
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ピュアオーディオでも使いたいので、マランツらしい解像度の高い音を期待しています。
CD再生で低音の出がどうか気になります。お使いの方、いかがでしょうか。(高額の製品にはかなわないというのはよくわかっています)
DENON製品などと比べて音質はどうでしょう。
0点





浦島太郎です。教えてください。
このモデルで、アナログ出力を、2CHプリアンプに接続、AVアンプには デジタルしかないのですが、そうしたとき、D/A 変換は どのマシンで行われるのですか、単純にDVDマシンがデジタル出力なら アナログ変換されるのは AVアンプに入ってから?。
AVアンプは ヤマハ1400です。するとバランスの悪い構成ということになりそうですが。
AVアンプの1400を購入した理由は、LDのとき、パイオニヤのそれなりのを買ったんですが、結局、ライブものは 1回きりで やはり音楽はCDとなったもんですから、1400は SF映画くらい と割り切ったんですが。
0点

アナログ変換するのはAVアンプのDACになります。
書込番号:3316800
0点


2004/09/26 23:08(1年以上前)
DV9500には 2CHと5.1CHの2系統のアナログ出力があります。
浦島太郎です さんのケースでは,2CH出力をプリアンプに5.1CH出力をAVアンプに接続すればOkです。
書込番号:3318340
0点



2004/09/27 10:22(1年以上前)
デジタル貧者さん、わごさん 有難うございました。
スーパーオーディオCDも 気になるし。ライブ物も 今の5.1CHで 聞けば、また、新たな感覚で、楽しめるでしょうかね。1400は 間違ったかな?
書込番号:3319754
0点


2004/09/27 23:55(1年以上前)
画素変換に使用しているスケーラやデコーダ、プログレに使用するLSIがパイ製のようなので(アナログはアナデバのDACまで同じ)、デジタル出力画像は969AViと同じなような気がします。調整いじるとほとんど同じではないでしょうか?デジタル出力は、スケーラやデコーダ、プログレに使用するLSIでほとんどが決まってしまうと思います。
時に10ビット処理がすばらしい階調を出し、時に多ビット処理故の荒さが目立つ?3910はデコーダ(自社?)ファロージャ(IP変換)、シリコンイメージ(スケーラ)の組み合わせなので、DPIかけないとファロージャ特有の「なま
くら」画像になると思います。逆に荒が目立ちにくいのは、8ビット処理と「なまくら」なファロージャのおかげ?
書込番号:3322773
0点

DVD-3910はデコーダESS Vibrato
I/P変換&スケーラFLI2310
DV-S969AViはデコーダ三菱AV-1、I/P変換自社VQE8
スケーラT-REX
ですが、DV9500は対応フォーマットが969AVIと微妙に
違うのでデコーダは同じかどうかは?
I/P変換は920H、720Hに搭載されたVQE9みたいです。
東芝RD-X5も同じI/P変換っぽいですね。
VQE9は映像DACも内蔵したみたいですから
DV9500のDACは外部接続なのだと思います。
デノンも次期フラッグシップDVD-A1XVはファロージャ
辞めて10bitにするみたいです。
解像度重視の画作りにするとノイズっぽさが目立つので
ノイズが目立たないギリキリの所でフィルタ調整を
するそうですがI/P変換のアルゴリズム調整も含め
パイオニアやデノンの方がその点でノウハウの蓄積が
ある分、有利なようにも思えます。
書込番号:3334028
0点


2004/10/02 01:00(1年以上前)
なるほどそういう接続になっていたんですか。
勉強になります。9500はVQE8と思っていましたが
最新VQE9なんですね。VQE9はファロージャを超え
たということで有名ですよね。ということでIP変換は
世界最強?デノンのAX1は何使うのでしょうか?
10ビットなので、同じVQE9でしょうか?
チューニングに関してはなんとも言えないと思います。
デジタルフィルタなんかの設計では、8ビットと10
ビットでの係数差異は、フィルタ特性を意図どおりに設計
できるか否かに直結しますので、経験の蓄積だけではどう
にもならない場合が多いです。IP変換やデコーダアルゴ
リズムもツールが提供されるでしょうから、調整範囲は
限られると思います。デジタル系デバイスの絶対性能差異
を調整で逃げることはアナログ処理ほど経験差異が発生
するとは思えません。DAやADなどのミックスドシグ
ナル系は別ですが。
書込番号:3338794
0点

