
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2003年9月17日 21:29 |
![]() |
1 | 2 | 2003年7月31日 18:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月25日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月29日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月4日 01:38 |
![]() |
1 | 12 | 2003年5月29日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




音のいいDVDプレーヤーを探していて、音質対策をしっかりやってそうなマランツにしてみました。8300と8400迷いましたが、安さで8300にしました。
音はDACの良さが出ていますね。ひと昔まえのDACより分解能もよく、それでいて角のたたない、自然な音になっていると思います。ただアナログ部がいま一歩というか、もう少し音に厚みがあってもいいように思います。すでに購入して3ヶ月程たちますが、当初よりはだいぶ音像定位もしっかりしてきて、まずまずなのですが、10万クラスのCD専用機と比べれば今一歩及ばずという気はします。
ただもちろんDVDプレーヤーの音としては非常に良い部類だと思います。わりと中域が前面に出ていて、低域と高域がもう少ししっかりしていればいいのですが、全体的には癖もなく長時間聞いていても耳障りになることはありません。これしか聞いてなければそれで満足かも知れません。ちなみに当方アンプはサンスイ607Lエクストラ(当然2ch機)、ちょっと古いですが、十分現役です。
特筆すべきことがあるとすれば、TruSurround(2chでの擬似的なサラウンド)の音が意外にも変な誇張や定位を狂わせることなくわりと自然な感じに聴けることです。
SACDの音については、まだ1枚しかソフトがなく、レポートできるほどではないのですが、CDよりさらに奥行き感が出ているようにおもいます。
オーディオとしての音という限定的な視点からのレポートですみませんが、きっとこういうことを知りたい人もいるかと思いましてレポートしました。
1点




2003/07/28 13:56(1年以上前)
僕も購入すること考えています
よろしければ 購入店を教えていただけないでしょうか?
書込番号:1804787
0点


2003/07/31 18:14(1年以上前)
私も07/26に買っちゃいました!まるまる半年イロイロ悩んで結局8300にしました。新品はそろそろ在庫薄みたいですが…
書込番号:1814795
0点





CDPと同等とは言わないまでもそれなりにしっかりした音質のDVDPを考えています。実売で5万から7万クラスで考えていますがこの8300(新宿の○カンドハンズで¥59800だった)とヤマハのS840(S2300は高いかな・・まだ)ではどちらがおすすめでしょうか?好みとしてはボーカルに色気のあるタイプです。
マランツは一度も所有したことがないので気になっています。
DENONも考えましたが・・・いい音ですが優等生すぎて・・。
画質もしっとりした色調が好みです。
0点


2003/07/25 00:47(1年以上前)
随分時間が経っていますが、もう購入されてしまったでしょうか?
もしまだであれば、ぜったいDV8300です。
機能的にはSACDもついているし、マランツというメーカーはDVDプレーヤーでもCDプレーヤーと同様にちゃんと音質も検討しています。
音楽を聴くのであれば断然DV8300だと思います。
書込番号:1794338
0点







DV8400の目玉のDVI-D端子が使用できるように、DVDの地域コードもはずしてもらうことができたので(実はお店の方にサービスを勧められましたモニターの説明が英語になりますが)、やっと購入を決心、半月過ぎました。絵も音も最初なんだという状態でしたが、振動対策をしたりして日に日に音と絵が良くなってきました。これってエージングのせいかなと思っていますが、通常CDのプロロジックUなんかも本当に聞きやすい音場で大変満足しています。雑誌の新製品紹介ではたいした評判ではないようですがどうしてどうして同クラスのプレーヤーの視聴で比較しても確実に優れています。良く経験したことですが、最初ポンと絵と音を出してこれが実力かと信じないほうが良いです。DVI-D接続の絵もそれに合わせてPJの方もイコライジングしたので本当に素晴らしいものになっています。
0点


