
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2005年4月7日 21:43 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月19日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月3日 07:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月19日 21:35 |
![]() |
1 | 2 | 2005年2月11日 14:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月10日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


簡単な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
DV9500はおそらくD端子の解像度設定が出来ると思いますが、どういう設定が可能か教えてくださいませ。またHDMIはおそらく1080か1125固定ではないかと思うのですが、できればそちらもお願い致します。
経緯を説明致しますと、パイオニア858AIをD2端子で同社プラズマ505に接続した場合、かなりひどい画像であることは過去のスレッドにも書かせて頂いたとおりで、境界線にブロックノイズが発生し映像のくっきり感は全く無いと言っていいと思います。東芝のDVDレコーダーX4でも同じ傾向の画像だったので、その時点で私は「525pや525iでは大画面TVはすべてこんな風にしか見えないのだ」と思いこんだのです。
ところが違いました。IO−DATAのアベルリンクプレーヤー AVLP2−DVDG(¥25,000くらいです)で525pで再生してみたらその画像の美しいことに驚いてしまいました。858AIとは次元の違う画像と言っていいと思います。このプレーヤーのD端子はD4まで対応するもので1080iの表示も可能ですが、ここで考え込んでしまいました。
D2、D3、D4、HDMIなどでくくっていますが、同じインターフェースでもプレーヤーによって実際の画像には大きな差があるわけで、この差はいったい何なんでしょうか。単に858AIが古い機種だから回路が大画面TVに合ってないなら、X4はどうなんだ・・・。
というわけで、DV9500の解像度設定を確認したいのです。解像度の設定が可能なプレーヤーでしたら、おそらくAVLP2−DVDGより悪くなることはないだろうと思うのですが、如何でしょうか。
1点

なお、私は「POTSU3」です。
先週頃から個人情報の法律の関係からか、ログインIDとパスワードが毎回必要になったのは、みなさんご存じのことと思いますが、なぜか「POTSU3」で決めていたIDは消滅しており、メルアドで検索しても「登録がない」ということでしたので、IDを取り直してニックネームを1番進めました。
どなたかご回答のほどよろしくお願い致します。
書込番号:4131425
0点

カタログやこの板の過去ログに書いてありますよ。
ちなみに858AIとX4って画質的には同じ程度でしょう。というか画質は両方大したことない。
書込番号:4133352
0点

過去のスレッドは拝見しておりますが、まとめて書いているところが無かったようなので・・・。
残念ながら紙のカタログは持っておりません。WEBカタログでは「D1/D2」となっているのでおそらく525p、525iが最高ではないかと思うのですが確認できればと思って書き込みました。またその切替は本体で出来るのでしょうか、それともリモコンでするのでしょうか。そのあたりはユーザーの方なら教えていただけるのではという期待もございました。
HDMIについての情報はコンシューマーのレベルではまだ少なく、解像度が変えられるのかどうかすら私にはわからなかったので書かせて頂きました。
ふつうのテレビだったら858AIもX4もかなりきれいに見えていたのですけれどね。テレビが良くなれば周りの機材もアップしなくてはならないということでしょうか。ただDV9500を買ったとして858AIやX4レベルの画像しか見えないので有れば買った意味がないでしょう。そういう観点からの書き込みですのでよろしくお願い致します。
書込番号:4133433
0点

もう少し問題点を整理した方が良いと思います。
プラズマとブラウン管ともにD端子で接続して、ブラウン管で出ないブロックノイズがプラズマで出るということは、プラズマ側のAD変換、スケーリング、その後の画像処理でブロックノイズが混入したと考察できます。
コンポーネント映像出力で、DVDの映像をアップコンできるのは、メーカ名を忘れましたが、V880という機種ぐらいだと思います。
HDMI若しくはDVI-D出力については、プロジェクタの板に時々書き込みがあるので参考にされると良いでしょう。
書込番号:4134015
0点

D端子:525P or 525i
HDMI:525p or 720P or 1080i
プラズマでしたらHDMIで繋いでみるのがいいでしょう。
画質面では映画のみなら問題ないかも。オールマイティに何でもOKではないですね。
>というか画質は両方大したことない。
これは失礼な書き方でした。申し訳ありません。
>境界線にブロックノイズが発生し映像のくっきり感は全く無いと言っていいと思います。
ブロックノイズは?ですが、くっきり感は画質調整かケーブルで改善出来ると思います。
書込番号:4136514
0点

