
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月27日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月24日 17:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月12日 14:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
USBでHDDにてたまりにたまった映像データーをTVで見る為に購入。結構使えます。ノバックの4台はい〜るケースでガシガシ使ってます。DVDはたまに使う程度なので問題なし。データー形式が結構制約あるのがちょっと痛いですが・・・。ニッチな製品ですが、重宝しています。安くなってきていますしいいのでは。
0点

リンクプレイヤーもだいぶ安くなってきていますね。
このセットなんか、お買い得じゃないですか?
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/0604golden.aspx
書込番号:5031080
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
正直な製品への感想は良くも悪くも無い(普通)ですね。
さて、ハイビジョン映像の編集環境も出来上がってきたので、撮り溜めてあったHC-1のビデオをVAIOで編集。
出来上がった*.m2tファイルを拡張子をmpgに変えてI-OのLANDISKへ
そしてLinkPlayer AVLP2/DVDG-2で再生。(価格COMで再生できると言う情報を得ていたので)
プラズマTVで視聴。
おおお〜キレイキレイ♪手軽にハイビジョンビデオクリップの視聴が出来ました。
でもこのままでは容量が大きいので、WMV-HDに変換して実験等色々楽しませてもらいました。
所が、今まで特にファームの更新をしていなかったので、ちょっくらやってみるかと思い、更新をすると、何度も視聴していたハイビジョンクリップが出だし数秒で音が出なくなりました・・・。
ありゃりゃりゃ・・・。
ファームのロールバックをすると、元通りまたきちんと再生できるようになりました。。。
■今取り組んでいる問題
WEB配信は考えていません。家庭内LANでAVネットワークを楽しもうと、極力高画質でWMV-HDに変換しようと試行錯誤しているのですが、これがBESTかなという設定で、音ズレが発生しているのに気づきました。
器楽演奏のシーンなので音と指揮者が1テンポずれているのがよく解ります。(他の場面だと気づきません)
元データの*.m2tの拡張子を変えただけの*.mpgは上記の通り問題なく快適に再生できます。
*.wmv(38.8MB)、*.mpg(534MB)
なので容量の問題ではないと思います。
恐らく、WMV-HDへのエンコの音の設定か、映像の平均ビットレート辺りとかを疑っているんですが、未だ解決に至らずです。
ちなみに、WMV-HDへのエンコはTMPGEnc 3.0XPress For VAIOで行っています。
0点

自己レスです。
LANDISK内の音ズレするファイルをLAN経由でPCで再生すると、問題なく再生できました。よく考えたら、エンコ後PCでは正常にし再生できていたので、ファイル自体に音ズレの原因があるわけではなさそう。
ってことはAVLP2/DVDG-2のWMV-HDのデコードに原因があるのかなぁ〜???
書込番号:4933567
0点

HDVのネイティブデータ再生できますので、WMVHDに変換する必要はないと考えています。
配布するとか配信する場合は、WMVHDが必要ですが、変換時間がかかり大変ですしね。
ファームウェア最新バージョンは、DVD−VIDEO(LineaPCM)再生の音割れの問題がありますので、Ver08を使っています。
Ver08は一時停止後のDVDーVIDEO再生でもたつきますが、HDV再生は良いと思います。
HDV再生は有線LANが一番安定しています。
AvelLinkServerは最新バージョンが良いです。(m2tのまま再生できます。)
DVDドライブ再生は、何度か早送りと再生を繰り返して、25Mbpsのスピードに慣らしてから再生をすれば、つまずかなくなります。
書込番号:4938555
0点

僕のこの製品への評価は、sDeepさん と少し違う見方になるかもしれませんが、
「荒削りで未熟だけど、凄く便利なことやってくれますね。」
感心する部分(HDV再生、有線ネットワーク機能)と不満な部分(特にDVD-VIDEO再生)があります。
飛び入り、失礼しました。
書込番号:4938585
0点

Monster2さん
>HDVのネイティブデータ再生できますので、WMVHDに変換する必要はないと考えています。
そうですね。HDの容量さえ許せば元データのほうが良いですね。WMV-HDもいくつかの設定で試しましたが、元ハイビジョンの絵を知っている自分には、精細感が若干劣るのが気になります。精細感はHVのミソですから、ネイティブデータで楽しもうかな〜という気にもなってます。(データの容量:我家のライブラリーとして沢山保管したいのでネイティブデータとWMVの間で気持ちが揺れています。)視聴するTPOに合わせた共存がいいかもね。
>HDV再生は有線LANが一番安定しています。
我が家も有線LANです。家を新築時に家の設計から自分でやって、LANも壁内に通してあります。もちろんCD官に通してあります。
ホームシアターのスピーカー配線さえ壁内に通してあります。
>荒削りで未熟だけど、凄く便利なことやってくれますね。
これも、同意します。気持ちのニュアンスとしてはこの方が近いですね。良いとこ、悪いとこ有るので製品評価のアイコンで言うと平均して"普通"となります。でも"普通"は無いし、信条的には普通という表現も合ってない・・・。"便利なことやってくれる"がピッタシですね。
この製品はPCの周辺機器の一つとして捉えたほうが良いようです。特にDVDプレイヤーとしてみると評価が低くなります。
やっぱり、LAN上でのメディアプレイヤーですね。
HDVの保存メディアがまだ確定(定着)していない今は特に、HDVクリップを、LANを利用して手軽に視聴するには、この製品は非常に便利です。
BDやHD-DVDがこれから復旧するでしょうが、データサーバーを利用して家庭内LAN配信の便利さは、それらを凌駕しますから・・メディアプレイヤーもドンドン便利になっていくでしょうね。
DLNAの発達に期待してます!
色々助言ありがとうございます。
また自宅に戻って、時間のあるときに試してみます。
>飛び入り、失礼しました。
いえいえ、大歓迎です。
書込番号:4940284
0点

