
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月4日 12:26 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月27日 00:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月26日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月22日 13:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月15日 21:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月8日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
AVLP1からの乗換えです。まだ数時間しか使ってないのですが...
ISOファイルが再生できるとのことだったので買ったものの
USB接続経由のHDDからしかダメとのことで残念!!調査不足でした。
実際Webのカタログは紛らしい。
設定、接続は何の問題もなくスムーズに行えました。
メニュ−もAVLP1に比べかっこよくなったと思います。
AVLP1にくらべてよかったのはデザインとリモコンの反応が良くなった
ことぐらい??
背面出力が1系統しかない??(せめて2系統は欲しかった)
映像の再生能力については進歩ないような...?
みなさんどうですか?
0点

KMVファイルが認識されないです。
AVLP1ではアドバンストサーバーで再生できたのに
電源を入れといただけで翌日操作しようとするとフリーズしてました。
書込番号:5394102
0点

認識されないのかと思ったら
フォルダを選んで出たリストにはないけど
全リストからは選ぶと表示されて再生も問題なくできました。これもバグですね。
これで使っていけそうです。
書込番号:5406371
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
Advancedサーバが起動後すぐ落ちてしまう原因ですが、
キングソフトのインターネットセキュリティでした。偶然そちらのBBSで報告がされているのを見つけました。
最近気づいたのですが、DivX画像を再生すると、PCで再生しているときと比べて、
なんといいますかコマが落ちているような感じがします。
テレビ番組で映画をみたときのような…うまく表現できないのですが
気になりだすとけっこうわかります。
皆さんは同じ印象を持たれたことはありませんか?
0点

PCでの再生力はPCの性能に依存します。sansuke2005さんのお持ちのPCはそれなりのものなので滑らかな再生が出来ていると思われます。
一方、LinkPlayerでの再生はLinkPlayerの性能や仕様に依存します。私が使っている範囲では仕様内のビットレート(1.5M)でも、カクカクします。(LAN経由よりもUSBの方がカクカクしますが。)
この手のマルチメディアプレーヤーは未だ未だ途上の製品であり、更に、LinkPlayerのDivXに対する能力・仕様はこんなものだと諦めています。正直、売っ払う事も考えています。
これから購入される方への(当たり前の)アドバイスですが、想定している媒体・動画・接続形態を事前に充分検証する事を強くお奨めします。
書込番号:5379648
0点

こんにちは。
株主招待さん のいうような事もあるとは
思いますが、リンクプレイヤーで再生する場合の
モニター(テレビ)はどういう物なのでしょうか?
液晶のテレビ等では滑らかでないような場合もあります。
またDivXにエンコードする際のソースは何で
どのような変換をされているのでしょうか?
フレームレートの変換など行っている場合には
その変換をわかってしないとそのような映像になって
しまう場合もあります。(ただその場合はPCで見ても
わかりますから今回は違うのかも知れませんが)
またそのDivXはプログレッシブ化しているでしょうか?
関係ないかも知れませんが、DivXに変換する際の
設定如何では変わってくるのかも知れません。
書込番号:5381002
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
IODATAのHPの対応フォーマット表を見ると
MPEG−2の拡張子VOBのところに
※2:お客様ご自身で作成されたデータ以外は
動作保証外となります。
と書いてあるのですが、どういう意味なのか
よくわかりません。
あと、再生可否のところでAdvancedServerのみ○になっていますが
AdvancedServerとはなんでしょうか?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index5.htm#fbit
0点

市販のDVDからリッピングしたVOBファイルの再生は保証しないよ、
という、ある意味我々ではなく業界に向けて「不正リッピングを推
奨しているわけではない」と語っている注釈かと。
書込番号:5359451
0点

こんにちは、au特攻隊長さん
私も一瞬そうなのかと思いましたが
お客様ご自身で作成されたデータは
動作保証外となります。
ならわかるのですが
お客様ご自身で作成されたデータ以外は
動作保証外となります。
となっているので意味がわからず混乱しています。
書込番号:5359553
0点

