
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月29日 06:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月22日 20:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月13日 16:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月6日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月27日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月10日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




S75を購入して早2ヶ月、最近気が付いたことの一つに
このプレーヤーでmp3を再生するとかなり音が飛ぶのですね。
特に128kでエンコードしたやつはかなり頻繁に飛んでしまい
ほんと残念です。
折角のリマスターもこれだと宝の持ち腐れですよね。
しかし、256kぐらいでエンコードすればかなり改善できるので
我慢して使ってますが、そこだけがいただけません。
以前、うちで使っていたSONYのやつでは音は飛ばなかったですけど。
なので、mp3再生はおまけと考えたほうが良いですよ。
0点


2003/07/29 06:19(1年以上前)
WMAについてはどうでしょうか?
私はこちらの機能の方に惹かれているのですが・・・
メディアやエンコーダで変わったりするのでしょうか?
あとDVD−RAMやRに入れたMP3やWMAも読めるのでしょうか?
気になることだらけです・・・
よろしければご教授おねがいします
書込番号:1807118
0点





値段性能ともにおおむね満足ですが、ただ一点気になる点があります。
それは、ぴったりズームを使うと画面がピンボケになるという所です。
プラズマテレビを使用しているためこの機能無しでは焼きつきが心配で
見れないのですが、画質モードをノーマルにしてもピンボケなんすよね・・・。他の機種でピンボケしないぴったりズームを実現してるものって無いでしょうか?8万円ぐらいなら出してもいいです。
0点


2003/07/21 07:46(1年以上前)
1.プラズマTVのほうのズーム設定はどうしてますか?
2.取扱説明書 http://panasonic.jp/support/dvd/manual/manual.html
10Pの設定は、もちろん合わせてますよね?
3.プログレッシブ再生で、接続は、D端子でしていますか?
S1端子や普通のAV端子(黄、赤、白)で接続していると、
10P右下の「お知らせ」のように表示窓は、「PROG.」
点灯にもかかわらず、インターレースで出力されています。
書込番号:1781242
0点



2003/07/21 09:36(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
1プラズマテレビ側のズームは切ってます。(アスペクト比が変わるズームなので使えない)
2合わせてます。
3プログレ再生D2接続です。
ぴったりズーム1.00倍だと非常に綺麗なのですが、1.01倍にしただけで
がたんとピンボケになってしまいます。
書込番号:1781413
0点


2003/07/21 20:52(1年以上前)
ナベ1234さんへ、わたしの機材で確認してみました。
日立W20−LC3000という液晶TVでD2接続、
プログレ再生、TV側のズーム切でおこないました。
微調節で、+、−、すると、ナベ1234さんのおっ
しゃるとうり「ポアーン」とぼけてしまいました。
ズームスイッチ回数押しの「1.04」「1.32」「1.43」等
ではいくらかましなので、たぶん設定された規格の部分
だけ固定の映像となると考えられます。
(DVDは、グリーン・デスティ二ーを使用しました)
大きなプラズマTVだともっと感じるでしょうね。
通常ズームスイッチの回数押しでスクリーンサイズを
変換するか、S−75をそのままにしてLCTVのほうで
変換するのできづきませんでした。
ちょっとガッカリしましたが、ナベ1234さん
勉強できてよかったです。たいへん失礼しました。
とぼけたレスですいませんでした。
書込番号:1783508
0点



2003/07/22 03:37(1年以上前)
規格倍率だと幾分マシですか。それでいこうと思います。
本当は走査線に余裕の有るプラズマテレビ側でズームした方が
綺麗に画面が作れると思うのですが、これはこれからの
プラズマテレビの機能として期待するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:1785098
0点



2003/07/22 03:47(1年以上前)
D2入力したプログレ画像を「ぴったりズーム」して
D4出力する画像変換機、どっか出さないかな〜?
プラズマユーザーに売れると思うのだが。
書込番号:1785107
0点


2003/07/22 09:46(1年以上前)
S75を一時移動して子供部屋のインターレースTV(ソニーKV−24DA1)画面で見てみました。
ズーム設定された倍率ではまだましだが、やはり「1.01〜1.03」等はへんないいかたですが荒いおお甘な映像でした。あたりまえかな?
購入して2ヶ月、CPは抜群ですが、しかたがない仕様でしょうか。
DVD−RAM、DVD−AUDIO再生で、HighMATレベル3のパナ上級機種
はもうちょっとまたなければ出ないでしょう。
(基本設定は同様でしょう)
いまは8月上旬発売予定のビクターXV−A77に期待ですね。
映像DAC、ダイレクトプログレ他がなかなかよさそうで、うすいのもいい。
スクリーンサイズ、ズーム機能関係はほとんどのカタログやHPに、記載がないので実機をはやくみてみたいです。
書込番号:1785370
0点