VQE8が10bitであれば969AViで先に宣伝に利用
されているはずです。
VQE9使用は私の推測も入っているので別に同型の
DAC非搭載型も開発されたのかもしれません。
デノンDVD-A1XVの10bitICは何製なのかは判りません。
今までパイオニア製ICは避けていたようにも思えますが。
デノンリンク3ndは権利者から許可降りる目処ないみたいです。
フィルタ調整については雑誌に載ってた評論家先生と開発者
の受け売りの話なので。
私には9500ってざらついた映像に見えたんですよ。
I/P変換も静止部分で語動作起こしてましたし。字幕も。
3910はそれが無く安定していた。
画的にはクッキリした9500が好みなんですけと。
A11の話ですがデコーダからのインターレース段の
調整の見直しや
あまりにも決められた設定では使えなかった為に
ジェネシスに出向までして設定方法を教えてもらった
おかげでしょうか?
東芝RD-X4も969AViと同じVQE8なのに
コーミングが多いという話は聞きますね。
書込番号:3339015
0点


2004/10/18 22:10(1年以上前)
DV9500がVQE8かVQE9かは分かりませんがI/P変換用に使用しているものはパイオニア製のCD0040というLSIチップです。これはパイオニアのDV-S969AViのものと同じです。969は確かVQE8ですからVQE8なのでは?パイオニアのホームページでDVR-920HSに使用しているのはCM0039というLSIチップと有ります。CD0040チップにVQE9を機能をつんでいるならそうでしょうが?DV9500に積んでいるチップはマランツさんに確認取りました。そのチップがVQE8かVQE9かは分からないそうです。10bitも確認済みです。私もDV9500か?DVD-3910か?悩んでおります。
書込番号:3399432
0点

>私もDV9500か?DVD-3910か?悩んでおります。
今日発売のA&Vヴィレッジに両方比較した記事がありますよ。
ライターは評論家でなくショップの店長ですから良いところ・悪いところズバリ書いています。
DV−9500はやはり黒浮きの問題と初期設定が良くないみたいですね。
DC最高 さん の言われる「ざらついた画像」も調整値0にすると改善されるそうです。
ビデオ素材はダメみたいですね。がっかりです。でも有る意味納得しましたが。調整用に「HiVi CAST」買ったんですが。
書込番号:3401290
0点

>VQE8?さん
920HのVQE9は字幕補正機能と
クロマアップサンプリングリデューサという機能が
あるらしいのでDV9500のLSIとは違うのかもしれませんね、
I/P変換は3910の方が安定してました。
画作りは好みが分かれそううな感じでしたので
実際に視聴するしかないかと。
>デジタル貧者さん
ビデオ素材良くないのですか?
私が見た時はフィルム素材でしたが時折映像にI/P変換ミス
と字幕コーミングが発生してました。
969AViの方であまりI/P変換について話が出ないので
やはりマランツの調整の問題なのでしょうか?
自社開発第1弾目なのである程度は仕方が無いのでしょうけど。
書込番号:3403072
0点

>DC最高 さん
あらら。フィルムでも誤変換があるのですか?
私としては要はビデオ素材=アニメで強い機種が欲しいわけです。
洋画とかはレンタルを除きハイビジョンに移行してますので(もはやDVDでは満足できない)。
その点、今回のA&Vヴィレッジ水岡氏の記事は的を得ていたわけです。
パイオニアの920HのVQE9は注目ですね。
デノンは画がもう少しシャッキリしていればいいんですが、難しいですね。
書込番号:3404462
0点

