
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


いろいろやっていたら、不具合がまたででしまいました。
AVeL Link Advanced Server
Ver.1.51 → Ver.1.52(2004/11/09)
・AdvancedServerが起動していると一部のアプリケーションの起動が遅くなる場合がある問題の修正。
・mAgicTV PlayListに10番組以上の録画番組がある場合10番組を1ページとしてページ単位の表示を行う修正。
にバージョンアップしたら、
・mAgicTV PlayListの番組が再生されない
・文字化けする
・いくつかの番組が認識(リストに出てこない)しない
などになります。
設定がおかしいとか思い、いろいろやってみましたが、ダメでした。
Ver.1.51 に戻したら、何もしなくても、きちんと認識再生されます
Ver.1.52にされた方、どうですか?
このバージョンがおかしいのか、私の設定か環境がおかしいのか?
どうなんでしょう?
0点


2004/11/17 13:33(1年以上前)
私もAVeL Link Advanced ServerをVer.1.52に変更してからLibertyHouseさんとまったく同じ状態になっています。きちんと認識されるファイルとされないファイルでなにか違いがあるのかiniファイルに書かれている内容を見ても特に違いは見られないし、保存しているハードディスクがFAT32なのでファイルが4Gバイトを超える超えないで違うかというとそうでもないし、どうにもわかりません。新しいバージョンにしてからのメリットとして、電源SWを押したときに即座にサスペンド状態になってくれる(これまでは30秒くらいかかっていた)のでできれば古いバージョンには戻したくないのですが・・・
書込番号:3511565
0点


2004/11/23 00:23(1年以上前)
メーカーに電話をしたら、1.52は使えないから1.51に戻せと言われました。
書込番号:3534568
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


ビデオカードを買い替え,解像度を1280×720に変更し,
パソコンからプロジェクターにDVIで出力しようと思っていたのですが,最近 LINKPLAYER の存在を知りました.
LINKPLAYERにはDVI出力があるのでこれならわざわざ
なれないパソコンをいじる必要がないと思ったのですが・・・
LINKPLAYERを通すか通さないかで画質に差は出るのでしょうか?
どなたかわかるかたがいたら,よろしくお願いします.
0点

ただし、この機種だとDVDビデオはDVI出力できないと
メーカーのHPに書いてありますけどいいんですか?
書込番号:3528595
0点



2004/11/21 22:33(1年以上前)
そうなんですか・・・
勉強不足でごめんなさい.
もうちょっと検討します.
書込番号:3529901
0点


2004/11/22 13:04(1年以上前)
MOMITSU のDVD-V880 ならDVI出力できます。
しかし、ビデオカードを買ったならパソコンから出力することをお勧めします。ハードルは高いですが、苦労する甲斐はある写りです。
書込番号:3531989
0点

私もMOMITSU のDVD-V880をDVI接続して使ってますが、どうもドライブの調子が良くないので、値段は少し高いですけど、パナソニックのDVD-S97の方をおすすめします。
これは、HDMIなので場合によってはDVI→HDMIの変換コネクタが必要です。
書込番号:3532047
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


これってほんとですか?
DivXやMPEGなどのファイルをTVに表示した場合、アスペクト(縦横比)が若干縦長に
見えてしまうのですが?
--------------------------------------------------------------------------------
Answer
【 内容 】
パソコン用のディスプレイと家庭用テレビでは、映像を構成する「ドット(点)」の
表示比率が異なります。
・ パソコン用のディスプレイ ・・・ 「正方形」
・ 家庭用テレビ ・・・ 「長方形(縦長)」
その為、パソコン上でご覧になられた場合に比べ、若干縦長に見える事となります。
こちらは本製品上の仕様となります。
0点


2004/11/19 22:20(1年以上前)
本当のようです。
ただ、リモコンの[拡大]で「Full Screen」にすると、正しいアスペクト比で
表示されるように思います。
[拡大]ボタンでは、他に「Actual Size」「Fit to Screen」が選択できますが、
拙宅のTVでは違いがよく分かりません。
(素材はアスペクト比が4:3のWMV9ファイルです。)
書込番号:3520838
0点


