AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG のクチコミ掲示板

2004年 9月中旬 発売

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,500

D端子出力:D4 光デジタル音声出力:○ 同軸デジタル音声出力:○ AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのオークション

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月中旬

  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG のクチコミ掲示板

(859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG」のクチコミ掲示板に
AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGを新規書き込みAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 MR.データさん

まだ、待ちなんですかね・・・
僕は、基本的にネットワーク機能より、DVD(市販ソフト、自作のーR)DIVX、WMVを焼いたディスクがきっちり再生出来れば、他の機能はおまけで良いと思ってるんですが、それもいまいちなんですかね〜
しいて言えば、USBでつないだ、外付けHDのなかの、音楽&映像がきっちり観れるとなお良いですがね〜AVLP3出るの待つしかないかな〜

書込番号:3348144

ナイスクチコミ!0


返信する
spiral windさん

2004/10/07 00:56(1年以上前)

機能的にはほぼ必要なモノは実装されてますね。ただ「きっちり」と
いうにはちょい厳しいかもしれません。
ただ、その辺を理解した上で、これはokこれはngなどの検証作業も
結構楽しいと感じます。

個人的には現状85点位でしょうか。
ファームで改善できる要素がかなりありそうなので、それの進化を
楽しむのもありかと。必要なら買って損のない機械だと思いますよ
なかなかおもしろい機械です

書込番号:3357289

ナイスクチコミ!0


スレ主 MR.データさん

2004/10/08 22:10(1年以上前)

spiral wind さん ありがとうございます、やはりAVLP3待つことにします!

書込番号:3363147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本体側のボタンがきかない

2004/10/08 08:18(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 不具合かな?さん

先日購入しました。
他社製のを最初に購入したのですが、不具合が目に付いたのですぐに返品し、こちらを購入しました。
なのですが・・・。
DVD再生中に本体側のボタンが一切きかないことがあります。
リモコンだと反応がよく、動作してくれているのに、本体のボタン特に取り出しボタンは多々きかなくなる事があります。
どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますか?

書込番号:3361114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

音声がずれる

2004/10/03 01:44(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 なぱ吉さん

今日購入して早速再生しましたが再生時間が長くなると画面よりも音声が少しずれてきてしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
皆さんはの意見を聞かせてください。

書込番号:3342706

ナイスクチコミ!0


返信する
leesさん

2004/10/03 03:47(1年以上前)

ネットワーク経由でDivXファイルを再生させてみましたが、じわじわと音ズレします(映像が遅れる)。PC上では同期再生します。
(DivX5.05 1.2Mbps 30fps/LameMP3 44.1KHz 128Kbps CBR)
Aviutlでエンコードしていますが、インターリーブの設定を1フレーム間隔、15フレーム間隔どちらでもズレます。早送り、もしくは早戻しボタンを押すと同期するも、やがてズレていく。。。

いろいろ試したところ、24fpsのファイルは正常に再生されます。30fpsのDivX再生で音ズレが発生しています。

書込番号:3342897

ナイスクチコミ!0


試してガッテンマンさん

2004/10/03 04:37(1年以上前)

確かめてみると、私のも音ズレしてました。
AVLP1の時は、こんな症状なかったはずなんですが。

書込番号:3342945

ナイスクチコミ!0


ran3さん

2004/10/03 09:44(1年以上前)

自分の環境では、早送りか、巻き戻しを使うと
かなりの確率で音ズレが起こります。
ちなみにUSB HDDで再生しています。

書込番号:3343359

ナイスクチコミ!0


ベイウさん

2004/10/03 13:29(1年以上前)

確かに30fpsの動画を再生すると徐々に音がズレていくようです。
同ファイルを旧リンクプレーヤーで再生した場合は問題ありません。
うーんIOさん 何とかしてください。

書込番号:3344089

ナイスクチコミ!0


なぞなぞ。さん

2004/10/03 18:06(1年以上前)

バッファロー機では120FPSで映像、音カクカクで再生されるとの事ですがこちらの機械ではどうでしょうか?
WM9、DivX共にそうらしいのですが・・・・
特にDivXでは旧機種で再生できるのが新機種で駄目になってたりするのではないでしょうか?

