
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年11月28日 17:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月11日 17:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月22日 19:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月5日 01:19 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月15日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月5日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
VOBファイルが再生できるということで購入したものです。
いざAVeL Link Advanced Serverを起動し,DVDからPCに取り込んだ映画(VOBファイル)を見ようとしたら・・・,最初は問題なく見れるんですが,1分ぐらいしたら「再生エラー」となって止まってしまいます。なにが原因でしょうか?分かる方ご教授願います。
本機とルータとは有線で結び,ルータとPCは無線です。
ルータとPC間のLAN関係かな?と思って有線で接続してみましたが,やはり結果は同じでした。
再生ファイルのデータは4.2GB程度です。ファイルサイズが大きすぎるんでしょうか???
0点

AVeL Link Advanced Serverは使っていないのでヒントになればと思います。
まず、パソコンで取り込んだVOBファイルというのはDVDリッパーでリッピングのFILEモードで取り込んで、4.2Gのファイルというのは0.99Gのファイルを統合ソフトでつなげたという認識でよいでしょうか?
上記の場合だと統合する前にVOBFILEが何個かあると思うのですがVOBFILEの映像でも2種類あって純粋に動画部分のDATのものと、タイトルやメニュー、映像特典の画像などのいわゆるカーソルで決定のすることのできる映像DATに分かれます。この後者のDATが含まれるとうまく再生できなくなります。
解決方法は純粋な動画部分のみを結合して再生する(この場合再生時情報ボタンで再生時間を探れるがそのタイム以上再生をすると早送りなど効かなくなります。見ることは可能)、あるいはリッピングをISOモードで行いマウントするのが良いと思います。
的外れなコメントでしたらすいません。
書込番号:5689025
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
こちらの機種をこの度購入しました。
とても便利で良い買い物をしたと思います。
そこでちょっと気になる事があったのでサポートに
電話したのですが全然繋がらないのでこちらに書き込み
しました。
気になる事とは、まずリモコンなのですがときどき反応しない
時があります。2回3回押すとちゃんと反応するので良いのですが
これはみなさんも同じなのか聞きたいです。
後、DiXiM Media Server にマイピクチャーというフォルダを登録したのですが、なぜかプレーヤー側のサーバー画面で反映されないサブフォルダがあるのです。(ちなみにマイピクチャー内のサブフォルダ数全部で17です)
全角の「プライベート」というフォルダ名なのですがなぜか
このフォルダが表示されません。その中のサブフォルダ数が24
あって、ファイル数が9000近くあって、サイズは3ギガ以上
あります。もしかしたらサイズが大きすぎてダメなのでしょうか?
そして、これはしょうがないのですが動画で中に再生できないaviファイルがあります。これは今後のバージョンアップで見れるようになるのでしょうか?
ファイル情報は
音声:MPEG1-Layer3, 44100Hz, Stereo, 192Kbps
映像:Microsoft MPEG4-V2 320x240, 29.967fps, 127658Frames
時間:01:10:59 (4259sec)
です。
プレーヤー本体の方は最新バージョンアップ済みです。
どうぞご教授お願いいたします。
0点

どうもはじめまして。
私もこの製品を購入したのですが、不満な点と良い点があり、ファームウェアのバージョンアップで改善を希望している一人です。(笑)
>リモコンなのですがときどき反応しない
私もそうです。2〜3回押さないと利かないことがあります。
ピッという音は鳴っているのですが。
>DiXiM Media Server
これは判りません・・。
>再生できないavi
>映像:Microsoft MPEG4-V2 320x240, 29.967fps, 127658Frames
私の環境も、MPEG4-V2ではハードウェア再生は出来ません。
Advanced Server経由で、再エンコしながらだと出来ます。
でも個人的に一番致命的に思っている点があります・・・。
USB経由のDVDISO再生、市販DVD再生共に、再生しようとするとフリーズしたり、再起動したりすることが頻繁にあるのです。
こちらの現象は、お手持ちの機種ではおこらないでしょうか?
ちなみに、液晶32型HVXにHDMI(D4)接続で常用しています。
書込番号:5611409
0点

スヌーピーの家さん
早速ご返信感謝します。
リモコンは私も全く同じです。
ピっと音はするのですが無反応な事があります。
また受信範囲が狭いのか全く音もしないときもあります。
ま〜これは仕様なのですね。
>私の環境も、MPEG4-V2ではハードウェア再生は出来ません。
>Advanced Server経由で、再エンコしながらだと出来ます。
MPEG4-V2はまだ未対応なのですね。
ただAdvanced Serverというのが初耳なので気になりますが(汗)
>USB経由のDVDISO再生、市販DVD再生共に、再生しようとするとフ>リーズしたり、再起動したりすることが頻繁にあるのです。
>こちらの現象は、お手持ちの機種ではおこらないでしょうか?
私の場合は無線でやっています。後、私の勉強不足でDVDISO再生というの
はちょっとわかりません。ただmpeg2をDVDに焼いて再生したら一度がけフリーズしたことがありました。最初は問題なかったのですが、30分くらいしたところで画面が凍りついてその間はどのボタンを教えてもスンともいわず電源ボタンも反応してくれなく、しかたないのでコンセントごと抜いたことがあります。
最初はDVDにキズか指紋があるのかと思いましたがもう一度再生したらちゃんと最後まで再生できたのでやはり読み取りに問題がありのかもしれないです。これは後々のバージョンアップで改善される事
を期待したいところです。
後、気になることはドラマなどのハイビジョンのアスペクト比の動画ファイルをサーバー経由で4:3のテレビに映すと上下に黒いのがちゃんと入ってがんばってくれてはいるのですが左右の部分が少し削れてしまっているのが残念ですね。
それではどうもありがとうございました。
書込番号:5612910
0点