皆さんご回答ありがとうございました。自分が置かれている立場というか問題の概要がわかった気がいたします。
「ブロックノイズ」は表現が違ったかも知れません。たとえばDVDレコーダーのLPモードで録画した映像は、レートの高いモードに比べて動くものの周りがもやもやした感じになるでしょう。あんな感じです。私の手元にはパイオニア858AIとIO−DATAのAVLP2−DVDGだけしか有りませんので、一度他の機種で比較再生してからまたご報告することに致します。もしかしたら私の858AIはここに書き込んで下さった方々の所有しているプレーヤーよりもはるかに画質が良くないのかも知れません。文章表現だけでは自ずと限界がございますので・・・。
まあどんなにがんばってもハイビジョンのようにきれいな画質になることはあり得ませんが、現在持っているDVD資産を出来る限りきれいな状態で見たいと願うばかりです。
書込番号:4140194
1点

>レートの高いモードに比べて動くものの周りがもやもやした感じになるでしょう。あんな感じです
お話を拝見していて、長年の所有者の方に失礼かと存じますが確認だけ・・・。DVDプレーヤーは初期設定でBNR(ブロックノイズリダクション)やMNRなどの設定が強すぎる場合があります。友人の858もその辺のリダクション回路を全てOFFにしてから追い込むと見違えるようにくっきりした映像になりました。もやもやっとした感じは各種NRの設定で無くなる可能性もあります。周辺機器メーカーのものはその辺がもともと強くないのでくっきりはっきり見えるケースもあります。858は確かに色ノリはあっさりしているプレーヤーですがクッキリ感のないプレーヤーではないと思います。
書込番号:4142834
0点

ちょっと海外に行ってましたもので遅いご返事になってしまいましたが、
おっしゃるとおりです。プレーヤー側の設定は確かに全くいじっておりませんでした。これからやってみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:4149222
0点



詳細はメーカマターですので分かりませんが、
原理的に異なると思われますので基本的には駄目だと思います。
でもHD DVDが主流になるとしても全盛になる(全てのDVDがHD DVDになる)のは少なくても4〜5年はかかると思います。
今もDVDが全盛とは言ってもまだVideo Tapeが残っていますが、
これがそのまま当てはまるのではないでしょうか?
数年先ですと、DVDプレーヤも更に高機能・高性能になっていると思いますので、そのときに余裕があればまた購入を検討なさっては如何でしょうか?
書込番号:4046612
0点



2005/03/10 01:10(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:4047959
0点


2005/03/10 18:50(1年以上前)
ビデオテープとDVDみたいにとおっしゃってますがHD DVDが出てきても普通のDVDも同時に発売するのでしょうか?それとHD DVDには新しい音声フォーマットがでるそうですがご存知ですか?何か情報をお持ちでしたら教えていただきませんか?
書込番号:4050559
0点

当分DVDは発売されるでしょう。
皆が一斉に次世代プレーヤーに買い換えはしませんから。
もしくはBD1層DVD2層のハイブリッド盤かな?
HD DVDは現状1層ずつしかハイブリット出来ないので。
>新しい音声フォーマット
DTS−HDとドルビーデジタル プラスですね。
DTS−HDは非圧縮らしいですね。どちらも今のAVアンプではDTSとドルビーで出力されるようです。
書込番号:4055240
0点


2005/03/11 18:22(1年以上前)
デジタル貧者さんありがとうございます。無知な者ですいませんがハイブリッドとはなんでしょうか?DTS-HDはどんなものなのでしょうか?DTSの7.1chみたいなものでしょうか?
書込番号:4055257
0点

ハイブリッドとは異種のモノを組み合わせることで、この場合1枚のディスクに2種類のデータを記録しておけばそれぞれ対応のプレーヤーで再生できます。(当然DVDプレーヤーではDVDデータしか読めない)
DTS−HDは当初7.1chでスタートする予定。
検索すると詳細は結構出てきますよ。
書込番号:4059519
0点