2003/05/31 13:15(1年以上前)
丸の内さん、私も音質に関しては全く満足しています。私のはDV8300ですが。「レコード芸術」の新譜音質評の担当者の一人である”神埼氏”もレファレンスCDプレイヤーの一つとしてDV8300を使用してますので「知る人ぞ知る」ということなのでしょう。
書込番号:1626030
0点


2003/06/04 01:38(1年以上前)
どちらでいくらでお買いになりましたか?
DV8400、興味はあるもののまだ情報が少なくて・・・
書込番号:1638143
0点





はじめまして、タケキヨといいます。
1ヶ月ほど前にブラックバージョンを購入して現在使用していのですが、
予想していたほど画像がよくありません。
私の感想としてはAVマルチ接続のPS2以下のような気がします。
いくら何でもPS2以下、または同レベルというのは
このクラスのDVDプレイヤーではありえないと思うので設定が悪いのかなぁと
思っています。
どなたかこの機種のオススメの設定を教えてください。
現在の環境はSONYのKV-29DX550にオーディオテクニカのケーブルで
DVD側をコンポーネント端子・テレビ側をD端子で接続しています。
DVD側の設定はプログレッシブ出力でCRTのメモリ設定を選択しています。
不満な点は、
@輪郭のギザギザ感がひどい。
A画面全体に横向きに薄いシマが入る
といったトコロです。
自分でもイロイロ試してみたのですがあまり効果がなく困っています。
宜しくお願いします。
0点


2003/05/10 01:31(1年以上前)
リモコンのVIDEO ADJボタンを押し、VIDEO SETUPを選択します。するとプログレモーション設定ができるようになりますので、FAST〜SLOWのグラフを見ながら適切な位置まで十字キーで左右にスライドさせて調整してみて下さい。次に、十字キーの↓を押しピュアシネマの調整をおこないます。AUTO1,AUTO2,ON,OFFが選択できますので、一番気に入った画面になるように切り替えてみてください。これで、殆ど解決できるはずです。
書込番号:1563779
0点



2003/05/10 18:40(1年以上前)
NONOさん。ありがとうございます。
早速家に帰って試してみます。
ちなみにNONOさんもこの子(DV8300)を使ってはるんですか?
書込番号:1565389
1点


2003/05/10 20:01(1年以上前)
私のは、DV8400ですが、操作は殆ど同じですし、見た目も変わりません。DVI接続ができるのと、PAL版対応になったり、NSVが加わっています。細かいところも変更されているところがあるようですが、アナログ出力は殆ど同じではないでしょうか?
書込番号:1565547
0点


2003/05/12 21:31(1年以上前)
輪郭のギザギザや横向きの薄いシマが
濃い色の部分、特に赤で顕著であるのならば、
クロマアップサンプリングエラーが原因でしょう。
パイオニアはMPEG2の規格に準拠していない
誤ったクロマアップサンプリング(色復元演算)をした上に、
i/p変換でその傷口を広げるためソニーや東芝比でも特に目立ちます。
とりあえず、DVDプレーヤーのプログレッシブ変換機能を止めて
気になるシーンを見比べてみてください。
プログレッシブ変換処理が最も有効に機能するのは
24P(毎秒24コマ全画面一斉描画)記録されている場合ですが、
KV-29DX550もシネマドライブモードと称する
2-3プルダウン変換処理機能でDVDプログレッシブと同等の処理を行い、
さらにDRCのによるスムージング処理が加えられる分、
画質面ではテレビ側で変換する方がかえって有利です。
書込番号:1571785
0点



2003/05/13 12:36(1年以上前)
NONOさん。
お返事が遅くなって申し訳ないです。
ギザギザはだいぶマシになりました!ありがとうございます。
8400を使ってはるんですね。僕も8300と8400を横に並べて
店頭で1時間くらい迷ってました(^_^;)
結局価格の安くなっていた8300を選んだんですけど・・・。
π機のツボさんありがとうございます。
イロイロと設定を繰り返しているうちにπ機のツボさんが言わはるような
薄い横シマがあることに気が付きました。
赤い部分よりもむしろ黒い部分ですごく目立ちます。
あと、もう一つ気になるところを見つけてしまいました(>_<)
全体が暗いシーンで白い物が移動するときに絵がつぶれてしまいます。
また、原因とか対処法とがご存知でしたら教えてください。
お願いします。
書込番号:1573403
0点