書込番号:3344963

ナイスクチコミ!0


早く欲しいよ〜さん

2004/10/04 21:53(1年以上前)

私も先週末購入後すぐ手持ちのファイルを再生したところDivX5.0.5・5.1.1/120fps
のファイルで音ずれの症状が出たのでメーカサポートに仕様か不具合かどうか
即行メールで問い合わせをしたところ本日回答をいただきました。
(以下、『』部分は回答メール文の引用です。)

原因>『該当のファイルのフレームレートが 高いために発生
    している事が考えられます』
対策>『divxでのスタンダードなフレームレートは30fpsと
    なりますので、再度エンコードを行って頂きフレーム
    レートを大幅に下げて頂く必要がございます』
AVLP1では問題なく再生できる点
  >『なお、AVLP1/DVDで再生できていた点につきましては、
    今回のAVLP2/DVDGとデコーダ チップが異なっております
    ので、再生できていた事が考えられますが、こちらは製品
    の仕様となります。』

この回答からすると、ファームのアップデートとかでは解決しそう
にないですねぇ…(;_;)
うちは高レートのファイルが多くあるので全部再エンコなんてとても。
購入金持ち出しの一部をAVLP1/DVDの売却で相殺しようと思ってたのに
これじゃ手放せない…。

書込番号:3348993

ナイスクチコミ!0


なぞなぞ。さん

2004/10/04 22:34(1年以上前)

>原因>『該当のファイルのフレームレートが 高いために発生
    している事が考えられます』
以前のチップでもDivXの120FPSは当初カクカク再生されていました

原因はフレームレートよりシグマデザインのチップ自体がNullフレームをスキップしないのが原因だったとの事。
これについては前回はフォームアップで改善されているので当面既存機種で待ちですね。
※AVLP1/DVDではなくメディアウイズですがチップは同じです。

書込番号:3349205

ナイスクチコミ!0


ベイウさん

2004/10/05 06:11(1年以上前)

>対策>『divxでのスタンダードなフレームレートは30fpsと
>    なりますので、再度エンコードを行って頂きフレーム
>    レートを大幅に下げて頂く必要がございます』

そのスタンダードな30fpsが音ズレするからどうしようもないの
ですが......

書込番号:3350299

ナイスクチコミ!0


でぶえっくすさん

2004/10/05 13:31(1年以上前)

バッファローのを使っていますが、同じように音ズレします。
だいたい15分で1秒くらいずれてきますね。
29.97fpsと30fpsの処理がごっちゃになっているんでしょうか?

   1秒 …  0.03フレームずれる
  100秒 …  3.00フレーム(=約0.1秒)ずれる
 1000秒 … 30.00フレーム(=約1秒)ずれる

この説が正しければ、15分だと

 0.03×60秒×15分=27フレーム
 27フレーム/29.97fps=0.9秒

ということで、0.9秒ずれている計算になり、ほぼ感覚と一致します。

各社同じ現象ということは、チップのバグか、開発元が提供しているリファレンスのファームウェアのバグですかね。
前者だと、リコールものですね。。。

書込番号:3351142

ナイスクチコミ!0


あーいうさん

2004/10/05 15:52(1年以上前)

>バッファローのを使っていますが、同じように音ズレします。
>だいたい15分で1秒くらいずれてきますね。
>29.97fpsと30fpsの処理がごっちゃになっているんでしょうか?

