
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月13日 20:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月12日 07:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月10日 20:46 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月6日 12:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月23日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月19日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


貧乏君です。
普段使っているTVキャプチャカードの設定だと
幅352*高さ480で出力されるのですが、このサイズのファイルは
どのように再生されるでしょうか?
(そのままDivxで変換したものについても…教えてください_(__)_)
ソフトプレーヤでそのまま再生すると、当然縦長に表示されます。
普段はアスペクト比を4:3に設定して見ているのですが、
このプレーヤで再生するとどうなるのでしょうか?
縦長で表示される?
自動でアスペクト比を変えてくれる?
この辺判明したら買おうと思っているので、よろしくお願いします。
0点


2005/03/13 19:07(1年以上前)
mpgファイルについては4:3で表示されます。
同ファイルをDivxに変換(サイズは352*480固定)した物は、そのままでは実サイズで表示されましたが
LinkPlayerのリモコンで拡大-フルスクリーンを選択することで、4:3画像として表示可能です。
書込番号:4066498
0点



2005/03/13 20:13(1年以上前)
おおー。
なるほど、回答ありがとうございました!
うまく表示できるみたいで安心しました。
早速購入します(^^
ちなみに、やはり、Divxに圧縮するなら
352*240にしたほうがいいのかなぁ。。
(サイズを上げるのは容量貧乏のため…×なのでぇ(泣)
ちょっと試してみます、ありがとうございました(^^
書込番号:4066772
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


mAgicTV5を使って、リンクプレイヤー(AVLP1/DVD)でTV録画していますが、
AVeL Link Advanced ServerV2.0にしてからだと思うのですが、”番組表”
をリンクプレイヤーで選択すると、パソコン側で下記エラーがでてしまい
番組表が表示されなくなりました。
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
Program:..DATA DEVICE.INC\AVeL Link Advanced Server\LinkServer.exe
パソコンでは番組表の表示も、録画もできます。
OSはWinXPで、mAgicTV5はドライバ Ver.1.0.0.0/mAgicTV Ver.5.01.00です。
mAgicTVとLink Advanced Serverを再インストールしてもだめでした。
バージョンアップ以前は問題なくできていました。
このような現象の方いらっしゃらないでしょうか?
0点


2005/03/12 07:52(1年以上前)
mAgicTV5とLink Advanced Serverを、共に最新よりも1つ前のバージョンにダウンしましたら、元通りになりました。(Link Advanced Serverのバージョンダウンだけでは、リンクプレイヤーで番組表はでても内容が表示されませんでした)
I/Oに聞くと、同様の症状となることが確認できていて、まだ具体的な回避策がつかめていない状況だそうです。
「ウィルスセキュリティ2005」がインストールされているとなるそうです
書込番号:4058290
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


PCのに入っている映像をテレビで見る方法としてビデオカードとDVDプレイヤーと迷ったあげく、現在DVDプレイヤーとして使っているのがPS2だったりすることから現在いいDVDプレイヤーはないものかと捜しています。
より多くの画像フォーマットに対応しているもの、使い勝手の良さそうなものとしてAVLP2/DVDLJとEG-D2400AUで迷っています。
EG-D2400AUの方がより多くのフォーマットに対応してそうなのですが、AVLP2/DVDLJの使い勝手の良さもとても魅力です。
そこで、AVLP2/DVDLJを現在使用されている方にお伺いしたいのですが、AVLP2/DVDLJで再生出来るフォーマットはカタログに載っている以外にもありますか?DivX以外のMPEG4は全くダメですか?
よろしくお願いします。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


こんばんわっ
「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ」を買ってから数ヶ月過ぎたものです
USB接続外付HDDをリンクプレーヤーとパソコンに差し替えながら使っていましたが、差し替えるのが面倒なため全て接続しようと考えています。
外付HDD --- リンクプレーヤー
外付HDD --ー パソコン
という風につなぎたいと思っています。リンクプレーヤーとパソコンは繋げる必要はないと思ってます。
今考えているのはUSBHUBなんですがうまくいくのでしょうか?
知っている方がおりましたら教えて下さいm(_ _)m。
0点

現状の使い勝手が悪いということは分かりますが、これからUSB-HUBを使って
どうしたいのかがよく分からないです。
パソコンとリンクプレーヤーのそれぞれに、別々のUSBハードディスクを
接続するのなら、USB-HUBは必要無さそうですし...。
パソコンとUSBハードディスクを接続するのは動画等のデータをコピーするときだけ、
リンクプレーヤーとUSBハードディスクを接続するのは動画等の視聴のときだけ、
という使い方をしていて、その繋ぎ換えが面倒ということは想像できます。
その不便を解消するためでしたら、USB-HUBは使えないと思いますが...。
リンクプレーヤーとパソコンを繋げる必要は無いとのことですが、外付け
ハードディスクをパソコンとリンクプレーヤーの両方で使用できる状態にして
その都度ケーブルの繋ぎ換えをせずに済ませるとすれば、LANディスクの
導入が考えられます。この場合は、結果的にハードディスクとパソコンが
繋がる環境の構築にもなってしまいますが。
書込番号:3996951
0点

USB-HUBではありませんが、こんな製品もあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1109/sanwa.htm
ただリンクプレーヤーで使用できるかどうかは分かりません。
書込番号:4002006
0点


