
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月7日 19:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月13日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月6日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月2日 03:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月13日 21:57 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月22日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/10/07 02:37(1年以上前)
どうも。販売店のものです。RP91の次は無いですがDVD-XP30とXV10が生産完了となり来年の春に、これに変わるプログレッシヴモデルが発売させます。ところでRP91は一時期ドッと出て玉数がダブついたときに裏ルートから格安でバッタ屋に出回ったのですが現在は正規ルートのみですので価格が落ち着きましたね。
書込番号:986853
0点


2002/10/07 19:25(1年以上前)
こんにちは、ぼたんだうんと申します。
やっぱり、そうだったんですか。
一時期、新聞の折込チラシなどに 39,800円という値が載ったときも
あったので、スワ、後継機投入か!と思っていたのですが、ここ2〜
3ヶ月は安定しているのを見ると、まだ後継機はなさそうですね。
書込番号:988061
0点





DVDソフトを買ってきて再生しようとしたんですけど、
なんかへんなんです。
まったく映らなくなったんです。
テレビ全体がモザイクみたいにごちゃごちゃになってしまうんです。
いつも通りに使っていたんですけど・・・。
一つ違う事をしたとするとコピーガード付のCDを再生したことぐらいです。
やっぱり修理に出したほうがよいのでしょうか?
0点

>一つ違う事をしたとするとコピーガード付のCDを再生したことぐらいです。
やっぱり修理に出したほうがよいのでしょうか?
可能性は有りますね、CCCDで故障の報告はあります、修理しかないでしょう
書込番号:909870
0点



2002/08/26 20:57(1年以上前)
やっぱり、修理しかないですか〜。
そうですよね。
ありがとうございました。
ところでインターネットで買った商品を町の修理屋さん(Mr.コンセントなど)
に持っていっても直してもらえるんでしょうか?
書込番号:910832
0点

>ところでインターネットで買った商品を町の修理屋さん(Mr.コンセントなど)
に持っていっても直してもらえるんでしょうか?
扱ってくれると思うけど有料になる可能性大
メーカーのサービスセンターに持ち込んだ方がいいです、保証書を持っていかないと無理ですが、なければ納品書か領収書ですね
書込番号:911505
0点



2002/08/27 21:02(1年以上前)
なるほど、メーカーさんのサービスセンターに直接持っていかないとダメなんですね。
保証書はあるから大丈夫ですけど、サービスセンターの場所が・・・。
どうも、ありがとうございました(^O^)
書込番号:912581
0点


2002/08/28 00:46(1年以上前)
保証期間中なら着払いで送ってしまったら良いのでは。
書込番号:912932
0点



2002/08/28 19:32(1年以上前)
なるほど、送ってしまうという手があるんですか。
でも勝手に送ってちゃんと修理してくれるのでしょうか?
最初にメールなどで連絡したほうがよいですよね。
書込番号:914192
0点


2002/09/13 13:03(1年以上前)
松下と取引のある大型家電量販店であれば修理受付はしてくれるはずです、保障期間中なら当然無料です。
書込番号:940584
0点







はじめまして。いろいろカタログを見たのですが、不安なので質問させてください。
友人がDVDプレーヤー(再生のみ)の購入を検討しています。
私が録ったDVD−RAMを貸してあげたいので、RAMの再生機能は必須条件です。
下スレにRP91はRAM再生可の旨がカキコされているのを見て、やっと1台目に出会ったのですが、
他にもRAM対応の再生機がありましたら教えていただけないでしょうか?
0点

http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010803-2/jn010803-2.html
書込番号:863821
0点

http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020516-1/jn020516-1.html
書込番号:863826
0点


2002/08/02 03:03(1年以上前)
現実問題、今RAM再生目当てでRP91を買うなら、あと1万円予算を足して
DMR-E20とかE30を勧めた方が良い気がしますよ。その方が相互にRAMをやり取り
できるメリットも生まれますしね。
RP91はRAM再生メインというよりは、基本スペックがそれなりに良いとか、
その他の部分でメリットのあるデッキだと思いますよ。
ちなみに自分はRP91+RD-X1環境です。
書込番号:866850
0点






AV好きの人に RP91をもっている人が多いです。
DVDレコーダーで録画したRAMも再生できるし。
書込番号:836328
0点


2002/07/17 01:46(1年以上前)
>RP91
お手ごろ価格になってきましたが、基本性能は高いです。
中身にコストかけてる、いい機械ですね。
書込番号:836348
0点


2002/07/20 11:03(1年以上前)
同じく、RP91を買おうと思っている者です。
さしつかえなければその値段で買われたお店を
教えていただけまないでしょうか?(ノ_・。)
(掲示板では好ましくないという事なればメールででもかまいません)
書込番号:842665
0点


2002/11/13 21:04(1年以上前)
私も購入したいと思いずっと安い店を探してました。
秋葉の某お店を教えていただけないでしょうか?
メールまたは掲示板でお待ちしています、よろしくお願いします。
書込番号:1064284
0点

