AVeL LinkPlayer AV-LS300DW のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥37,000

HDMI端子:○ D端子出力:D4 光デジタル音声出力:○ AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのオークション

AVeL LinkPlayer AV-LS300DWIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月26日

  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

AVeL LinkPlayer AV-LS300DW のクチコミ掲示板

(516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVeL LinkPlayer AV-LS300DW」のクチコミ掲示板に
AVeL LinkPlayer AV-LS300DWを新規書き込みAVeL LinkPlayer AV-LS300DWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DivX Ultraファイル再生について

2007/06/14 13:34(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 ninsさん
クチコミ投稿数:96件

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring にて製作したDivX Ultraファイルを支障なく再生出来るか検証した方いますでしょうか?
自分が現在使用しているプレイヤでは、チャプタ送りが出来ずにいます。
この商品で可能ならば購入を検討してみたいのですが・・

書込番号:6435414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Divx再生について

2007/05/22 14:27(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 緑茶αさん
クチコミ投稿数:1件

このプレーヤーでDivxを視聴する場合、画像が制止するなど無く快適に再生されるでしょうか?

書込番号:6360278

ナイスクチコミ!0


返信する
keroponさん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/23 17:00(1年以上前)

有線、ファイル共有にて観てますが止まったりはしません。
映像ソースは次のようなモノです。
720×480、29.97fps、映像:1800kbps前後+音声192kbps。

ただし、当方では4:3ブラウン管TVとのD端子接続にて、
・なぜかアンダースキャンになる
・なぜか画面が左にズレる(右に1cmほど非表示部分ができる)
・起動画面、メニュー画面、市販DVD再生は正常
・同一ファイルをPCで観る分には正常
という現象が出ているため、
初期不良なのかなぁと検証中…。

書込番号:6363723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD(ISO)再生について

2007/05/21 00:01(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:5件

この製品の購入を考えているのですが、1点疑問があります。。。

DVDやISOで再生した場合、テレビのサイズ(4:3や16:9)と異なる
サイズの動画を再生した場合、どのように再生されるのでしょう
か?(16:9のテレビで4:3のDVDやISO再生した場合)

1)元の動画の比率が保持されて再生される?
 (画面の上下、左右に黒い領域が出力される)

2)全画面にフルで表示されるように引き延ばされて再生される?

ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:6355792

ナイスクチコミ!0


返信する
nnnk3さん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/17 20:55(1年以上前)

プレーや側で設定する機能について、アスペク、ズームの設定もでき、こちらでの機能はアスペクト4:3と16:9がありますが、
テレビ側で操作しています。
HDMIで接続して、テレビ側の機能で使っています。
作成したデータはそのまま出力し、テレビ側でノーマル、ワイド、フルなどを選択して、見たい表示でつかっています。
1)ソースが4:3のノーマルでテレビもノーマルなら左右に黒い表示になり、
2)テレビ側でフル表示なら全画面いすればひきのばされますし、
ワイドの選択で上下をカットしたワイド表示にすれば、それないの表示になります。
見たいアスペクトでみれます。

機能を詳しくしりたければ、マニュアル
http://www.iodata.jp/support/manual/index_a.htm
をみてください。

書込番号:6446277

ナイスクチコミ!0


nnnk3さん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/23 10:18(1年以上前)

取扱説明書はこちらでした
http://www.iodata.jp/lib/manual/avls300/

書込番号:6463345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/28 21:43(1年以上前)

DVD(ISOファイル)を作成するにはどうしたらよいのでしょうか?

書込番号:6482062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

他社LAN付HDDと接続

2007/05/07 21:14(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

手持ちの音楽ソース全てを一元管理できる
音楽プレーヤーを構築したくいろいろ調べているのですが
AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
PC-P3LWG2/DVD
で迷っております。
購入して何年かたっているのですが
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5を所持しております。
これを音楽用に使いたいのですが使用可能でしょうか?
手持ちのHDDに合わせるならバッファローのPC-P3LWG2/DVDにするべきなのでしょうが
クチコミを見るとトラブルが多そうで・・・
他社のLAN付HDDは使えるのでしょうか?
無線接続にすると思うので無線LANも新規に購入予定ですが
組み合わせをいろいろ考えるうちにどうしていいかわからなくなりました。

やりたいことは
PCから外部のHDDに音楽(動画も?)書き込み
PCの電源がおちている状態でもメディアプレーヤーから再生
ができればいいのですが・・・

手持ち
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5

追加購入予定
■メディアプレーヤー
AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
PC-P3LWG2/DVD
■無線LAN
■追加でHDD@PCで動画を再生、各種バックアップデータの保存
2TBは必要で価格面から↓を検討しています。
<I・O DATA>DLNA対応LAN接続型ハードディスク(2TB)HDL4-G2.0

なので音楽ファイルは手持ちの
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5
に保存したいのですが再生できるか不安で・・・

まとまっていませんがアドバイスいただけませんでしょうか?