AV村の水岡氏ですか・・・
雑誌で初めてクロマエラーを取り上げた人であり
アニメ好きなようで。
あの人は判断基準が厳しすぎる(AyreD-1所有)ので
正直、信じすぎるのもどうかと思いますが・・・
今度読んでみます。
アニメはデジタル放送の1パスリアルタイムエンコードより
DVDソフトのマルチパスエンコードの方が圧縮ノイズが
目立たないですし、SD制作やネガが16mmが圧倒的に多いので
BD-ROMやHD-DVDで最初はHD制作物の数が出るとも思えないので
性能が熟成しているDVDPで見るという判断は賢明で
良いかもしれませんね。
デノンの画質が好みでないなら松下のS97がファロージャですし
安いので試しに買ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:3406216
0点


2004/10/21 14:21(1年以上前)
>DV9500が(中略)I/P変換用に使用しているものは
>パイオニア製のCD0040というLSIチップです。
>V9500に積んでいるチップはマランツさんに確認取りました。
それなら、DV9500のi/P変換はVQE8でしょう。
VQE8搭載と雑誌記事に書かれた、東芝RD-X4に
「Pioneer CD0040」と書かれたLSIが搭載されていますから。
http://www.pmtc.co.jp/product/digital/digital_index.html
なお、i/P変換LSI内部処理が10bitでも
DVDの記録データ自体がY/Cb/Crとも8bitで
DVIやHDMIを介して伝送する際の規格も8bitですから、
(フルレンジでRGBデータ範囲が各0-255/256階調)
DVDプレーヤー側で画質調整(ガンマ補正など)しない限りは、
得られる改善効果は限定されるでしょう。
後、アニメDVDビデオソフトをミス無くi/P変換することは
現状では無理です。
アニメはビデオ信号に変換される前のセル画なりCGでは
プログレッシブ(全画面一斉描画)です。
よって、一旦60iのビデオ信号に変換されていても、
理論上は、同じコマ由来の2つのフィールドを探して合成すれば
完全な静止画(60P)に戻せることになります。
しかし、実際にはテレシネ、編集、放送の各段階で
60iの信号になってから編集してしまうため、
シーンの境目などで、対になるフィールドが存在しない場合があります。
(突然規則性が崩れるので、プルダウン処理を続行すると
違うコマのフィールドが混在したフレームが一瞬見える。)
また、字幕を後から入れるため、背景映像部分と
字幕で最適なi/P変換方法が異なる場合もあります。
(字幕が切り替わる際に字幕だけコーミングが出る、
もしくは字幕付近だけ動きが不自然となる。)
これらの結果、DVDプレーヤーのi/P変換LSIは
2-3プルダウン(フィルム経由の場合)
2-2プルダウン(CG、セル画から60iに変換した場合)
3次元動き適応処理(シーンの境目や字幕部分など)を
混在させて処理する他無く、破綻する場合があるのも無理はありません。
書込番号:3408912
0点

>原因対策結果さん
ビデオ信号にするとコマという概念
が無くなる?ので規則正いフレームでも
2フィールドを1フレームに戻した場合
動きのある映像でフィールドがずれたりはしませんか?
プレーヤーによってはぼけたりします。
私の場合ビデオ素材ソフトはI/P変換で綺麗に見れない
ことは承知しているのでD1TVで見るようにしてます。
書込番号:3409721
0点


