GBしかフォーマットできないようでしたので
以前使っていたWIN98SEで160GBをFAT32にフォーマットしました。
そのHDDにビデオ、音楽などをいれるとちゃんと再生できるようになりました。
みなさんお騒がせさしました(^^;
書込番号:3878465
0点



2005/02/03 22:55(1年以上前)
萩丸さん。
ありがとうございます。
私が書いてるときにお返事いただいたようなので、
すみません。
夕べ自分なりにいろいろ調べて勉強しました(^^)
どうもありがとうございました。
書込番号:3878563
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


今年になって購入したのですが、USB機器の読み取りが途中でフリーズしてしまいます。
外付けHDDも同じでフリーズしてしまいます。
HDDのファイルシステムはFAT32で外部電源タイプのものを使用しています。
0点

発売当初から比べて、具体的な対応製品名がWebに記載されていますから、
どのような製品が使えそうか、ある程度の目安になりそうです。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index10.htm
使えなかった製品名等、具体的な情報があった方が、コメントがつきやすい
かもしれませんよ。
書込番号:3795330
0点



2005/01/17 23:10(1年以上前)
萩丸さん。。回答ありがとうございます。
ちなみに、USBで接続しようとしているHDDは
[BUFFALO]のHD-160U2ですが、他メーカーのUSB機器も
接続可能なのでしょうか?
書込番号:3795435
0点

アイオー・データ社は保証しないでしょうが、他メーカー製でも動作する
ものはあると思います。
HD-160U2の製品仕様で少し気になったのは、「PC連動AUTO電源機能」搭載
という点です。
アイオー・データ社のUSBハードディスクでも、HDH-UEHシリーズのような
特殊なものはAVLP2/DVDGでは使えないようですから、影響があるのかもしれないです。
(バッファロー製のPC-P3LAN/DVDではHD-U2シリーズは動作確認済となっているので、
使えそうな気もします。)
HDD以外にも(?)うまく認識されないようですから、可能性としては、AVLP2/DVDGの
USBポートに問題があることも考えられそうです。
実機でないと検証が難しいかもしれませんし、販売店に相談してみるのも
テかもしれませんね。
書込番号:3802806
0点


2005/02/01 21:55(1年以上前)
AVLP2の購入を考えてますが
USBHDDがメルコ製HD-160U2ですので躊躇してます
「何方かメルコ製HDDをツナイデ使用してるよ」
と言う方がおられましたら御情報をお願いします。。
書込番号:3868846
0点


2005/02/02 20:18(1年以上前)
自分は980円とか1980円の台湾製ケースにバルクのHDDを入れて使ってます。
それでもちゃんと認識していますから、よっぽど変なものじゃなければ動くと思うのですが…そうでもないのかな?
書込番号:3873023
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


はじめまして。スーパー宗谷といいます。
’04年10月末に AVLP2/DVDG を購入して約3ヶ月が経ちました。
その中で、最新ファームウェア(04-69-050110-IOD-231-000) になっても解消していない不具合(?)があります。
それは、首題にもある「MUSIC」モードで音楽ファイル再生時にノイズ・・・「プチッ」という感じの音とびに近いノイズが入ることです。
(販売店経由で、IOdataに質問中ですが・・・。)
これは私だけでしょうか? 以下に詳細を述べさせていただきます。
発生するノイズは、発生頻度はバラバラで、短いときは30秒くらいに1回くらい、長いと数分になります。(同じ曲でも、毎回同じところでノイズが発生するわけではありません。)
ポップスなどのような、常に音量が大きい曲では余り気にならないのですが、ジャズやクラシック等で平均音量が小さい曲では、極めて気になります。
ノイズの発生条件は、
●内蔵ドライブで音楽CDを再生 (普通のDVD/CDプレイヤーやPCのDVD-ROMドライブではノイズ発生しないものです。)
●AVEL LINK SERVER(有線LAN 100BASE-TX)経由でファイル再生
●USBのHDD(I-OデータのHDH-Uシリーズ)のファイル再生
●内蔵ドライブでDVD-RやCD-Rを使用したファイル再生
で発生します。
ファイルは44kHz/16bit,48kHz/16bitのWAV(いずれも非圧縮)、128kbp〜192kbpsの固定レートのwmaとmp3で発生します。
・・・つまり、考えうるほとんどの音楽再生で発生する感じなのです。
しかも、アナログ出力でもデジタル出力(光&同軸両方とも)でも発生するのです・・・。
ちなみに、同じ元のwavファイルを、Windows Media Encorder 9 で圧縮する場合、
普通に wma でエンコードすると、前述のノイズが発生するのですが、
あえてプロパティで「ビデオ (ブランク)」にチェックしてwaveファイルをwmvとしてエンコードし、AVLP2/DVDGの「ビデオ」モードで再生するとノイズが入らないのです・・・。
音楽ファイルのノイズについてのレポートも、ないみたいなので、質問させていただきます。
これらは、私だけなのか、それとも仕様なのか・・・。
もし、同じようなことがある方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけると幸いです。
0点