確かに15分で1秒くらいずれますが、処理がごっちゃになっているという
のは違うと思います。29.97fpsでも同じようにズレます。
多分みなさん30fps(29.97fps)という意味で書いているように思います。

DivXだと24fpsでないとマトモに再生できませんね。

うーはやく直してくれー

書込番号:3351458

ナイスクチコミ!0


でぶえっくすさん

2004/10/05 17:39(1年以上前)

>確かに15分で1秒くらいずれますが、処理がごっちゃになっているという
>のは違うと思います。29.97fpsでも同じようにズレます。
>多分みなさん30fps(29.97fps)という意味で書いているように思います。

ああ、すいません。分かりにくかったですね。
AVLP2側の再生処理(デコーダチップ、もしくはファームウェア)が間違えていると言いたかったんですよ。

29.97fpsのデータを30fpsで再生しようとしている ⇒ 音ズレ発生
24fps  のデータを24fpsで再生しようとしている ⇒ 音ズレは起きない

なので、現在開発元が

29.97fpsのデータを29.97fpsで再生する ⇒ 音ズレは起きないはず

のようにファームウェアを修正してテスト中ではないかと思っています。
(もしくはチップのデザインを変更しているか・・・)

書込番号:3351730

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぱ吉さん

2004/10/05 22:10(1年以上前)

皆さんからの貴重な意見を参考にして、昨日サポートセンターに連絡をしました。
調べますのでファイルを送ってください言われたので早速今日送りいました。
サポートセンターからの回答がきたら掲示板に書きたいと思います。

書込番号:3352771

ナイスクチコミ!0


でぶえっくすさん

2004/10/07 22:30(1年以上前)

ありがとうございます。
書き込み楽しみにしています。

このスレッドがかなり下まで来てしまったので、できたら新しいスレッドでお願いします。

書込番号:3359820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

VIDEO_TS再生は?

2004/10/03 14:22(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 だだっこdadaさん

PC内にある「VIDEO_TS」フォルダはDVDと同様に再生が可能でしょうか?
(メニューや音声・字幕選択、内部のVOBも連続して再生されるのでしょうか)
初期型MediaWizを使用していますが、字幕不可、vobファイルは一つづつの再生が不満です。

書込番号:3344241

ナイスクチコミ!0


返信する
安芸丸さん

2004/10/03 16:11(1年以上前)

こんにちは。
TMPGEnc DVD Authorで作成したフォルダで試してみましたが、DVDと同じようには
再生できませんでした。
ネットワーク経由ですので、AVLP2/DVDGに表示されるファイルの一覧には
拡張子が見えないので確実ではないかもしれませんが、どうも拡張子が
vob以外のファイルは表示されないようです。
(おそらくVIDEO_TS.IFOは表示されないので、選択もできない)

前・次ボタンを押すと、通常のDVDであれば前・次のチャプターへ移動しますが、
この場合は、前・次の(たぶん)vobファイルへ移動しました。
PowerDVD5のIFOモードのような使い方は、できそうにありません。

書込番号:3344584

ナイスクチコミ!0


スレ主 だだっこdadaさん

2004/10/03 17:52(1年以上前)

安芸丸さん、ありがとうございます。
字幕や音声(dtsはダメでしょうか)は選択や表示が可能で、vobファイルは手動で移動再生させるんですね。

書込番号:3344915

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/10/03 19:53(1年以上前)

詳細に検証してはいないのですが、字幕や音声、メニューの操作は
できないと思った方が無難です。

vobファイルの連続再生はできそうですが、繋ぎ目もシームレスに再生できるかは
確認していません。WMV9の連続再生と同じなら、ファイルが変わるタイミングで
一時的に再生が止まるような気がします。

書込番号:3345319

ナイスクチコミ!0


スレ主 だだっこdadaさん

2004/10/03 20:42(1年以上前)

安芸丸さん、ありがとうございました。
字幕や音声が選べないのは痛いですね。

書込番号:3345491

ナイスクチコミ!0


スレ主 だだっこdadaさん

2004/10/04 23:41(1年以上前)