2003/05/13 18:52(1年以上前)
黒い部分で縞が目立つ、というのは正直見当がつきません。
色が付いていない部分には
クロマアップサンプリングエラーは関係しません。
動くと絵がつぶれるというのは
DVDの収録形式とテレビの種類によっては
程度の差こそあれ、避けられない現象です。
症状の目立つディスクを再生中に、
「ビットレート値」を横棒グラフで表示させてみてください。
この時、棒グラフの左側に「#」マークが出ているかどうか調べてください。
「#」マークが出ていないビデオ素材ディスクを
KV-29DX550を含む、プログレッシブ表示を行うテレビで見た場合、
動きが不自然になることは、ある程度避けられません。
テレビまたは、DVDプレーヤーが推測で絵を描いているためです。
これらのディスクは、むしろプログレッシブ表示機能のないテレビで
見た方が動きが自然です。
DVDプレーヤーでプログレッシブ出力を行い、
プログレモーションをFAST側に設定すれば、ある程度動きの不自然さは
改善すると思います。
これに対し、「#」マークが出るフィルム収録ディスクは
24P(毎秒24コマ全画面一斉描画)記録されていますので、
テレビやDVDプレーヤーは既知のルールに基づいて
2-3プルダウン処理することができ、
全画面一斉描画でちらつかず、かつブレや輪郭のギザ付きのない
プログレッシブ表示のメリットを最大に発揮した映像を表示できます。
書込番号:1574106
0点


2003/05/17 10:06(1年以上前)
今まで DV-S6D, DV-S737, DV-8300とプレイヤーをアップしてきた者です。
DV-8300に関しては、多分タケキヨさんと同じ体験をしました。
A画面に横縞ノイズがはいる
です。
電源周りが弱いのかなと思い色々試してみましたが
結局だめで、交換品持参でマランツのサービスマンに来てもらいました。
試行錯誤した結果、原因はよくわからないのですが、
TVの解像度設定(525p、1050i、1125i)を変えることで
解決しました。
1125iを1050iにするだけでした。
一度、TVで解像度の設定をされているのでしたら変更してみては
どうでしょうか?
書込番号:1584127
0点



2003/05/19 12:41(1年以上前)
π機のツボ。お返事が遅くなり申し訳ないです。
最近時間がなくてなかなか設定ができなかったのですが、
昨日ようやくお伺いしたことを試すことができました。
購入当初よりはかなり改善された気はするのですが
やはり、横シマと絵のつぶれは気になるレベルで残ってしまいます・・・。
π機のツボさんのおっしゃられるように、収録形式の問題かと思いPS2で
再度確認してみたのですが、PS2ではやはり問題なく再生されています。
もう少しイロイロと試してみないといけないみたいですねm(-_-)m
h_toshiboさん。
ありがとうございます。
>Vの解像度設定(525p、1050i、1125i)を変えることで
>決しました。
↑はまだ試したことがなかったので早速試してみます。
>125iを1050iにするだけでした
↑TV側でこうゆう設定ができるとは知りませんでした。
もしよければ設定の方法も教えていただければ助かるのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:1590583
0点