書込番号:6312664

ナイスクチコミ!0


返信する
(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/08 00:13(1年以上前)

ざっと見た限り、HD-H1.0TGL/R5はDLNAサーバーにならないので、AV-LS300DWのファイル共有機能を使うのが一番簡単そうです。ただ、ファイル共有機能はファイルの数が増えると一覧を表示するのに長い時間がかかるようです。ひとつが5分くらいの動画データ39個を無線LAN経由で読み出したら、一覧が出てくるまでにたっぷり3分はかかりました。AV-LS300DWに付属するDiXiM Media ServerをPCにインストールして、PCと組み合わたほうが実用的かもしれません。

私が自宅で試したところ、Windows Media Player 11とWindows Media Connectはネットワークドライブにあるデータを読み出せません。しかしDiXiM Media Serverだと読み出せます。

書込番号:6313676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/08 01:06(1年以上前)

>他社のLAN付HDDは使えるのでしょうか?

HD-H1.0TGL/R5は所持してませんので検証のしようがありませんが
(あ)さんがおしゃってる通り
HD-H1.0TGL/R5のメディアサーバー機能は
DLNAに準拠していなさそう(http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwg2_dvd/dlna_table.html
なのでDLNAとしてのAV-LS300DWからの利用はNGな可能性が高いと思います。

但し、guestユーザー(パスなし)でアクセス出来れば
他社のNASでもAV-LS300DWで利用は出来ます。
但しその場合、PCレス状態でのNAS内コンテンツの再生は
ファイル共有機能からに限られます。
その場合、再生出来る最大ビットレートが10Mbps程度になる為、
高ビットレートな動画は再生出来ない事を覚悟する必要があります。
(無線LANで使用するのであれば、尚更です。)
文章を拝見する限りHD-H1.0TGL/R5からの再生は
音楽ファイルと言うことなのでこの点については問題ないかと思いますが。。

というわけで、結論としては
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5内の音楽ファイルは
guestユーザーの使用を許可すれば
AV-LS300DWのファイル共有機能によりPCレスで再生可能だと思います。


>ファイルの数が増えると一覧を表示するのに長い時間がかかるようです

ファイル共有機能は、
ファイル共有したフォルダの直下にファイルを置き過ぎると
一覧表示に時間が掛かりますが
共有フォルダ内にカテゴリ単位等でフォルダを作成して
分けて置いてあげると、そんなに時間は掛からないと思いますが
如何なものでしょうか?

書込番号:6313893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/08 01:33(1年以上前)

あさん LastResortさん回答ありがとうございます。
店員さんに聞いてもまったく分からなかったようなのでとても助かります。

なるほど・・・
現時点でアルバム1000枚*曲数ですので軽く10000ファイルにはなるかと思います。
ジャンルごとに細かく分類しても
それでも例えばクラシックというフォルダを作れば
その下に200フォルダくらい出来てしまいますので
ファイル共有機能での再生は難しそうですね・・・

DLNAがなんなのか正直よく分かってないのですが
DLNA対応ならばこのくらいのファイル数は
ストレスなく読み込めるのでしょうか?
DLNA対応でストレスなく再生できるのなら割高になりますけど
<I・O DATA>DLNA対応LAN接続型ハードディスク(1TB)HDL4-G1.0
を購入しようかとも思い始めました。

あるいはバッファローのメディアプレーヤーにすれば
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5でも問題なく使えるのでしょうか?それともDLNAに対応していない時点でファイル共有機能で使用するより他ないのでしょうか?

書込番号:6313976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/08 22:44(1年以上前)

>現時点でアルバム1000枚*曲数ですので軽く10000ファイルにはなるかと思います。

私はそんなに所有してませんので検証できませんが
参考までに私の環境可での状態を書いて置きます。(有線LANでの接続です。)
ファイル共有直下に、アーティスト毎にフォルダ作成(約90個)しており
そのフォルダ一覧が2秒程度で表示されます。
アーティスト以下は、アルバム毎にフォルダを作成しており
1フォルダにつき、多くても20ファイル程度しかないせいか
曲の一覧は、即座に表示されます。
(総曲数としては1200曲程度)
念の為、1フォルダに120曲程度の音楽ファイルを置いてみましたが
それでも2秒程度で表示されました。
後、各々のファイルサイズが小さいせいか
同じファイル数であれば、
動画よりも音楽のほうが一覧表示される速度は速かったです。


>DLNA対応ならばこのくらいのファイル数は
>ストレスなく読み込めるのでしょうか?