2004/10/21 22:41(1年以上前)
>ビデオ信号にするとコマという概念が無
アニメやCG以外の60i素材では、おっしゃる通りです。
前回の書き込みの、
>後、アニメDVDビデオソフトをミス無くi/P変換することは
>現状では無理です。
以下の文章は、アニメDVDソフトを対象に述べています。
>一旦60iのビデオ信号に変換されていても、
>理論上は、同じコマ由来の2つのフィールドを探して合成すれば
>完全な静止画(60P)に戻せることになります。
この記述はアニメや映画のように、
全画面が一斉に描画される状態
(セル・CG・フィルム等で、これらの一画面を便宜的に"コマ"と呼びました)
を経由した素材に対してのみ、当てはまります。
以下、補足
>シーンの境目などで、対になるフィールドが存在しない場合があります。
>(突然規則性が崩れるので、プルダウン処理を続行すると
特に処理が難しいのは、元々フラグが無い状態で画素検出による
プルダウン処理に入っている時に、
1フレームだけ2-3列なり2-2列(同じ絵柄のフィールドの規則的な繰り返し)が崩れることです。
厳しいベンチマークで知られるhometheaterhifiの測定基準でも、
http://www.hometheaterhifi.com/volume_10_1/dvd-benchmark-guide-to-progressive-scan-shootout-1-2003.html
「Recovery Time」として、プルダウン処理と動き適応型処理の切り換え所要時間が
5フレーム以内であれば優秀としています。
でも、アニメのシーンの境目だと1フレームでも誤ると見えてしまいます。
推測ですが、破綻したように見えないI/Pコンバータでは、
この混在フレームでは片方のフィールドを捨てて、
トップフィールドだけからフレームを補完して
表示している可能性があります。
>また、字幕を後から入れるため、
ここでの「字幕」はDVDプレーヤー側で付加するものではなく、
アニメDVDソフトの映像の一部(制作スタッフ名等の表示文字)のことです。
>「Pioneer CD0040」と書かれたLSI
のbit数は
http://www.pmtc.co.jp/product/data/CD0040AF.pdf
によれば、
>外付けメモリのバス幅を20-bit とすることにより、
>内部の全ての画像処理を10-bit 以上の高画質モードで
>動作させることができます。
そうなので、10bitと呼べるかどうかは実装の際の設計次第でしょう。
>DVIやHDMIを介して伝送する際の規格も8bitですから、
>(フルレンジでRGBデータ範囲が各0-255/256階調)
これは、現在家電で使用されている範囲では、ということです。
書込番号:3410331
0点

なるほど、ビデオ撮影とアニメの60i素材は
収録状況が違うわけですか。
どおりで音楽ライブでは変な動きが少ないと・・・
TVドラマは一斉描写では無いですが編集が多そうなので
誤動作多そうですね。
(ドラマは1枚も無いので確認できませんが)
>トップフィールドだけ
これがファロージャがアニメに強いといわれる理由ですね。ICPも含め。
CM0039のクロマエラー/クロスカラーリデューサというのも
DCDi処理と似た方法かもしれませんね。
ICPに有効だといいのですが。
>字幕
アニメのビデオ編集時にプリントする文字も
フィルム映像の任意付加する字幕データも
画素検出させた方がいいのでしょうか?
書込番号:3410860
0点


2004/10/22 01:57(1年以上前)
>アニメのビデオ編集時にプリントする文字も
>TVドラマは一斉描写では無いですが編集が多そうなので
>誤動作多そうですね。
TVドラマの場合、基本的に、
常時類推補間(3次元動き適応処理)でi/P変換しますから、
全ての60P化されたフレームで、ある程度誤動作の結果を含んでおり、
ある瞬間だけ、急に破綻して目立つことは
アニメほど無いでしょう。
>フィルム映像の任意付加する字幕データも
>画素検出させた方がいいのでしょうか?
アニメの場合は映像と不可分一体なので
そうするのがベターですが、
フィルム素材+DVDプレーヤで付加する字幕の場合には、
プレーヤー内処理で字幕側の書き換えタイミングを調整するか、
MPEGデコーダとi/P変換をワンチップに収めることで
字幕のコーミングを、基本的には解消できます。
書込番号:3411178
0点

