
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月21日 18:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月22日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月31日 14:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月17日 16:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月17日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月13日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビクターや東芝のプログレッシブDVDプレイヤーは、「リアルシアターモードプログレッシブ」だの、「デジタルダイレクトプログレッシブ」だのと、なにやら「他社のプログレッシブ方式とうちは違うよ」的な独自モードらしきものを持っていますが、XP-30も同等の機能を持っているのでしょうか?
この機種も「フィールド処理による2-3プルダウンをしない」のでしょうか?
0点


2002/03/20 22:23(1年以上前)
この機種では、プログレ用のICにファロージャ製(FLI2200というICです)の物を使っています。
これは勿論シネマ素材(24コマ)にも対応しています。方法論は多少違うかもしれませんが、他社(ビクターはナショナルセミコンダクター社製、東芝はゾラン社製)の物と大差ないと思います。
ファロージャの優れている点は、むしろビデオ素材をプログレ変換する際だと思われます。
他社では、斜め線等の補完はフィールド補正ですが、ファロージャではこれがピクセル補正ですので、よりジャギー感のない画像が得られると思われます。
最近では、東芝のSD9500やDENONのDVD-A1が採用しているシリコンイメージ社製のプログレ用ICもピクセル補正ですが、何分製品の値段が高いですからね。
映画だけでなく、ビデオ素材も観たいというなら、この機種は比較的よい選択なのかもしれません。
書込番号:607757
0点



2002/03/21 03:47(1年以上前)
早速の解答ありがとうございました。店頭でも聴いてみましたが、ダイレクトプログレッシブなどは効果が目に見えて解るものではないとのことで、その場で購入してきました。
ところで、「ビデオ素材」を扱ったDVDというのは、ライヴ映像のようなもの、ということで良いのでしょうか?
書込番号:608462
0点


2002/03/21 18:41(1年以上前)
そうです、ビデオクリップや、ライブ映像などは大抵がビデオ映像と思っていいと思います。
それから、私の上の書き込みではメーカーの機種名が曖昧でしたが、同価格帯の製品ということで、ビクターはXP300、東芝はSD3500について述べていました。
当然機種が違えば、使用ICも変わってくる場合もあるので、一応追加させて頂きます。
書込番号:609534
0点





DVD初心者です。
今度、DVDプレイヤーの購入を考えています。
プログレッシブ対応機にするかどうか迷っています。
どうせ買うなら綺麗に映るものがいいのですが、下にテレビがプログレ対応ならテレビで変換できるという書き込みがあります。ウチノテレビはプログレ対応なので、それでもいいのかなって思いますが、やはりDVD側で変換したものの方がきれいなのでしょうか?
0点


2002/03/22 19:25(1年以上前)
原理上は、DVD側でプログレ処理した方が、映像信号が通過する回路の数が少なくなるので、TV側でプログレ処理するより余計な回路を通過せずに済み、その分映像信号の劣化が少ないといわれています。
また、TV側のプログレ処理性能は機種によっても相当幅があるようなので、出来ればプログレ対応DVDを選ばれた方が、画質的にも間違いのない選択といえるかもしれません。
最近はプログレ対応機でも2万円台前半で購入出来ますし・・・
書込番号:611797
0点







2002/03/31 14:32(1年以上前)
XP30のMP3再生機能は私には使い物になりません。理由は2つあります。
1. MP3のDataに欠陥がある場合(Dataの一部が破損しているなど)の音飛びがひどい。
2. Random再生がトラック単位なので、1曲が複数トラックにまたがるような記録をしてあるCD-Rでは曲の途中で他の曲に切り替わってしまう。
1については仕方ないと思われる方もいるでしょうが、私の持っているMP3 Dataはほとんどがひどい音飛びで聞くに耐えません。WinMXのMP3交換で入手したMP3 Dataなどはほとんどがちゃんと再生できない状態です。
ちなみにPCで再生する分には音飛びなど発生しないDataなんで、Panaに文句をいったらXP30の仕様とのことです。(解析に1ヶ月以上かかってそういう回答でした)
MP3の再生もMainの機能として考えているのであれば他の機種にしたほうが良いかと思います。
書込番号:630396
0点





プログレDVD三万円以内が条件で
今回 やはり迷いに迷ってビクターにするかパナにするか迷って
結局XP-30にしました。
デザインは気に入っています。唯一、気に入らないのはディスプレイが
見づらいというか近くでないとわかりません。(お上品?)
ケーブルを短くするため、テレビの上に置いてますが わかりづらい。
操作性ではリモコンは思ったほど悪くはない。個性があってよろしい。
実際使ってみてですが 30分ほど放っておくと自動電源オフになり、
途中で止めたときなどはりジュームが出来てないでまた最初から探さなければならない。これは自分で任意に書き込むことが必要でメモリーにより
リジュームは可能ですがこの辺はビクターは自動のようですね。
(電源を切ってもメモリーは自動的に残る)
省エネのための機能でしょうか?自動電源オフは自分で解除できないものかと思います。
あと、付属品にコンポーネント接続コードはありません。
私はD端子接続だったので別に2千円ほどかかりました。
この間、VHSをビクターで買って画質にがっかりだったので
今回は乗り換えたつもりなのですが一寸がっかりです。
0点









2002/03/07 21:01(1年以上前)
本当は店頭で実際に確認できればいいのですが、最近は電源を入れないで展示してある場合が多くて困りますね。店員さんにお願いしてみてはいかがでしょうか?
個人的にはリモコンの反応はいい方(T芝製も所有しており比較して)だと思いますが、リモコン本体を小さくしたかったのか、ボタンは小さいし、頻繁に使う再生・一時停止・サーチ・スキップのボタンが上側にあって非常に使いにくい。ボタンの反応よりはそちらの方が余程問題です。この機種の最大の欠点だと思います。
書込番号:580670
0点



2002/03/09 20:01(1年以上前)
鵜の目さんお返事ありがとうございます。今日電気屋さんにいって見てきました。電源は入っていたのですがテレビにつながっていなかったのでよくわからなかったですが、反応は鵜の目さんのおっしゃるとおりよかったと思います。しかし、、鵜の目さんご指摘のとおり、リモコンのボタンが小さすぎると思いました。私は比較的手は小さいほうなのでむちゃくちゃ使いにくいとは思いませんが、あれはちょっと小さすぎます。しかし、パナソニックのはいい機能がついているのでやはりこれがいいんでしょうか、、またまた悩んでしまいます、、丁寧なお返事ありがとうございました。
書込番号:584508
0点


2002/03/12 10:11(1年以上前)
この機種の機能がお気に入りであれば、最近は随分安くなりましたのでお買い得だと思います。
使い勝手は我慢出来ますが、機能は無ければどうしようもないので・・
書込番号:590056
0点



2002/03/13 02:32(1年以上前)
プログレ買おう!さん、お返事ありがとうございます!やはりほしい機能がついているほうがいいですよね。。少し迷っていましたが、背中を押していただいて踏ん切りがつきました。ありがとうございました!
書込番号:591865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)