
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月13日 17:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月29日 17:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月30日 15:39 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月9日 12:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月23日 16:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月28日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


続々と出てきます ちょっとデコード性能が・・・って感じですけど
http://www.vivaeleca.com/product/ve-hd001p/index.html#02
0点


2004/09/13 17:48(1年以上前)
高性能映像DACを贅沢に搭載。
と書いていながら・・・
DAC Video:10bit/54MHz
だと、ちょっとがっかりしますね。
書込番号:3259843
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG




2004/08/29 08:15(1年以上前)
>ADSLは通信速度が2Mbpsしか出ません。
ADSLモデムとPCの間が無線LANであって、無線LANの性能(bかgか、距離 等)によって
速度が2Mbpsしか出ないということですか??
『ADSLは速いが無線LANが遅い』のか『無線LANは速いがもともとADSLが遅い』のか
どちらでしょうか。前者ならばきついかもしれません。後者ならば、ADSLの速度は直接は
関係ありません。
また直接は関係ありませんが(大きなお世話と思いますが)お使いのOSがwin98
ならばXPにした方が幸せになれます。
書込番号:3197529
0点



2004/08/29 17:04(1年以上前)
私の無線LAN環境は『無線LANは速いがもともとADSLが遅い』の方です。
ご指摘の内容で解決できました。ありがとうございます。
同時に自分の勘違いというか無知さが恥ずかしいです。
97年製のPCをやっと買い換えることとなり、待望のHDD・DVD録画
再生を楽しみにしているのです。98→XPにかわるのも楽しみです。
AVLP2/DVDGを購入します。やはり映像はTVで見たいですから。
ほんとうに、ありがとうございました。
書込番号:3199209
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG



VOBで音声切り替えに関しては分かりませんが、WMV HDをハイビジョンテレビで見たいのは同感です。
ただ、WMV HDのソース映像はサンプル映像ぐらいしか知りませんが、ほかに販売とかしているのでしょうか?
アメリカではWMV HDのDVDを販売しているようですが、このDVDの再生はPCでの再生が前提のようで、IPアドレスがアメリカ仕様でないといけないようです。
つまり、日本で(このAVLP2/DVDGで)サンプル映像以外の映像は何かあるのでしょうか?(やっぱり、内部のLANをアメリカ仕様にして、ルーターで・・・以下略てところでアメリカ用WMV HDのDVDを見るしかないような・・・)
書込番号:3192831
0点



2004/08/28 07:11(1年以上前)
blue_crescent さん ,こんにちは。WMV HDの映像は簡単には見れないんですね。HTPCを買うまでのつなぎと考えてましたが諦めます。VPL-HS10というプロジェクターを持ってまして、それで見ようと思ってました。お騒がせしました。
書込番号:3193133
0点

YST1500さん、こん○○は。
いえ、私も実際にアメリカ用WMV HDのDVDを買って試したわけではなく
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030630/kk001.htm
を見てそう思ったわけです。
民間用のハイビジョンカメラが一般的になり、PCによりWMV HDエンコードでも出来ない限りはソース映像が無いような気がしたもので。
日本でもWMV HDのDVDを販売する予定は無いのでしょうかね?
書込番号:3196822
0点



2004/08/29 08:39(1年以上前)
HTPCによるBD-ROM,HD DVD-ROMを待つしかないのかな?HVでDTSで見聞したいよー。夢は、150インチスクリーン。blue_crescent さん 、おはようさん。WMV HD のDVDは出にくいと思いますよ、来年には上の二つが激突しますから。今、簡単に見れたらなと思ったしだいです。
書込番号:3197576
0点


2004/08/30 15:39(1年以上前)
仕様では、
※ 本製品はHDCP非対応のため、DVI端子からのDVD-Video出力には対応しておりません。
だそうです。
今のところWMV HDをDVIで観るためにはやはりHTPCしか方法がないみたいですね。
書込番号:3203122
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


「対応フォーマットと最大ビットレート」を見ると、「有線LAN」と「USB2.0」では、「有線LAN」の方が数値が上になっています。「有線LAN」では動作が遅いという情報があるので、高速の「USB2.0」に期待していたのですが、結局「有線LAN」の方でないと最高スペックが出せないのでがっかりしました。有線LANポートも100Mまでしか対応していません。ギガビットのLAN対応は難しいのでしょうか?
0点


2004/08/29 08:59(1年以上前)
>ギガビットのLAN対応は難しいのでしょうか?
技術的には難しくはないでしょうけど、ビジネス的には(コストが上がるので)難しいのでしょう。
書込番号:3197619
0点


2004/08/30 21:57(1年以上前)
ビットレートの低さは自分も残念でありません
でもギガイーサのチップがどんどん安くなってきていますので来年頭
あたりにはデコード性能の飛躍的向上(これが実は大前提)、
そしてギガLAN化は順番的にも必然でしょう
LANじゃないかもしれないし・・・
書込番号:3204479
0点


2004/09/05 12:59(1年以上前)
個人的な意見ですが、USB2.0 を使用したとき MPEG2 で 10Mbps でれば十分じゃないですか?DVDの最大ビットレートと変わらないわけだし。
それに、ギガビットEther は、PCIバスの帯域以上のパフォーマンスが出るので、普通のPCじゃ意味ないですよ。そんな高ビットレート必要ないでしょ。闇雲にハイスペックを求めても価格が高くなるだけ。
書込番号:3226613
0点


