
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月2日 01:00 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月11日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月22日 15:20 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月23日 18:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月6日 10:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月6日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
Windows7のメディア共有機能はDLNAに準拠しているということで、Windows7RC版
をインストールして、本プレイヤーからコンテンツが再生できるか試してみました。
共有したコンテンツは、WMVとMPEG2(HD)です。
本プレイヤーのメニューからサーバを選択した場合、共有したコンテンツの
リストを見ることができますが、リストに表示されているコンテンツのアイコン
がグレイアウトされていて再生することができませんでした。
次に、ビデオプレイヤーを選択したところ、コンテンツを認識していないようで、
コンテンツ数が0となっていました。
ちなみに、JPEGファイルやMP3ファイルの再生は可能でした。
Windows7RC版のメディア共有機能を使用して、WMVなどの映像コンテンツの再生
に成功した方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

当方WMVおよびMPEG2-TS(HD1920*1080i)再生を確認しています。
書込番号:9631262
0点

失礼しました。再生できていたのですが、更新パッチがかかったことが原因か
とにかくのその後ブライト艦長さんと同じようになり再生できなくなりました。
ネットワーク関係の設定をゆるくしたのですが、今のところ×です。
パッチはKB970421,970423,970424,971180です。
VistaSP2で同じPCから同様のファイルが再生可能なので様子見することにします。
Win7のWMP12ではmp4関係(H264/AVC)をトランスコード再生してほしいですね。
書込番号:9637394
0点

GeminiVLさん、こんばんは。
私も更新パッチを全てあてているのですが、これが原因だとしたら
今後のパッチで治るのか、それとも設定次第で治るのか気になるところ
です。
せっかくトランスコード機能を持っているので、メジャーなコーデック
には是非とも対応して欲しいですね。
ちなみに、PS3ではWindows7の設定は現状のままで問題なく再生できています。
また、Windows Home Serverと本プレイヤーでの組み合わせでは、WMVは
問題なく再生でき、ハイデフのMPEG2については再生できるものとできない
ものがあります。再生できるものとできないものの違いは現状では分かって
おりません。
書込番号:9638794
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
こんにちは。sin844と申します。
ファームを1.30以降にアップすればLAN経由でもISOファイルが再生できるとありますが、
できないどころか、ISOファイル自体表示されません。
(現在、ファームは1.33の最新にしてあります。)
IOのHPにあるHELP
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14216.htm
などを参照して試してみましたが、だめです。
■当方の環境
PC(WinXP Pro)
↓
無線カード付ルーター(RV-230SE)−HDL-G160U
・
・
・
無線イーサネットコンバータ(WN-WAG/CM)
↓
本機(AV-LS300)
PCで、共有フォルダを作り、ISOファイルを入れても、
HDL-G160U内にフォルダを作り、ISOファイルを入れても、
AV-LS300では、見れません。
IOのHPでは、
サーバーに保存したISOファイルが再生できる、と書いてあるのに???です。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls300/feature.htm#1
原因がお分かりの方がいらっしゃれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

共有フォルダの登録はされていますか?
AVeL LinkPlayerの「Server」のところから、共有フォルダを登録してあげる必要があります。
書込番号:8323278
0点

にゃん太らんどさん
早速の返信ありがとうございます。
ええ、共有フォルダの設定はしましたが、だめです。
フォルダを開くことはできますが、その中のISOファイルが表示されません。
ちなみに、そのISOファイルは、
DVD Shrinkや、DVD Decrypterで作成したものです。
書込番号:8323301
0点

うちのもファーム1.33ですが、拡張子がisoであれば、表示されます。
例えばテキストファイルであっても、拡張子さえisoにすれば、LinkPlayerのフォルダ内に表示されています。
(当然再生する事はできませんが)
幸いにも、殆どアイオー製品で揃えておられるようなので、一度問い合わせされてみてはどうでしょうか。
フォルダが見えているのでしたら、ネットワークの問題とか考えにくいですけれど。。。
書込番号:8326618
0点