2005/03/01 00:01(1年以上前)
USB-HUBはELECOM U2H-T4SBKを使用して接続試みたが、USB-HUBから外付HDDが認識しない。リンクプレーヤーにドライバが入っていないので不可能。
リンクプレーヤー --- ○ 外付HDD
リンクプレーヤー --- ○ --- USB-HUB --- × 外付HDD
書込番号:4002754
0点



2005/03/01 05:21(1年以上前)
返事ありがとうございますっ。
萩丸さんのいうとおりで、一台の外付けHDDを動画を観るときはリンクプレーヤーと、データーをコピーするときはパソコンに接続するという使い方が希望です。
USBHUB経由すると認識できないのですか。。。
なるほど、USB切替機で接続するやりかたがあるのですね。
ボタンで切り替えなきゃいけないのはちょっとイタイですが...(><)
実は外付HDD買うときにLANとUSBで迷ったんですが値段とリムーバムルにつられて今のを買ってしまいました。
LANにしとけばよかったなとも思う今日この頃
書込番号:4003600
0点


2005/03/01 11:31(1年以上前)



2005/03/01 20:15(1年以上前)
なるほど、USBからLANにする製品もあるのですね
でも一万五千は高いな〜
五千円でUSB切替機買って手動(ボタン)にするか、
一万五千円で自動にするか
ってとこでしょうか
う〜む
書込番号:4005838
0点


2005/03/01 23:13(1年以上前)
希望の接続方法は難しそうです。
普通の接続方法だと
ハードディスク − USB接続 − パソコン − (ハブ)LANケーブル接続 − リンクプレーヤー
これだとLANケーブル代だけですみますが・・・。
これが使い勝手がいいのではないでしょうか?
USBリンクケーブル8000円ぐらいも考えてみたけど、値段が高すぎて実用的ではないですね。
書込番号:4006950
0点



2005/03/06 12:41(1年以上前)
おはようございます
パソコンの騒音がでかいんで、動画を観るときはUSBHDDとリンクプレーヤーのみで繋ぎたい。
動画を保存するときはパソコンとUSBHDDで繋ぐ。
動画は静かな環境で落ち着いてみたいなと(^^)
書込番号:4028927
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


「AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD」より、
「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ」
追加購入したのですが
これは、本体の電源スイッチがONの時は
常にブルーランプがつくのでしょうか?
設置位置が丁度、ベッドからの目線に一致して
ブルーランプがまぶしいです
本体の電源をきればいいのですが
そうするとリモコンが使えなくなってしまいます
いっそうのことテープでふさぐしかないのかなぁ
すみません、教えてください
0点



2005/02/23 23:30(1年以上前)
自己確認
会社の同僚も、購入していたみたいなので確認しました。
電源スィッチを押していると常に青く光るみたいですね
残念です、PS2みたいに色が変わればよかったです
早速テープをはります
書込番号:3978327
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


ファイルシステムはFAT32です。
バス電源でなく外部電源のHDDなんだけど.....
全然ダメだよぉー
ちなみにね、あたしのUSBで接続しようとしているHDDは
[BUFFALO]のHD-160U2と[I-O]のHDA-iU120なんだけどぉ。。。
Webに記載されてた対応製品名みたけど、I-Oの製品ばっかりだね...
...ふつう他メーカーの製品は記載しないかな?
I-OのHDDは対応製品になっていて実際OKでした☆
★他メーカーのUSB機器も認識とか接続ってできるの??
[BUFFALO]のHD-160U2が使用できた人いますか?
教えてください!!お願いします。
0点

とりあえず、次の2種類のハードで確認してみました。
1.IBM Travelstar IC25N040ATCS04-0 + TELSTAR USB2.0ケース
(40GB 2.5インチHDD + 2.5インチ・バスパワーUSBケース)
2.HITACHI Deskstar HDS722516VLAT20 + NBJ USB2.0ケース
(164.7GB 3.5インチHDD + 3.5インチ・ACアダプタUSBケース)
いずれも正常に認識され、WMV9のファイルが再生できましたので、アイオー・データ社製の
製品でなくても、動作するものは存在すると言ってよいと思います。
ハードディスクはバルク品です。USBケースは、おそらく類似製品の中でも安価な方に属する
ものだと思います。ブランドはよく分かりませんが、Yahoo!オークションでも、\2,000〜
くらいで、出品されている製品と同じようなものです。
ハードディスクはバルク品なので、FAT32でフォーマットする際には工夫が必要かもしれません。
KNOPPIXでもFAT32でフォーマットできましたが、どうも?な部分があって、検証は継続中です。
KNOPPIXはUSB CD-ROMドライブからもブート可能ですし、USB HDDも認識可能なので、これで
フォーマットが完璧にできれば、Win9x系OSを所有していなくても比較的簡単な方法の部類に
入りそうです。
メーカーが、自社製品しか動作検証リストに載せないのは、ハードを用意するのも検証作業
そのものにも経費が掛かるからではないでしょうか。メモリー製品のように、他社製ハードの
検証リストがあった方が自社製品が売れるのなら検証リストを作成するでしょうし、販売促進に
効果が無い又は自社に不利との判断なら、敢えて検証はしないものと考えられます。
HD-160U2については、AVLP2/DVDGの掲示板でも使えないという投稿がありましたが、
使えたといった情報は私も知りません。
書込番号:3856909
0点

AVLP2/DVDGの掲示板の[#3943487]に、HD-250U2での検証結果を報告しました。
HD-160U2とは容量が違いますが、参考になるかもしれません。
書込番号:3954890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)