原因対策結果さんいつも解り易い解説ありがとうございます。
おかげで今まで疑問に思っていた事が全て解消しました。
デコーダI/P変換1チップはビクターかパイオニアの
低価格機しかなさそうですね。
ビクターは動き適応してないような?処理ですね。
そういえば、松下とソニーで1部のソフトで字幕が緑色になる
というのは画素変換のせいなのかな?
AV村読みましたが、DV9500のビデオ素材処理
ジャギー、コーミング、クロマエラーと散々な言われようで
アニメは30フレームと混在収録という過酷な条件。
これはファロージャと変換方法が違うからとしか言い様がなく
(水岡氏も理解してるでしょうけど)
メーカーにより呼び方が違いますが、ビデオモード設定し
全ての処理を動き適応に任せればある程度までは低減できるかと。
また、AVレビューにVQE9はフィルムの他にビデオの
クロマエラー低減とあり、ICPにも有効かもしれません。
書込番号:3412868
0点

きのう「トップをねらえ!リマスター版」が届きました。
中の解説書にいろいろとアニメDVDの問題点など書いておりました。
画質は旧マスターDVDとは雲泥の差です。現状機器でもまじめに作られたDVDは問題なく再生出来ると言うことで、やはりディスクの仕様が大きいですね。あまりハードに完全対応を求めるのも酷かも知れません。
大体が問題あるディスク=画質悪いものなのでほとんど持ってないんですけどね。
最近は将来に向けてHDマスター化(と同時にキズ・色の修正)が徐々に始まってるみたいですね。リマスター再発売も流行だし。
何事も時期があるかな。
書込番号:3414774
0点


2004/10/24 04:30(1年以上前)
私もトップをねらえ!リマスター版を見ました。
好きな作品ですのでLDからDVDまで全て所有しています。
付録の冊子には『これでもか!!』ってほどに
画質、リマスタリングに拘った説明がなされています。
完全な24fps収録ゆえに
プログレDVD機なら見事なまでにスムースに再生してくれます。
画質も旧製品と比べると感動レベル!別世界!
TVだとその違いが解からないと思われますが
90インチの大画面で見ると目から鱗状態です。
輪郭線にシュートやリンギングが無く実に気持ちが良いです。
旧作をお持ちの方で購入をためらっている方はぜひ購入をお勧めします。
この作品をDV9500や3910、パイ969あたりで再生してしてあげたいです。
ちょっと?DV9500から脱線しましたが
ハードも大事ですがソフト側の製作意識も重要に思います。
いくらハードが頑張っても限界がありますから・・・。
書込番号:3417734
0点



カタログ眺めてると非常に欲しくなってきましたが、ぶっちゃけ画質ってどんなもんなんでしょう?
オーディオ性能は言及されてる方多いんですが、画質がどうというのは何とも。個々で感じ方というのはあると思いますが、何々に比べてすごい、とか良くないとか情報お願いします。
今までソニー機を買い換えてきましたが、コーミングやi/p変換、ジャギー等の対策を万全とした機種の購入考えてます。
0点


2004/09/26 01:11(1年以上前)
私は以前ソニーのDVPーS9000ESを愛用してましたが、DVPーS9000ESと比べDV9500はとてもきめ細かく綺麗な画質で驚きました。今となっては当たり前ですが、ただ、黒浮きが少し気になりましたがこれはモニターで調整出来る筈です。あと、特にレタボックスや画質の悪いソフトはより悪く・・・これにはがっかりでした。
書込番号:3314290
0点

さる。 さん 返信ありがとうございます。
DVPーS9000ESは私も持っていました。今は同等のBDZ−S77を使っています。なかなかソニーが新型出してくれないのでじれてます。
>レタボックスや画質の悪いソフトはより悪く・・・
いいものは良く、悪いのはそのままにということですね。DVDの画質が悪いものは処分してしまうのでそれはいいです。
リモコン以外は本体デザインもいいし、なかなかの力作だと思います。今は寝る前に毎日カタログ眺めてます。
書込番号:3315331
0点


