AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG のクチコミ掲示板

2004年 9月中旬 発売

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,500

D端子出力:D4 光デジタル音声出力:○ 同軸デジタル音声出力:○ AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのオークション

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月中旬

  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG のクチコミ掲示板

(859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG」のクチコミ掲示板に
AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGを新規書き込みAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

検証中です

2004/10/01 17:56(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 安芸丸さん

まだまだ検証中ですが、これまでに分かった点を報告させていただきます。
再生に使用した映像データはWMV9ファイルで、ディスクメディアはCD-RWです。

・PC側のAVel Link Serverソフトには拡張子wmvのファイルは表示されないが
 LinkPlayerでは表示される。(拡張子は表示されない)
・WMV9のファイル拡張子をaviに変更すると再生できない。
 (ネットワーク・ディスクメディアの両方とも)
・連続再生は、ネットワークでは可能だが、ディスクメディアではできない。
・WMV9ファイルの再生時に、早戻し・早送りボタンは使えない。
 ただし、カーソルキー(左右)が代替使用できる。(シーク位置が%で表示される。)
 カーソルキーとは、取扱説明書P.13の(7)の(<−と−>のキー)のこと。
・WMV9ファイルの再生時に、前・次ボタンは使えない。
 ただしネットワークで連続再生時には利用できる。
・USB DVD-RAMはドライブは認識されるが、メディア内のファイルが認識できない。
 (メディアをFAT32でフォーマットしていてもダメ、フリーズすることもある。)

いまのところ、製品としての完成度は低いように感じています。
私としては、WMV9の再生が手軽にできることを期待していたのですが、
一般的なDVDプレーヤと同じ操作感覚では利用できないですね。
それにコンテンツをDVD-RAMに保存しているのですが、パソコンを
起動した状態でないと使用できないのもつらいです。

また機会があれば、報告させていただきます。
以上

書込番号:3337065

ナイスクチコミ!0


返信する
試してガッテンマンさん

2004/10/01 19:48(1年以上前)

>PC側のAVel Link Serverソフトには拡張子wmvのファイルは
>表示されないがLinkPlayerでは表示される。(拡張子は表示されない)

LinkPlayerというのは、DVDやCDを入れた場合の
ハードウェア内臓のソフトの事ですか?

>WMV9のファイル拡張子をaviに変更すると再生できない。
>(ネットワーク・ディスクメディアの両方とも)
なるほど。前Verではaviでいけたのですが、今回は不可ですか。
LANDISKや、PCのAVELサーバーだとWMVファイルが全く表示されず、
Aviに変換しても再生できなかったので・・。
変だなと思っていたのですが、aviだと再生不可になってるなんて、
もう、完全なお手上げ状態(つ_T)

ちなみに今、Uzuの導入を試してるのですが、
LANDISK(外付けHDD)をルートに設定しようと、
「LAN HDD=<\\LANDISK\disk>」としているのですが、
一向に成功せず、困ってます。どなかた助言をお願いします。

書込番号:3337432

ナイスクチコミ!0


スレ主 安芸丸さん

2004/10/01 21:33(1年以上前)

こんばんは。

>LinkPlayerというのは、DVDやCDを入れた場合の
>ハードウェア内臓のソフトの事ですか?

AVLP2/DVDG(ハード&内蔵ファームすべて)のことです。
もう少し説明を加えると、パソコン側のソフトの「AVel Link Server」には、
拡張子がwmvのファイルは一覧として表示されないのですが、ネットワークに
接続した状態でAVLP2/DVDGの一覧にはファイル名が表示されるということです。
パソコン側だけを見ると、一覧に表示されないのでWMV9のファイルが再生
できないのかと思いましたが、実際にはネットワーク経由でAVLP2/DVDGで
再生できるということです。

前機種では、WMV9ファイルはパソコン側のソフトでトランスコードされて
いたと思いますが、今回はAVLP2/DVDG側でハードウェアデコードされるので、
デコードの際に(もしかすると)ファイルヘッダではなく拡張子でファイル
種別を判断しているのかもしれません。
状況からの推論なので、的外れかもしれませんが...。

今のところ、私が作成したWMV9のファイルで再生できないものは無く、
綺麗に再生されるので、基本性能としては十分に合格点を付けられるのですが、
操作性については満足できないといったところです。

WMV9のファイルは、Windows Media Encorderで作成しています。
VCMは使用していません。
120fpsで音ずれとかの現象があるようですが、30/24fpsのものしか作成
していないので、再生時に特に不具合を感じたことはありません。