2005/02/01 00:36(1年以上前)
まだケアされてないんじゃない?
アドバンスドサーバーでも現時点で再生できてないし。
今後対応いたします。みたいなことを
オフィシャルサイトで見たけどね。
書込番号:3865308
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


こういったネットワークプレーヤーの購入を検討しているものです。
いろいろなファイルフォーマットを再生できるようですが、例えばDVDをバックアップした時にできる、「VIDEO_TS(中にVIDEO_TS.VOBとかあるもの)」に関しては、このプレーヤーを利用して再生できるのでしょうか?
正直、一般的にいわれているファイルフォーマットとこの「VIDEO_TS」の関係がよくわかっていないので、質問させてもらいます。
どなたか実際に「VIDEO_TS」を再生されている方、あるいはそういったフォーマットのことがわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると助かります。
0点


2005/01/30 00:58(1年以上前)
何と答えれば良いのか判らないんですが?
DVD De***とかのファイルですよね?
それなら、連続再生と言うものが有ってそれで再生出来ます。
但し、メニューは無し、音声の選択は日本語から英語とかに勝手に変わります。
それと、ファイルの切れ目で画面が黒くなったりする事が有ります。
それは、パソコンのパフォーマンスに左右される様です。
書込番号:3854734
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


ネットワークメデイアプレイヤーの購入を考えています。
外付けHDD(BUFFALO)を接続して保存してあるDivXをテレビで見たいのですが、何かお勧めの商品はないでしょうか?
今のところ、AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGかBUFFALOのPC-P3LAN/DVDにしようと思っています。
0点


2005/01/26 14:42(1年以上前)
上にも書きましたが結構よかったですよ〜(*^_^*)
I/OのとBUFFALOだと中身はほとんど一緒らしいのでどちらでもいいと考えるとDVI-Iの端子がついてるI/Oと言うのもありかと(笑)
操作性はBUFFALOの方がいいと掲示板に書いてありましたが使う人次第かと(汗)
ただDVI-I端子はテレビ側についてないと意味がないですがTVをいずれ買い換えるかもしれないしね(^_^;)
あんまり考えないでこの二択なら直感で選んでもいいかもしれません。
LANHDDも買おうとしてるならBUFFALOの方が安いし単体ならサクセスのタイムセールで21980円でお得だし(^o^)
書込番号:3837577
0点


2005/01/26 14:45(1年以上前)
LANHDDも買おうとしてるならBUFFALOの方が安いし単体ならサクセスのタイムセールで21980円でお得だし(^o^)
↓
LANHDDも買おうとしてるならBUFFALOの方が安いし単体ならI/Oの方がサクセスのタイムセールで21980円でお得だし(^o^)
の間違いでした(^_^;)
書込番号:3837584
0点



2005/01/29 23:54(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
早速I/Oのものを買いました。タイムセールで急いで買ったんだけど、結構頻繁にやっていたんですね(^_^;)
どちらにしても良いものを買った!!と喜んでいます。
これから、使いこなせるように勉強しま〜す!
書込番号:3854314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)