過去39800円になったこともあるようです。
最近は、価格が安定しています。
書込番号:1064372
0点





XV−Z9000に合ったDVDプレイヤーを探しています。PanasonicのRP91かPioneerのS747Aを考えていますが、それ以外でも画質がすばらしい機種であれば検討したい思っています。今の所、PanasonicのE30を持っているのでRP91が第一候補です。近くにショールームがないので見比べることが出来ません。もし以下の点について分かる方がいたら教えてください。
(1)RP91やS747Aあたりの中級機と、SD−9500やDVD−A1あたりの高級機では、画質に明らかな差はあるのでしょうか。それともマニアにしか分からない程度の僅かな差しかないのでしょうか。高級機では高性能DACを使用するだけでなく、さまざまなノイズ対策を施しているそうですが、それによる画質の差は一般人が見ても明らかに分かる差なのでしょうか。
(2)RP91やS747Aあたりの中級機と、XP30やE30あたりの低価格プログレ機では、画質に差はあるのでしょうか。
(3)RP91(54NHz10ビットDAC)とS747A(108MHz12ビットDAC)で画質に差はあるのでしょうか。
(4)108MHzDACは安定性に若干問題があるようなことを聞いたことがあるのですが、やはり安定性を重視した場合は54MHzDACの方がいいのでしょうか。DVDプレーヤーでは映像や音声が一時的に停止したりすることが稀にありますが、108MHzDACを使用した機種ではその頻度が若干高くなる、というようなことはないのでしょうか。
(5)画質はDACの性能だけで決まるものではないようですが、サンプリング周波数と量子化ビット数ではどちらが画質への影響が大きいのでしょうか。また、DACの性能、ノイズフィルターの性能、プログレッシブ処理の性能、どれが画質への影響が最も大きいのでしょうか。そもそも、スペックと画質は比例するのでしょうか。
(6)E30で録画したDVD−RやDVD−RAMは全く問題なくRP91で再生できるのでしょうか。E30で録画したDVD−Rは、Panasonic製のDVDプレーヤーでも正常に再生できないことがある、と聞いたことがあります。
さまざまなDVDプレーヤーに対して、同じプロジェクターで同じDVDソフトで見比べられる環境を持っている方、またはショールームなどで見比べたことのある方、是非ご意見をお聞かせください。
DVDはソフトによる画質差が大きいので、同じソフトで比較しなければ全く意味がありません。しかし同じソフトなら何でもよい訳でもないと思います。雑誌で比較視聴していた「恋におちたシェークスピア」などは、DVDそのものの画質が非常によく、E30で見ても(おそらく同等のXP30で見ても)HDに迫る画質に見えます。こんなソフトで比較しても殆ど差など分からないと思うのですが。
0点

AV専門ショップの アバックのDVD鉄人(11人)の評価では
E30が画質&音質の総合で最も素晴らしいという結果でした。
書込番号:812214
0点


2002/07/05 03:13(1年以上前)
自分は最近、9000ESを購入しました。確かに、DACが54Mと108Mで見比べると108M機の方がクリア感はあります。しかし、スクリーンで見たときその微妙なクリア感よりも、747や91と比べ高級機では、音の迫力や移動感・細かな音があきらかに違いました。音の迫力や、きれいな高音、こまかな音、移動感はスクリーンでみている場合、映画に入り込め気持ちがいいです。9000ESも最近は9万を切り買いやすくなりましたので、お勧めです。要はどこに重点を置くかだと思います。
書込番号:812316
0点