2004/09/05 19:39(1年以上前)
いいえ必要です
MPEG2はファイルサイズの大きさが問題なのです
(USB接続時)FAT32の上限をご存知ないのでしょうか
MPEG2 8Mbpsで4GBまで さあ何分でしょう
意味わかりますか
人それぞれかもしれませんが わたしは2Mbps前後のDivXが
大量にあります(720x480) これをまたダウンコンバートする気はありません
書込番号:3228054
0点


2004/09/06 10:42(1年以上前)
NTFSでフォーマットしたHDDをつなげば問題ないのでは?
書込番号:3230317
0点


2004/09/06 23:36(1年以上前)
これNTFSのハードディスクは認識しません
書込番号:3232950
0点

一応つっこまさせていただきますね。
動画の再生は逐次読み込みしながら再生するため、ファイルサイズは関係ないですよ。
一度に全部読み込んでいたら、それこそ1Gbpsあっても再生までにしばらく待つことになります。
製品スペックはUSB2.0接続のHDでは、10Mbpsまでの動画を再生できる、という意味です。
当然、8MbpsのMPEG2も2MbpsのDivXも再生できます。
念のため。
書込番号:3239030
0点

失礼。
DivXは1.5Mbpsまでしか再生できないようですね。
もっとも理由はDSP性能のためですが。
書込番号:3239051
0点


2004/09/09 12:33(1年以上前)
中途半端な ツッコミ どうもありがとうございます
理解していないのが一目瞭然でわかります
書込番号:3242509
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG




2004/08/27 21:43(1年以上前)
私も迷っています。再生できるプログラムは同じでしょうか??
書込番号:3191716
0点


2004/09/04 18:21(1年以上前)
標題どおり、バッファローはメルコ(Mitsubishi ELectronic COrporation)
ですよ?三菱Fanですか?
ご存じなければこれを機にバッファローはメルコだと広めましょう。
大手家電店のメルコ商品のシェアが多い事に不満を感じます
書込番号:3223214
0点


2004/09/05 11:54(1年以上前)
メルコ(Mitsubishi ELectronic COrporation)?
メルコは名古屋の会社ですよ。
旧バッファローをホールデングスカンパニー「メルコホールディングス」に移行し、旧メルコをバッファローと社名変更しました。
三菱とは何の関係もない。
書込番号:3226362
0点


2004/09/23 16:09(1年以上前)
三菱電機のことを「メルコ」といいます。
以前のホームページもmelco.co.jpは三菱電機でした。
しかし、バッファローの以前の社名のメルコとは何も関係ありません。
最近このような誤解をされることが多いため、「メルコ***」とかという会社は「三菱電機***」と社名をかえていたりします。
書込番号:3302925
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
新しい機種のスペックを見たけど、結局DVDの再生時にDVIへの出力はできない。
前機種のユーザだけど、これがとても残念でならなかった仕様だったが、今回も出力されるようにはならなかった。(I-Oのページで公開されているスペックが正しければ)
見てみると判るけど、DVDからそのまま抜いた動画を、DVI出力で見たのとアナログやコンポジットで見たのでは全く鮮やかさが違う。特にPC用の液晶ディスプレーでDVIとアナログの画像比較をすると、あまりの違いに絶句。
だから、直接DVD再生がDVIに出ないのはものすごく損をしているような気がして成らない。
0点


2004/08/25 16:51(1年以上前)
DVIに出力するのはそれほど重要ではないと思っています。
大型TVはD端子で見れば十分高画質だし、DVDをRIPする時にMPEG2でやればDVIで出力できるのでは?
このようなプレーヤはもともとストレージディスク内のファイル再生を主としたものだから、DVI出力を考えなかったのではないでしょうか。
LCDモニタで鑑賞したければ、PCがありますよね。もっぱらTVで鑑賞したい人向けでしょう。このようなプレーヤは・・・
書込番号:3183449
0点

プロジェクターや固定画素ディスプレイとの組み合わせだと、アナログ(コンポーネント)とDVIの映像を比べると、後者の方がフォーカスがとれてだんぜん綺麗です。
要は、まだまだ、表示機器のスケーラーが、PCのグラフィックチップに負けているってことなんだと思います。
書込番号:3183697
0点

新製品大好きa32さん
DVDをRipしたのでは、メニューが使えないでしょ。
Ripして試したからそのままプレイできないのが残念だと言っているのです。
書込番号:3186088
0点

普通にRipすればメニューも使えると思いますが・・・何故使えないのでしょう?
新製品大好きa32さんの意見が的を得ていると思いますよ。
書込番号:3192023
0点

普通にRipしてって?
HDDにRipしたVIDE_TSでリンプレからメニューが使えるのですか?
そのようになっているのなら問題ありません。
もしできるのでしたら、どのような操作か教えてください。
これならDVI出力は可能なはずですね。
書込番号:3194038
0点


2004/08/28 14:57(1年以上前)
私も【新製品大好きa32】さん,【おかマック】さんのレスは的確だと思う。詳細なことはコメント出来ないでしょう。
また、
「Ripして試したからそのままプレイできないのが残念・・・」
と言うのは、最初の質問からは誰も意向を汲み取れないと思いますが。
書込番号:3194370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)