>リモコンは私も全く同じです。
>ピっと音はするのですが無反応な事があります。
>また受信範囲が狭いのか全く音もしないときもあります。
>ま〜これは仕様なのですね。
AVLSのリモコンですが、赤外線の「指向性」が明らかに悪いです。
リモコンの赤外線そのものはレスポンス悪くなくちゃんと出てます。
でも、リモコンの赤外LEDが奥まってるので、ケラレ発生。ケースを削るとか、或いは学習リモコンにすれば改善されるかな。
ピッと鳴った時は、送・受信はできてます。無反応というのはまた別の要因。何かの処理中とかでは?
書込番号:5626000
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
いつも皆さんのクチコミを参考にしています。
AV-LS300DWの購入を考えておりますが、1つ質問があります。
質問とは、「HDMIでTVと接続した場合、アナログ音声出力から音声は出力されますか?」というものです。
私の家のTVは、「AQUOS LC-37GE2」なのですが、HDMIが1つしかなく、すでに使用済みなため、AQUOSのDVI-I端子の利用を考えています。
AV-LS300DWのHDMIをDVI-Iに変換しAQUOSに接続した場合、音声が接続されないため、AV-LS300DWのアナログ音声出力から接続しようかと思っております。
珍しいケースかと思いますが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/switch_distribute/index.html
直接のお答えではありませんが一応上記のようなHDMI端子対応のAVセレクタがあるようですね
かなり高額ですが・・・(^^;
それから本機のD端子は一応D4まで対応のようですので37型程度のモニタなら
ほとんどデジタル接続との違いは分からないと思いますよ?
書込番号:5561388
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
こんにちは
UZUにはどうやって接続すれば良いでしょうか?
DiXiM serverでは出来たのですが、長年使用しているUZUで
行いたいです。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

未購入の私が答えるのも何ですが、残念ながらだめらしいです。
家ではUZU、WIZDサーバが現役ばりばりですが、購入後にはDLNAサーバも常駐させる覚悟をしてます。
書込番号:5574589
0点

我が家では無線LANは不必要なので、AV-LS300Dを購入しました。
家のWindows系サーバ2台にはUZUが常駐してます。そこへDiXiMサーバとWindowsMediaConnectサーバを導入して
見ましたので、Syabas系(MediaWiz系)サーバとの比較、感想を書いてみます。
いずれもLS300D画面上から見ると、同じサーバに見えますね。
UZUとWizdというような明確な違いはない。というか出ないのか。
一言で言うと、フォルダ共有+アルファ。あまりにもシンプルで素っ気無く、つまんね〜って感じ。
これって、なぜなの〜と考察するに、DLNAという規格はそもそも家電とPCの連携がテーマですから、
TV・HDDプレーヤ等の家電の貧弱なCPU環境へ組み込むサーバ規格としては、この程度が現実的と踏んでいるのでしょう。
もしフリーのDLNAサーバ・プログラムが出てくるようになっても、見た目&使い勝手は変わりそうもない気がしますねぇ。
DiXiMサーバをインストールすると、DigiOnのdmfs.exeというプロセスが常駐します。
WMCサーバでは、MSのwmccds.exe、WMCCFG.exeというプロセスが2個常駐します。
CPU負荷の観点で、私の第一印象ではWMCの方が軽い感じがしたので、家のセレロン600MHz、128MB、
500GBのTVキャプチャ&MpegサーバではWMCに決定。Pen4、3GHzの汎用PCでは、DiXiMにしておきました。
セレロン600MHzPCごときでも、WMCとUZUの併用は問題なし。
常駐でもメモリ負荷、CPU負荷もたいしたことはない。
MediaWiz系サーバと、DLNAサーバの共存は意外とあっさりとできましたね〜。
書込番号:5604605
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
みなさま、
先週末に、本商品を購入をしました。
満足をしているのですが、いくつか疑問点があり、その中の一つである、DVD再生に関してですが、レンタルDVDを再生しているときに、たまに画面が1秒ぐらい黒くなることがあります。おそらく2時間再生していて、多くて10回ぐらい。
テレビはプラズマでVIERAで、HDMI接続です。
このような現象を体験された方はいますでしょうか?
0点

