
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月13日 14:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月13日 12:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月12日 03:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月11日 20:34 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月11日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月10日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


フレッツユーザーはパソコンのOS上でプロバイダのパスワード認証をしますが、そのせいかADSLモデムの接続をパソコンからリンクプレーヤーに差し替えた場合、ファームアップ操作で指定したサーバにつながらないとなります。
環境:デスクトップ(WINXP PRO)
このような場合、LANアダプタ2枚差ししかないのでしょうか?
0点



2004/12/12 21:14(1年以上前)
追伸:IPアドレスとサブネットマスクは自動取得とパソコンのネットワーク設定をみながらの手動(マニュアルによる)の両方試しましたが駄目でした
書込番号:3623257
0点


2004/12/12 23:59(1年以上前)
うちもフレッツですがルーターの自動接続で普通に使用できます。
パソコンには接続ツールを入れてません。
書込番号:3624446
0点

うん、だから買っちゃいましたよさんは、ルーターを買えば良いと云うことですね
ちなみにウチはWebCaster 3000MV 買ってすぐ値下げされましてねトホホホ
書込番号:3624633
0点



2004/12/13 00:44(1年以上前)
つまりモデム→パソコンとなっているのをつなぎ換えでモデム→リンクプレーヤにするのではバツで、ルータ→パソコンで認証した状態+リンクプレーヤという構成じゃないといけないということですか?
私のミスでエラーの状態を正確に書いていませんでした。
ファームアップ時にエラーメッセージが「指定したサーバに接続できない」
その原因が
1.サーバーが無効or DNSサーバーによって認識されない
2.指定されたサイトは現在アクセスできない
3.システムのメモリー容量が低下している と表示されています
当然1番なんだろうと勝手に思いこんでいたのですがひょっとしたら2番、3番もあり得るかなと不安になってきました
書込番号:3624748
0点


2004/12/13 12:14(1年以上前)
プロバイタ−への接続の契約にもよりますが、
1本の回線で複数の機器を、インターネットに接続する場合、
ルータと言う機械が必要になります。
ルータを使用した接続の場合、パソコンで認証する替わりに、ルータで認証できるのです。
例えば下記のような接続です。
-<回線>-<ルータ>---<PC>
|-<linkplayer>
買っちゃいましたよさんの接続環境が整ってないだけで、
DNSや、linkplayerのupdateサーバーのせいじゃないと思いますよ。
書込番号:3626122
0点



2004/12/13 14:00(1年以上前)
なるほど納得しました。そういえば昔使ったルータにはパスワードを登録した記憶があります。ルータを探してみます
書込番号:3626476
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
AVeL2を今週買ったので、さっそくAVeL Link Advanced Serverの最新版V1.52をダウンロードしてインストール。環境はWindows 2000です。
しかし、まったくmAgicTVで録画したものを正しく処理できずにいろいろ試した結果、最新ではないV1.51で使えるようになりました。
V1.52で動いている人はいますか?
0点

「mAgicTV 5」に対応するAVeL Link Advanced Server Ver.2.00
評価版が出たそうです。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7824.html
書込番号:3613632
0点


2004/12/11 19:54(1年以上前)
AVLP1/DVD掲示板の[#3495222]が参考になりそうに思いますが、ご覧になりましたか?
書込番号:3617213
0点

安芸丸さん、
ありがとうございます。早速見てきましたがV1.52はバグ持ちだったのですね。しばらくV1.51で様子見ます。
書込番号:3626085
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


DivX等を再生できるネットワークメディアプレイヤー(LinkPlayer or LinkTheater)の購入を考えています。
これらのプレイヤーで、ネットワークの他のコンピュータ上の動画ファイルを再生するには、そのコンピュータへのサーバソフトのインストールが必須になるのでしょうか?
ホームネットワーク内に、LinuxでSambaサーバを立ててファイルサーバーとしているのですが、Sambaサーバ上の動画ファイルの再生は無理ということになりますか?
0点


2004/12/07 17:42(1年以上前)
この機器では、別マシンの動画再生時に、サーバーソフトが必須となります。
フリーソフトでよければ、既にlinux向けのソフトが存在しています。以下を参照。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/
動くとは思いますが、動作を100%保証することはできませんので、自己責任で、どうぞ!!
書込番号:3598720
0点



2004/12/08 02:17(1年以上前)
情報ありがとうございます。できるかどうかわかりませんが、トライしてみようと思います。
書込番号:3601358
0点


