
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月7日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月3日 19:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月24日 07:48 |
![]() |
1 | 4 | 2005年4月17日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
なんだかAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJはいろんな制限がありパソコンもハイスペックを求められるし次の機種まで様子を見ようかなと思ってきました。
ところでコンバータTVC-XGA2と画像的にはどのくらいの差があるのしょうか。やはりコンバータよりAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJのほうが映りは綺麗なのでしょうか。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


現在、I/OのAvelLinkPlayerでLandiskのデータを鑑賞しているのですが、
「LinkTheater PC-P3LWG/DVD」 でI/OのLandiskを見ることは可能なのでしょうか?
又その逆のI/OのAvelLinkPlayerでバッファローのLinkStationのデータを鑑賞出来るのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

もう、遅いでしょうが、これからの人の為に書きます。
私は、IODATAのAVLP2/DVDG、AVLP2/DVDLJと、BuffaloのHD-HG120LANを持っていますが、問題無くデータの再生が出来ます。
確認は、動画だけですが?
但し、画面が各メーカーで表示が違うのと、AVLP2/DVDGとAVLP2/DVDLJでは、若干表示のずれとかが出ます。
後は、Webサーバー機能が無いので、Linux化も考えています。
書込番号:4222332
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
この製品はDVDやパソコンのファイルを再生できるとなっていますが、接続しているTVまたはビデオから、TV番組をDVDまたは、USBにつないで外付けHDに録画することはできるのでしょうか?家電のHDD/DVDプレーヤーのような使い方はできないのでしょうか?教えていただければ幸いです。
0点

え〜と、なにか誤解があるようですがこの機械は”プレイヤー”です。しゅんまきさんが仰っているのはHDD/DVD”レコーダー”のことでしょうから、ご質問の回答は不可と言うことになります。
なお、PCにLANで接続してなおかつそのPCにIOのキャプチャカードとキャプチャソフトが導入されていれば、このプレイヤーから録画予約をすることが出来ます。ただしあくまでPC上で録画予約操作をプレイヤーから出来るだけであって、録画の作業自体はすべてPCのハードウェアが行っうことになります。
書込番号:4210761
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
昨日から使ってますが、なかなか面白くて気に入ってます。
リビングでネットラジオを聴くにはどうしようかと思案していたのですが、
いつの間にかアップデートされていたので、ラッキーでした。
$19.95払うとvTuner社のネットラジオサービスが受けられるようです。
(払わなければ試用期間終了後は局数限定のベーシックサービスになります)
http://www.iodataradio.com/
リモコンは感度が悪く使い勝手もよくありませんが、今の価格の相場と
拡張性の高さを考えると、悪くないと思っています。
ちなみにネットラジオ対応ってもっと宣伝すればよいのに
(Webにも全然出てなくて、ファームのアップデートのページにひっそりとかかれてます)
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
これって、GMCやクォーターピクセルでエンコードしたDivXは再生
出来ないんですね。サポートのQ&Aにしか載ってなくて危うく買う
とこだった。
もっと目立つところに書いていて欲しいなぁ。
0点

この手の買う人ならそうした「下調べ」くらいはするんじゃないの?
>GMCやクォーターピクセルでエンコードしたDivXは再生
出来ない
特殊なケースをパッケージに一々記入したいたら、逆に訳がわからなくなるんじゃ?
別にアイオーデータをかばう訳ではないですけど
書込番号:4162697
0点

>この手の買う人ならそうした「下調べ」くらいはするんじゃないの?
まぁね。だから気が付いたわけだし。GMCやQ-Pixel、心理音響使って
エンコードするのは特殊なの?まぁ、素人さんには特殊かも知れない
けど。
>特殊なケースをパッケージに一々記入したいたら、逆に訳がわからな
>くなるんじゃ?
いや、パッケージってわけじゃ無くてサイトの方にね。その割にゃ
仕様の所に"AVI1.0"、"インターリーブはする"に設定したDivX云々
って記述はしっかりあるからね。んじゃ、これは素人さんでも分かる
特殊じゃないケースって事ね。納得。
書込番号:4162733
0点

普通はAVI1.0で、インターリーブ位するでしょ。
第一、クウォーターピクセルとかってプロファイル無視してるから、
再生に問題がでるのは当然では?
互換性を持たせるなら、プロファイルは無視できないと思うよ。
書込番号:4171341
0点

>普通はAVI1.0で、インターリーブ位するでしょ。
その普通と普通じゃないの境は?それはあくまで技術的なお話で
消費者は"商品"を買うわけですよ。技術的なお話は知った事じゃ
ないわけ。わかる?
ちょっと話がずれたけど、牛もIOもDivX再生を全面に押し出して
ますよね。Webでも。あれだけ見たらDivXなら何の問題も無く再生
出来るって思っちゃう人が出てきてもおかしくないよね?
だからねメーカー側としてもTopページの目立つ所にでも
"以下の条件でエンコードされたDivXファイルは本機では再生
出来ません"みたいな感じで明確にしておく必要があるんじゃ
ないかなと。例えその内容が理解出来ない素人さんでも"ん?"
って思うんじゃない?
・・・まぁ、違法ファイル再生を目的としている人には関係の無い
話だったかな?
書込番号:4171992
1点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


以前長瀬産業のDVX-500を使っていましたがこれに比べればかなり使いやすいです。
良い点
1. 購入当時はdvdのドライブ音がうるさいや、フレームレートが30fps(29.97fps)のDivXファイルを再生されますと 映像と音声の同期が合わなくなる(音ずれが現象)他にDivXファイルの早送り巻き戻しができない不都合もメーカーの早いフォームウェアのアップで解決されました。長瀬産業に比べればメーカー対応がいい
2.サーバーソフトも長瀬産業のに比べれば使いやすい。
3.WMVファイルに対応しているので無料のwindowsのエンコーダーソフトを使って簡単に圧縮できる。
4.DVX-500に比べれば音がいい。
気になる点
1.フレームレートが120fpsのDivXファイルを再生されますと 映像と音声の同期が合わなくなる(音ずれが現象)がある。
0点

なるほど、ファームウェアの対応が早いのはいいですね!
DivXの擬似120fpsを再生できるのですか!
でも音ズレか…
これはマイナーすぎて対応は遅いか、無いでしょうね。。。
たぶんアニメだと思うけど、30と24の混在は避けた方が方がよさげですね。
書込番号:4139455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)