こんにちは。
やってみればわかると思いますが
市販のDVDソフトの暗号化されている物は
HDDなどにそのままコピーしてきて
アドバンスサーバを利用してこれで再生しようと
思っても暗号化されているので再生できませんと
いう事ではないでしょうか?
お客様が作ったというのは暗号化されていない
状態のvobファイルなので再生可能という
事だとおもいます。
要するに市販のDVDにあるvobは暗号化されているので
リッピングソフトなどでリッピングして暗号を
解除した状態でHDDに保存してあれば再生が可能と
いう事だと思いますが、あまりストレートには言えないので
表現的にはそのような事はしないでお客様が
ご自身で作られたファイルのみ対応という事になって
いるのかなと想像します。
書込番号:5359964
0点

こんにちは、IOMADAさん。
なるほど、よくわかりました。
そういう意味合いなのですね。
ところでアドバンスサーバというのは
なんですか?
あと、質問攻めで申し訳ないのですが
USB接続についてなんですが
PC本体のUSBポートに接続しても
見れるののでしょうか?
USB接続可能なのは、外付けのHDだけですか?
書込番号:5360461
0点

こんにちは。
会社を立ち上げているので忙しくしていて
返答が出来ませんでした。
すみません。
お聞きのアドバンスサーバというのは付属のソフトの名前で
パソコンにインストールして使います。
もう一つの同様な付属のソフトにDiXiM...というのがありますが
その違いは、DiXiMがそのままデータをリンクプレイヤーに
送ってリンクプレイヤー側のデコーダーでそれをデコード、
再生するのに対して、アドバンスサーバの方はパソコン側の
コーデックを使ってリンクプレイヤーで再生できるファイル
形式にしてデータを送って再生するという事です。
結局、リンクプレイヤーのみで再生できない形式の
ファイルがあってそのコーデックをパソコン側で
用意してCPUを使ってそれをリンクプレイヤーで扱える
ファイル形式に変換して送るというソフトになります。
>USB接続についてなんですが
PC本体のUSBポートに接続しても
見れるのでしょうか?
USB接続可能なのは、外付けのHDだけですか
接続可能なものに関しては
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index3.htm#tab03
を参考になさって下さい。
USBマスストレージクラスに対応した物が使えるのですが
その中でも使えない物もあるかも知れません。
確認されている物が上記のところからリンクされています。
PC本体のUSBに接続しても...については
上記のVobファイルをUSB接続のHDDに保存しておいてと
いう意味でしょうか?
それならば可能だと思います。
そもそもアドバンスサーバはPCにインストールするソフトですし
そのPCが認識できる所に保存されているデータを扱いますから
USB接続でも問題ないと思います。
そういう意味でないのでしたら詳細を再度お知らせ下さい。
書込番号:5363837
0点

こんにちは、IOMADAさん
忙しい中、御返答ありがとうございます。
>お聞きのアドバンスサーバというのは付属のソフトの名前で
パソコンにインストールして使います。
>結局、リンクプレイヤーのみで再生できない形式の
ファイルがあってそのコーデックをパソコン側で
用意してCPUを使ってそれをリンクプレイヤーで扱える
ファイル形式に変換して送るというソフトになります。
と言う事は、VOBファイルを再生させる時は
ファイル変換させる必要があるという事なんですね。
>PC本体のUSBに接続しても...については
上記のVobファイルをUSB接続のHDDに保存しておいてと
いう意味でしょうか?
それならば可能だと思います。
そもそもアドバンスサーバはPCにインストールするソフトですし
そのPCが認識できる所に保存されているデータを扱いますから
USB接続でも問題ないと思います。
との事ですが、VOBの再生可否の欄で、USBが×となっていますが
これは関係ないのでしょうか?
結局の所、どのように使いたいか、と言いますと。
USBの外付けHDにある(NTFSにしてあります。)、
無圧縮のISOかVOBファイルを
リンクプレーヤーを使い、プロジェクターで投影させたい
と思っているのです。
そこでまたまた、質問で申し訳ないのですが。
ISOファイルは、USB接続でないと駄目のようですが
IOMADAさん はISOを本機で再生させる時は
その都度ケーブルを抜き差ししておられるのですか?
私のPCデスクは、三方壁に囲まれていまして
いくら外付けといっても、その都度、PCを使う時は
PCに、本機を使うときは本機にと、付けたり外したりという
作業がおっくうになるのではないかと思っているのですが、
USB切替器で切替とかできるんでしょうか?
IOMADAさんは、どうされていますか?
長文で申し訳ありません。
書込番号:5366267
0点

