
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月13日 10:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月10日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月2日 14:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月2日 13:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月1日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月30日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
デジタルカメラの動画であるQuickTime Movie(Photo-JPEG)は再生出来ますか?
拡張子はmovだったと思いますが・・・・
デジカメはザクティのJ4です。
出来なければ変換しないといけないんでしょうか?
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
AVLP2/G-2を使用しています。AVLP2/G-2とAVLP2/DVDG-2は、仕様的にはDVDドライブ有無の違いしか無いとのことですので、こちらに質問させていただきます。
3〜4年前にテレビ番組を録画しDivXに変換し保存していました。
このファイルを LinkPlayer で再生しようとすると、問題無く再生可能なものと、画面が真っ黒のままで音声のみ再生されるものがあることが判りました。
真空波動研で調べてみると
再生できるファイルは
「AVI1.0 640x480 24Bit DivX 5.0.3」
再生できないファイルは
「AVI1.0 640x480 24Bit DivX 5.x」
と表示されました。いずれのファイルも殆ど同時期に、同じソフトを使用して作成したはずなのですが、何故か違っているようです。
どちらのファイルもパソコンでは問題なく再生できます。
そこで質問なのですが、
LinkPlayerでは「DivX 5.x」は再生出来ないのでしょうか。
これらの再生できない(画像の出ない)ファイルを再生できるようにするにはパソコンで再エンコードするしかないのでしょうか。
ざっと30時間分位のファイルがDivX 5.xになっているようなので、再エンコードはちょっとつらいかなとも思っています。とりあえずパソコンでは見えるので現状でも良いのですが、折角テレビで見れるのにと思うと、何とかしたいと考えています。
0点

投稿後、いろいろ試してみるうちに解決策が見つかりました。
時間は掛かってしまうが、とりあえず再エンコードしてみようと思い、Aviutlで読み込み、保存処理をしようとしたところ、
「フレーム1がキーフレームから続いていない。」
というエラーメッセージが表示されました。
そこで、範囲をフレーム2以降に設定したところ、正常に変換、保存が出来、LinkPlayerでも再生できました。(これは当然の結果ですね)
次にダメ元で、フレーム2以降を画像を再エンコードしない設定で保存してみましたところ、これまた問題なくLinkPlayerでも再生出来てしまいました。
出力されたファイルを真空波動研で調べてみると、変換処理を行っていないにもかかわらず「AVI1.0 640x480 24Bit DivX 5.0.3」になっていました。
どうもフレーム1のデータがおかしいためにLinkPlayerで再生できなかったり、真空波動研でバージョンが正しく表示されなかったのではないかと思われます。これらのファイルを作成した時にもAviutl等を用いて編集を行ったのですが、そのときに壊れてしまったのかもしれません。
再エンコードをしなくて良いので変換時間も掛からず1ファイル数分で処理でき、画質の劣化もありません。これなら、30数時間分のファイルでも、割と短時間で修復出来そうです。今夜これからバッチ処理にかけておこうと思います。
書込番号:4810605
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2

昨日購入しましたが、このプレーヤーは、ファイルの再生とDVD、CDの再生機ではないかと思います。
まだ、1日しか操作をしておりませんが。
追ってわかりましたらご連絡いたします。
書込番号:4460180
0点

GYAOの動画ファイル(DRM)をダウンロードすれば、
WINDOWS Media connect 2 を作動させることにより見れます。
書込番号:4579540
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
3日前に購入し、今まで有線LAN(100BaseTX)でつなげていて、今日無線LANルータ(IOData WN-WAPG/R)を買って無線LANにつなぎ変えたのですが・・・・
DivX5ファイルを再生していて早送りを行うと、その後正常再生ができなくなってしまいます。再生時は常に2倍速程度での早送り状態で、PAUSEを押しても画面にはPAUSEと出ているのに絵は動画のままだったり。
複数の音楽ファイル(.mp3)を連続再生するときも、曲の最初数秒間は早送り状態になります。
WEPを無効にしてつなぎなおすと多少はマシにはなりますが、それでもとても使い物にはなりません。ためしに他のPCからpingを打ってみると、2msから30msぐらいの間で随分とばらばらな反応が帰ってきます。内部CPUの負荷が限界なんでしょうね。有線LANでは結構安定していたのですが。
この無線LAN付の製品は失敗作のような気がします。
0点