2004/09/26 13:53(1年以上前)
デジタル貧者さんの身近には、視聴出来る店舗はないのですか?自分の目で確かめるのが1番なんですがね。何にしてもリモコン操作や使い勝手なんて慣れですよ!DV9500の高画質を目の当たりしたらそんなのは苦にもなりませんよ。
書込番号:3316061
0点

大抵は神戸の上新電機で今まで実物を見てこれたのですが、今回なぜか展示機がありません。一度大阪にでも行ってみるかな?
リモコンは同メーカーのPS5400と同じ感じなので操作性は問題ないと思います。高級感かな。些末な問題ですね。
オーディオ性能は問題ないようですし画質もいいようですし、これで決まりかな?ソニーの999ESが不具合のため半年で手放したため、ちょっと慎重になってるんです。
さる。 さん の意見で大きく購入に前進です。
書込番号:3316176
0点


2004/09/26 19:34(1年以上前)
それでは、しわしわ?のカタログともお別れですね。でも、実は私の使用しているアンプやモニターの相性がいまいちで手放したんです。好みもありますが、単にソフトを楽しむだけでなく欠点を補う為にアンプやモニターからの調整にケーブル等のセッティングや環境を考えて実践してるのが1番楽しいんですがね。まぁ、DV9500を放した者が何言ってんの?って感はありますが、でも、デジタル貧者さんDV9500は絶対に貴方を裏切りませんよ。
書込番号:3317282
0点

さる。 さん またまた返信ありがとうございます。
今さる。 さん はパイオニア機を使用してるのですね。パイオニアの板もたまに見ています。
マランツは音質おとなしいといえばおとなしい感じですから。ただうちではAVアンプがマランツですし、SACD/CDプレーヤーとして考えるならばDV9500が最適かとも考えてます。
今度暇を見つけて大阪に行って実物見てきます。
書込番号:3319805
0点


2004/09/27 22:54(1年以上前)
そうですね。音質で言うと「艶」のマランツ、「ハリ」のパイオニアで映画好きの私には「ハリ」を取ってしまいました。デジタル貧者さんがお考えのSACD/CDプレーヤーとして考えるならばDV9500が最適、はまさにその通りだと思いますよ。
書込番号:3322344
0点

自分も購入予定なんですが
パイオニアのDVR-710H使っています
松下DVD-XP30から
このDVR-710Hにして画質がはっきりよくなったのが
わかりました。それでこの機種にしたら
このように画質が良くなるのがわかりますでしょうか?
書込番号:3325731
0点

>ちゅん2 さん
私は去年の4月・5月にソニーのRDR−GX7(DVDレコーダー・108MHZ12ビット)とDVP−NS999ES(DVDプレーヤー・108MHZ14ビット)を相次いで購入しましたが、明確に画質差はありました。
まあ、画質差がなければ今の時代、DVDレコーダーで事足りるしお得ではありますからわざわざ高いプレーヤーを購入することもないかとは思います。
余談ですが、きのう大阪にDV9500を見に行って来ました。が!在庫がなく10月中旬まで入荷しないそうです。DV9500そのものはなかなか立派で色(ゴールド)も上品な薄いシャンパンでした。
しかしある店ではデノン3910がオススメらしくマランツはボロカスでした。画質はどれでも一緒と言い切るし。(そこは展示すらしていない。)
音はいいんですが、デノンはどう見ても画質が良いとは思えないんですがね、私は。
DTSチッェクディスクの「マイノリティリポート」をプラズマで見ましたが、画像が荒い。以前ワイドモニターで見た時の印象と同じです。
DVDの「マイノリティリポート」が画質悪いのかな?エリック・クラプトンもあんまり良くなかったんですがね。なんだかなぁって感じです。
書込番号:3328225
0点