2005/03/18 12:32(1年以上前)
デジタル貧者さんいつもありがとうございます。パソコンがないものでこのサイトが私の情報源でして。音声も7.1chから最終的には9.1ch、もしくはそれ以上に増える可能性はありますか?
書込番号:4087945
0点

>音声も7.1chから最終的には9.1ch、もしくはそれ以上に増える可能性はありますか?
あります。予定として検討されてます。
拡張の余地は当初から盛り込まれてあるフォーマットです。
書込番号:4091891
0点





今DV9500とPS7400をつかってプロジェクターに写してるのですがDV9500からAVアンプにコンポーネント接続しAVアンプからプロジェクターにコンポーネント接続しているのですが見るのはDVDばかりなのでDV9500から直接プロジェクターにコンポーネント接続した方が画質アップに繋がるという事はありませんか?
0点

現在AVアンプに繋いでいるケーブルを、DVDプレイヤに繋いで比較できるのでは?
書込番号:4013009
0点



2005/03/03 07:02(1年以上前)
rosejiさんごもっともな意見ありがとうございます。ですがいちお詳しい方に聞いてみてあまり差がないようならしないほうがいーなと思いまして。今夜やってみます
書込番号:4013053
0点





PIONEERのDV-S838Aからの買い換えを検討中です。
同じPIONEERにしようと思っていましたが、最近の同社の場合、高級機でも東南アジア製だったりするので残念です。
そこで、マランツならばきっと日本製だろうと思うのですが、いかがでしょうか。
すでにお持ちの方、どうか教えて下さい。
0点

私の購入しましたDV-9500(B)は日本製でした。
筐体はラックにセットしているので本体については未確認ですが、
梱包ダンボール箱に張ってあるシールにmade in JAPANの記載があることを確認しました。
書込番号:3944686
0点



2005/02/17 23:01(1年以上前)
AV計画 さん
どうもありがとうございました。
マランツの下位機種の場合は中国製のようですが、本機の場合は日本製なんですね。
安心して購入計画をたてようと思います。
書込番号:3947904
0点

恐らく、この製品は全て日本製だと思いますが、
購入時に確認なさったほうが宜しいと思います。
私は特に国産には拘っていませんが、購入時に一応はどの国で製造されたかは知った上で購入するようにしています。
通販の場合は難しいですが、店頭販売の場合は確認は可能ですね。
書込番号:3957780
0点



続けての質問、御容赦下さい。
DV-9500にはHDMI端子がありますが、何らかの変換器が必要かもしれませんが、ここから他の機器のD端子(D4/D3/D2/D1)へ接続することは可能でしょうか?
解像度の点でD2/D1端子よりもHDMI端子からのほうがアップコンバートされるような記載があるのでそれを活かせるかどうかと言う質問&疑問です。
あるいは、DVDがソースの場合は、仮にHDMI端子から高解像度で接続できたとしても、DV-9500のD端子からディスプレイのD端子へ接続した場合と結果として大差無いものなのでしょうか?
初心者的な質問ですが、宜しくお願い致します。
1点


2005/02/11 10:10(1年以上前)
>可能でしょうか
よく知りませんが無理なんじゃないですか。
DACが必要になりますので。それともHDMIってアナログピンも付いていましたっけ?
HDMIってDVIから6Cによってコンテンツ保護を主たる目的として拡張されたものというような覚えがあります。
いずれにしろ、D端子に変換するのなら最初からD端子で繋ぐのと変わりないと思います。
書込番号:3913996
0点

うーたろうさん、回答ありがとうございます。
やはり素直にD端子同士で接続すべきですね。
HDMIにはアップコンバート機能があるようなので気になっていました。
書込番号:3914921
0点





質問です。2chオーデイオを聞く場合、アナログ出力の設定で2chにしてフロント1に接続するよう取り説にありますが、結局フロント2からも同時に音声が出力されています。こういうものなのでしょうか。
0点

私宅の場合、以下のように接続しています。
DV-9500の5.1ch側の端子(フロント1が含まれる)を
AVアンプ(DSP-AX2400)の対応するMulti CH Inputに接続。
DV-9500のフロント2を
AVアンプ(DSP-AX2400)のDVDアナログ(左右)入力に接続。
悩みます?4さんのおっしゃるように、フロント1とフロント2に同時に出力されているようです。
上記のように接続していますので特に気にしていませんでした。
書込番号:3911988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)