
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月5日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月31日 20:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月31日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月5日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月15日 12:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月17日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TEAC DV-15とDV9500のどちらかを買おうと思っているのですが、正直初心者なのでどこで判断したらいいのかわかりません。用途はDVD-VIDEO、SACDでCDには使いません。映像はテレビが貧弱なので音を重視したいと思っています。よろしくお願いします。
0点

視聴して決められたら?ぐらいしか言えません。
音で言えばTEACとマランツは正反対だと思いますが。それにTEAC DV-15はもはや古いプレーヤーです。(リジッドなシャーシという観点からでも上位機種のDV−30を検討するべき)
書込番号:3213556
0点



2004/09/03 15:25(1年以上前)
ありがとうございます。
実際に聴いてみるのが一番だとは思うのですが評判も参考にしようかと思い、質問いたしました。DV-30も検討しているのですがもう少し値段がこなれてきたらと思っています。(アップサンプリングに興味があります)
書込番号:3218441
0点


2004/09/03 22:35(1年以上前)
確かにmarantzとTEACでは音の印象がかなり違います。聴き疲れしないがおとなしいmarantsと比較的元気がよくメリハリのあるTEACといった感じでしょうか? JAZZやPOPSならTEAC、CLASSICならmarantsですかね。組み合わせるSPによっては甲乙つけがたいですが、DV30、DV50と上位機種があるだけに難しいですね。ちなみに私はDV50でアップサンプリングによる音の違いを試してみましたが、私の貧弱な耳では音の違いはあるものの、取り立てて大騒ぎするほどのものでもなかったです。アップサンプリングは考えずに、純粋にメーカーによる音の違いを確認して、自分の好きな音を出してくれる方にした方が良いでしょう。
書込番号:3219886
0点


2004/09/04 07:20(1年以上前)
最近のマランツってそーゆー音じゃないと思う。
書込番号:3221167
0点


2004/09/05 01:15(1年以上前)
>最近のマランツってそーゆー音じゃないと思う。
CLASSIC向きとかでなく、音が広がる感じが好きなので、そう表現しただけです。私がCLASSIC聴くならmarantzが良いなあということで、言うまでもなく音の好みは千差万別ですから。
書込番号:3225063
0点





この製品はクロマエラーが発生するのでしょうか?
DVD鑑賞の大半がアニメものなので大事な部分になってます
また音楽CD再生は同価格帯のCD再生機(DENON 1650SR)などと比べて
同等もしくはそれ以上の音は出ますか?
0点

クロマアップサンプリングについては
パイオニアDV-S969AViの掲示板の
原因対策結果さん等の書き込みを参考に
されたほうが良いかと思います。
書込番号:3196838
0点


2004/08/30 14:02(1年以上前)
購入者の感想がもっと出てくるはずだから待機せよ
書込番号:3202832
0点


2004/08/31 20:37(1年以上前)
私は、ソニーのDVPーS9000ESからの買い替えですが、ソフトによってはクロマエラーが酷く(当時はそんな言葉は知らず)こんなもんと思ってました。アニメでは、ルパン三世カリオストロの城が酷いですがDV9500ではクロマエラーは発生してませんでしたよ。
書込番号:3207945
0点





マランツのDV9500かデノンのDVD-3910のどちらかを購入予定なのですが非常に迷っています,それぞれ特徴は把握しているつもりなのですがどうしても踏み切れない状態です。アンプはヤマハの1400を使用しているのでデノンリンクは必要ないですし・・・
実際使用している方にお聞きしたいのですが,DVDが6でCDが4の割合で使用するかと思います,音声や画像を含め評価をしたいただきのですが。よろしくお願いします。
0点


2004/08/28 18:25(1年以上前)
好みの問題ですが、私なら繊細な音で迷わずマランツへ一票
書込番号:3195023
0点


2004/08/28 21:52(1年以上前)
音は確かに繊細でした。古いCDプレーヤーで鳴らしていたのと
比べると、ボーカルの声もすごく綺麗に聞こえます。映画のせりふも
DVDレコーダーと比べてはっきり聞こえます。長く聞いても疲れない
音ですね。押し出し感はDENONの方が良いんじゃないでしょうか。
さらに安い光デジタルケーブルから、デジタル同軸ケーブルに変えて
しまいました。また良くなりました。味を占めて今度は今使っている
安いスピーカーケーブルを変えてしまいそう。CDの音については、
その繊細な音が好みかどうかは人それぞれかと思います。
HDMIとコンポーネント比べました(プロジェクターHT1100J)。
HDMIの方がすっきりしてます。長く見ても疲れない感じですね。
ただし設定がおかしいのか、白い幕がかかっているような絵です。
だから黒が浮いたような感じになります。コントラストをかなり
明るくしたような感じです。 HDMIとコンポーネントの画面を
1タッチで切り替えられるので比較が容易ですが、コンポーネントは、
そういう白ばんだ感じは全くありません。デジタルの絵はこんなもの
なのかな。
書込番号:3195821
0点