2004/09/29 12:39(1年以上前)
というか、DENONを売った方が店が儲かるからでしょ。単純に。
書込番号:3328754
0点


2004/09/30 01:09(1年以上前)
>というか、DENONを売った方が店が儲かるからでしょ。単純に
その通りだと思いますね。
「マイノリティリポート」確かに荒い暗い感じだけど、制作者の意図ですよ。私は、行き着けの店にはお気に入りのソフトを持ち込んで視聴します。そうすれば画質の違いも解り易いですよ。
書込番号:3331714
0点

>というか、DENONを売った方が店が儲かるからでしょ。単純に。
そうでしょうね。後は店員の好みかな。かなり決めつけてる感じでした。
「売れてるものがいいものだ!」ってね。
おいおいって感じです。こんな店員もいるんですね。
ま、デノンは買いませんよ。デザインも画質も良くないですから。
「マイノリティリポート」ですが、私はWOWOWで放送したHD版をブルーレイで録画してますので、特にDVD版の画質がひどいと感じるのかもしれません。きのうソニーのハイビットデモディスクを見ていて「Mr,ディーズ」が画質ひどかったです。内容はともかくHD版とは雲泥の差です。
DV9500ですが、画質判定に使えるソフト持ってじっくり視聴してきます。在庫ないからのんびり行こうかなって考えてます。
書込番号:3332377
0点


2004/09/30 12:28(1年以上前)
ただ、店員を余りいじめないでね。
店員もセールスマンなので、ノルマってものがありますから。
とくに、昨今は、いくら売り上げたではなく、いくら利益を出したかが重視されるようになってますので、利益が高いDENONを進めてしまいがちです。
私も、実際、現場にいたときは、まずDENONを挙げて、他のメーカーについて聞かれたら説明するという感じでしたから。
ただ、今回のDENONの3910は、いくらアナデバの12bitチップが安いといっても、ファロージャ等のチップ積んで、HDMIとDVIつけてあの値段というと、どこの部品を省いてんだろうって感じしますね。
書込番号:3332672
0点


2004/09/30 20:56(1年以上前)
DACあたりじゃないでしょうか?マルチでいっぱい積んで
るし。バーブラウンのDACはハイエンド向けの殆どに採用
されてますが、その殆どが評判良くないです。969もその
類。DV9500はシーラスです。バーブラウンのDACは
電源環境やクロック精度が良いときには、抜群の性能ですが、
これらが悪いとその影響をまともにくらい易いらしいです。
超ハイエンド(数十万)のユニバーサルプレーヤではその
環境や精度にコストをかけられるでしょうが、このクラス
だと。。良くも悪くもピュア向け。今の販売元はTIなので、
価格だけは超安いでしょう。よくこのDACを乗せたユニバ
ーサルプレーヤがクロックチューンや電源チューンで音質
改善したとの情報聞きますし。DACは音の出口なのでデジ
タルAVには一番重要。アナデバのVIDEO−DACは
少量だと12→14ビットで3倍くらいコストが違うらしい
です。DV9500は重要なデバイスにきちんとコストを
かけているから、結果音、映像ともに良いのでは?
書込番号:3333985
0点

後、生産国がデノンは中国、マランツは日本という違いがありますね。
プラス生産量。だからデノンのほうが定価高いのに安い。
書込番号:3335963
0点

どうもありがとうございます
とりあえずアバックにお気に入り
のDVDもって行って見ます
書込番号:3350292
0点





はじめまして。初心者の質問で申し訳ないです。
現在パイオニアの646A(2〜3年前に買いました)を使用しています。
この機種がSACDが非対応なので、SACDも聞けるユニバーサルプレイヤーを探しているところでした。
個人的には映像DACも気にしていたので、
こちらのDV9500がまさにうってつけの機種だと思うようになり物欲が日に日に増しているこの頃です。
映像としてはスカパーで放送されているものを録画して個人で楽しむ程度の事をしているのですが、こちらのプレイヤーに買い換えた場合、やはり映像や音質に違いが見出せるのでしょうか?
近場に取り扱いの店が無くて確認できないでいます。
同じ用途で購入された方がいらっしゃいましたら、
使用されたときの感じ等を教えていただけましたら光栄です。
0点