競合機種のBUFFALOのLinkTheater、PC-P3はボタンで音声・字幕切り替えできるとの事です。(メニューからの選択はダメ)

書込番号:3349550

ナイスクチコミ!0


Jarno Trulliさん

2004/10/05 01:33(1年以上前)

自分はAVLP2ではまだ試してませんが、字幕の表示は恐らく出来ると思いますよ。旧機種では出来ましたしBUFFALOでは出来るみたいなので。ただメニューは使えませんし字幕の位置が多少違ったり、色味がおかしいことがありましたし、連続再生も切り替え時に変な文字が表示されたり数秒待たされたりします。なので今では自分はDVDに焼いてみてますけどね。DVD-Rなどもかなり安くなってきてますので。

書込番号:3350030

ナイスクチコミ!0


まねっこmaneさん

2004/10/05 15:48(1年以上前)

レンタル吸出し、即返却。休日ゆっくりリビング5.1ch鑑賞、即データ削除(一度しか見ないので)で使用したいので、DVDに近い操作感と機能がほしいです。
この機種は使えますでしょうか?

書込番号:3351447

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/10/05 19:00(1年以上前)

>レンタル吸出し、即返却。休日ゆっくりリビング5.1ch鑑賞、即データ削除(一度しか見ないので)で使用したいので、DVDに近い操作感と機能がほしいです。

違法では?

書込番号:3351987

ナイスクチコミ!0


KKCNくまさん

2004/10/06 22:55(1年以上前)

そんなこと分かってます

書込番号:3356655

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/10/07 21:21(1年以上前)

>そんなこと分かってます

そうかな?
本当に分かっていれば、もっと上手にできると思いますよ。
色々な意味で。
(違法行為を黙認・推奨する意味ではありませんので、念のため。)

書込番号:3359543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 アイオー信者さん

気になる噂を聞いてしまったので、もし購入された方の体験談などあれば教えていただけませんか。
今日あるパソコン専門店でのAVLP2のデモを見たのですが、音が鳴っていませんでした。店員さんに「音が鳴っていないようですが」と尋ねると、「まだ調査中なんですがWMVHDのファイルをDVDメディアに焼いて再生するとこのような症状が出てしまうみたいです。」という回答をされました。そのお店の人が言うにはMicosoftのHPにWMVHDのサンプルムービーがDLできるようになっており、そこから入手したファイルだそうですが確かに映像は再生されていましたが音声は出ていませんでした。もし似たような経験をされた方がおられましたら参考までに教えていただけませんか。
ちなみに、WMVHDムービーのDLサイトは↓です。よろしくお願い致します。
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx

書込番号:3357052

ナイスクチコミ!0


返信する
Jarno Trulliさん

2004/10/07 12:07(1年以上前)

そこのファイルの音声はWMV9Professsionalというもので現在のファームではまだ対応していません。IOによれば2004年11月末頃にファームアップにて対応予定との事なのでおそらくそれで再生可能にはなると思いますが。ただ30fps動画の音ずれの方が私は問題だと思いますけど

書込番号:3358202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

WMV8

2004/10/02 17:25(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 マヨスペさん

すみません、教えてください。
WMV8をDVDやCDのみで再生できないのでしょうか・・・?
PCを使わないで再生したいのですが・・・
お願いします。

書込番号:3340927

ナイスクチコミ!0


返信する
きよあっくさん

2004/10/03 12:44(1年以上前)

私のもっているWMVファイルはWMV8らしく、本機では再生してくれませんでした。このWMP8ファイルをWMV9に変換することが簡単にできるのでしょうか?
付属のMediaSinkというソフトを使用しようとしているのですが、すぐにハングアップしてしまって使い物になりません。。。
どなたか教えてください。

書込番号:3343956

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/10/03 18:06(1年以上前)

きよあっくさんがお使いのOSは何でしょう?
(通信に使われているのはMacのようなので)

