このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年9月3日 23:02 | |
| 0 | 6 | 2004年8月28日 14:57 | |
| 0 | 0 | 2004年8月23日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
やっぱり今回もファイル単位での再生みたいです。
ただ担当者もまだよくわかっていないみたいでした。
連続再生でもいいけど、
途中で映像止まってスーパーインポーズが表示されるのは
かんべんなのですが・・・・
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
新しい機種のスペックを見たけど、結局DVDの再生時にDVIへの出力はできない。
前機種のユーザだけど、これがとても残念でならなかった仕様だったが、今回も出力されるようにはならなかった。(I-Oのページで公開されているスペックが正しければ)
見てみると判るけど、DVDからそのまま抜いた動画を、DVI出力で見たのとアナログやコンポジットで見たのでは全く鮮やかさが違う。特にPC用の液晶ディスプレーでDVIとアナログの画像比較をすると、あまりの違いに絶句。
だから、直接DVD再生がDVIに出ないのはものすごく損をしているような気がして成らない。
0点
2004/08/25 16:51(1年以上前)
DVIに出力するのはそれほど重要ではないと思っています。
大型TVはD端子で見れば十分高画質だし、DVDをRIPする時にMPEG2でやればDVIで出力できるのでは?
このようなプレーヤはもともとストレージディスク内のファイル再生を主としたものだから、DVI出力を考えなかったのではないでしょうか。
LCDモニタで鑑賞したければ、PCがありますよね。もっぱらTVで鑑賞したい人向けでしょう。このようなプレーヤは・・・
書込番号:3183449
0点
プロジェクターや固定画素ディスプレイとの組み合わせだと、アナログ(コンポーネント)とDVIの映像を比べると、後者の方がフォーカスがとれてだんぜん綺麗です。
要は、まだまだ、表示機器のスケーラーが、PCのグラフィックチップに負けているってことなんだと思います。
書込番号:3183697
0点
新製品大好きa32さん
DVDをRipしたのでは、メニューが使えないでしょ。
Ripして試したからそのままプレイできないのが残念だと言っているのです。
書込番号:3186088
0点
普通にRipすればメニューも使えると思いますが・・・何故使えないのでしょう?
新製品大好きa32さんの意見が的を得ていると思いますよ。
書込番号:3192023
0点
普通にRipしてって?
HDDにRipしたVIDE_TSでリンプレからメニューが使えるのですか?
そのようになっているのなら問題ありません。
もしできるのでしたら、どのような操作か教えてください。
これならDVI出力は可能なはずですね。
書込番号:3194038
0点
2004/08/28 14:57(1年以上前)
私も【新製品大好きa32】さん,【おかマック】さんのレスは的確だと思う。詳細なことはコメント出来ないでしょう。
また、
「Ripして試したからそのままプレイできないのが残念・・・」
と言うのは、最初の質問からは誰も意向を汲み取れないと思いますが。
書込番号:3194370
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
AVLP1が某家電量販店で18800円+ポイント15%で売っていたので思わず買おうかと思いましたがとどまりました。
WMV対応と外付けUSB2.0HDD対応はかねてから購入の障壁となっていたものでした。これでもう何も迷うことはなく購入に踏み切れます。高速無線LAN(IEEE802.11g/b)内蔵+WMV(HDフォーマットOK)対応+外付けHDD対応+USB2.0端子付き=最強のメディアプレーやが誕生しましたね。メディアサーバ用に400GBHDDでも買おうかなぁ・・・
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

