
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月3日 11:00 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月1日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月30日 00:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月25日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月17日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月10日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/12/03 11:00(1年以上前)
使えます。
私はVitzにケンウッド製カーナビと液晶TVを使ってますが、
TVチューナーにAUXビデオ1端子に繋いで、PS2を見ています。
リモコン使ってDVD等も再生できます.PS2の電源はインバータ
を噛ませればよいでしょ。
でわでわ
書込番号:2190493
0点





初歩的な質問です恐縮ですが、どなたか教えてください。DVD-RAMの再生が可能という事は、PC上にあるMPEG2ファイルを再生可能という事なのでしょうか?再生させるためには何か特別な書き込み方があるのでしょうか?(DVD-VIDEOという意味ではありません)
また、VOBファイル(プロテクトなし)がRAM上にあった場合、それの再生も可能なのでしょうか?(VOBをMPGにRenameした場合でも再生可能か教えていただけたらと思っております。
0点



2003/12/01 20:49(1年以上前)
しっ失礼しました。ボロボロの書き込みをしてしまいました。
PC上のMPEG2ファイルをUDF2フォーマットされたDVD-RAMにファイルコピーしてある状態で認識され、再生可能なのかな?という事を質問したかったのです。また、VOBファイルというのも同じ事で、ファイル形式が違う質問です。
書込番号:2185007
0点







初めて書き込むものです。
パソコンはまったくの素人な私ですが、1つ質問したいと思い書き込みしました。
DVDプレイヤーやDVDレコーダーではCDRで焼いた画像は見ることはできないのですか?DVDプレイヤーのカタログにはMP再生メディアの欄にCD−R(MPEG1audio)と書いてありました。これはやはり音楽だけのCDRしか聴けないのですかね?画像は見ることできないのですか?
ホント素人の質問でごめんなさい。
CDRの画像をテレビで見る方法はなにかありませんかね?
宜しくお願いします
0点

そのプレーヤーが対応している形式でCDに焼けば見れるでしょう。
メディアの種類の問題ではなく、記録形式の問題ですので、、、
もちろんCDの容量では高画質&長時間の記録は無理ですけどね。
書込番号:2146987
0点

DVD-S75を例にお話します。
仕様表の、再生可能ディスク欄を見ると「CD-R/RW(CD-DA・ビデオCD・スーパービデオCDフォーマットのディスク)」と書いてあります。
CD-DAは自作の音楽ディスク
CDビデオはビデオCD規格というものに合致したMPEG1ファイルからつくるもので解像度は352×240、CD1枚に74分の録画が可能。画質はVHS3倍、あるいは初期VHS並、とよく言われます。
スーパービデオCD(SVCD)は、スーパービデオCD規格に合致したMPEG2ファイルからつくるもので解像度は480×480、CD1枚に35分〜70分程度(ビットレート設定により可変)の録画が可能。画質的にはS-VHS並といえるでしょう。
つまり、DVD-S75で再生できればいいのであれば、パソコンを使ってビデオCD、スーパービデオCDという規格でCD-Rに画像を書き込めば、それをテレビで見ることができることになります。
DVDプレーヤーの多くはビデオCDの再生に対応(PS2は再生できませんがあれは「DVDビデオの再生機能を持つゲーム機」でDVDプレーヤーとはいいがたい気が・・・)し、スーパービデオCDを再生できる機種はかなり少なくなります。DVDビデオ規格のデータをそのままCDに書き込むような「miniDVD」というのもありますが国際規格としては認められていませんし、対応するプレーヤーはさらに少ないでしょう。
また、「マルチDVDプレーヤー」と呼ばれる機種のなかには、CDやDVDメディアに書き込んだMPEG1/2/4(divx)がそのまま再生できる機種もあります。(例DVDivX2:http://atex.pos.to/dvdivx2.htm)
というわけで、麗子ですさんが再生機として考えているプレーヤーの機能によってすべて決まるということになります。
書込番号:2147793
0点



2003/11/21 13:37(1年以上前)
ジェド/srapneel ありがとうございます。
記録形式に適合している焼き方をすればいいのですね!
でもmpeg1〜 mpeg4の違いがよくわかりません。。。
自分が持っている画像にはいつもmpegとしか書かれていません。
これはmpeg1なのでしょうか?
また、Aviフャイルじゃ、DVDでは今のところみれないのですね!
本当にいろいろ質問してしまってすみません
書込番号:2148089
0点

「黒羽製作所(有)」というサイトに行って「真空波動研」というフリーソフトをダウンロードしましょう。http://kurohane.net/
これは、動画ファイルの種類を判別してくれるソフトで、動画系ソフトを収録した雑誌にも大抵収録されています。ただバージョンが古いとMPEGだけで1/2の判別ができませんから、どうせなら最新版をダウンロードしたほうがいいでしょう。4はまだ判別できないようですが、MPEGで1でも2でもなければ4ですし、DivXは判別します。
AVIファイルは中身がDivXなら、前レスのように再生できるプレーヤーもありますが、そのほかのAVIファイルは再生できるというDVDプレーヤーは私は知りません。
書込番号:2161648
0点





購入したらデジカメ画像によるスライドショーを是非ともやりたいのですが
この機種で3〜4Mピクセルの1枚あたり容量1〜2MBていどの
JPEG画像を再生させる場合
画面に全表示されるまでの時間(1枚あたり)は何秒ほどでしょうか。
ちなみにパイオニアのDV-464-sは30秒ほどかかってしまうそうです。
0点


2003/11/16 18:12(1年以上前)
今日、買ってきました。
5〜6秒から10秒ぐらいですかね。
表示の機能自体は、PCのエクスプローラーをたどる感じで
使いやすいんですけどなんでjpegの表示にこんな時間がかかるんですかね。
9分割のサムネイル表示にするとパッと表示されるんですけどね。
ちょっと使い物にならないな〜。
他の機能は、おおむね満足しています。
自作のDVD±R、RW、前機種では再生できなかったブランドの
メディアもすべて再生できました。
読込にこそ時間のかかるヤツもありましたが・・・・
書込番号:2132431
0点



2003/11/17 23:24(1年以上前)
画面表示に2〜30秒以上かかるようだと問題外でしたが
10秒以内ならなんとか我慢できそうなので
思いきって購入してみることにします。
このたびは詳細な回答をくださりましてありがとうございました。
書込番号:2136789
0点





DVD-S75を従来D端子で東芝のハイビジョンTV32D3000と接続して見ていたのですが最近SANYO液プロLP-Z2を買ったのでAudio TechnicaのD-端子ーコンポーネント変換端子を(10メートル特注で)買い昨日D端子はTVへコンポーネント端子からこのAudio Technicaの変換端子でLP-Z2のD端子へ接続して見たのですが、何故か画像が出ません。
S75のD端子とコンポーネント端子を同時に接続しても、コンポーネント端子のみ接続でもLP-Z2から画像が出てくれません。 D端子のみの接続ならLP-Z2でも32D3000でもちゃんと見ることが出来ます。
どなたか、こんな経験のある方、または何かヒントをお持ちのお方おられませんでしょうか?
パナのS-75のコンポーネント端子接続不良かまたはAudio Technicaのケーブル(8日に届いたばかりなのに)の不良か?どちらかだとは思うのですが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)