私は詳しくないのですがスカパーって
コピーワンス放送なのでしょうか?
コピーワンスとなればRAMか-RWのVRで
CPRM対応してなければなりませんが
RAMは非対応ですから
-RW(VRモード)CPRM対応かは確認されたほうが
よろしいのでは?
-Rの場合は対応となっていても互換が取れににくい場合
もあるのでこればかりは再生させてみるしかないですね。
書込番号:3265682
0点

現在646Aを使ってる時点で、RAMやCPRMは関係ないと思うので省きます。両方とも、646Aでは再生できませんから。
レコーダーやPCで作成したDVDは、ビデオモードでも出来るだけ実機で確認したほうが良いと思います。とりわけ、最近のDENON製のドライブを使ってる場合、メディアによってはDVD-Rの読取性能すら怪しいので。(DV9500はDENONと共同開発したドライブみたいです。)
-VRは、対応してい無いみたいです。
心配なら、自社でレコーダーを作ってるメーカーのものがやっぱり無難です。
スカパーはほとんどアナログ出力はコピーフリーでスカパー110(旧スカパー2)はコピーワンスです。
どちらのスカパーもお世辞にも画質や音質を良いとはいえないので、ちょっと勿体無い気もします。
もちろん646Aくらいからなら、再生さえ出来れば差は出ると思います。
書込番号:3266313
0点



2004/09/15 23:08(1年以上前)
色々とありがとうございます。
それから現在AVアンプ(ヤマハAX-1200)と646Aをつないでいるのですが、DV9500にプレイヤーをすり替えたとしてSACDのマルチチャンネルをする時は、現在の接続方法で音が出るのでしょうか?(同軸光ケーブルで5.1ch情報をアンプ側に送っています)
カタログを手に入れて背面を見たのですけど、
何やら音の端子が、それぞれ独立しているみたいで、
ここにいきなりスピーカーと接続するのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3269657
0点

DV9500の場合、SACDはアナログ出力のみです。
AVアンプのマルチチャンネル(5.1ch)入力に繋ぐことになります。
書込番号:3270730
0点



スペック表見てたらこれ、DVD−RWのVRモードは再生出来ないみたいなんですが。実際どうなんでしょう?
デノンも再生対応してないし(ビデオモードのみ)なんでこんな仕様にするかな?買う気が…。
0点


2004/09/16 01:22(1年以上前)
DVD-RW(VR)は再生できましたが、コピーワンス(CPRM)対応には
対応していないようです。
同じメディアで1話目がコピーワンスなし、2話目がコピーワンスのとき
2話目のチャプターで停止しました。
他の何本か試しましたがNGでした。
ご参考までに。。。
書込番号:3270363
0点





かなり素人なんでどなたか教えていただけないでしょうか?
1.SCDを再生する場合、デジタル接続ではAVアンプから音が出ないようでですがアナログ線でアンプに接続するのでしょうか??
接続の方法(配線の種類)とDV9500側の設定はどうしたらいいのでしょうか??
2.HDMIでプラズマテレビに接続しているのですが、DV9500の設定はみなさんどうされいるのでしょうか?
HDMI出力は、1125で出力させてます。かなり映像がきれいになりました、ほかの設定も変更すればもっときれいになるのでしょうか?
0点

SACDはデジタル出力出来ません(同軸・光では)
プレーヤーにI-LINKとアンプ側にI-LINKがあり、SACDデジタル出力対応ならば可能ですが。
アナログで接続して下さい。
書込番号:3214584
0点



2004/09/03 09:57(1年以上前)
デジタル貧者さんありがとうございます。
アナログで5.1chにつないだらいいんですかね??
書込番号:3217634
0点

アンプに5.1ch入力があればSACDマルチで聴けるからいいんじゃない。
たぶん取り説に接続例は書いてるはず。
書込番号:3222949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)