2004/12/10 11:19(1年以上前)
(LinkPlayer or LinkTheater)等は、WEBブラウザなので
WEBサーバーでファイル名をクリックできるようすれば
大丈夫かもしれません。
因みにリンクリストをサーバー側に作るとインターネットの
WEBが見れるようになりますよ。
但し日本語はshiftJISだけです。
デフォルト8000ポート
書込番号:3611101
0点



2004/12/12 03:54(1年以上前)
結局ワイヤレスLANのない方のLinkPlayerを購入しました。教えていただいたフリーソフト「Wizd」をLinuxに導入して、目的は達成できました。
Webサーバーがもともとあったので、先に、phpを利用した「Kuzu」という簡易サーバーも試してみましたが、結局見た目のよさから「Wizd」を使うことにしました。
とても満足しています。ありがとうございました。
書込番号:3619538
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


DVDに関してですけど、再生時に色がおかしいんですけど。。。?通常、青い色が緑になったり、画面が多少ちらついたり・・・。ver UPしても、戻しても状態は同じです。やはりDVD再生は”おまけ”みたいな物なんでしょうか?同じ現象の方は書き込みを宜しくお願いします。
0点



2004/12/11 17:09(1年以上前)
ちなみにNetwork経由は問題なく見れてます。
書込番号:3616548
0点



2004/12/11 17:12(1年以上前)
すいません。既に似たような解答が下記にありますね。。。。やはり専用のプレイヤーが必要ですかねぇ。。
書込番号:3616564
0点


2004/12/11 19:36(1年以上前)
私が購入した個体では、市販DVDの再生でも特に問題と感じたことはないのですが、
個人的にはDVDプレーヤとしての機能も、オマケで済ませられる範疇には
ないと思っています。
ネットワークでは大丈夫という点と、この掲示板の以前の書き込みから
想像すると、DVDドライブ部に品質のバラツキがありそうな気もします。
販売店やメーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか。
参考までに伺いたいのですが、DVDは市販DVD-Videoで、ネットワーク経由で
視聴したのも市販DVD-Videoで間違いないですか?
もしネットワーク経由で視聴したものが市販DVD-Videoでないなら、同じ
素材で確認してみることをお勧めします。
DivXのファイルであれば、ネットワークで視聴した場合と、DVDメディアに
書き込んで、DVDドライブから視聴した場合で比較するという意味です。
まったく同じ素材が、メディアの違いによって再生画質が異なるとすれば、
やはりおかしいと思いますから。
(市販DVD-Videoをネットワークで視聴するのは、一般的な利用方法とは
思えないので、万一違う素材で比較されているのなら、と気になったので。)
書込番号:3617131
0点



2004/12/11 20:34(1年以上前)
ネットワーク経由で問題無く見れている物はAVIです。DVD VIDEOは製品版のDVD-VIDEOです。DVD-VIDEOもネットワーク経由でも一応確認してみます。参考意見ありがとうございました。
書込番号:3617361
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


DVDを再生したところ「キーン」という高周波音が出て、リビングでDVD鑑賞する気になれません。再生し始めの時はは音が出ないことがありますが、しばらくすると鳴り出します。
他のユーザーの皆さんはいかがでしょうか?
0点


2004/10/01 21:47(1年以上前)
こんばんは。
市販DVD-Videoを視聴してみましたが、特に気になるような高周波音は
聴きとれませんでした。
TVラックに入れていますが、このラックには扉が無いので音が遮蔽されて聞こえない
ということもありません。
TVの音を消して、AVLP2/DVDGのそばで聞耳をたてると、ドライブの回転音が
聞こえるといった程度です。
個人的にはUSB-DVDRAMドライブやノートパソコンのファンの音の方が
大きく感じるくらいです。
書込番号:3337918
0点



2004/10/01 22:07(1年以上前)
ありがとうございます。そうですか。私のは初期不良品なんでしょうか。今度アイオーデータに連絡しようと思います。
書込番号:3337993
0点


2004/10/01 22:11(1年以上前)
うちのも同じような症状あります。
たしかにあの音は気になりますよね・・・
どうにかならないもんかな〜
書込番号:3338013
0点


2004/10/02 15:30(1年以上前)
私のも、市販のDVD入れるとピューンというような音が出てとても映画見るどころでは無いです。論外です、とりあえず返品しようかと思います。
書込番号:3340598
0点