MediaSinkのオンラインマニュアルにWMV Converterを使用する場合は、
WindowsXP/2000でないとダメなように記述してあります。
こちらでも簡単に試してみましたが、WMV9のファイルが作成されました。
(こちらのOSはWindowsXP、変換前ソースはCanopusDVとWMV7)

エクスプローラからMediaSinkのファイル一覧部分へ変換前ソースを
ドラッグ&ドロップして、それを選択状態にした後で、[WM9 CVT]
ボタンをクリックしただけで、何も設定はしていません。
本当に取り敢えずファイル変換ができただけですが。

AVLP2/DVDGに付属するサポートソフトのCD-ROMの中には、Windows Media
エンコーダ(WME)がありますが、WMV9VCMは無さそうです。
WMEをインストールしていない状態でもファイルが作成できたので、
ちょっとびっくりでした。

少なくとも全く使えないものではないと思いますから、原因を見つけて対処が可能か
どうか、調べてみる余地はありそうです。

書込番号:3344964

ナイスクチコミ!0


きよあっくさん

2004/10/03 21:12(1年以上前)

安芸丸さん
お答えありがとうございました.
OSはWIN2000-SP4です.
さきほど,Mediasinkを使ってみたのですが,
変換に非常に時間が掛かっています.
私のマシンはPEN3-600なのですが,
元ファイル 
1.5Mbps,720x520 400Mbyte(40分)
の変換に3時間以上掛かってしまいます.
それに変換後は360x260のサイズになってしまいます.
(NTSC用1500kbpsというサイズを選びましたが...)
変換スピードはマシンの性能によるのでしょうか?
また,サイズはこんなもんなんでしょうか?

書込番号:3345593

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/10/04 17:42(1年以上前)

どうやらハングアップしているのではなく、動作はしているが処理時間が
長いということのようですね。

MediaSinkでは、変換という表現が使われていますが、WMV9のファイルへの
変換は、再エンコードということではないかと思っています。
つまり、ファイルをコピーするイメージではなく、WMV8のソースを元に
作り直しを行うということです。
これを前提に考えると、WMV9のエンコードには非常に時間がかかり、処理
時間にはマシンの性能が影響することは十分に考えられると思います。

私の場合は、Celeron/2.4GHzのマシンで、30分弱のソースを2paaVBRで
エンコードすると、8時間前後の時間がかかります。
(ふだん行っているCanopusDVファイルをエンコードする場合です。)
ですから、きよあっくさんのマシンでの処理時間が遅すぎるとは思いません。
MediaSinkのプリセットされたプロファイルは1passのようですから、
後述するように自分でプロファイルを作成して2passにすれば、更に処理
時間がかかるようになるはずです。

MediaSinkを使ってWMV9へ変換する場合は、プリセットされているプロファイル
ではビデオサイズは320*240しかないようですから、640*480等のサイズに
したい場合は、プロファイルエディタで自分でプロファイルを作成する必要が
あるみたいですね。
プロファイルエディタは、サポートソフトのCD-ROMからWindows Media
エンコーダ(WME)をインストールすると同時にインストールされると思います。
どのようなパラメータ値を設定するかは、ご自分で試してみてください。
(Webでも、ある程度は調べられると思います。)

個人的には、短めのソースを用意して、Windows Media エンコーダで
プロファイルのパラメータ値を試してみて(実際にエンコードしてみて)、
だいたいのパラメータ値が決まってきたら、プロファイルを用意して
MediaSinkで使用するのが良さそうに思います。
もっとも、私の場合は最初からWMEを使用しているので、MediaSinkは
使わないと思いますが。

フロントエンドのソフトを替えてWMV9へ変換することもできると思いますが、
たぶん劇的に速くなることはないと思います。
エンコードの速さについては、おそらくDivX/XviDの方が速いと思います。
WMV9へのこだわりが無ければ、選択肢として考えてもよいのではないでしょうか。
(ただDivXは音ズレ現象の報告が多いようですね。)