それは、仕方ないのでは
もともとが、ストリーミングを前提としている
フォーマットです。
普通に見るのであれば、54Mで問題ありませんが
2倍速などをしたら間に合わないですよね。
通信に付加がかかっているので
PINGも返ってきません。
これらを問題なく出来るようにするには
メモリーを必要とするため
今の値段では無理でしょう。
書込番号:4783896
0点

私はAVLP2/G-2を使用しています。AVLP2/G-2とAVLP2/DVDG-2は、仕様的にはDVDドライブ有無の違いしか無いとのことですので書き込ませていただきます。
私も、無線LAN接続ですが、ビットレート1.0〜1.5Mbps程のDivX5ファイルを再生しても早送り等も全く問題なく使用できております。
AVLP2/G-2の仕様ではビットレートは最大1.5Mbpsですが、2Mbps程のファイルでも問題なく再生、早送りetcが出来ます。
有線LAN接続と比較しても、操作性等はほとんど変わりませんでした。
少なくとも私は、「CPU負荷の限界」や「メモリー不足」は感じません。
無線LANに変更されたばかりのようですが、リンク速度は安定していますでしょうか。
pingの速度が安定しないようですので、リンク速度がかなり遅い或いはリンクが安定していないのではないでしょうか。
御近所で同じ或いは近接したチャンネルの無線LANを使用していると速度が低下したり、リンクが切れたりします。
また、LinkPlayer をビデオラック等の中に入れた場合、ラックによって電波が減衰し、無線LANのリンク速度が低下します。
或いは、ひとつのアクセスポイント(無線ルータ)に接続している機器の数が多くなれば1台当たりのリンク速度は低下します。
AVeL LinkPlayer では無線LANのリンク速度を表示したり出来ないので判りにくいのですが、無線ルータとの距離が離れている場合は近づけてみるとか、位置を変えてみるとかしてみてはどうでしょうか。
もし、無線ルータの直近でやってみても同症状だとしたらメーカに相談されるのが良いと思います。
書込番号:4787381
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
つまらないことですが質問させてください。
この機種はなにか設定を変更するとPAL出力でも信号を出せるようになっているのでしょうか?
実はIO DATAのカスタマーセンターに電話したのですが「PAL出力はできません」と言われたのですが、今まで何回か他のメーカーのサポートに他件で電話した時に間違いを教えられたことがあるので正直、信用していません。実際にご使用になられた皆さんのご意見を教えていただけたらと思います。
春から外国にしばらく行くのでできればもっていきたいのですが、PAL出力でないと見れない地域なので考えています。よろしくおねがいします。
0点

セットアップの映像出力にPAL方式がなければ無理でしょう。
書込番号:4767382
0点

最近、勘違いされていることが
多いみたいですが、
これは、映像信号方式のことです。
NTSC、PAL、SECAM があります。
ハードで対応していない限りは
無理です。
規格が違うので普通は端子も別にしてあるはずです。
別になければ、対応していないはずです。
書込番号:4783846
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
当機新規購入者です。
pcと有線LANで直結して使用していますが、pcに格納してある画像フォルダ(ファイルはすべてjpeg)によってはスライドショーができない(展開に時間がかかる?)場合があるのですがなにか制限でもあるのでしょうか。
初歩的な質問と思いますが回避策等があれば教えてください。
0点


ragzoさん、ありがとうございました。
ボリュームの大きいフォルダを分割したところうまくいきました。
またこのような心配がいらないAdvancedServerも使えるようにしたいと思います。
書込番号:4774576
0点

解決出来てよかったですね。
AVELでPhotoを出すとPCは正方ピクセル表示なのに、TVは長方ピクセル表示なのでワイドテレビでないとえらく縦長な表示になってしまいますよね。 動画なら何とかなるのに。
スレ主さんの使い方なら、スキャンコンバーターを検討された方が快適ではないかな?
書込番号:4778653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)