こんにちは。
アドバンスサーバについてですが、単にアドバンス
サーバについてと言われると上記のような回答に
なるのですが、Vobについてとなるとコーデックによる
変換という部分の説明は違ってくるようになると思います。
DiXiMがリンクプレイヤーで再生できるファイルをそのまま
送るというのに対してアドバンスサーバの場合は
リンクプレイヤーでそのまま再生できるように変換して
送るというような位置づけになりその変換には単に
ファイルの情報的な物をリンクプレイヤーで再生できる
ような情報に変えて送るものからコーデックを使って
リアルタイムに再エンコードして送るものまであります。
詳しくはI/Oデータ様に聞いた方が良いでしょう。
(私の表現は正確ではないかも知れません。)
USBについてですが、ここでのUSBはこのリンクプレイヤー
についているUSB端子の事ですよ。
パソコンのUSBとは関係ありません。
よってISOの場合はリンクプレイヤーのUSB端子に接続した
HDDで可能という事です。
またそちらのいうVobに関してはパソコンからアドバンスサーバを
利用して再生は可能でパソコンのUSB端子に接続されている
HDDのVobファイルも再生可能だと思われます。
ただパソコンのUSB接続のHDDからの再生は保証外かも
知れませんが。
リンクプレイヤーは色々な使い方ができるので
ひとそれぞれの使い方があり人により全く使わないと
いうのもあると思います
私の場合はどちらかというとそちらのような使い方は
まずしませんのでUSBの抜き差しが不便というのについては
お答えできません。ご了承下さい。
私の基本はやはりネットワーク上のパソコンに大容量の
HDDを構成してそちらにmpeg4形式のファイルが保存されており
それを再生します。
ポータブルのHDD(2.5インチ)にファイルを保存しておく事は
ありますが、こちらも基本的にはMpeg4です。
パソコンに繋ぐ場合はファイルをHDDにコピーする場合で
リンクプレイヤーで再生する時にリンクプレイヤーに接続
します。だから面倒くさいといってもコピーする為には
パソコンへ再生する時にはリンクプレイヤーへというのは
仕方が無い事なのであまり気にしません。
だからこそメインの使い方はネットワーク経由で再生する
事になります。今回の機種ではDVDをISOファイルにして
おくと本体のUSBに接続して再生ができるのでDVDをUSB接続の
HDDに大量に保存しておいてリンクプレイヤーに接続して
再生ができるのでその用途では使うことは増えてくると
思います。
また私の所ではパソコンのUSB端子は前面にあるので面倒とは
思った事はあまりありません。
書込番号:5372061
0点