書込番号:3337846

ナイスクチコミ!0


MNPさん

2004/10/01 22:24(1年以上前)

ここに書いてよいのかの迷いましたが報告及び質問させていただきます。(情報は重複しているかと思います。)
当方一昨日購入して少し触ってみたところで、WMV9の話題です。
自作PC+LANDISK+AVLP2での確認です。
当初PC及びLANDISKともWMV9を認識しませんでした。
・ここでの情報に基づきファイル名をAVIに変更したところ、ファイル名は表示しますが、再生不能でした。
・その後わけもわからず付属のソフトをインストール後はPC上のWMVファイルを表示し、再生可能となりました。逆にファイル名をAVIに変えるとだめです。
・同条件にてLANDISK上のWMVファイルは相変わらず表示しません。

これより、本体側(AVLP2)はWMV9を再生できる状況にあると思いました。

LANDISKでの反応はこのファームエェアがまだ対応していないためでしょうか?
どなたかお分かりでしたら教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:3338077

ナイスクチコミ!0


Jarno Trulliさん

2004/10/02 04:22(1年以上前)

安芸丸さん色々問題ががあるようですが以下についてはとりあえず回避法があるので試してみては如何でしょうか?

>PC側のAVel Link Serverソフトには拡張子wmvのファイルは表示されない
>WMV9のファイル拡張子をaviに変更すると再生できない

ここは下の方にも書いてありますが、とりあえずIOの方で対応されるまでWindowsでの使用ならUzuというフリーのサーバーを使ったらいいと思いますよ。というかAVel Link Serverより軽くて使いやすいです。

>連続再生は、ネットワークでは可能だが、ディスクメディアではできない

ここについては選ぶとき決定ボタンで選ぶのではなく再生ボタンで選ぶと連続再生可能です。

>WMV9ファイルの再生時に、早戻し・早送りボタンは使えない

ここは新ファームが出てますのでこれで出来るようになっています

後余談ですがAVeL Link Advanced Server1.5のserver-config.xmlをnotepadで開き<mediaType typeId="video">のところに
<mediaFile extension=".ogm" transcode="yes"/>
<mediaFile extension=".rm" transcode="yes"/>
などを追加していくとogmやrmなどもリアルタイムに変換して再生できます。

まあはっきりいって出荷されたままの状態だと使い物にならない状態でしたが、自分の場合はファームをアップしサーバーソフトをUzuに変更しAVeL Link Advanced Server1.5の設定をすることでwma9Pro音声以外は快適に使用できています。

書込番号:3339080

ナイスクチコミ!0


スレ主 安芸丸さん

2004/10/02 17:27(1年以上前)

Jarno Trulli さん、こんにちは。
こちらでもファームのアップデートを行いました。
この作業は簡単ですね。ネットワーク接続を前提としているから可能なのでしょうが、
パソコンでファームウェアをダウンロードし、それをCD-Rに焼いてといった
作業が必要な機種もあるようですから。

結果的に、早戻し・早送りボタンが使えるようになりました。
また連続再生の方法の情報提供ありがとうございました。
ディスクメディアでも連続再生可能なことが確認できました。

USB-DVDRAMについては改善されていないようです。
ダメ元でUDF2.0でフォーマットしたメディアでも試してみましたが、FAT32で
フォーマット済みのメディアと同じ挙動でした。
ログイン先を指定する画面でも、DVD-RAMドライブのアイコンは灰色状態
なので、使えないということかもしれないですね。

USB-DVDRAMが使えれば、私の場合でも、かなり使用感が改善されるので、
ファームのアップデートで対応されるとよいのですが....。

書込番号:3340936

ナイスクチコミ!0


おろんさん

2004/10/05 00:34(1年以上前)

uzuを使い始めてまだ1日目
Jarno Trulliさんの言っておられる
>サーバーソフトをUzuに変更しAVeL Link Advanced Server1.5の設定をすることでwma9Pro音声以外は快適に使用できています。
がいまいちよくわからないのですが・・・
uzuでAVeL Link Advanced Server1.5のような
リアルタイムトランスコード再生の設定が出来るのでしょうか?
もしくはuzuからAVeL Link Advanced Server1.5へ
連携できるということでしょうか?
もしよろしければ具体的な設定方法とか教えてもらえますか?

