
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月10日 20:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月10日 09:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月10日 01:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月8日 09:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月7日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月5日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


初めて書き込みします。この機種の購入を検討していますが、接続するには、何が必要でしょうか?一応、アイオーデーターの商品説明ページや、過去ログを、検索したのですが、よくわかりません。プロバイダーからレンタルのADSLのモデムでの使用は出来ないのでしょうか?素人の質問で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

>接続するには、何が必要でしょうか?
インターネットに接続するには、というご質問でしょうか?
だとしたら、「ルーター」という、一種の信号分配器みたいな機器と、
必要な本数のLANケーブルが必要です。
ADSLモデムの後ろにルーターをつけて、そのルーターにパソコンと
LinkPlayerをつなげます。
パソコンにLinkPlayer付属のサーバーソフトをインストールして
設定すれば、LinkPlayerからパソコンのファイルを読めるように
なりますし、インターネット経由でLinkPlayerのファームアップも
できるようになります。
・・・でいいのかな?
書込番号:3595413
0点



2004/12/07 01:25(1年以上前)
やっぱり、ルーターという物が必要なのですね。どうもありがとうございました。
書込番号:3596702
0点


2004/12/07 21:48(1年以上前)
もしかするとYahoo!BBや一部のケーブルTVモデムならルータが無くても接続できる
かもしれませんよ。
大雑把に言って、パソコンに接続する際に「IPアドレスを自動的に取得する」
設定でインターネットに接続できるモデムです。
フレッツADSLなどでしたら、ルータが必要になると思います。
いずれ実際に試してみますが、保証はできません。
パソコン等もインターネットに接続されるなら、ルータがあった方がいろいろと
便利だとは思いますが...。
書込番号:3599734
0点


2004/12/07 22:19(1年以上前)
ちょうど家族の誰もTVを見ていなかったので、実験することができました。
やはりYahoo!BBの「Trio 1」モデムなら繋がりました。
このモデムは無線タイプではないので有線接続で確認しました。
ふだんネットワークに接続せずスタンドアロンで使用し、ファームのアップデート
のときだけインターネット接続するような場合なら、ルータが無い環境でも
不便を我慢できれば不可能ではないですね。
(プロバイダやモデムによって、すべてを保証することはできませんが...)
書込番号:3599922
0点


2004/12/08 23:51(1年以上前)
安芸丸さんファームアップの情報ありがとうございました。
ルータが無かったのですがYahoo!BBだったので有線接続でIPアドレスを自動的に取得するで簡単にファームアップできました。
私は直接パソコンとAVLP2をLANクロスケーブルで接続して使用してます。ファームアップの時だけこの接続をしたいと思います。
書込番号:3605288
0点



2004/12/10 20:46(1年以上前)
返信遅くなって申し訳ありません。安芸丸さん、どうも有難うございました。私の環境は、フレッツやYahoo bbではないのでルーターという物を買って、この機種を購入したいと思います。
書込番号:3612796
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


mpeg1とか2の場合にTVで見ると画質はどうなりますか?
あとmpegのあとの数字はファイル名に拡張子として出てますか?
私のファイルはmpegだけなんですけどその場合はmpeg1なんでしょうか?
初心者的な質問でスイマセン。
0点

>mpeg1とか2の場合にTVで見ると画質はどうなりますか?
28インチのD3対応テレビで視聴しています。
HD Mode Browser モードを有効にし、フルスクリーンにして
みてみると、mpeg1だとVHS3倍モードと標準モードの中間くらい。
mpeg2だとVHS標準モードよりいいくらいの画質です。
ただし、それは雑に変換した自作ソースの場合で、同じmpeg2といっても、
市販DVDや、HD解像度のmpeg2だと、とてもきれいです。
(※以前は自分で撮影して作ったmpeg2のDVDビデオがきれいだと思って
いましたが、HDで撮り始めたら、今までのDVの画質がとても荒く
みえるという、私の主観による画質判断です。)
>あとmpegのあとの数字はファイル名に拡張子として出てますか?
LAN経由で他のパソコンからリンクサーバーで呼び出したファイルは、
mpegとかwmvといった拡張子自体を表示しません。
ディスクに焼いたファイルは、拡張子は表示されますが、mpegの
あとの数字は表示されません。1も2も同じmpegと表示されるだけです。
書込番号:3595309
0点