2004/11/20 07:47(1年以上前)
>(素材はアスペクト比が4:3のWMV9ファイルです。)
この表現は不正確なので、訂正させていただきます。
ビデオサイズが640×480(横縦比が4:3)の素材で、DVD-Video作成時等でいう
アスペクト比が4:3ということではありません。
WindowsMediaエンコーダでのエンコード時の設定では、ピクセル縦横比は、
「正方形ピクセル(1:1)」としています。
パソコンで再生するときは、アスペクト比が4:3に設定されているのと
同じように表示されるということで、たぶん本来の意味のアスペクト比から
考えると誤解を招く表現になっていたと思います。
もし、まだ不正確なようでしたら、ご指摘をお願いします。
書込番号:3522319
0点



2004/11/20 14:45(1年以上前)
すいません。
ちょっとむずかしくって・・・
リモコンで表示方法を変更すれば普通に見られるっていうことですか。
書込番号:3523469
0点


2004/11/20 17:27(1年以上前)
>リモコンで表示方法を変更すれば普通に見られるっていうことですか。
そう考えて問題無いと思います。
ただし、すべてのTVで問題無しとは(私は)保証できません。
アスペクト比の意味とか動画のエンコードについて、ある程度意味を
分かっている人なら、見当を付けられるように思いますが、不安が払拭
できないようなら、冒険は止めておいたほうが無難です。
この部分以外にも、一般的なDVDプレーヤと比較すれば、家電製品としての
完成度は、まだ十分に満足できる水準にはないと思いますから。
書込番号:3523990
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


前機種からWMV9見たさに多いに期待してしまい移行しました。
●満足な点
・リモコンの機能が増えた→便利なんだろうけどまだ前機種のリモコンと間違えてしまう(汗
・serverソフトが軽くなった
・青色のライトがかっこいい
・LED表示部のパターンが増えた。
●不満な点
・リモコンの受光角度が狭くなった
・反応(リモコン?本体のは試してない)がワンテンポ遅い?
・LANDISKのファイル表示時、全体的に色が薄い。文字が見えないとこも。
・advancedサーバーを使用しない場合WMV9ファイル12個(うち一つはサイズ超え)中、見れたのは2個だけ・・・
→
音声がwmaのは見れましたが音声がmp3のは24/30/120fps全てにおいて見れませんでした。
音声だけ再エンコして結合すればいいんでしょうが、どなたかオススメのソフトがある方は教えていただけるとうれしいです。
0点



2004/11/18 16:15(1年以上前)
あ、後みなさん、リモコンのホームボタン使えてますでしょうか?
説明書を読む限り機能するようなのですが、どこで押してもなんの変化もないのですが、ちゃんと機能してらっしゃる方いらっしゃいますか?
書込番号:3515797
0点



2004/11/18 17:08(1年以上前)
一部訂正です。
音声がmp3のwmv9に関しては拡張子.aviで再生できました。
これで2G越えの一つをのぞいて再生はできました。
ただ再生はできたのですが、音声が途中で止まってしまったり、再生自体が止まってしまったり、ブロックノイズだらけだったり、まともに再生できるものがないので、まだまだ問題が・・・。
書込番号:3515922
0点

リモコンのホームボタン、使えてます。
ルートディレクトリーに戻るボタンみたいですね。
再生関係では、何の反応もありません。
青色のライト、真正面に座っている私には眩し過ぎるので、
薄いシールを貼って減光してやりました。
以前に作ったWMV7や8のファイルは見ることが出来ないのですね。
advancedサーバーを使えばみれますが、うちの2.4ギガパソコンだと
変換性能不足みたいで、動きの部分にブロックノイズが出ます。
書込番号:3518629
0点