書込番号:3349794

ナイスクチコミ!0


Jarno Trulliさん

2004/10/18 01:16(1年以上前)

いえただ普通に二つを併用しているだけです。チップでデコード出来ないrmやogmをトランスコードで見るという事です。ogmのavi変換物も再生不可になってしまいましたので。ただ快適といいましたがAVIコンテナ系は30fpsだと音ズレしますので快適じゃなかったですけど。まあ最近はWMVをメインで使ってますのでそこまで影響は無いですが過去に作ったものがズレるのは辛いですね。早く直してもらいたいものです

書込番号:3396967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ディスク再生時の高周波音

2004/10/01 09:52(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

DVDを再生したところ「キーン」という高周波音が出て、リビングでDVD鑑賞する気になれません。再生し始めの時はは音が出ないことがありますが、しばらくすると鳴り出します。
 他のユーザーの皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:3336022

ナイスクチコミ!0


返信する
安芸丸さん

2004/10/01 21:47(1年以上前)

こんばんは。
市販DVD-Videoを視聴してみましたが、特に気になるような高周波音は
聴きとれませんでした。

TVラックに入れていますが、このラックには扉が無いので音が遮蔽されて聞こえない
ということもありません。
TVの音を消して、AVLP2/DVDGのそばで聞耳をたてると、ドライブの回転音が
聞こえるといった程度です。

個人的にはUSB-DVDRAMドライブやノートパソコンのファンの音の方が
大きく感じるくらいです。

書込番号:3337918

ナイスクチコミ!0


スレ主 naga34さん

2004/10/01 22:07(1年以上前)

ありがとうございます。そうですか。私のは初期不良品なんでしょうか。今度アイオーデータに連絡しようと思います。

書込番号:3337993

ナイスクチコミ!0


notakaさん

2004/10/01 22:11(1年以上前)

うちのも同じような症状あります。
たしかにあの音は気になりますよね・・・
どうにかならないもんかな〜

書込番号:3338013

ナイスクチコミ!0


まりん★さん

2004/10/02 15:30(1年以上前)

私のも、市販のDVD入れるとピューンというような音が出てとても映画見るどころでは無いです。論外です、とりあえず返品しようかと思います。

書込番号:3340598

ナイスクチコミ!0


おっけっけさん

2004/10/05 13:23(1年以上前)

ドライブの高周波音について、アイオーに問い合わせたところ、
交換することになりました。

書込番号:3351124

ナイスクチコミ!0


やかましーぞ!さん

2004/10/07 11:03(1年以上前)

僕のも高周波音でます。
本体の電源を手動入れなおさないと消えません。
欠陥じゃないかな?

書込番号:3358045

ナイスクチコミ!0


magrodonさん
クチコミ投稿数:86件

2004/12/11 01:49(1年以上前)

本日はじめてつなげて、再生してみましたが、かなりの高周波音です。交換していただいた方にお聞きしたいのですが、交換後、この音は無くなったのでしょうか?

書込番号:3614334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

WMV対応?

2004/09/30 00:15(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 いちにぃさん

「AVeL Link Server」(バージョン1.6.2a)で

書込番号:3331409

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 いちにぃさん

2004/09/30 00:21(1年以上前)

途中書き込み失礼しました。

「AVeL Link Server」(バージョン1.6.2a)で.WMV識別子のファイルが表示されません。

他の購入者の方、如何でしょうか?

プロジェクタでの「WMV HD」の視聴を楽しみに購入したのに...残念!

書込番号:3331438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2004/09/30 01:01(1年以上前)

いちにぃ さん こん○○は。
本器を購入するのかどうか検討中の者です。

AVeL Link Serverでの不具合のようですが、CD-R(W)かDVD-R(W)に焼いたWMV HDファイルは直接本器で再生可能でしょうか?

不具合の程度の確認のためです。(私が知りたいためでもあります。)

書込番号:3331671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2004/09/30 01:08(1年以上前)

↑のは表現がおかしかったですね。板をよごしてすみません。

試されたら書き込みお願いします。

書込番号:3331705

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちにぃさん

2004/09/30 01:25(1年以上前)

blue_crescent さん こんばんは。

DVD+RWに焼いたWMV HDファイルは直接本器で再生できました。
で、
プレーヤ本体からは.WMV識別子のファイルが表示され、HD画質で再生もできました。
が、
やはりPC側では、再起動させようが何をしようが表示してくれません。(他の方の情報待ちにします)

最後に、DVI-I接続はノイズで”ゆらゆら”状態です。ケーブル&タップのグレードを上げてみようかなぁ...

書込番号:3331784

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/09/30 06:33(1年以上前)

こんにちは。

>「AVeL Link Server」(バージョン1.6.2a)で.WMV識別子のファイルが表示されません。
>
>他の購入者の方、如何でしょうか?