ファイル共有機能と比較すると
DLNAサーバーを使用した方が格段に早いです。
理由としては、DLNAサーバー側でコンテンツのINDEXが作成されている為だと思います。

>DLNA対応でストレスなく再生できるのなら割高になりますけど
><I・O DATA>DLNA対応LAN接続型ハードディスク(1TB)HDL4-G1.0
>を購入しようかとも思い始めました。

PCレスでコンテンツ再生を考えるのであれば、
最近のマルチメディアプレーヤーはDLNA準拠なものが多いので
メーカーは何処であれDLNAサーバー機能を持った
LAN接続型ハードディスクの購入を検討されたほうが良いかなと
私的には思います。

>あるいはバッファローのメディアプレーヤーにすれば
>バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5でも問題なく使えるのでしょうか?

バッファローのメディアプレーヤーであれば
HD-H1.0TGL/R5のメディアサーバー機能が利用出来るので
DLNAサーバー使用時と遜色ない動作を期待出来ると思います。
(所持してませんので、断言はしきれませんが。。)
但しバッファローのメディアプレーヤーは、DLNAサーバーの利用を前提としていて
ファイル共有機能を持っていませんので
今後購入を予定するLAN型HDは必ずDLNAサーバー機能を持っているか?
を確認したほうが良いです。


>DLNAに対応していない時点でファイル共有機能で使用するより他ないのでしょうか?

DLNAサーバー機能を持たないLAN型HD内のコンテンツをPCレスで再生したい場合は、
AV-LS300DWに限らず、ファイル共有機能での再生しか手段がないと思います。
但しコンテンツ一覧表示や再生能力等は、各々のハードで違ってくるとは思いますが。。

書込番号:6316484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/09 00:12(1年以上前)

メーカーに問い合わせたところ
AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
担当者曰く各カテゴリ2500ファイルまで
HP上にも10000ファイルまでと書いてありました

PC-P3LWG2/DVD
担当者曰く特にファイル数に上限はないとの事
かつ手持ちのHDDでもファームウェアのバージョンアップで対応できるとのことでした。

手持ちの機材&曲数を考えられるとかなり絞られてきた感じがします。

書込番号:6316934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

JPEGの再生

2007/05/06 10:24(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:69件

この機種のJPEGの再生で、カタログでは表示最大解像度が4992×3328になっています。ところが、NIKON製のD40Xで撮影した3872×2592のものが認識してくれません。これはどういうことなのでしょうか?どなたかわかる方お願いします。
 
ちなみにPana製のDMC-FX07の3072×1728のものは表示されます。
D40Xで撮影した3872×2592のものをWINDOWS XPの編集ソフトで読み込んでから保存したもの(*ファイルサイズが半分ほどに何故か減少??)は表示されます。

書込番号:6306830

ナイスクチコミ!0


返信する
okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/05/06 11:22(1年以上前)

sonmitsupioさん、こんにちは。

あくまでも私の予想ですが、JPEGの解像度だけでなくファイルサイズにも制限があるのではないかと思います。ファイルサイズがその上限(例えば5MB)を超えているため再生できないのではないでしょうか。

書込番号:6307035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/06 13:55(1年以上前)

okiraku3さん、 こんにちは。
私もそうかと思い画質を落として撮影してみましたが、ダメでした。
カメラのキタムラに問い合わしてみるとIOデータの方にも聞いてみるということになり、連絡待ちになりました。

書込番号:6307585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/06 14:36(1年以上前)

D40Xの画像を持ち合わせてませんので
デジカメウォッチの 【実写速報】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/26/6159.html
で公開されている画像で試して見ましたが

解像度:4,608×3,072 ファイルサイズ:6.1M
のJPEGを表示する事は出来ました。
(AV-LS300DWは有線LANにて接続)
但し『再生準備中』から20秒くらいかかりました。
再生は、Serverのファイル共有機能から行いました。
PhotoViewerからの再生ですと
サムネイルが出来上がった後でないと再生不可能でした。
(NO IMAGE状態からの再生は『コンテンツの再生に失敗しました』となった
但しファイルサイズが小さい物は、NO IMAGE状態からでも再生出来た。)

