
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年5月19日 17:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月11日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月11日 17:22 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月13日 13:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月30日 10:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月23日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDの購入でDVD-XP30を検討しています。
この機能には、BassPLUSという機能があり、別売のサブウーハーSB-WA110
と組み合わせて、重低音が楽しめるようになっているようです。
すでにコンポを介して2wayスピーカの聞ける環境にはありますので、映画館のような低音の迫力を増すためにサブウーハーの購入も検討したいとおもいました。
そこで、すでにBassPLUSという機能、あるいはサブウーハーSB-WA110とも組み合わせて使用をされている方の意見を教えていただけるとうれしいです。
実は、ハリーポッターと賢者の石のDVDソフトを購入したので、PCに搭載されたDVDの再生機能とテレビ出力(s端子)でプログレッシブ機能付のテレビで
観賞しました。
しかし、36型のテレビでも画面が横にあわせて出力されるので、画面が小さく感じることと、雑音が多少入り耳障りであるという現象を体験しました。
やはりPS2同様、専門機器でないことがこのようなことになる原因かとあきらめ、専用のDVDプレーヤーを購入しよかと思った次第です。
ちなみにPCでもPCの液晶モニターとスピーカーで聞く分には何の問題もないので、オーディオとの相性かノイズ対策の不適切が要因かもしれません。
また、どなたかが書かれているようにDVDホームシアターサウンドシステムというような組み合わせも考えないでもないですが、空間の有効活用という観点からサブウーハーのみを加えようかと考えています。
シアターサウンドを楽しまれている皆様のご意見をお聞かせください。
付け足すようですが、DVDプレーヤーで映画ソフトDVDを見たときに画面のサイズをDVD側でテレビに合わせてコントロールできるものはこの機器にはないのでしょうか。
カタログには、テレビ画面いっぱいに映像を写しだだせるアスペクト変換機能があるとされる機器(panasonicDVD-RO91)があるということから、出来る機器もあれば、できない機器もあるということですかね。
ちなみにテレビ側では、調整は出来ませんでした。(説明書でよく見るとできるかもしれませんが...。
0点







DVD-XP3にアンプ(SA-XR10)とスピーカー(SB-XRP10)の購入を考えていますが、シアターセット(SC-HT120)とで迷っています。カタログでは両者は価格的には同等のようですが、機能面や音質・画質ではどうなのでしょうか。現在持っているテレビがプログレ対応でないので、その点ではSC-HT120で十分ということになりますが、将来買い換えることも見越して考えたいと思っています。なにぶん、初心者で良く分かりません。Ht120の方にも同じような質問をしてしまいました。ご意見お聞かせください。
0点







2002/05/09 21:57(1年以上前)
上記の追加です。自分で調べればいいのですが、何分まわりにDVD-RWで作成したDVDを持っている人がいないため、調べることができません。もしDVD-RWが再生できるなら、PCを買い換えたいなと思っています。御存知の方、教えて下さい。
書込番号:703433
0点


2002/05/09 22:55(1年以上前)
DVD-RWはどうか知りませんが、DVD+RWメディア及びDVD+Rメディアは再生できる様です。
というわけでRICOHのMP5125Aをオススメします。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/video.html
もし 可能であるなら、PCを買い換えるのではなく、ドライブのみ交換(追加)されては如何でしょう?
その方が遥かに安上がりですし。
ただ、ティガ〜 さんのPCでこのドライブが動作するかどうかまでは責任持てませんので・・・。今使われているPCのメーカー又はRICOHに問い合わせてみれば教えてくれるかもしれません。
書込番号:703529
0点


2002/05/09 23:04(1年以上前)
う〜ん、ティガ〜さんのPCはOSから判断するとかなり古そうですね。
ドライブの換装を勧めてしまいましたが、無難に買い換えた方が良さそうですね。
ドライブだけ最新の物にしても他のパーツが古くてはMP5125も性能を十分に発揮できないですし・・・。(勝手に古いって決め付けてますけど、違ったらスミマセン
書込番号:703554
0点


2002/05/10 09:35(1年以上前)
350円くらいの台湾製DVD-RWに PCのドライブで書き込んだものが
再生できました。
書込番号:704349
0点


2002/05/11 00:07(1年以上前)
☆Findさん。
>う〜ん、ティガ〜さんのPCはOSから判断するとかなり古そうですね。
あ〜、、ばれてしまいました??(笑)1996年製のPCをほとんどスペックを変えず使用しています、、(爆)ソフトもほとんど入れないので今のところ遅いですがフリーズすることなく動いています。もうそろそろ潮時かしら??と思い、買い変えるならDVD作成のがいいと思い、ここに質問させていただいたわけです。Findさんのお勧め、とってもよさそうなのですが、やはりちゃんと動くかどうか、、、また色々と教えてくださいね。お返事ありがとうございました!!
☆noam__さん。
お返事ありがとうございます!また質問なのですが、DVD-RWにもやはり台湾製や日本製の違いで不具合が出るってことはあるのでしょうか?もしよろしければ教えてください。
書込番号:705706
0点