私のところでも同様です。
やはりアプリケーションの不具合ではないでしょうか。

書込番号:3332077

ナイスクチコミ!0


試してガッテンマンさん

2004/09/30 17:58(1年以上前)

一番の解決法は、WMV9の拡張子をwmvからaviに変える事だと思います。
AVLP1の時も、そうでした。IODATAが一向に.wmvファイルを、
表示させないのは、何らか、MSの権利上の問題かも?

ファイルが沢山あって拡張子変更は、面倒臭いという場合は、
以下を試してみてください。
(私自身、AVLP2を注文してまだ届いてないので成功するか、
どうかは解りませんが一応、私ならこれを試すという事で。)
「C:\Program Files\I-O DATA DEVICE,INC\AVeL Link Server\webapps\ROOT\xml」にある、「video.xml」を、
「video.txt」に変更して、中身を開いてください。
横一列にならんだテキストとタグが沢山並んでいて、
空白でグループ分けされているはずだと思いますが、
「<ext>m2v</ext><ext>m1v</ext><ext>vob</ext><ext>avi</ext>
<ext>divx</ext>」というグループの<ext>avi</ext>の横に
<ext>wmv</ext>を足してみて、
「video.txt」を、「video.xml」に直してみて試してください。

上記で症状が変わらなかったら、もう1つ、怪しい所として
「C:\Program Files\I-O DATA DEVICE,INC\AVeL Link Server\conf」
にある、「web.xml」を「web.txt」に変更して、開いてみてください。
"Default MIME Type Mappings"という項目の下に
拡張子がずらっと並んでますが、そこに
-------------------------------------------------
<mime-mapping>
<extension>wmv</extension>
<mime-type>video/x-msvideo</mime-type>
</mime-mapping>
-------------------------------------------------
を足してみて、「web.txt」を、「web.xml」に直してみて試してください。

※注意※
xmlファイルの中身を変更しても、タスクにあるAVELサーバー設定で、
OK(セーブ)を押したら、デェフォルトに戻るかもしれないので注意。
また、txtに変更するxmlは必ずバックアップしておいてください。

書込番号:3333460

ナイスクチコミ!0


Jarno Trulliさん

2004/09/30 17:58(1年以上前)

私はサーバーソフトにUzuを使ってますが問題なく再生できますよ。色々カスタマイズも出来ますし使ってみては如何ですか?あとDVI-I接続等の問題については早速新ファーム出てるみたいです。

書込番号:3333462

ナイスクチコミ!0


えがえがえがえが・さん

2004/10/01 00:09(1年以上前)

ネットワーク初心者です
uzuとやら 良く聞きますが設定がさっぱりです
ざっと教えて頂けますでしょうか?
あとコクーン(500GBの方)を持っているのですが
認識しますでしょうか?やっぱりCCClient
でしかできないのでしょうか?

質問ばっかりですみません

書込番号:3335013

ナイスクチコミ!0


FlingFinさん

2004/10/01 04:51(1年以上前)

コクーンについては所持していないのでわかりませんがUzuについてはu074bでの設定になりますがまずconfフォルダの中のuzu.iniの[RootDir]の下に例えばPCのパーティションがCからEまであるとすると
C=C:D=D:E=E:という感じに入れればとりあえずすべて表示されます。次に[VideoExt]の下に
wmv=vod="0"
を追加するとwmvも表示されます。また[MusicExt]の下に
wmv=
ogg=
ac3=
も追加するといいかもしれません。さらに[MusicPlay]のMusicPlayAll=とMusicPlayRandom=の値を1にします。次にdefaultフォルダの中のlayout.iniの[Layout]何ですがPageCount=が1ページに表示するフォルダの数でNameLength=がその中の1行に表示する文字数なのでここは各々の環境によって文字がはみ出たりとするので調整してください。次に[Replace]ですが=の左が
NAV_NEXT=フォルダの中で次のページに移動
NAV_PREV=フォルダの中で前のページに移動
NAV_ALLPLAY=フォルダの中のファイルの連続再生
NAV_HISTORY=過去に再生した場所に行く
NAV_UPPER=フォルダを一つ上の階層に上がる
NAV_CONFIG=名前のソート順の変更などの設定
で右側にリモコンのボタンの割り当てを入れるんですが
前=pgun
次=pgdn
←(カーソルキー)=left
→(カーソルキー)=right
再生=play
停止=esc
戻る=back
という値になっているので例えば[Replace_IOD]の所を
NAV_NEXT=right
のように各自好きなように設定していきます。あと好みですがslideフォルダの中の二つの画像も削除した方がいいかもしれません。最後にuzu.exeのショートカットをつくりプロバティを開きリンク先の後に start(startの前を半角スペースで区切る)と入れ、実行時の大きさを最小化にしそれをスタートアップに入れます。これで自動起動します。最後にAVLP2/DVDG側の設定ですが新規で名前は適当に決め下は
自分のPCのIP:8001
にすれば終了です。長々書きましたが上を設定すれば一通りの事は出来ると思います。