そうですね。IOに問い合わせてみます。
ですが、その前に、自分のやり方が間違っているのか、どうか。
再確認の意味をこめて、手順をもう一度詳しく書きます。
テストで作成したISOファイルは以下の通りです。
市販DVDソフト
⇒DVD Shrinkや、DVD Decrypterで、ISOイメージファイル書き出し
⇒PC or LANDISK(HDL-G160U)のHDDに保存
■PCで、ファイル共有する場合
※ISOファイルが入っているフォルダ名:movieと、仮定します。
※PCのコンピューター名:DELL、IPアドレス:192.168.0.2、と仮定します。
1)ISOファイルが入っているフォルダ(movie)を共有にする
2)AV-LS300側の共有ファイル登録で、サーバー名:DELLか、192.168.0.2
フォルダ名:movie に、する。
上記操作をすれば、問題なくISOファイルは見れるのでしょうか?
■LANDISKで、ファイル共有する場合
※ISOファイルが入っているフォルダ名:movieと、仮定します。
※LANDISKのコンピューター名:LANDISK、IPアドレス:192.168.0.3、と仮定します。
1)HDL-G160U内に、movieファイルを作成し、そこにisoファイルを入れる。
2)AV-LS300側の共有ファイル登録で、サーバー名:LANDISKか、192.168.0.3
フォルダ名:movie に、する。
但し、LANDISKの場合、わざわざ共有ファイル登録しなくても、
LANDISK内に「movieフォルダ」を作成すれば、フォルダ自体は表示されるので、
中に入っているisoファイルは見れるのでは?と思いますが、その点はいかがでしょうか?
ちなみに、AV-LS300で再生可能なaviや、mpegファイルは、問題なく表示⇒再生できます。
また、PCにはノートン2008がインストールしてありますが、
ファイやウォールの信頼ゾーンで、
ルーター、PC、LANDISKのIPアドレスは、全て信頼にしてあります。
上記のやり方で決定的な間違いがあれば、ご指摘していただけませんか。
よろしくお願い致します。
書込番号:8328913
0点

追記です。
今日、帰って再び検証すると、
いくつか不具合が見つかりました。
■PCで、ファイル共有を使用する場合
・共有フォルダ内のISOファイルの他、AVIやMPEGも表示されない。
※そのAVIや、MPEGファイルは、LANDISK内できちんと再生されたものです。
つまり、共有フォルダ内の、いかなる拡張子ファイルも一切表示されないという現象です。
■LANDISKで、ISOファイルを再生させる場合
・LANDISK内に任意の新規フォルダを作り、ISOファイルを入れた時、
そのフォルダにアクセスしようとすると、
「リストの取得に失敗しました」というエラーが出ます。
※但し、ISO以外、たとえばAVIやMPEGなどは、今まで通り再生できます。
※ちなみに、そのフォルダ内に、ISOと、MPEG(AVI)を混在させた場合は、
MPEG(AVI)のみ表示され、再生できる。
といった状況です。
これはもう、個体の不具合なのでしょうか。
明日、IOへ問い合わせてみます。
書込番号:8330574
0点

本日、IOデータのサポート担当者と、
3時間ほどやりとりして、解決できた点、できなかった点がありました。
まず、私の操作ミスも判明しました。
■LANDISKで、ISOファイルを再生させる場合
共有フォルダ名の勘違いが判明しました。
今までは、LANDISK(HDL-G160R)内に、任意のフォルダを作り、
そこにISOファイルを入れていたので、仮にそのフォルダ名を「movie」としたら、
AV-LS300D側の操作で、共有フォルダ登録のフォルダ名も「movie」としたのが、NG。
LANDISKの管理者画面→共有管理→共有フォルダ管理で、
内蔵HDDの共有フォルダ名はデフォルトで「disk」になっていたので、
AV-LS300D側の操作で、共有フォルダ名を「disk」にしなければいけなかったのです。
そうすることで、なんなくLANDISKのファイル共有で、ISOファイルは表示→再生できました。
一方、未解決のこともあります。
■PCのファイル共有で、ISOファイルを再生させる場合
前のスレでは、リスト表示もされないと書きましたが、
ここは、共有フォルダのプロパティを開き、セキュリティタブをクリック、
グループ名またはユーザー名で、Everyoneが出ていなかったのが、原因でした。
それを追加してやれば、表示させることはできたのですが、
なぜか、再生されません。
そのISOファイルは、LANDISK側のファイル共有で再生されたISOファイルなので、
???です。
ちなみに、共有フォルダにJPEGや、BMPを入れても、リスト表示はされるが、再生不可。
ここで、再生可能なのは、AVIと、MPEGファイルのみという状況です。
この件は、サポートの方と話し合ったのですが、ラチがあかず、
問題となったJPEG画像をいくつかメールで送って原因をつきとめていくそうです。
ISOファイルは容量が大きいのでメール添付できません。
ただ、私の目的は、LANDISKで、ISOファイルの再生だったので、
それができたので、問題はないのですが・・・。
一応、今日、IOのサポート担当者と話し合ってやったことの報告です。
書込番号:8333494
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
PC(外付けHDD)のコンテンツ(動画、JPEG等)をプラズマテレビで視聴したいのでIODATA AVeL Link Player AV-LS300DとsonyルームリンクVGP-MR200の購入を考えているのですが、各レポートを読めば読むほど判らなくなってます。皆さんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