こんにちは、IOMADAさん
いろいろとご親切にわかりやすく教えていただいて
ありがとうございました。
実は、ネットでこの機種を買ったのですが
トラブルが発生しました。
ここで質問するのは、あまりにも内容が違うので
上で新しく書き込もうと思いますので
また、よろしければいろいろと、教えてください。
書込番号:5378235
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
いつもこちらを拝見させていただており、皆さんのご意見を参考にさせていただいております。ありがとうございます。
今回、困っているのはAV-LS300Dに、USB接続で外付けハードディスク「HDZ-UE1.0T2」を接続した際、ファイルを認識してくれないことです。
AV-LS300のメニューからUSB接続を選び確認すると、「HD-UE1.0TS」という認識になり、リストの取得に失敗しましたとのメッセージがでます。
HDL-Gを使い、LAN経由ですと認識でき、ファイルも使用できるのですが、USB接続だと上記の現象が起こります。
HPでは、USB接続の確認一覧でHDZ-UEシりーズは可能になっていたので購入したのですが。。。
どなたかよい対処方法ご存じでないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
HDDロックをかけているとか暗号化されていると
そういうのはないのでしょうか?
HDDはパソコンで認識できますか?
また付属のソフトなどで状態を見る事ができると
思いますがどうでしょうか?
FAT32でしょうかNTFSでしょうか?
再フォーマットしなおしてはとも思います。
この辺りはI/Oさんのサポートに問い合わせた方が
早いかも知れませんね。
書込番号:5357214
0点

お返事がおそくなりすいません。
アドバイスありがとうございました!
HDDロックをかけているとか暗号化されていると
そういうのはないのでしょうか?
→ロックはかけていませんでした。
HDDはパソコンで認識できますか?
また付属のソフトなどで状態を見る事ができると
思いますがどうでしょうか?
→パソコンにUSB接続すると認識しませんでした。
パーテーション?の設定ができておらず、ドライブは割あてられていない状態でした。
LAN接続用のFAT32でHDの専用フォーマットの状態であったのがどうやら原因だったようです。
パソコン側からNTFSでフォーマットし、AV-LS300に再USB接続すると認識してくれました。
しかし、残念のことにLAN接続との併用ができなくなったしまいました。。。
パソコンからLAN経由でファイルを転送し、ISOファイルをUSB接続して鑑賞しよと思っていたのですが残念です。
書込番号:5367588
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
サンヨーのXacti-C6で撮った動画をLANDISKに溜め込んで有るのですがプラズマTVを購入したので大画面で見ようと思いこの機種を購入いたしました。購入後無線LAN接続で使っているのですが、C6で撮った動画だけが見れません、AVelLink-Advanced-Serverを起動してファイルをWatch及びPlayGroupに追加してもやはりだめです。MP4のファイルってこの機種では再生することは無理なのでしょうか?それとも何か設定の方法が悪いのでしょうか。
PCのスペックはCPUペンティアム3−1G メモリー640MなのでやはりPCのスペックが追いついていないせいでしょうか?どなたかXactiシリーズのMP4動画をこの機種で再生しておられる方再生の手順等教えて頂けないでしょうか。IOのサポートに聴こうと思い何度も電話しているのですが全く繋がらないので書き込み致しましたどうか宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
出先なので簡単に書きますが、うまくいかない場合は
また書き込んで下さい。
サンヨーのその製品の場合、Mpeg4といっても
WMV9とかDivXとかのMpeg4とは少し違う形式で
ISOが策定している形式の物だと思います。
よってこのプレイヤーでは直接再生する事が
まずできないのでそちらがやったようにAdvanced Server
を使うことになるのですが、Advanced Serverは基本的に
Windows Media Playerが持っているCodecを使うので
WMPでこのファイルが再生できないとどこかからそのCodecを
入手してインストールしてやる事になります。
多分、パソコンでこのファイルを再生するのに使って
いるソフトはQuickTimeだと思うのでパソコン上では
クイックタイムでは再生できるのですが、WMPでは
再生できないと思います。
Mpeg4のCODECについて以前、どこかにかあったのですが
それは今は公開をやめているようなのでちょっと別のを
探していましたら本家マイクロソフトに一応ありました。
しかしながらこちらのバージョンは
ISO MPEG-4 バージョン 1 および 1.1 なので
そちらのお持ちのファイルが違っていれば再生できない
かも知れません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/format/codecdownload.aspx
とりあえず上記アドレスよりCODECをインストールして
WMPで再生してみてください。
これで再生できるようであればいいのですが、できなければ
他の所でCODECを探す事になります。
なければ最悪はDivXやWMV9に変換する事になると思います。
書込番号:5345450
0点