というわけで、
ハード的に3872×2592が認識しない、
又は再生が出来ないと言う事はないと思います。
上記サイトの画像を再生出来るか確認してみて下さい。
もし、再生出来たとすれば、
原因は、D40Xで作成されるJPEGファイルに
LinkPlayerが対応出来ていない可能性が高い気がしますので
メーカーのサポートにお願いするのが一番だと思います。

書込番号:6307749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/06 18:16(1年以上前)

LastResortさん、検証ありがとうございます。

>NO IMAGE状態からの再生は『コンテンツの再生に失敗

私の状態も同じです。ですが、私の場合はLinkPlayerの本来の使い方(LastResortさんが書かれたような接続再生)ではなく、外付けHDDのUSB接続だけで行っていました。私の認識間違いかもしれませんが、そうでないとハイヴィジョンハンディカムのデータ(HC3のMPEG2-PS)は再生できないと思っています。それでこのようなことが起こっています。USB接続でも再生できればよいのですが・・・

あとサムネイルがNO IMAGE状態からかわらないと思うのですが、どれくらい待つと表示されますでしょうか?USB接続では無理なのかな?


書込番号:6308503

ナイスクチコミ!0


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/05/06 20:39(1年以上前)

ところでファームウェアは最新のVer1.32でしょうか。この機種は毎月のように新ファームウェアが出ていますね。JPEG関連では下記の記述しかありませんでしたが...

2006/10/12 Ver 1.02 → Ver 1.10
一部のJPEGファイルが、HDMI1080i出力時、表示できない場合がある件を修正。

書込番号:6309027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/06 21:30(1年以上前)

ファームウェアはVer1.00でした。購入したのが最近なので、最新のバージョンで売りに出されているものと勘違いしていました。自分でするものなんですね。 今度やってみます。

書込番号:6309283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/07 12:21(1年以上前)

ファームウェアの影響はあるかもしれませんね。
私が再生したLinkPlayerのファームは最新の1.32です。

USB HDを持っていない為、USB HDからの再生は試せないのですが
USBメモリーからの再生(メニューのUSBから)で試したところ、
再生は出来ました。
(但しPhotoViewerからはNG
 USBメモリーはスキャンの対象外?なのか再生可能枚数0になりました)

なのでUSBメモリーで再生出来るくらいですから
USB HDが駄目だと言うのは考えにくいかなって思います。

>あとサムネイルがNO IMAGE状態からかわらないと思うのですが、
>どれくらい待つと表示されますでしょうか?

サムネイル表示される迄10〜15秒程度待たされました。
その間『NO IMAGE』と表示されてましたが
サムネイルが出来ると、ちゃんとサムネイル表示に切り替わりました。
但し待たされたのは、最初の1回目のみで
2回目以後は、DLNAサーバー側のキャッシュが効いてるせいか
瞬時にサムネイルが表示されました。

書込番号:6311209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/07 13:19(1年以上前)

あれからWii用に人から頂いた無線LANがあったので、ネットワーク設定をやってみました。あっているかわからず恐る恐る・・

なんとか設定が終わりファーム更新をやってみました。1.32

結果はサーバーからはJPEG再生可能になりました。
あと当たり前ですが、MP3も再生可能になりちょっと感動!!
MPEG2-PSは再生し始めましたがカクカクします。

本題にもどりますが、USBからはフラッシュメモリー、SDカード+カードリーダー(これが本命)、外付けHDDともに コンテンツの再生に失敗でした。

カメラのキタムラの連絡待ちです。

書込番号:6311365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

USB2.0のスピードで大丈夫?

2007/05/04 17:02(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:59件

ビデオカメラのFull HD画像を再生するにあたっての質問です。

パソコンのハードディスクから無線LAN経由で、直接再生はもちろん無理ですよね。
そこで、LinkPlayerにUSB2経由で外付けHDDを取り付けて、パソコンのハードディスクから無線LAN経由で、一度外付けHDDに移動させ、再生は可能でしょうか?
最近、E-SATAに移り変わろうとしているようなので、もしかして、転送速度の問題で、駄目なんてことはないでしょうか?



