
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDレコで録画したDVD-RAMが再生できるプレイヤーを探しているんですが、やっぱりVictorよりPanasonicかなと思いこのS75に決めようかと考えています。
ですが、PanasonicのSTB(TZ-DCH500)を導入した時、工事に来た方が「PanasonicのDVDプレイヤーとリモコンが干渉する」と言われました
リモコンモードは変えられますか?
また、変えられた事で他のPanasonic製品と干渉しませんか?
TV,DVDレコ、SVHSビデオ、STB、とパナ尽くしなもので・・・
0点

DVDレコーダとDVDプレーヤはコードが共通ですので干渉が起きます。それ以外は関係ありません。
S75はどうだったか忘れましたが、少なくともパナのDVDレコーダのほうのコードは変更できます。
書込番号:2913818
0点





パソコンで作ったDVD(DVD+R,DVD+RW)は再生できるのでしょうか?DVD−Rとかは大丈夫そうですけど、パソコンがDVD+Rしか対応していないのでそれで作ったDVDが再生できたら買おうかと思います。
0点

こちらを参考に↓どうぞ
AVウォッチ DVD-S75プレビュー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030417/npp44.html
書込番号:2906091
0点








S75のDVDオーディオ5.1ch再生能力や、5.1chアナログ音声出力、その他高画質・高音質な機能面が気に入って購入を検討しているのですが、最近下位機種のS35がS37に切替わり、魅力的な装備が追加されていて少し気になっています。 例えば、@ディ−ガ新採用「新・超時間モード」でのRAM再生、Aアドバンスト・プログレ映像再生、B全ての音声での遅見/遅聞き再生、Cディスクの種類に合せて画質・音質を自動設定する機能等、どれもS75にないモノです。 時期的にはそろそろこれら対応を加えた新機種(S77とか?)が出るような気もするのですが、どなたかご存知ないですか?
0点


2004/05/08 10:13(1年以上前)
S37の上位機としてS77ではなくS97がでます。詳細仕様は不明ですがご想像されいる機能は搭載されるでしょう。でも発売は夏以降になるかも。
書込番号:2783484
0点



2004/05/09 09:22(1年以上前)
そうなんですかぁ〜、なるほどぉ。 情報ありがとうございます。
ホントは、S75がすぐにでも欲しいんですが、残念ながら購入用に用意していた資金がほかに流れていってしまったので、結果的にもう少し様子見になってしまいそうです。
書込番号:2787700
0点


2004/05/09 21:16(1年以上前)
S97の価格が300$なんで、仮に日本で発売しても3万円前後?なので
価格がE55などの単体レコと被るんで日本発売は微妙では・・・?
個人的には、E55などの単体レコにS75の機能を合体させた単体レコを
3万5千円位で発売してもらいです。
書込番号:2790289
0点


2004/05/17 06:29(1年以上前)
S97の売りは,ファロージアチップとHDMI.HDMIは映像,音声ともデジタル伝送
なので,対応デイスプレーに接続すればより良い映像の再現が期待される.
日本では現在,パイオニア(高いが)のみだが,東芝,デノン,ソニー,サムスン等発売予定.ブルーレイ,2層+Rドライブ以外は1枚(片面)で録画できない.コピーワンスを考えれば今の一般レコーダーに魅力はない.HDMI+対応デスプレーで初めて,DVD本来の画質が見れると思う.
書込番号:2817468
0点


2004/05/24 15:38(1年以上前)
後継機ではない様ですが、DVD−S390Y−sがでました。S75とS37の間の仕様です。1:アドバンスト・プログレッシブ再生 2:DVD/AUDIO 3:マルチ リ・マスター 4:DVD−RAM(EP8時間モードも)再生 等です。マルチ リ・マスターはS75のダブル リ・マスターに相当しているようです。ただ音声出力は、2chだけで5.1ch オーディオオンリー回路はありません。バーチャルサラウンドについては不明です。 ヤマダデンキで14,400円+5ポイントでした。
書込番号:2844379
0点


2004/05/24 15:57(1年以上前)
先ほどのDVD−S390Y−sはS37の量販店品番のようです。
書込番号:2844423
0点




2004/04/18 17:10(1年以上前)


2004/04/22 20:35(1年以上前)
マニュアルの6Pを見て頂ければ判りますが、ディスクの出し入れ勝手は最悪です。
トレイの両側に切れ込みが無いから本当にディスクが取り出しにくい。ディスクを取り出す度にイライラさせられます。
設計者は自分で操作してみたのか?と言いたくなります。
書込番号:2725966
0点


2004/04/29 10:27(1年以上前)
音楽CD(CDDA)再生については普通のCDプレーヤーとなんら変わるところはないです。MP3再生についてはリモコンのグループボタンを押してグループを指定し、あとは再生するだけです。本体ディスプレーだけでも思ったより使えました。
なお、ディスクの取扱については個人的には全く気になりませんでした。中央の穴に指を入れて取っているので。それよりもトレイが透明なのにびっくり。ディスクだけが浮き出てくるような効果があって気に入りましたよ。
書込番号:2748292
0点




2004/04/07 02:09(1年以上前)
今のところ、(殆どない)みたいですね。
WMCベースのもならありますが、DVDプレーヤーというよりは、WMVやDVDも再生できるPC(のようなもの)なので・・・。
昨年末頃から、(かなり限定的な互換性ものながら)WMV対応の安価なデコードチップがサンプル出荷されているようなので、WMV対応のプレーヤーはもうちょっと先ではないでしょうか。ただ、DVDプレーヤータイプというよりは、シリコンメディア(メモリーカード)タイプのプレーヤーのほうが先行している見たいです。
日本の大手メーカーがDVDプレーヤにWMV再生機能を搭載することは(当分)ないように思えます。少なくとも、WMVの著作権保護機構(DRM)が実働できるような仕組みができなければ乗り出さないと思います。
そういう意味で、WMVは台湾や中国製のプレーヤーかHTPCに期待するしかないでしょう。
書込番号:2675054
0点


2004/04/07 12:07(1年以上前)
PanasonicのHPの同機スペック表には以下の記述があります。
----------------- ここから転記 --------------------------
再生メディア DVD-RAM(DVD-VR規格対応のディスク) ○
DVD-R ○(12cm/8cm)
DVD-Audio(12cm/8cm) ○
DVD-VIDEO/VCD/CD-DA(12cm/8cm) ○(SVCDも可)
CD-R/RW(対応フォーマット)※1 ○(CD-DA、VCD、SVCD、MP3、WMA、JPEG)
----------------- ここまで転記 --------------------------
私も同機を所有していますが、梱包箱にMP3とWMAの文字があったと思います。
実際に再生させて確認した訳ではありませんが、スペックとして書かれている以上、再生できるのではないでしょうか。
書込番号:2675786
0点


2004/04/07 13:36(1年以上前)
WMAはオーディオコーデック
WMVはビデオコーデック
書込番号:2676025
0点



2004/04/08 03:32(1年以上前)
姿見さん、ポムジィさんありがとうございました!
とても勉強にないました!!
書込番号:2678464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)