IOMADAさん返信有難う御座いました。
ご紹介されましたサイトからコーデックをダウンロードして試して見ましたがだめでした、しかしネットで色々と検索してMP4のコーデックが見つかりインストールしたら何とか再生出来るようになりました。ただHD1で試し撮りしたファイルを再生すると何故か16:9で表示されず4:3表示になってしまいます、これは又別の解決方法が有るのかも知れないのでネットの情報等から解決法を検索してみるつもりです、また息ずまったらこちらの板にお世話になろうかと思ってます。
書込番号:5346625
0点

こんにちは。
とりあえずうまく行ってよかったですね。
でもなんか釈然としない気持ちです。
このようなファイルの再生については当然I/Oさんは
サポート対象外なので問い合わせても回答をもらう事は
期待できません。
また私は知識と経験上、それなりにこれについて回答をすぐに
できますが本来はこのレベルに達するのに相当な時間を
費やして知識を蓄えています。
何か返信した事だけにお礼を言われただけのような気がして
妙な気分です。しかも直接の回答ではうまく行かなかった
けれど自分でネットで色々と検索したから解決できたという
感じの言い方をされると何か釈然としない気持ちになってしまい
ます。
また今度は解決の目星がたっているからネットを検索して
解決策を見つけます。見つからなかった時にはまたよろしくと
いうように見えてしまいます。
なんか回答したことが非常にむなしく思えてしまいます。
書込番号:5346972
0点

IOMADAの対応には頭がさかります。
ボランティアとはいえ数多くのスレで解決方法を提供されています。
確かにすぐに回答をいただけるので頼るのは分かりますが
質問する側も配慮が必要と思います。
後味が悪い場合があるとは思いますが、これからもがんばってください。
書込番号:5347647
0点

こんにちは。
前回の書き込みは申し訳ありませんでした。
ちょっと他の所の書き込みで気分がめいって
しまっていた所での書き込みでちょっと悪く
捕らえてしまいました。
そういう意味ではないのかと思いますので
ここで謝らせて頂きたいと思います。
ひょこたんさんの言葉にも励まされました。
ありがとうございました。
お詫びも兼ねてですが
この質問の追加ですが、16:9の動画ファイルの場合
アドバンスサーバを使った場合、アスペクト比が
リンクプレイヤー側に伝えられるかわからないので
難しい問題かも知れません。
こちらの場合は本当に他の形式に変換する必要が
あるかも知れません。
書込番号:5348771
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
購入してからほとんどまともに使っていなかったのですが、時間ができたのでDivX USB接続の検証を行いました。
(DivX素材)
Bitrate 1M/1.5M/2M (1時間もの)の3種類
Encoder:VirtualDub+DivX 6.2.5
Profile:Home Theater Profile
エンコーディングモード:バランスの取れた品質
パス:1パス 解像度:640x480 インターレース解除 AVI 2.0インターリーブ有り
(HDD)
IO HDH-U250S----サポート対象機器 FAT32---購入時のまま
(環境)
上記HDDをUSB接続した場合とLAN経由(無線)のPC接続の場合において比較
(結果)
(1)再生
USB:1M/1.5MはOK。2Mは途中でコマ送り状態になる。
HDD:1M/1.5M/2M全部OK。
(2)早送り
1Mの素材においてUSB,HDDによらず時々フリーズが発生。PLAYERの電源OFF-ONでのみ回復。
(結論)
(1)USB 1.5M UPはやはり使い物にならない。
(2)早送りは安定性に欠ける
【最後に質問です】
LAN経由の場合にはDiXiM Media Serverを使っているのですが以下の点で非常に困っています。回避策をご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授ください。
(1)PCの起動の度に外付けHDDを公開フォルダーに追加しなければならない
(2)フォルダー単位で追加しなければならない。USB接続のようなエクスプローラ感覚の操作ができない。
0点