以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:6300539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/05/04 17:44(1年以上前)

Blu-rayドライブもUSB2.0の外付けのがありますから大丈夫では?
HD DVDやBlu-rayの内蔵ドライブにしても理論値はUSB2.0とほぼ同
じU-ATA66ですし。

書込番号:6300649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/05/04 17:55(1年以上前)

au特攻隊長さん>
そうですかぁ、情報ありがとうございます。

と、書き込み中に、また不安が。

Full HDのビデオカメラで撮った後、ハードディスクに記録して、
そのまま再生できるFull HDビデオカメラのフォーマットって、
ないような、気がするのですが、みなさんどうしてるんでしょうか?
画質を落とさない変換の方法を教えてください。
一応、ビデオ最大画質1920 x 1080となってるので、何とかならないかなぁ。

書込番号:6300680

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/04 21:50(1年以上前)

> そこで、LinkPlayerにUSB2経由で外付けHDDを取り付けて、パソコンのハードディスクから無線LAN経由で、一度外付けHDDに移動させ、再生は可能でしょうか?

1. 普通の外付けHDをLinkPlayerに付けても、書き込む方法がないのでは? あくまでPlayerなので。PCに接続してデータを書き込み、LinkPlayerに付け直すことになるのではないかと。

2. HDVは25Mbpsのmoeg-2データなので、USB2.0なら速度的な問題はなさそう。ただ、LinkPlayerは15Mbpsまでしか保証していない(http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index5.htm#format)

> Full HDのビデオカメラで撮った後、ハードディスクに記録して、そのまま再生できるFull HDビデオカメラのフォーマットって、ないような、気がするのですが、みなさんどうしてるんでしょうか?

 そういえばやったことないですね。HDVに対応した編集ソフトで取り込んで、1920×1080ピクセルのmepg-2/25Mbpsくらいで書き出すくらいかなあ。最近のメモリカードに直接記録するタイプのムービーカメラだとどうなんですかね。

書込番号:6301419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2007/05/04 22:18(1年以上前)

下記の内容、マジっすか・・・
LinkPlayerが無線機能あるから、外付けHDをつければ、
無線で外付けHDDとパソコンが通信できると思ってました(泣)


>1. 普通の外付けHDをLinkPlayerに付けても、書き込む方法がない
>のでは? あくまでPlayerなので。PCに接続してデータを書き込>み、LinkPlayerに付け直すことになるのではないかと。

書込番号:6301526

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/04 22:52(1年以上前)

> LinkPlayerが無線機能あるから、外付けHDをつければ、
無線で外付けHDDとパソコンが通信できると思ってました

私はそういった使い方をまったく想定していなかったので、あまりまじめに調べてはいないのです。でも、カタログや説明書や操作メニューを一通り見た限りでは、USBマスストレージを読めるだけです。書き込めるという記述を見た記憶がありません。まあここでどうこう言うより、アイ・オー・データ機器に問い合わせるのが一番確実だと思います。

書込番号:6301657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/05 01:23(1年以上前)

> LinkPlayerが無線機能あるから、外付けHDをつければ、
無線で外付けHDDとパソコンが通信できると思ってました

(あ)さんがおしゃってる通り内容で間違いないです。
LinkPlayerにNAS機能はありませんので
LinkPlayerにUSB接続したHDを
LAN内のPCから読み書きする事は出来ません。
ですので、USBHDに動画、静止画データを転送時はPCに接続
再生時はLinkPlayerに接続と付け替え作業が必要です。
付け替えは、USB切り替え器を使用する事で
手間を多少改善出来ると思いますが
使い勝手がいいとは言えないですね。。

書込番号:6302241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/05 03:56(1年以上前)

うちでは、無線LANのついたルーターにNAS(landisk)を接続して、
TVの録画は直接NASに行っています。

リモートバックアップの方が安全と思いますが
通常画質なら速度的に特に問題ないですし、LinkPlayerで
再生するときPCの電源を入れる必要もなくて
便利ですよ。

ただNASはある程度速度が出る物でないと、画像が停止したりします。
landiskシリーズだとHDL-F250ではダメで、HDL-GX250ではOKでした。

WEBカタログでは出来そうに書いてあり、実際全く出来ないわけではないので
使用条件にもよるのでしょうが、Fシリーズだと頻繁に画像が停止したりしました。

書込番号:6302451

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/05 23:41(1年以上前)

> ビデオカメラのFull HD画像を再生するにあたっての質問です。

Full HDではありませんが、HDR-HC3で撮影したデータを取り込んで、1440×1080ピクセル、29.97fps、25000kbpsなmpeg-2にしたデータがあったので、USBフラッシュメモリ経由で再生してみました。とりあえず再生できているように見えます。USB 2.0が速度的なボトルネックになることはなさそうです。

書込番号:6305508

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVeL LinkPlayer AV-LS300DW」のクチコミ掲示板に
AVeL LinkPlayer AV-LS300DWを新規書き込みAVeL LinkPlayer AV-LS300DWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
IODATA

AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月26日

AVeL LinkPlayer AV-LS300DWをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)