
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月5日 22:03 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月1日 16:32 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月13日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




XP30のプログレッシブ回路は自社製ではなく、ファロージャを
使っていると小耳に挟んだのですが本当ですか?
パナのホームページを見てもそれらしいことは書いてないし・・・
三菱はファロージャをウリにして製品を出していますが、デザイン
が今一好きになれないので、もし本当ならXP30を使ってみたいです。
どなたかご存じの方、教えてください。
0点


2001/12/22 14:45(1年以上前)
某DVD雑誌ではXP30もファロージャを使っていると書かれて
おりました。その雑誌ではとても高く評価されてました。
私も、この価格ではとても良いと思います。
又HTPCで2-3万ののビデオカード(能力にもよりますがATA製)より
は、観やすく、操作性を考えるとPX30をどうしても多用してしまいます。
しかし、DVDPを購入するまでの間は、PS2よりは大概のHTPCの方が
綺麗に観れると思います。HTPCも、とても進んでおりますが、DVDPも
負けずに進歩しているように思いました。関係の無い事失礼しました。
書込番号:434322
0点



2001/12/25 04:02(1年以上前)
おお、やっぱり使っているんですね。
そうすると斜めのギザギザも減った良い画が出てくるんでしょうね。
購入を検討したいと思います。
それにしてもどうしてファロージャを明記しないんだろう
何か問題あるんですかね。
ロゴマークとか入れなくて良いのかな・・・
HTPCは私もやっています、と言うかDVDPは持ってません。
実写映画等はHTPCで十分満足なんですが、アニメ等のビデオ素材
の再生に不満がありDVDPの購入を検討しています。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:438964
0点


2002/01/05 22:03(1年以上前)
現物で確認しましたが、間違いなくファロージャ製のFL1220という三菱にも使われているのと同じチップが使われていました。
ただプログレッシブ出力にすると、画面の明るさ、コントラスト、色味といった調整が一切出来なくなってしまいます。(インターレース出力にするとこれらの調整が可能になる)
三菱のプレイヤーも画質調整が出来ないような話を聴くのですが、これってファロージャ製のチップが関係しているんでしょうかね。
書込番号:457041
0点







DVDをはじめて購入予定です。
RP91の評判が高くて、たくさん投稿がありますが、
ここには何にもありません。だれも興味ないのかな?
実際の画像を確かめることが出来ないので、誰か教えてください。
同じプログレ再生可能でも、こっちのほうが値段からいっても廉価版のそれなりの画像なのでしょうか?それとも技術がすすんで低価格が可能になっただけで、かなりRP91に近い実力なのでしょうか?
0点


2001/11/24 12:10(1年以上前)
RP91の人気がよいのにはDVD−RAM再生できることと
DVDーオーディオ対応とのことでかなり人気があったと思います。
映像のよさも人気のひとつですので、XP30での画質は、RP91の画質と
ほぼ変わらない画質とは思います。91→54M−12bit
XP30→54−10bit
画質面で見たらばほぼ近い画質とは思います、(まだじっさいにみたわけではありませんが・・・)
XP30の魅力はMP3対応というのも魅力ですね、LA95から対応と
なっていますので今回で2機種目です、(パナでは・・・)
書込番号:390377
0点



2001/11/24 23:59(1年以上前)
あなたの街の電気屋さん、早速お返事ありがとう。参考にします。
でも、誰か実際映像を見た人いないかな?
書込番号:391324
0点


2001/12/01 00:02(1年以上前)
僕も買いました。
デザイン、値段気に入ってます。
しかし、5.1ch出力は付いてないのでちょっと残念です。この値段では無理ですか?
書込番号:400820
0点


2001/12/08 22:22(1年以上前)
私も最近、買いました。
以前購入したDVDプレヤーが音飛びがよくあり
早送りなどの機能があまりなかったので、買い換えました。
テレビが2年前のプログレッシブ対応だったので
もしかしたらプログレ再生が出来ないかと思ったら大丈夫でした(^。^;)ホッ!
でも・・・dtsでディスクで再生して何となく以前のDVDプレヤーより
音の広がりがあまりないと思ったら、5.1ch出力がなかったのですね(゚◇゚)~ガーン
光でDTS対応だとみんな5.1が出るのかと思ってました(無知でした)
売ろうかと検討中です。
AMGCLKGTRさんの書き込み見て気が付きました。
書込番号:413851
0点


2001/12/09 22:53(1年以上前)
このDVDPのように5.1ch出力がないプレーヤーでも
光デジタルケーブルなんかでAVアンプを通して5.1chのスピーカーに
つなげばちゃんと聞けるんですか?
書込番号:415644
0点


2001/12/11 10:36(1年以上前)
今朝、届きました。
僕も上の書き込みみて失敗か〜!なんて思ったのですが、
説明書読むとデコーダー内蔵のAVアンプと繋げば5.1ch楽しめるそうです。
危ないなー。僕は最近アンプは買い換えたんで一応大丈夫だけど、、、、
ちなみに早速DVDで昔買ったウッドストックのDVDとか見てますが音悪くないと思うんですが、、、??(CD−Rも鳴らしたけどよさげだし)
音はセッティング次第なとこもありますからなんともこれは、、、
映像はプログレTVが対応してないんで、普通なに見るぶんにはよいよとしか
申せませんが、、、個人的には満足してますかね。
あーそれにしてもプロジェクター欲しい!
書込番号:417968
0点


2001/12/11 10:46(1年以上前)
↑うちのTVがプログレ対応でないのでーと書きたかった。
ごめんなさい。
文章はちゃんと校正しないといけないですね。
書込番号:417979
0点


2001/12/13 03:15(1年以上前)
こんにちは
結局、5.1ch出力プレーヤーも基本は5.1ch対応アンプがないとなりませんよね。
むかし僕は「デコーダー内臓」=「サラウンドが良いのかな〜?」と思ってましたが、
「デコーダー内臓」といことは「DVD本体に6個のアナログ音声端子があるよ」
というだけで、あとは対応アンプにつないでねっていうことらしいです。
確かに店で「デコーダー内臓DVD」を調べると、必ず6個の音声端子がゴチャっとくっついてます。
最近、1台のアンプで光入力の接続が5〜6機できるものが出てきました。
「ソフト再生は1本の光ケーブルでデジタル出力、デコードはアンプ側で」
というスタイルになっていくと思います。
昔のDVDは安いモデルにもデコーダーがついていましたが、プレーヤー側でデコードするとアンプのアナログ端子が足りなくなってしまう。。。
XP30だけでも5.1chサラウンドを3本のスピーカーで楽しめますし、
デコーダー付アンプにつなげば5.1chを6本のスピーカーで聴けます。
書込番号:421132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)