すいません。
下記の一部"HDD"=>"LAN"の間違いです。
(1)再生
USB:1M/1.5MはOK。2Mは途中でコマ送り状態になる。
LAN:1M/1.5M/2M全部OK。
===
(2)早送り
1Mの素材においてUSB,LANによらず時々フリーズが発生。
=====
書込番号:5319479
0点

こんにちは。
株主招待さん 検証ありがとうございます。
以前、書いたようにUSB接続の場合のバッファリング
処理に問題があるようですね。
早送りの際にバッファリングが間に合わないような
状況ではないかと思います。
旧機種でもこの点について時間がある時に検証して
みますが、この新しい機種よりまともだと思います。
早送りの際には保証範囲であるビットレートでも
なるようですのでI/Oさんに言って改善してもらいましょう。
改善されるまでしばらくは買えないかな。
書込番号:5321743
0点

見たい都度、PCの起動・FOLDERマウントが必要。TREE構造のFOLDERが扱えない(ようだ)の理由からLAN接続ではなくてUSB接続に強く拘っています。
1.5MはUSBは見るにはOKとレポートさせていただいていますが、LANに比べたら引っ掛かりはあります。かろうじて1.5Mがセーフという感じです。ですから映像の内容次第では危ないかな?って気がします。そんなんで、今後使用していく上でこの機械のUSB接続は大変不安です。
暫く様子見して改善がないようでしたら、BUFFALOに乗り換えるつもりです。
BUFFALOはBUFFALOで、2バイトコード(全角)が扱えなかったりNFS対応がなされていなくて不満はあるのですが。。。
書込番号:5322250
0点

こんにちは。
DiXiM Media Serverは私は異なる理由で、使用しておりません。
使っているファイルサーバーが、windows2000なもので(^^ゞ
#installできない
代わりに、nero7premiumに収録されている、Nero MediaHomeを使用しています。
#追加購入しなければならないので、出費がかさみますが。
トランスエンコーダがセットになっているタイプのDLNAサーバソフトですが、意外と使えますよ。
私はCPUがpoorなため、エンコーダーは全てOFFにして使用しています。
指定フォルダ・ドライブの追加は、サーバプロセスの停止再起動が必要ですが、プロセス起動中にフォルダ内に新規フォルダを追加するとか、ファイルを追加するとかは問題ないようです(推奨されてはいないようですが)。
#DiXiM Media ServerってPCの停止再起動って必要でしたっけ?
#プロセスの停止再起動でよかったような気もしますが
アルバム機能は使えないように見えますが、登録されているドライブ・フォルダ内のフォルダ別のアクセスはできるので、問題なく使っています。
ただどうも、ファイル取得ロジックに問題があるようで、現バージョンでは半角の"&"がファイル名に含まれているとリストを表示できないようです。
ご参考までに。
書込番号:5328316
0点

自己レスです。
すみません。
フォルダの追加が必要とは、USBデバイスの認識タイミングと、DiXiM Media Serverの起動タイミングの問題ですかね。
ちょっとそれは未確認でした。
#ログオン後にスタートアップから起動されるので、大丈夫なよう泣きもしますが…。ちょっと確認してみます。
ちなみにneroMediaHomeはtree状にアクセスはできませんが、フォルダがフラットに表示されます。
#フォルダごとにアクセスできるが、treeの下にあってもトップにフォルダ名が並ぶという感じに表示される。
ご参考までに。
書込番号:5328381
0点

らんらんらんてぃすさん情報ありがとうございます。
>フォルダがフラットに表示されます。
DiXiM Media Serverも同じく完全フラットですね。
動画以外にも多数の写真をフォルダーで分類しているので、フラット型は厳しいですね。
ところで、新しいファーム(1.01)が出ていますがUSB関連の変更はないようですね。念のためDOWNLOADしましたがやはりダメでしたね。
と言うより、前よりも引っ掛かっているように思えますが。気のせいかな。。。。
書込番号:5329331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)