イマドキさん こんばんわ。
私もVIERAのHDMI接続でまったく同じ症状が同じような頻度で発生します。
購入後2ヶ月後位から出現するようになりました。
購入後直ぐにイマドキさんが発生していることから、ヘッドの汚れが原因と思っていたのですがどうもそうではないようですね。
(念のため今度ヘッドクリーニングしてみます)
私の場合、DVDのキズの有無に関係なく新品のDVDでも発生します。
今度IOサポートに確認してみますね。
「いくつかの疑問・・」わかります。フリーズもよくありますし・・。
書込番号:5504060
0点

お返事ありがとうございます。
ファームのアップデートをして、現象が再現するか確認をしてみようかと思います。
書込番号:5533195
0点

ヘッドの汚れも確かに要因のひとつかもしれませんが、isoイメージをUSB接続HDDから再生している際にも同じ現象が発生することを確認しました。
したがって、残念ながら他の要因も考えられそうです。
画面がブラックアウトするものはまったく同じ箇所で毎回発生します。ブラックアウト以外にも、画面が少し振動しているようにビリついて見える現象も同時に発生しています。
もちろん問題なく再生できるものもあります。
私の環境はモニタはSONYの液晶ヴェガ、HDMI接続です。
書込番号:5536156
0点

こんにちは。気になったので書き込みさせて頂きます。
私も液晶VEGA HVX32型です。
HDMIにてD4で接続していますが、この現象は確かに確認出来ました。
ただ、設定次第で直りました。
デフォルトの設定はHDMI接続だと「自動」ですが、
それを「480p」「720p」「1080i」などの設定にしてみてください。
多分直ると思います。
おそらく、ソースにインターレスとノンインターレスが混在しており、それをLS300がご認識して、「自動」的に解像度を変化させてしまい、結果的に画面が一瞬おかしくなると考えています。
お試しして書き込みして頂けると幸いです。
書込番号:5611430
1点

スヌーピーの家さん
ご返事遅くなりまして申し訳ございません。
昨日設定を変更したところ症状が出なくなったようです。
大変助かりました。
書込番号:6232761
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
前機種からの買い替えで本日AV-LS300DWを購入いたしました!
早速使用しようと思ったのですが、LANDISK(HDL-GX300)が認識されません。接続は無線LANです。PCのDiXiM Serverを起動して見る分には問題なく見えますがサーバー選択でLANDISKが表示されないのです。
HDL-GXシリーズは接続確認は○になっていましたし、バージョンも1.10です。
仕方が無いので前機種AVLP2/DVDG-2で今は見ています。
※このプレイヤーでは問題なくLANDISKが見えます。
同様の環境の方で解決方法ありますでしょうか?
0点

ピカライムさん こんばんわ
LANDISKの共有サービス設定、有効にするサービスの選択がAVeL Link Serverのままになっていないでしょうか?
DLNA Server への変更が必要です。
当方もLANDISKによる無線LAN接続、AVLP2/DVDG-2との併用で利用環境が殆ど同じです。
書込番号:5494359
0点

abonanaさんお返事ありがとうございます。
はい、そうです!AVeL Link Serverの設定のままです。
DLNA Serverへ変更して今から確かめてみます!
書込番号:5494911
0点

abonanaさんの仰るとおり変更したら無事見れるようになりました!ありがとうございました!
IOのサイト調べて分からなかったので非常に助かりました!!
書込番号:5494927
0点

無事AV-LS300DWで再生が出来たのですがどうも再生するとカクカクした感じがして非常に違和感を感じます。
前機のAVLP2/DVDG-2をD端子で接続して再生して確かめてみると、こちらはまったく問題なく滑らかに再生されます。
ちなみにAV-LS300DWはHDMI端子です。
出力はどちらも1080iの無線LAN接続です。
再生ファイルはAVIの29.97です。
サーバーはLANDISKです。
AV-LS300DWの再生環境を色々試してみたのですが変わりませんでした。これは仕様なのでしょうか???
書込番号:5504671
0点

abonanaです。
LANDISKのファイル再生時にそのような症状が出るのは、無線LANが原因ではないかと思います。電子レンジONで一発停止ですし、ポットの沸騰時もカクカクになったり・・。
もうお試しされたかもしれませんが、LANDISK+無線LAN親機を本体直ぐそばで再生をしてみては如何でしょう?
ちなみに私は、結局のところ外付けのIOアンテナを購入しました。それでも電波状況が然程よくない時にはカクカク(まず音声が出なくなりその後カクカクし、安定すると勝手に早送りで元に戻ろうとします。この時動画と音声がずれたり・・。もう慣れましたけど)しますよ。
書込番号:5506999
0点

無線LANですが、ルータはバッファローの「WZR-RS-G54HP」を使用しています。このルーターはハイパワーバージョンで電波出力は問題無いと思います。
AV-LS300DWとルータとの距離は1mぐらいの範囲にあます。(同じ部屋)
試に有線LANで再生を行ってみましたが、特に変化はありません。
今は仕方がないので、AVLP2/DVDG-2を使用しています。
フォームのバージョンUPまで待たないと無理なのかなぁ・・・
書込番号:5508478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)