2004/12/10 09:21(1年以上前)
わたしの場合は42インチのリアプロにS端子で接続、拾ってきたDivxファイルを見ていますが、NHKのBSより見やすいものもあります、D4端子で接続してもほとんど変わりませんね。切替が面倒なだけです!映画はある程度の音があれば・・・あとは内容ですね。
書込番号:3610808
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


BUFFALOのP3-LANから乗り換えることになりました。
使用している方に聞きたいのですがスペックを見るとMP3が192bps対応なっていますが〜320bpsの再生に関してどうなんでしょうか?
P3-LANから乗り換えた方または逆でも構いませんが使った二機種の相違点等あったら教えて頂けませんでしょうか?
0点


2004/12/10 01:50(1年以上前)
mp3は激しく不具合ありまくりですね。320kはマレに再生できます。
でもほとんど再生不可。ウチの場合ですけどね。
でもwmv9が再生できるので買って正解と思い込むように
しております。32型のワイドTVとかほしくなるね。コレ
25型じゃ・・・
書込番号:3610295
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


11月の中旬にネットで注文していたAVLP2/DVDGが先週の土曜日に届きました。
それからずっと、無線LANの設定を行っているのですが上手く行きません。
無線LANの子機を使用して接続した場合は、IOのLanDiscとの接続はできました。
ただ、その時もパソコンとは接続できていません。(pingは通っていました。)
環境は、
無線LAN親機「Aterm WR6600H」にパソコン「VAIO RZ73」とLanDisc「HDL-160U」を接続・
無線LAN子機「Aterm WL54TE」にはDVDレコーダー「RD-XS53」の接続
WR6600HとWL54TEとAVLP2はそれぞれ違う部屋にあります。
ただし、マンションなので同じフロアで距離もそんなに遠くないと思います。
似たような環境でLAN接続が出来た方がいましたら、
ご教授願えないかと思っております。よろしくお願いいたします。
0点


2004/12/08 09:21(1年以上前)
@Aterm WR6600Hの有線ポートに「VAIO RZ73」とLanDisc「HDL-160U」
@無線LAN子機「Aterm WL54TE」に「RD-XS53」の接続
@AVLP2/DVDG 無線LAN子機で接続 = LanDisc○ PC×
@AVLP2/DVDG 内臓無線LANで接続 = LanDisc× PC×
以上の状態ですよね。
繋がらない原因の可能性は
1.Aterm WL54TEの特殊機能(Super AGなど)が無線LAN子機のみ対応しているので他は×
2.Aterm WL54TEにAVLP2/DVDG 内臓無線LANがフィルタリングされている
3.PCとAterm WL54TEのDHCPが両方有効になっていてIPアドレスが差別化できない。
4.SP2適用後でファイヤーウォールでブロックされている。
5.PCサーバーソフトのポート番号が8000になっていない。
一つずつ潰してみてください。
書込番号:3601878
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


DivXなどの動画のビットレートは、プロパティに表示されるビデオの「データ速度」の値で
良いのでしょうか?
例えば、CBRでエンコードしたファイルに「175kbps」と表示されていれば、
この機種の「1.5Mbps」の範囲内である為、再生できると考えて良いのでしょうか?
0点


2004/12/07 22:43(1年以上前)
私はDivXerではないのですが....。
かなりの「低」ビットレートですね。
フレームレート等も気になるところです。
DivXについては、音ズレが解消されたという人も、まだ問題があるという
人もおられますから、「正常」に再生できるかどうかは、第三者では
判断が難しいですね。
もう少し具体的な情報があると、情報提供されやすいかもしれませんよ。
(たとえば、真空派動研などで調べてみるとか)
書込番号:3600105
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


WMV9でエンコした動画の音がでません。
なんででしょ。
音声コーデック Windows Media Audio 9.1 Professional
エンコ設定 192 kbps, 48 kHz, 2 channel 24 bit 2-pass VBR
0点



2004/12/05 10:38(1年以上前)
自己解決しました。
以下公式ウェブより
※1 音声にWMA9 Proを使用しているWMV HDコンテンツに関しては、ファームアップデートにより対応予定(提供時期未定)
書込番号:3587816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)