2003/07/22 20:12(1年以上前)
私もビクターXV−A77に期待してます。
でもちょっと高いですね。
書込番号:1786815
0点





前々からこの機種を買おうと決めていましたが、
最近になってSC-PM2DVDが発売されており、
これらのどちらかで迷ってしまっています。
mp3の日本語表示、DVDオーディオ再生、オーディオオンリー回路、D2出力らへんが
必須条件だったのですが、両機種ともにあてはまってしまっています(^^;
#日本語表示に関しては、S75の方に関しては未確認ですが、、
PM2DVDの電源だけでOK、5枚チェンジャなどの点で
PM2DVDは音楽だけ聴くときの使い勝手が良さそうなのですが、
DVDを見るときになるとやはりS75の方が上になるのでしょうか?
と思うのは、S75の方には、デプスエンハンサーやMPEGデジタルNR、
モニターセレクター、字幕輝度調整機能といった機能があるからです。
これらの機能はたいして役に立たない、もしくはPM2DVDにも同様な機能がある、
となればPM2DVDの方にググっと気持ちが引き寄せられてしまう次第です。。
#PM2DVDの方が倍以上高いですが(^^;
よろしければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点




2003/07/08 00:45(1年以上前)
DVD-RAMに録画されたDVD-VIDEOが再生可能かどうかの質問でしょうか?
1.ご自分で撮影されたデジタルカメラ等からの映像をDVD化したもので
あれば、再生できます。
2.市販のDVDはそのまま再生できます。
3.市販のDVDをDVD-RAMにコピーして再生しようと、録画を試みた時点で
DVDレコーダーに拒否されて録画できません。(コピーガードがついてる)
このうちの、どれでしょうか?
書込番号:1739767
0点


2003/07/08 21:20(1年以上前)
返信遅くなりすみませんでした。
DVD-RAMに録画されたDVD-VIDEOフォーマットの映像という意味です。
DVD-VRではありません。
DVD-Rに書き込む前に実際にDVD-RAMで動作確認したいと思っています。
この場合1.となるのでしょうか?
書込番号:1741864
0点


2003/07/13 01:38(1年以上前)
生産完了しているRP91なら出来ると聞いたことがあります。
S75でやってみましたが、無理でした。
書込番号:1754899
0点



2003/07/14 23:09(1年以上前)
暇なサラリーマン様、レスありがとうございます。
実はRP91は自分で持っていて、できる事は確認済みです。
知人に同様の機能のあるプレーヤーを聞かれましたので調査中です。
今のパナのプレーヤーは全滅の様です。
やはり東芝に走るしか無さそうですね。
書込番号:1761146
0点


2004/06/06 00:09(1年以上前)
たまたま発見して書き込ませて頂きます。
DVD-RAMでDVD-VIDEOを記録できるレコーダーってあるのですか?それともPCでしょうか?RAMはVRモードオンリーとの認識でしたので目からうろこです。
互換の問題もあるでしょうが、作成可能なソフトとか環境を誰か教えていただけませんか?またRP91以外に再生できるプレーヤー知りたいです。
書込番号:2888649
0点







現在DVP-NS730P(ソニー)を使用していますが、モスキートノイズが若干目立ちます。
購入時にこの機種と迷ったんですが、RAMが必要なかったのでソニーへ・・・。
こちらの機種にはモスキートノイズリダクションが搭載されていますが、効果の程はいかがでしょうか?
0点



2003/07/01 21:59(1年以上前)
環境はテレビが21型、D1端子付属の東芝製です。
型が小さい上にプログレではないので、致し方ない面もあるかもしれませんが。
書込番号:1720107
0点


2003/07/10 00:35(1年以上前)
S75はPionnerのS757Aほどは効果がありませんでした。
DEPTH ENHANCERという輪郭周りのノイズをカット?するような別機能も
ありますが、これをONにしても大差はないです。
モスキートノイズが気になるのでしたらPionnerがいいようです。
書込番号:1745706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)