2004/11/20 01:09(1年以上前)
橋本@横浜さん こんばんは。
HOMEボタン使えてますか?
いろいろ試しましたが、LANDISK/Avelサーバー/アドバンスサーバー/uzuサーバーのどれでも中まで階層入っていってリモコンのHOMEボタンを押しましたがルートディレクトリにはいかないようです。
本体のHOMEボタン(■停止ボタン)は使えるのですが、サーバー選択画面に行くので、リモコンで言うサーバーボタンと同じ機能のようです。
不具合のようなのでメーカーに問い合わせて見る予定です。
ちなみに、音声だけ途中で止まってしまったWMV9ファイルはいずれも120fpsのものでした。24/30fpsのものは正常に再生されています。やはり120fpsのものは無理なようです。
ブロックノイズだらけになったファイルは破棄してしまったので原因がわからないです。
WMV7/8に関しては音声だけ再生されるようです。自分もadvancedサーバーで見てますが、ノイズなどは出ないですね。かなりPCが重くてカナキリ声あげますが。当方の環境はPen3/600だか800でLAN DISK上のファイルをから有線LAN経由(リンプレは無線)で再生です。エンコ設定の違いですかね?
書込番号:3521708
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


AVLP1を720P/D4でTVと接続しています。フォト画像をHivision並みの画質で16:9画面で見たいのですが、どうしても4:3の枠内でしか表示できません。(両サイド黒帯つきのやつです) JPEGの縦を720ドットにして、横を1000ドットから1500ドットくらいまでいろいろ振って見るのですが、4:3の枠内から脱しきれません。これって、AVLP2では改良されているのでしょうか。AVLP2のユーザの皆さん、JPEGフォト画像がHivision並の画質で満足に見れていますか。
0点

使い始めてまだ二日目。1080i/D4でみています。
JPEGフォトファイルの元さえ良ければ、16:9の画面いっぱいに、
Hivision並の画質でみれてますよ。きめ細かで、なかなかきれいです。
ただ画面の切り換わりが、フェードイン・アウトなので、のんびり
みたいときはスムースでいいのだけど、急いでいるときは遅くて
イライラしますね。
書込番号:3515604
0点



2004/11/19 22:47(1年以上前)
橋本様、返信ありがとうございました。ところで、HD市民テレビをこの前見せていただきました。VideoをWMP9で見ていると、まもなくWMV9HDのCodecが全盛の時代になるのか思ってしまいました。またまたMicrosoftが大儲けするのでしょうか。コンテンツを作るのが大変だと思いますがHPこれからも楽しみにしています。
書込番号:3520970
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

2004/11/18 19:40(1年以上前)
チャプター(ファイルマーカ)の作成方法を知らないので教えていただけますか。
AVLP2/DVDGを所有しておりますので、チャプター付のWMVファイルを
作成できれば確認したいと思います。
書込番号:3516337
0点

WMVにファイルマーカーという機能があることをはじめて知りました。
そこでTMPGEnc 3.0 XPressを使い
クリップの追加→カット編集→キーフレーム挿入でWMVファイルを
作成したところ、メディアプレーヤーによる再生時に、ファイル
マーカーのチャプターでの頭出しが使えました。
AVLP2/DVDGでのチャプターでの頭出しは、上記方法で私が試した
範囲では出来ませんでした。
書込番号:3518026
0点


2004/11/19 22:12(1年以上前)
WindowsMediaエンコーダばかり使っていたので、知らなかったのですが、
WindowsMediaファイルエディタでマーカーを設定できることが分かりました。
早速私もマーカーを設定して確認してみましたが、やはりAVLP2/DVDGでは、
マーカー位置にジャンプするようにはできていないようです。
WindowsMediaPlayer(ver.9も10も)で再生する際も、[再生]ボタンの隣にある
[前へ][次へ]ボタンは無効の状態で、[表示]メニューからファイルマーカーを
選択するようになっていますから、DVD-Videoのチャプターとは使い勝手が
違うようですね。
AVLP2/DVDGでは利用できないとはいえ、便利な機能と思いますので、既存の
ファイルにもマーカーの設定をしていこうと思います。
書込番号:3520806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)