sDeepさんのようなレベルの高いユーザーの方とお話できること、嬉しく思います。
有線LANでのホームネットワーク、素敵ですね。
無線LANはセキュリティーが不安ですし、高ビットレートの映像再生では現状で難しいですからね。
僕はUSB2.0外付けHDDを数台もっていまして、HDV映像を貯めています。自作PCとUSB2.0HDDを繋げて、AvelLinkServerを使用して、Avelリンクプレーヤーに有線LANで送って再生しています。
LANHDDもほしいのですが、まだ値段が高いものですから、値の下がった250GBのUSB2.0HDDを使っています。
>DVDプレイヤーとしてみると評価が低くなります
そうなんですよね。
DVD-VIDEOを再生する時はフィールド処理が一般のDVDプレーヤーと違っているようで、解像感がないですね。
DVDオーサリングしないで、MPEG2データを有線LANで送って再生した方が綺麗だと思います。
>データサーバーを利用して家庭内LAN配信の便利さは、それらを凌駕しますから・
これからの再生方法は、そのような形態が人気がでるのではないでしょうか。LANHDDに録画して、LANHDDから映像データを再生できるハイビジョンテレビが増えていくと思っています。
ブロードバンド映像受信再生だけでなく・デジタル放送録画再生も・ビデオカメラ映像再生も、LAN経由が増えていくんでしょうね。
書込番号:4940755
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
2FのPCでNetからダウンロードした動画を1Fの大画面TVで見たい!と思い、先月、MovieTankUと6L300R0を購入しました。
MovieTankUは良く調べずに買ってしまったのですが、
・WMV9が見れない等のビデオコーデック限定
・いちいちPCに接続してデータをコピーして、TVに繋ぐ・・・という煩わしさがある。
・ファイルが正常に認識できない。
・ファン音がもの凄く煩い!(ケースとファンの接地が悪く振動音が発生している)
・画像が乱れる。
・再生途中、巻き戻し、早送り、起動画面でフリーズ!等の不具合が多い!
など、不満だらけだったので、別の製品を買おう!!と思い、この掲示板を見て購入を決断し、今月頭にAVLP2/DVDG-2を購入しました。
私の家は2Fに書斎があり、無線ルータ(CG-WLBARGPW-P)に、PC×2台を有線で繋いでいます。(1FはノートPC:無線×1台)
・無線ルータ(有線)→【PC1+PC2】
・無線ルータ(無線)→【PC3(ノート)】
・PC1(有線)→【HDA-iU120+MovieTankU】
で、今回、新たに、USL-5Pと、WD3200JB×2、USB2-HDDケース×2を購入し、
・無線ルータ(有線)→【PC1+PC2+USL-5P】
・無線ルータ(無線)→【PC3(ノート)+AVLP2/DVDG-2】
・USL-5P(有線)→【WD3200JB@+WD3200JBA+HDA-iU120+MovieTankU】(常時接続は、WD3200JB@のみ:省エネ!)
・PC1/PC2/PC3→上記LANディスク
の構成にしました。
使ってみての感想
い〜じゃないですか!これ!!最高です!!
全体的に満足してるので、不満な点を書いておきます。
・早送り/巻き戻しをしても等倍でしかできない(意味が無い)
ひょっとしてデータが悪い?
・【<】、【>】でスキップ出来るのは良いが、%ではなく、時間(分、秒)で設定したい。
・ファイル選択画面が使いづらい。
私はPCソフトウェアのシステムエンジニアをしてるのですが、絶対にあのような設計はしないですね。操作しづらいです。エクスプローラ風にすると誰も違和感無く、直感的に使えると思います。最低でも画面切り替えじゃなく、スクロールにしてほしい。
・停止→再生、スキップ→再生 など、再生画面が出てくるまでに時間がかかる。
・意味不明に再生できないファイルがある。
再生ボタンを押して(真っ黒の画面で待機)暫くすると、元のメニューに戻る。
・MP3を再生すると、最初に「ガガガガ・・・」と異音を発生する。
・初期時に音ズレが発生した。(ファームウェアアップデートして解消)
これはデータが悪かったのか、PC/HDDに負荷がかかっていたのかは分かりません。今は全く音ズレしないです。
質問があります。
AVeL Link ServerがインストールされているPCが起動していないと、AVLP2/DVDG-2は、USL-5Pに繋いだLANディスクを認識できないのでしょうか?
取説も満足に見ていないので恐縮ですが教えてください。
最後に・・・
皆さんの意見を参考にさせてもらい、今は、2F⇔1Fの往復も無く快適にビデオライフしています。
ありがとうございました。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)