puromete3さん>
決定的にがっかりした点があります。
JPEG画像のスライドショーです。これが大変重いのです。
以前、AVLP2/Gを持っていたとき、700万画素のデジカメで撮影した写真を再生できなくて、AV-LS300Dを購入しました。
数字の上では再生可能で、確かにテレビに表示されましたが、スライドの切り替わりが遅いのです。切り替わり時間を最短に設定しているのに、10秒以上かかり設定そのものが無意味です。
しかも、スライドを終了しようとしても、元の画面に戻るまで時間がかかり、ハングしたかと思うくらいです。どうやら、JPEG画像を縮小するロジックに問題がありそうです。
したがって、スライドショー機能は使い物になりません。数字に踊らされてしまいました。
DLNAについては、映像の再生そのものはスムーズですが、フォルダ数が多いと目的のフォルダにたどりつくまでが大変です。フォルダ下のフォルダ名まで全て表示されてしまうので。
そのため、もっぱら「共有フォルダ」機能を使っています。こちらはフォルダツリー通りに目的のフォルダを追跡できますが、動画の再生がギクシャクするのが難点。
この分野、なかなか決定的な製品が出ませんね。。。
書込番号:6325513
1点

イザールさん大変失礼しました。しばらくPCが覗ける環境に
無かったのでご挨拶が遅れました。さて、イザールさんのレス等
多々の情報を集めましたが仰る通り現状ではこの手のハードはどれも良いものが無いようですので、とりあえずはダウンスキャンと、PCのソフトを組み合わせたモノで凌ごうと思います。レビュー
ありがとうございました。
書込番号:6363951
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
先程書き込んだじゃっく18xxです。
初心者向けの方に少し書こうと思ったのですが、
・AVIを作成する際に「インターリーブ」する(映像と音声を順番に入れる)という手を使わないと、このプレイヤーは音声が出ません。(HPにも記載してあります。)
・AVIを作成する時に、「プログレッシブ」と「インターレース」が選択できますが、「インターレース」で作成するとまともに再生ができません。また、「プログレッシブ」でも音声遅れなどが発生することもあります。
私は現在、2500kBPSで音声48000k 192MBで作成していますが、この程度のビットレートでもAVIではなく、DivXで作成するとかなり高品質の物ができて、音ずれなども全くなくなります。(ただし、プログレッシブ)
前は変換にTMPG2.5(無料版)を使用していたのですが、TMPG4.0 Xpressはお薦めです。AVI形式ではなく、DivX形式が作成できるツールは、この機械と非常に相性が良さそうです。
DivX初心者が36時間かけて出した結果でございます。ペコリ(o_ _)o))
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
初めての書き込みです。
実はAvelなどのプレイヤーはLS-300Dが初めてになります。
私の使い方も荒いのでしょうが、夜寝るときにMP3などを流しながら寝ることが多く、電源を入れっぱなしにしておくこともざらです。
USBHDDを接続しているのですが、再生をしていないときでも、休む間もなく動き続けます。
2.5HDD(Logitecの割と新しい160GBHDD)がLS-300DからはずしてPCに接続したところ「カリッカリッ」という音がして、認識しなくなりました。(使用日数 3日程度 1日8時間ほど)
3.5HDDも最近、「ブーン」と大きな音がして、気づくとLS-300Dごとダウンしています。(使用日数20日程度 I/O Data製)
別の話で、PCでMPG->DivX変換をするときに、30時間以上PCを付けっぱなしにすることがありますが、特におかしくなりません。
LS-300DにUSBHDDを接続している方で、同じ悩みをお持ちの方か、解決方法のわかる方はお教え頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)