※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年8月1日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月30日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月27日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月3日 13:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月14日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > ONKYO > DV-SP205FX
CD、SACDは調子いいです。そこまで音の違いが分かる方ではないのでこれで満足しています。確かに読み込みは遅いですがそれは愛嬌として…、非常に気になっているのがDVD再生時の音。これは読み込まれたデータがスピーカーから出る音のことではなく、ディスクの回転ノイズというか何かがこすれている感じのキュルキュルした音のことです。数十枚のいろんなディスクを試しましたが、DVDのみ発生してしまいます。
プレーヤーから試聴位置(耳)まで直線で約150cmです。非常に耳触りな音で静かなシーンでは気になって映画に集中できません。以前はソニー製の安いものを使用していましたがこんなことはありませんでした。
同じような経験をされた方、何か解決法を知っている方、アドバイスをお願い致します。
1点



DVDプレーヤー > ONKYO > DV-SP205FX
カタログでは、
「マルチch出力はDVDオーディオ、SACD専用のためサラウンドプロセッサーED-205と接続してドルビーデジタルやDTSの5.1chやDTSの2ch再生は非対応となります。」
とありますが、接続した場合はどうなりますか?
FR-X9とED-205を所有しており、5つのスピーカー、ウーハーと接続しています。
5.1ch出力端子のあるDVDプレーヤーを購入して、ホームシアターを構築できないかと思っていますが、DVDオーディオのみでDVDビデオは非対応ということですよね?
接続してもアナログ4.1chのドルビーサラウンドで聞こえるということ(リアLR区別なしの擬似5.1ch)なのか、まったく音声がでないということなのか?
そもそも、5.1chアナログ出力というのは、デジタル音声が本機でデコードされて、それぞれの端子に別々の音がアナログ出力されているってことじゃないのですか?
それともDVDプレーヤーの光デジタル出力をFR-X9の光デジタル入力に接続すれば、5.1chに再生してくれるのでしょうか?
パイオニアDV-585Aもその点で本機と同じなのか、分かる人がいたら教えて下さい。
0点



DVDプレーヤー > ONKYO > DV-SP205FX




2005/02/03 09:31(1年以上前)
私も同じようにONKYOのプレーヤーを検討しているのですが、↑の製品評価は本当に信用できるのですかね?なんか他のONKYO製品も含めて気持ち悪いほど製品評価にバラつきがなくて。これじゃあ同じ人が何回も投票してるのかな?と思ってしまいます。ただ確かな事は、このプレーヤーはCDも聴けるのですが、CDの音の良さは数ランク下がってしまうらしいです。一体型だからこれはしょうがないのですが、案外DVDよりもCDを楽しむ時間のほうが多いなら、CDプレーヤは単体のものを揃えた方がいいらしいですよ。
書込番号:3875729
0点

これくらいのクラスの製品は安く買おうと思う人が少ないので、ここを利用する人が少ないのだと思います。
わたしは、結局ここに登録されていない地元の店で買いました。
しかもその店は特別に、ここの最安値(かつ送料抜き)で売ってくれました。
人気がない理由としては、DV-SP502の方がDV-SP205FXと比べて安くてスペックが上ということもあるのでしょうね。
優れている点はほぼクラス最小サイズであることと、光デジタル出力端子が3つもあることぐらいですね。
となると省スペース派かINTEC205ユーザーに限られてしまうと思います(わたしは両方該当します)。
>ベン太パパさん
同感ですね。
CDとSACDを高音質で楽しみたいなら、お金がかかりますがSACDプレイヤーを買い足したほうが良いですね。
わたしは古くなって壊れたCDプレイヤーの代わりに購入しました。
幸い前のは当時としては性能が良かったDACが生きていて、かつデジタル入力端子があるので、
CD再生時には前のにデジタル信号を送信して再生しています。
書込番号:4610863
0点



DVDプレーヤー > ONKYO > DV-SP205FX
HP上のカタログにてスペックを比較しますと、全体的に発売の遅かった「DV-SP155」の方がスペックが高く、特に周波数特性においては、 「DV-SP205FX」が DVDオーディオ 4Hz〜60kHz (192kHz) と記されているのに対して、
「DV-SP205FX」は DVDオーディオ 4Hz〜96kHz (JEITA)となっております。電気店の店員さんがおっしゃるには、表記方法が違うだけで、性能は同じとのことで「DV-SP205FX」を進められたのですが、本当にそうなのか、詳しい説明はして頂けませんでした。
そこで質問なのですが、こちらの2つの表記方法の違いは、どう見ればよいのでしょうか。(JEITAという表記について調べてみたのですが、よく分かりませんでした)
また、宜しければ5万円程度までの価格帯にてDVDオーディオを視聴するのに適した(できるだけ再生可能な周波数帯域の広いものがよいのですが・・)プレイヤーをご存知であれば、ご指導願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点



DVDプレーヤー > ONKYO > DV-SP205FX


なぜ、皆様はDVDコンポではなくこちらを購入されたのですか?いまなら5.1chに発展可能な機種がでているのに・・・ただいま購入するか考えてます。ご意見よろしくおねがいします。
0点


2005/03/08 16:28(1年以上前)
ミニコンポサイズでSACDがかけられるのはこれとこの前の機種だけでしょう?
CDとDVDだけなら他の選択肢もありますが....
書込番号:4039948
0点



DVDプレーヤー > ONKYO > DV-SP205FX


TX9MDにあわせるプレーヤとして、これらの二つのどちらかを購入したいんですけど、違いがいまいちわかりません。 DV-SP205FXの読み込みが遅いみたいなのですが、DV-SP205はどうなのでしょう? 両者の違い(音、映像など)を教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)