書込番号:3335644

ナイスクチコミ!0


FlingFinさん

2004/10/01 04:58(1年以上前)

[RootDir]の値が変になっていますが
C=C:
D=D:
E=E:
で:の横にはYに横線が二本入った文字を入れてください

書込番号:3335650

ナイスクチコミ!0


FlingFinさん

2004/10/01 05:23(1年以上前)

連続の書き込みでスレ汚して申し訳ないんですが[MusicExt]でwmv=ではなくてwav=にして下さい。wavなどは再生しないしどうでもいいという人もいるでしょうが性格的に直したかったので訂正しておきます。

書込番号:3335667

ナイスクチコミ!0


えがえがえがさん

2004/10/01 09:57(1年以上前)

FlinfFinさん おはようございます
設定の細かな説明ありがとうございます
なるほど そのような設定なんですか
さっそく仕事が終わったら試してみようと思います。

本当にありがとうございます

書込番号:3336038

ナイスクチコミ!0


試してガッテンマンさん

2004/10/01 19:31(1年以上前)

今日、うちにも届きましたが、某掲示板で、持ってるWMVが殆ど再生が
出来ないと、批判殺到してるらしいですね。
120fと24fの動画は無理らしいです。

私も試しましたが、圧縮方法を統一したWMV9ファイルだったので
全部、駄目でした。
しかも、IODATAが配布してるサーバーソフトも、
WMVファイルを表示してくれないし、LANDISKも同様。
結局、PCを使ってトランスコードに頼る羽目になるという本末転倒。
これなら、良いPCを買ってAVLP1を中継にして、
トランスコードして見る方法の方が、絶対的に快適ですよ。

書込番号:3337377

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/10/02 18:34(1年以上前)

こんばんは。

>これなら、良いPCを買ってAVLP1を中継にして、
>トランスコードして見る方法の方が、絶対的に快適ですよ。

私の場合は、AVLP1よりもAVLP2/DVDGの方が、絶対的に快適です。
利用方法も目的も、人それぞれでしょう。

書込番号:3341124

ナイスクチコミ!0


冠二郎さん

2004/10/02 20:06(1年以上前)

前機種からの乗り換えですが私もさすがにAVLP1/DVDでトランスコードの方が快適だとは言いすぎだと思いますね。wmvで120fpsは手持ちが無いので分かりませんが24fpsなどは再生出来てますしDivXなどの最大レート、画質ともに大幅に向上してますし。まあ色々期待が大きかった故のそのような評価だとは思いますが。

書込番号:3341433

ナイスクチコミ!0


試してガッテンマンさん

2004/10/02 20:23(1年以上前)

>安芸丸さんと、冠二郎さんへ
あくまで、高いスペックのPCを使用する場合は、
トランスコードの方が良いという結論です。

>wmvで120fpsは手持ちが無いので分かりませんが24fpsなどは
>再生出来てますしDivXなどの最大レート、画質ともに大幅に向上
私も色々試しましたが、確かにDivXの安定性は向上したかもしれません。
しかし、wmvでは24f,30fでも、早い動きにはまだまだ処理切れてないし、
LANDISKで表示されず、再生が出来ない仕様も引っかかりますし、
wmvをサポート対象として宣伝するには早過ぎると思います。

書込番号:3341504

ナイスクチコミ!0


安芸丸さん

2004/10/03 09:10(1年以上前)

感じ方も人それぞれですよね。ただそれを言いたかっただけです。

価格や性能・互換性といった部分のバランスの取り方も人それぞれなので、
価格を重視する場合、性能を重視する場合、互換性を重視する場合で、
それぞれの選択肢、満足度は変わってくると思います。

だから、試してガッテンマンさんの感じ方や選択を否定するつもりはないのですが、
反対に試してガッテンマンさんの主張だけが真実のように言われるのも
如何なものかと感じたということです。

