
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年2月11日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 07:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月10日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 03:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月25日 19:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月1日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


続けての質問、御容赦下さい。
DV-9500にはHDMI端子がありますが、何らかの変換器が必要かもしれませんが、ここから他の機器のD端子(D4/D3/D2/D1)へ接続することは可能でしょうか?
解像度の点でD2/D1端子よりもHDMI端子からのほうがアップコンバートされるような記載があるのでそれを活かせるかどうかと言う質問&疑問です。
あるいは、DVDがソースの場合は、仮にHDMI端子から高解像度で接続できたとしても、DV-9500のD端子からディスプレイのD端子へ接続した場合と結果として大差無いものなのでしょうか?
初心者的な質問ですが、宜しくお願い致します。
1点


2005/02/11 10:10(1年以上前)
>可能でしょうか
よく知りませんが無理なんじゃないですか。
DACが必要になりますので。それともHDMIってアナログピンも付いていましたっけ?
HDMIってDVIから6Cによってコンテンツ保護を主たる目的として拡張されたものというような覚えがあります。
いずれにしろ、D端子に変換するのなら最初からD端子で繋ぐのと変わりないと思います。
書込番号:3913996
0点

うーたろうさん、回答ありがとうございます。
やはり素直にD端子同士で接続すべきですね。
HDMIにはアップコンバート機能があるようなので気になっていました。
書込番号:3914921
0点



DV9500(B)を購入しました。
HDMIメニューを出す方法が分からないのでお教え下さい。
FLメニューでHDMI ON/OFFを選択して(マニュアル46頁)、
HDMI ONを表示させたあと、ENTERを押しました。
しかしながら、その他の設定の最下欄のHDMIの項目は薄字になったままで選択することができませんでした。(マニュアル66頁)
HDMIメニューは、対応する機器をHDMI端子に接続していない場合には、
たとえ、HDMI ONの設定にしたとしても、メニュー選択できないのは、
本機の仕様なのでしょうか?
DV-9500をお使いの方で、本件お分かりになりましたらば、
お教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2005/02/08 01:49(1年以上前)
HDMI機器をつないでからメニューが使えるようになりました。
私も(B)を買って、プロジェクタに繋いでいます。
書込番号:3899776
0点

バンドル名?さん、レスありがとうございます。
やはりHDMI対応機器を接続しないとメニューは出ないのですね。
これで安心しました。
マニュアルにもそれらしき表現は記載されているのですが、
「HDMI端子に対応機器を接続しないとHDMIメニューは選択できません」のように記載されていなかったものですから不良かと思い、悩んでおりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3900134
0点





質問です。2chオーデイオを聞く場合、アナログ出力の設定で2chにしてフロント1に接続するよう取り説にありますが、結局フロント2からも同時に音声が出力されています。こういうものなのでしょうか。
0点

私宅の場合、以下のように接続しています。
DV-9500の5.1ch側の端子(フロント1が含まれる)を
AVアンプ(DSP-AX2400)の対応するMulti CH Inputに接続。
DV-9500のフロント2を
AVアンプ(DSP-AX2400)のDVDアナログ(左右)入力に接続。
悩みます?4さんのおっしゃるように、フロント1とフロント2に同時に出力されているようです。
上記のように接続していますので特に気にしていませんでした。
書込番号:3911988
0点





こんばんは。マランツDV9500、ケーブル モンスターケーブル10M
(HDMI-DVI)プロジェクターは日立のTX-100Jという組み合わせで
HDMI接続しましたが、絵が出ません。
ケーブルの抜き差しや、電源のオンオフなど、
やってみているのですが、
HDMIの設定を選択できない状態になっています。
(字が黒くなっていて設定に入れない状態)
同じ組み合わせで、うまく設定できている方はいらっしゃいますか?
また、助言をいただけたらありがたいです。
0点


2005/02/03 15:45(1年以上前)
PJ/DVDプレーヤー/ケーブル(10m)全て同じで組合せています。DVDプレーヤーの初期不良が原因ではないでしょうか。自分の場合も、HDMI接続で最初は出力できていたのですが、突如出力できなくなったことがあり、その時は良品交換してもらいました。
書込番号:3876772
0点



2005/02/04 03:54(1年以上前)
返信ありがとうございます。
いろいろ試してみた結果、プレーヤー側の端子の接触不良のようです。
ケーブルを強くさすと反応することが分かりました。
今はスペーサーなどをはさんで、うまく接続できるようにしています。
修理してもらったほうがいいのでしょうか。
なかなか時間もないので、悩んでいるところです。
書込番号:3879725
0点





はじめまして。
昨年、石丸電機でDV8400を購入しました。
ただ液晶表示部で気になる点がありました。
電源投入時の「MARANTZ」やCD挿入時の「LOADING」、
再生時の「PLAY」などで表示されない点がいくつもあります。
たとえば「PLAY」のYの真ん中の点が表示されないなどです。
サービスセンターに確認した所、「仕様です」との回答でした。
先日、DV9500を見る機会があり確認してみたら
DV9500では文字の点が欠けてるようなことはありませんでした。
機種が違うのは分かってますが、ここに来られる方は両機とも
ご存じだと思いますので、書き込みさせていただきました。
本当に文字の点が欠けていても、それが仕様なのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/11 12:32(1年以上前)
hiro_0328さん、はじめまして。
DV9500は見た事がないのでわかりませんが
うちのDV8400も「PLAY」などの文字の一部に
表示されない点がありますので「仕様」だと思います。
僕も先日購入したばかりなんですが、言われてみると結構気になりますね(w
書込番号:3763486
0点


2005/01/22 20:01(1年以上前)
hiro_0328さん
マランツ大好きさん
確かにそれは仕様ですね。
よく見ないと解らないのですが、DV9500はドットマトリックスという表示方式で、DV8400は昔の電卓などと同じセグメント式ですね。ほら、あの棒が縦横に並んでいて、どの棒が点灯するかで数字を示すやつです。
一見、どちらも点で表示されているように見えますが、DV8400のはセグメント式のそれぞれの棒を分割して一見、点の様に見せているだけで、幾つかまとまった点の列が一度に点滅する様になっています。点が抜けている様に見える場所にはもともと点灯する点は存在しないのです。
DV9500のは横5つ、縦9つの点が一個づつ点滅することで、ちゃんとした文字を表示出来るのです。
ちなみに、後者の方が表示方式自体の値段も高いのですが、最近ではミニコンやラジカセでもこの方式が使われていますね。DV8400のが一昔前の表示方式と言わざるを得ないかもしれませんね。
書込番号:3818710
0点

おお!?謎が解けました(笑)
故障かと思ってましたよ。
うしまる さん、詳しい解説ありがとうございます。
…なんかムナシクなりましたが...( = =) トオイメ
書込番号:3834042
0点





DV9500購入をお悩みの方
秋葉原のダイナミックオーディオでは
今、税込み¥98000−で買えますよ!
ビックカメラの¥129800−15%ポイントより
ずっとお得です。買おうか悩みましたが、やめました。
以上
0点


2005/01/01 16:14(1年以上前)
98000円って,とても安い!!
その値段は年末だけなのでしょうか?
ダイナのサイトは見つかりましたが,特価情報っていうのはないんですね。
書込番号:3715010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)