2002/07/05 10:46(1年以上前)
実際に見比べたことはないのですが、何となく私が感じていることをまとめてみました。間違っていたら教えてください。
最近のプログレ機の画質については、3万円程度の低価格機でも6万円程度の中級機でも20万円以上する高級機でも、殆ど差はないのではないかと思っています。個人の好みやソフトによっては、低価格機の方が高級機よりも画質がよいと感じる場合すらあるのではと思っています。
例えばPanasonicの場合では、XP30(22,900円)とRP91(46,000円)とH2000(234,800円)で画質的には差がないのではないか、ということです。画質に関してはXP30と同等と思われるE30の評価を「最高」とする人さえいるようですから。
また、ソニーの場合では、NS715P(22,800円)とS9000ES(87,000円)で画質的には差がないのではないか、ということです。NS715Pは108MHzでS9000ESは54MHzで、DACの性能は価格と逆転していますから。
さらに、108MHzの方が54MHzより画質がいい(クリア)ということならば、NS715P(108MHz12ビット)は、S9000ES(54MHz12ビット)やH2000(54MHz12ビット)よりも画質がクリアということになってしまいます。私はDACの性能は画質と比例しないと思っています。27MHzノンプログレ機より54MHzプログレ機の方が画質がよいのは誰が見ても分かると思いますが、最近の54MHz以上のプログレ機どうしで比べた場合、一般の人にはその画質の差は分からないのではないか、というのが私の正直な疑問なのです。
一方、音に関しては、確かに価格が高い機種ほどよい音へのこだわりが大きいと思います。中級機にはDVDオーディオやSACDなどの再生機能が付き、高級機はそれに加えて音質にこだわった設計(電源ノイズや共振ノイズなどを考慮した設計)になっています。重量や消費電力を見れば音にこだわっていることが一目瞭然です。高級機は音へのこだわりを持つオーディオマニア向けの製品だと思います。従って、光や同軸のデジタル出力をAVアンプに入れて音を出していたのでは、高級機の音質へのこだわりが殆ど意味のないものになってしまうと思います。
私はシアターセット(お茶デジ530とシネステS10)を買い換えるつもりはないので、音へはあまりこだわっていません。S10でさえ十分な迫力だと思っています。音にこだわらなければ高級機は必要ないのでは、と思っているのですが。
さらに、DVDの画質は接続したディスプレイとの相性も大いに関係すると思います。プログレッシブ処理を持ったディスプレイの場合、DVDプレーヤーからインターレース出力(D1)してやった方が、プログレッシブ出力(D2)した場合よりも画質がよい場合すらあります。少なくとも、D1でもD2でも画質は変わらない場合が多くあります。最近のプラズマディスプレイの場合にこの傾向が強いように思います。これは、ディスプレイ側で高度なプログレッシブ処理を行うようになってきたこと、ディスプレイ側のプログレッシブ処理では解像度やディスプレイの特性に合わせた処理が可能なこと、オーバーサンプリングした画像データを出力のために525pに落とす必要のないこと、などが原因しているのではと思います。高度なプログレッシブ処理が安価に実現できるようになったため、この傾向はますます強くなると思います。
現在の私の候補は、DVD−RAMやDVDオーディオの再生を考えたらRP91、コストパフォーマンスを考えたらNS715P、と考えています。NS715Pは108MHz12ビットDACに加え、映像の豊富な調整機能があり、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
最後に、松下のサポートに電話した所、E30で録画したDVD−Rには相性の問題があることを認めていました。E30は価格の安さで話題になった製品ですが、操作性もよくなく製品としての完成度はいまいちだと感じています。DVDビデオの再生性能に関しては評価はいいようですが。
書込番号:812653
0点


2002/07/05 17:17(1年以上前)
>松下のサポートに電話した所
E30のユーザーなのでしょうか?
書込番号:813155
0点


2002/07/05 17:22(1年以上前)
あ、すみません。E30ユーザーって書いてありましたね。
書込番号:813163
0点


2002/07/06 15:24(1年以上前)
こんにちは、
> 現在の私の候補は、DVD−RAMやDVDオーディオの再生を考えたらRP91、コストパフォーマンスを考えたらNS7
> 15P、と考えています。NS715Pは108MHz12ビットDACに加え、映像の豊富な調整機能があり、コストパフォー
> マンスは抜群だと思います。
DVD-Audioの192kHz24bit2chの音は気持ち良いですよ。(ex. DVD-Audio 綾戸智絵 natural,LOVE,LIFE)
2chなのに、音が上のほうからも聞こえてきます。
ただ、20kHz以上も再生できるスピーカで聞かないと駄目ですけどね。
というわけで、この両者なら、DVD-Audioも再生できるRP91に一票。
書込番号:815140
0点


2002/09/13 13:16(1年以上前)
>さらに、108MHzの方が54MHzより画質がいい(クリア)ということならば、NS715P(108MHz12ビット)は、S9000ES(54MHz12ビット)やH2000(54MHz12ビット)よりも画質がクリアということになってしまいます。私はDACの性能は画質と比例しないと思っています。27MHzノンプログレ機より54MHzプログレ機の方が画質がよいのは誰が見ても分かると思いますが、最近の54MHz以上のプログレ機どうしで比べた場合、一般の人にはその画質の差は分からないのではないか、というのが私の正直な疑問なのです。
DACの性能は確実に画質に影響します。
インターレースとノンインターレースを比較に出す時点で間違ってます。
DACの話をするなら同条件で比較しなければ全く意味がありません。
DACの性能よりノンインターレースとインターレースの差の方が大きいだけです。
一般人に分かるか分からないかは接続しているTVによります。
>最後に、松下のサポートに電話した所、E30で録画したDVD−Rには相性の問題があることを認めていました。E30は価格の安さで話題になった製品ですが、操作性もよくなく製品としての完成度はいまいちだと感じています。DVDビデオの再生性能に関しては評価はいいようですが。
相性というのはVBRの設定をアドバンスにしてある時の話ではないですか?
書込番号:940603
0点


2002/12/22 10:48(1年以上前)
松下以外クロマエラーでるから駄目でしょ
書込番号:1151398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)