2004/08/28 22:00(1年以上前)
追加 私も優柔不断マンさんと同じでDVD-3910と迷いました。
AVアンプも同じヤマハの1400です。スピーカーはヤマハの
515Fです。やっぱりできたら視聴して下さい。
書込番号:3195864
0点

デジタル転送の白飛黒浮きの問題とは下記のリンク
のことと同じかと思われますが
DV-9500にはエンハンスの切り替えや
DVD-3910のようにHDMIでのRGBとYCbCrの選択はできないのでしょうか?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/lvp_d2010/function/attention.html
書込番号:3196971
0点


2004/08/29 04:35(1年以上前)
お騒がせしました。コントラストをいじれば良くなるかなと
設定を見ると、なんとデフォルト状態でブライトネスがフルに
なってました。これじゃあ、白飛び、黒浮きするのは当たり前。
これを標準に戻したらかなり良くなりました。正直失敗したかと
思ってあせってたので、ほっこりしました。どうもこの機種は
デフォルト状態からいろいろといじらないといけないようで、
みなさんも注意して設定をよく見て下さい。
DC最高さん。ありがとうございます。出力信号切り替え機能は
ありました。
あと、いろいろといじったり、コンポーネントケーブルを
良いものに変更したら、コンポーネントがもの凄く良い画像に
改善しました。昨日見たのとは段違い。奥行き感、立体感が
感じられます。さすが14ビット。正直こっちの方が良いかも
しれない。
書込番号:3197280
0点



2004/08/30 00:35(1年以上前)
皆様,色々な意見ありがとうございます。双方が視聴できるお店に行って考えたいと思います。皆様の意見を参考にさせて頂きます。
書込番号:3201249
0点


2004/08/31 17:49(1年以上前)
黒浮きは、出力信号切り替えによる方の方が、劇的改善でした。
プロジェクターHT1100Jを持っている方、必ず切り替えて下さい。
ただそれでもわずかにコンポーネント接続の方が黒が沈んでいます。
そしてコンポーネントの方が精細感があるように感じます。
肌の色はHDMIの方が暖かみがあり、絵も滑らかなので長時間
映画を見るならHDMI方が疲れなくて良いです。
書込番号:3207441
0点







2004/08/05 00:33(1年以上前)
いずれも視聴経験がないのでアドバイスできませんが、furaibo20さんはプレーヤーに何を求めていますか? 例えばですが、映画の視聴がメインでしょうか、音楽再生用のプレーヤーとしての用途もありますか? 音楽を聴く場合のよく聴くジャンルは何でしょうか、どんな音質や映像が好みでしょうか?
9500が視聴できるのは先になりそうですから、どちらのモデルも視聴したという方からレスがあるにしても、「どちらが良いか」だけでは“その人の好みの問題”としか言いようがないと思います。どこに重点を置いてプレーヤーを選ぶか、基準を明確にされた方が良いと思います。
気に障るレスでしたら、ご容赦ください。
書込番号:3108251
0点



DV8400が標準価格150,000円(税抜)で、
11万円台前半(税抜)で登場したみたいだから、
DV9500も同じぐらいじゃないのかな。
もっとも表示価格が税抜から税込にかわったから、
11万台後半から12万台前半になるかもしれないけど。
書込番号:3032454
0点




2004/06/25 17:57(1年以上前)
OEMではありません
書込番号:2960905
0点


2004/07/11 12:50(1年以上前)
メカニズムはデノンらしいですね。ヘッドフォン端子があるのはなんだかんだで助かります。
書込番号:3018211
0点



2004/07/14 22:10(1年以上前)
AV関係の雑誌を読むと、今回は自社開発の部分が多いようですね。
I/P変換はパイオニアのものを使っているようです。
スケーリングはHDMI出力だけじゃなく、コンポーネント(D)出力でもやってくれればいいのに・・・
書込番号:3030633
0点

雑誌を見るとDVDのメカニズムは、デノンとの共同開発・映像系はパイオニア(969と同じチップ?)・音響はマランツ独自なのでしょうか? 音については、969より明らかに良さそうなので、映像が969と同レベルなら価格的にも魅力的ですね!
書込番号:3041037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)