書込番号:3348087

ナイスクチコミ!0


きよあっくさん

2004/10/04 23:26(1年以上前)

安芸丸様
返事ありがとうございました.
やはりエンコードには時間が掛かるのですね....
ただ,このMediasinkを使っていると,マシンがハングアップしたり
複数のエンコードを行うとうまく変換していなかったりして
あんまりよくないようです.実際の所これまで1ファイルも
完全に成功していないのです.もう少しがんばってみます.
安芸丸さんの使っているWMEのほうが簡単なんでしょうか?
(わたしは,MediaSinkがのこのWME機能を使用していると思っていたのですが
ちがうようですね...)
もし,WMEの簡単な使用方法が書いてあるWEBページがあれば
紹介ください.
いつも教えてですみませんがよろしくお願いします.

書込番号:3349475

ナイスクチコミ!0


えがえがえがえが・さん

2004/10/05 22:28(1年以上前)

WMV9の画質は確かに良いです
が 変換がDivX5.2.1に比べ3〜4倍かかるので
自分はDivX5.2.1をお勧めします↑にもレスあり
ますが 24fpsで変換すればOKです
どうしてもWMV9という事ならばノコナXEONデュアルで
TMPGEnc3.0エキスプレスにてエンコすれば激速に
なりますよ

書込番号:3352868

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/10/06 22:05(1年以上前)

私が最初に参考にしたのは次のサイトです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030226/zooma98.htm

基本は、GoogleやYahooで検索して、自分に必要な情報を見つけること
だと思います。次のサイトは、Googleの検索結果の1ページ目にありました。
(検索キーは、「WMV9」「エンコード」)
http://homepage2.nifty.com/4179/garakuta/wmp_e.htm
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/5WME/3/


P3システムだと、熱暴走でエンコードが完了しない可能性もありそうです。
原因は分かりませんが、ここでの話題とは逸れそうですね。
動画のエンコードを行う環境としては、少々力不足の感はありますが、
追加投資は試行錯誤した後で検討してもよいと思います。

それからWMV8をWMV9に変換する場合は、フレームレートを意識する必要性は
小さいと思いますが、もしフレームレートを意識する場合には、24fpsや
30fpsの意味を理解した上でレートを決定する必要があります。
一般的には、映画や(最近のものではない)アニメなどが、24fpsに向く素材と
言われています。
もともと30fps向けの素材を24fpsでエンコードすると、動きがカクカク
(ギクシャク)することがありますので。

最後に、マヨスペさんへは、直接のコメントが付かないようですが、
おそらくご希望の内容は実現できないと思います。
結局、これまでのお話の流れのように、パソコンでいったんAVLP2/DVDGで
再生可能な形式に変換し、それをCD-R/DVD-R等に書き込むといった作業が
必要になると思います。

書込番号:3356376

ナイスクチコミ!0


スレ主 マヨスペさん

2004/10/06 22:51(1年以上前)

安芸丸 さん、きよあっく さん、 えがえがえがえが・ さん
ありがとう御座います
皆さんの書き込みの内容を見させていただいて、
何をすれば良いのかわかりました。
私のも、きよあっく さん と同じくWMV8がほとんどでしたので
どうにか見れない物かと悩んでいましたので残念でした。何十枚もDVDに
焼いてあるので何とかこのまま・・・と思ってたので・・。
ここに書く事では無いのかも知れませんが、買う前にIO DATA さんに電話で聞いたところ、(WMV9以前のバージョンも見れると思います)と言われたので・・
まあ、断定で言われた訳じゃないのでなんとも。
自分は DivX/XviD の方で行こうかと思います
返信遅くなりましたが、ありがとう御座います。
わかり易く書いていただいたので助かりました。

書込番号:3356623

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG」のクチコミ掲示板に
AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGを新規書き込みAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
IODATA

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月中旬

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)