否定するつもりはない、と言っておきながら、誤解を受けるかもしれませんが、
私がAVLP2/DVDGを選択しないとすれば、AVLP1も選択肢には入りません。
たぶんパソコンのTV出力での利用を考えます。
もちろん使い勝手が悪いのは承知の上でです。
それからトランスコードした映像で満足できるのなら、AVLP2/DVDGでネイティブ再生可能な
形式で動画を作成します。
もしかしたら将来120fpsも正常に再生可能になるかもしれないから、オリジナルは
高画質で残しておきたいという気持ちも分かりますが、その場合は別の手段
(たとえばD-VHS)を考えます。

すでに120fpsの動画がたくさんあるんだよ、と言われる場合は、お気の毒としか
言いようがありません。
個人的には、120fpsの方が特殊だと思っていますので、私は性能より互換性をとって
120fpsの動画は作成していません。
まぁ、こういう考え方もあるという程度で捉えていただけばよいですが。

書込番号:3343287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本日(9/29)購入しました

2004/09/29 23:13(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 はやばやさん

本日、福岡のビッグカメラで夜7:30の到着を待って台風の中購入してきました。一通りDVDやWMVファイルを再生してみましたがいい感じです。(ちょっと使っただけですが..)でも、環境設定で無線LANに切り替えたところ、うんともすんとも言わなくなり電源OFFした事はご愛嬌といったところでしょうか。
(直前に書き込みがありましたが、箱に数箇所の目隠しシールがあるのは発売延期を物語っています。DTSあとでつくのかな?)

書込番号:3331065

ナイスクチコミ!0


返信する
ビック・ザ・不動さん

2004/09/29 23:58(1年以上前)

はやばやさん、無線の設定できましたか?どんな具合ですか?

書込番号:3331309

ナイスクチコミ!0


スレ主 はやばやさん

2004/09/30 23:18(1年以上前)

↑ハイ、設定はちゃんとできていて無線LAN経由で視聴できました。
 ただ、受信状態が悪いのか時々ファイル一覧のページ送りをすると
 「サーバとの回線が切れました」みたいなエラーは出ますが、その後
 再度戻ってサーバを指定すれば何事もなかったかのように視聴できま した。視聴中は特に回線切れたりしませんでしたね。なんと、視聴中 のサーバのCPU(P4ー3GHz)使用率は0%でした!

書込番号:3334678

ナイスクチコミ!0


ビック・ザ・不動2さん

2004/10/01 10:40(1年以上前)

はやばやさんの無線はIEEE802.11bかgかaのどれですか?自分はbですが
コマ落ちしないかが心配です。どなたか11bで使用している人の情報聞きたいです。

書込番号:3336132

ナイスクチコミ!0


ビック・ザ・不動さん

2004/10/01 21:59(1年以上前)

ageさせて頂きます。

書込番号:3337962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 ラン初心者さん

購入を検討している者ですがこの機種、無線ランが標準装備で有線ランのポートもあり、素人考えだと無線アクセスポイントとしても使えると思ったのですがどうなのでしょうか?どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうかよろしくお願い致します。(メーカーのQ&Aは検索したのですが記載がありませんでした。このくらいのことは常識なのでしょうか。あくまでも素人なので)

書込番号:3331030

ナイスクチコミ!0


返信する
安芸丸さん

2004/09/30 06:29(1年以上前)

アクセスポイントとしては使用できません。
LANに接続する方法が有線または無線のどちらかが利用できるというだけで、
残念ながら端末機能しかありません。

書込番号:3332074

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラン初心者さん

2004/09/30 12:31(1年以上前)

安芸丸さんありがとうございます。
やはりダメでしたか。でもアクセスポイントとして利用できるととてもいいなあと思っていたのですが・・・残念。
掲示板デビューで少しびびっていましたが,親切に教えていただきありがとうございました。参考にさせてもらいます。

書込番号:3332682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今日、新宿のビックに売ってましたよ〜

2004/09/29 23:01(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 MR.データさん

で!箱を見ただけなんですが、「DTS」の所にシールが貼ってありました!DTSには、対応してないんですかね????
あと、AVL1の時は、初期不良って出たんですか?`2`は即買いなんでしょうか?待った方がいいんでしょうかね??

書込番号:3330975

ナイスクチコミ!0


返信する
釣り好きさん

2004/09/30 00:40(1年以上前)

DTSのロゴが無くても、デジタル出力でDTSが出力されるんじゃないの?

書込番号:3331567

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG」のクチコミ掲示板に
AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGを新規書き込みAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
IODATA

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月中旬

AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)