2003/05/19 23:58(1年以上前)
もう少し詳しく説明しますね。
>>1125iを1050iにするだけでした
>↑TV側でこうゆう設定ができるとは知りませんでした。
>もしよければ設定の方法も教えていただければ助かるのですが。
>よろしくお願いします。
まず TVはBSデジタル対応であることが前提です。
BSデジタル対応のTVでは、画質を変える機能がついています。
具体的には、走査線の数とi/pの切り替えです。
走査線の数は
525(従来のTV放送)
1050(525の倍)
1125(ハイビジョン放送)
750(ハイビジョン放送)
iは従来の『インターレス』
pは『プログレッシブ』という意味です。
従来の地上波TV放送は、525iですが、
BSデジタルでは 525p、1125i、750pです。
私のTVでは、高画質モードという機能名で
525p、1050i、1125iを選択することができ、
入力信号が 525iであっても選択した画質で
出力(表示)できます。
私の場合、DV-8300を525pの信号で出力、
コンポーネント接続で TVに入力しました。
TVの設定は、1125iにしていました。
その状態では、横縞ノイズが特に画面の左上部分に発生
していました。
接続をコンポーネントではなく、D端子、S端子、コンポジット
と変えても現象は同じでした。
その他色々と試してみたのですが、手に負えなくなって
サービスマンにきてもらったしだいです。
サービスマンと一緒に色々と試した結果、
先ほどの 1125iの設定を 1050iに変えたら見事に
ノイズがなくなったのです。(理由はわからないですが、、)
タケキヨさんのTVがBSデジタル対応でしたら、
ぜひ試してみてください。
そうでなければ、私もお手上げですが、、、
ちなみに 先代のプレイヤーDV-S737の
しゃっきり感のある画質のほうが、私の好みですが、
音質はだんぜんDV-8300なので大満足しています。
書込番号:1592469
0点

映像ソースが何かが解りませんが、
たぶんビデオ素材をi/p変換にしたときの弊害
のジャギー(クロマエラーとは違う)
とも考えられますので、DVD側の調整でも
うまくいかない場合は、DX550はD4対応なので
DVDP側をインターレース出力させて
TV側でプログレ表示させるのも一つの手です。
この場合フラグ混在ソフトのコーミング(スダレ現象)
も抑えることができると思います。
書込番号:1593013
0点



2003/05/26 12:41(1年以上前)
こんにちは。
おかげさまでDVDの映りがかなり改善されてきました。
ありがとうございます。
昨日、久しぶりに日本橋に行ったのでこのプレイヤーを購入した
某有名オーディオ専門店に行き、店員さんに現在の状況や改善方法を
尋ねたところ、「輪郭のシャギーや画面のシマは映像素材にもともと含まれているもので、比較対照のPS2より解像度が上がった為にそれが目立つようになっている」という説明を受けました。
個人的には理解しがたい回答だったのですが、実際にこのような理由で現在の症状が起こるものなのでしょうか?これが理由ならばプレイヤーの映像DACを向上させればさせるほど画像が汚くなることになると思いますし、現在私が不満に思っている素材が『千と千尋の神隠し』『ディープインパクト』『インタビュー ウィズ ヴァンパイヤ』です。そこそこの技術をもってDVD化されているものだと思っているので(特に千と千尋の神隠し)、これらの元素材にそこまでひどい映像を収録しているとは思えませんでした。
実際に店員さんの回答のような理由で映像が荒くなることってあるのでしょうか?
書込番号:1610980
0点

性能が良くなれば誤魔化せなくなり
素材が悪いと余計に汚くなることはありますけど
たぶん店員が言っているのは圧縮ノイズと混同してる
のだと思います。
他社の最新機はピクセル単位での検出をしていて
コーミングに強かったり
ビデオ素材のジャキーを目立たなくする機能
(DCDi登載機やPS2除くソニー機等)
を持っていたりしますが
8300はパイオニアのメカを使っており
i/p変換は2年近く前の技術で世代的には古い方式
なのでこれらには弱く調整が困難です。
takekiyoさんのPS2はインターレース機ですから出なかったと
思われます。
最近発売された新型PS2はビデオ素材プログレは
ジャギーやコーミングが酷いようで説明書にも注意書きが
されているようです。(笑)
しかしご覧のソフトはフィルム素材ですよね?
クロマエラーは頻繁に現れるものでは無いですし
あと私が考えられるのは、NR類を強く掛けすぎると色が潰れて
輪郭が崩れたり、残像が出たりすることぐらいです。
書込番号:1619013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)