2002/05/11 11:37(1年以上前)
>DVD-RWにもやはり台湾製や日本製の違いで不具合が出るってことはあるのでしょうか?
日本製でも粗悪品はあるし、台湾製だからといって不具合が多いってわけではないです。
以前見た雑誌では、日本の○axellのCDメディアが台湾製のソレに劣ると評価されてました。実際私の環境でも○axellのメディアに書いたデータが、たった数ヶ月で読めなくなることが多々ありました。
まだバッファアンダーランエラー回避機能が無い頃の環境では、○axellのメディアの方ばかりエラーが頻発してましたし・・・。まあ、昔のコトですが。
と、いうことで台湾製にも色々あるのでしょうが、要はメーカー次第ではないでしょうか。
書込番号:706511
0点


2002/05/13 13:37(1年以上前)
>はふ〜んさん。
お返事ありがとうございます!生産する国によって形式が何か違うのかと思っていましたが、書き込むディスク自体は世界共通ですよね。要はメーカー次第、、わかりました。お返事ありがとうございました!
書込番号:710682
0点





プログレッシブ再生機種を検討しています。
テレビはパナソニックのTH-32D100です。
全く知識が無かったのですが、このテレビにはプログレ機能があった方が
いいですよといわれ、まよってます。2万円代で書いたいのですが、
やっぱりひつようでしょうか?
また、テレビと同じメーカーのDVDを買った方がやっぱりいいんでしょうか?
0点


2002/04/30 10:54(1年以上前)
2万円台でいいのならこの機種で問題ないのでは?
それにせっかく良いTV使ってるのだからプログレ再生できる機種の方が
良いんじゃないでしょうか。
>また、テレビと同じメーカーのDVDを買った方がやっぱりいいんでしょうか?
あまり関係ないと思います。
書込番号:684801
0点





プログレッシブ再生機種を検討しています。テレビは32ZP30です。
DJ-P500、XP-30、SD-3500でなやんでいます。
CDは聞きません、DVD機能だけで見た場合、おすすめはどれでしょうか?
XP-30にもファロージャICが使われていると書き込みありますが、三菱とは異なるのでしょうか?また東芝SD-3500とはやっぱり斜め線の具合が異なるのでしょうか?
0点


2002/04/20 10:29(1年以上前)
DJ-P500とDVD-XP30に使われているファロージャのICは、FLI2200という同じ品番の物が使われています。ですから、プログレ部分の性能差はないと思われます。
ただ、このICの後段に使われるビデオDACは、DJ-P500が54MHz/12bitなのに対しXP30は54MHz/10bitと、DJ-P500の方が一段高級な物が使われています。
更にDJ-P500に使われているビデオDACは10bit入力なので(XP-30のビデオDACは8bit入力)、ファロージャICの10bit出力をそのまま処理出来ます。
とはいえ、これはあくまで技術的な側面で、実際の画像でもDJ-P500の方が優れているかというと、そうともいえない感じです。
確かにDJ-P500の階調表現はしっとりしていて、他機よりもなめらかな感じですが、フォーカスはソフト気味なので、しっとりとした柔らかい画質がお好みなら、概ね満足出来ると思います。
しかし逆に、きりっと引き締まったくっきり画質がお好みなら、ちょっと不満かもしれません。この場合はXP-30やSD−3500の方がくっきり画質です。
斜め線の件は、映画素材(24pソフト)を観ている分にはあまり違いは判らない気がします。むしろ、3−2プルダウン処理をせずに直接60p変換するSD-3500が、一番i→p変換に伴う誤差が少ないのかもしれません。
ただ、ビデオ素材では、当然ピクセル単位の補正を行うファロージャICを使う2機種の方が有利です。
あと細かい事ですが、この3機種の内、ディスク回転用モーターにブラシレスモーターを使用しているのはXP-30だけで、再生中の音もXP-30が一番静かです。
書込番号:666209
0点



2002/04/21 23:31(1年以上前)
YOSHIROさんありがとうございます。
実際に自分の目でみて比較をしてみたいと思います。
滑らかなしっとり感だとやはり、フォーカスもソフト気味になるのでしょうか。
どころXP-30、DJ-P500、SD-3500を比較できるお店はないでしょうか?
参考までにコストパフォーマンスだと、やはりsd-3500でしょうか?
三菱は他2機種に比べて高いような??
どうして松下は三菱みたいに、ファジャーロ使用を大々的に歌わないのでしょうか?
書込番号:669309
0点


2002/04/23 10:28(1年以上前)
松下がファロージャを使っている事を公表しない理由は定かではありませんが、他社(三菱)と同一の技術を使用している、という印象を持たれたくなかったのかもしれません。
ところで6月の末にも、SONYからDVP-NS715Pというプログレ対応のDVDプレイヤーが出ます。
まだプレスリリースだけなので、詳細までは判りませんが、最新機種だけあって、ビデオDACは12bit/108MHzの物を使用し、プログレ部もビデオ素材の斜め線の補正にピクセル補償で対応する(と思われる)等、明らかにスペック上は今候補に上がっている機種よりも良いと思われます。
今年は価格の手頃な中級機でも、ビデオDACに12bit/108MHzの物を使うのが当たり前になるかもしれませんし、更なる高画質が期待出来るかもしれません。
書込番号:671623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)