2004/10/05 13:23(1年以上前)
ドライブの高周波音について、アイオーに問い合わせたところ、
交換することになりました。
書込番号:3351124
0点


2004/10/07 11:03(1年以上前)
僕のも高周波音でます。
本体の電源を手動入れなおさないと消えません。
欠陥じゃないかな?
書込番号:3358045
0点

本日はじめてつなげて、再生してみましたが、かなりの高周波音です。交換していただいた方にお聞きしたいのですが、交換後、この音は無くなったのでしょうか?
書込番号:3614334
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


11末にAVLP2購入して機能には満足しています。
ところで無線ルータ経由でPCと接続されている方に質問なんですが使えていますか?
普段はcd-rom、dvd、ハードディス接続、有線経由でavlp2と接続しており、それぞれの接続で動画の再生にはまったく不満はないんですが、ためしに手持ちの、コレガの安物の11bの無線ルータ経由で11bのカードをpcmcaiのアダプタに突っ込んだPCと、wireless設定したavlp2で接続してみるとmpeg2の2Mbpsのファイルはほとんど画面の停止とこまとび状態で使い物になりません。(gv-mvp/rxで作成)
11bのローカル無線lanの理論値上は10M超はあるはずで、実効3Mから5Mくらいは出ているんじゃないかと思っていたので、ビットレート2Mbpsくらいの動画は問題ないように思っていたのですがちょっと意外に感じています。(マニュアルにも11b接続のmpeg2は10Mbpくらいまで大丈夫だと書いてあったような気がします。)
無線nicや無線ルータの性能のせいなんでしょうか?
11b、11gの無線環境で利用されている方の情報をいただければ幸いです。
nicやルータを変えれば無線環境で利用できるのであれば買い替えを検討しています。
使えているとか使えていないとか情報があればよろしくお願いします。
0点


2004/12/03 22:34(1年以上前)
11g無線で使用しています。ルーターは2階寝室、AVLP2は1階リビング
に置いて距離で6-7メートル、壁は2つ越え程度の環境です。
mpeg1・2のビットレートですが8Mでは殆ど観れたものではありません。
6Mに落としても、やはり急にスローダウン、STOPが発生します。
4Mでスムーズに再生されます。TVの録画を4Mにしていますが、十分
試写には耐えれる画質のため、満足しております。
尚、ルーターはバッファローのWHR2の高速ルーターモデルです。
書込番号:3580834
0点


2004/12/03 23:56(1年以上前)
IOの廉価版無線ルータでの接続ですが、同じ室内利用においては問題ありませんよ。
私はRZの長時間モード(2MB/MAX3MB)で録画したものしかないのでなんとかいけてます。それ以上のモードでは試したことはありません。説明書に確か11bは3MBまでとあったような気がします。無線LAN上の暗号化等の設定にもよるかもしれませんね。
書込番号:3581329
0点



2004/12/10 23:44(1年以上前)
BP39 さん randner さんコメントありがとうございます。
皆さんのご意見、2chの関連の記事を参考に、ルータをAterm WR6600Hに、pcのにプラネックスのUSB2の802.11GのwirelessアダプタGW-US54GZ-WOをつけてみました。
結果私のpcでは再生がもたつくような4Mbps超のmpeg2のファイルをavlp2上でストレスなく視聴できるようになりました
。
結果的には大枚をはたいて11gの環境を作ったのですが少なくとも私の環境ではGV-MVP/RXと連携したEPGやプレイリストは極めて快適です。
皆様の情報に感謝です。
ネットワーク環境はさまざまで再現するかどうかは保障の限りではありませんが、お礼かたがた購入をご検討の方や設定に悩まれている方のご参考までに私の環境をさらしておきます。
PC:
dell dimension l700cx:celeron 700 320MBのメモリー(激遅)
windows xp pro sp2
wireless adapter:
planex GW-US54GZ-WO(usb2/11b/11g)
rooter:
Aterm WR6600H
ちなみにGW-US54GZ-WOはXPでsp2の方は添付のドライバは役にたちません。定期的な切断とwepの設定が困難で悩まれると思います。
sp2の方はwww.planex.netから最新のドライバを落とし、windows updateし、付属のユーティリティをスタートアップからはずし、zeroconfigのみで設定されると良いのではないかと思います。
書込番号:3613649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)