
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ついに買っちゃいました。ヤマダ電機熊谷店で19,800円でした。最初は20,800円でしたが、近くのディスカウントショップの広告を見せると同額にしてくれました。早速、「TOP GUN」を見ましたが画質・音質共に満足しています。また、アンプに繋いでCDプレイヤー代わりに使用しても、なかなかの音を聞かせてくれました(専用機に比べると、音の厚みと高音域が少し足りないけど…)。まぁ、この価格でこの性能!絶対お勧めですよ。
0点





今まで、MPEG1でしか作っていなかったビデオCDにNERO5.5を購入し、SVCDを作ってみました。480×480のサイズなので、再生時横に引き伸ばされますが、問題なく再生できます。子どものサッカーの試合を撮ったのですが、ブロックノイズもなく音声もきれいです。
0点


2002/03/31 20:38(1年以上前)
NERO5.5の標準チェックをはずして、SVCDの画面を720×480ならば、再生時横に引き伸ばされることはありません。
ただし、高ビットはカクカクしますので気をつけて下さい。
書込番号:630894
0点





メーカーの資料には「MPEG1 Audio Layer3 44.1kHz、48kHzのファイルのみ再生可能です。VBR(Variable Bit Rate)には対応していません。」とあります。まだ買ったばかりですが、早速VBRが再生できるかどうかテストしてみました。<まぁ、MP3をVBRでエンコードしてる人は多いか少ないか解りませんけどね(^^;
結果からいうと、44.1kHz、VBRでエンコードしたMP3は問題なく再生できました。
あと、ファイル、フォルダ名に漢字表示は無理でした。<T01.mp3とかに直されちゃいます。
それと、英数8文字くらいしか表示出来ない模様。<後ろはカットされちゃいます。
というわけで、VBRも再生可能でしたから、オーディオと繋げればMP3プレーヤーにも十分なりますね。報告でした。
0点





先週土曜日にヤマダ電機の博多店で購入。
通常価格27800円が週末特価で25800円でしたが、更に安くしますと表示されていたので、交渉したところ22800円になりました。価格.comの最安値が21000円弱なので、激安とはいきませんが、そこそこ安く買えたのではないかと思ってます。(同時購入した3200円のAVセレクタも2900円にしてもらいました。)
DVD再生は当然ですが、CD-Rで作ったVIDEO-CDも問題なく再生できました。これから色々使い込んでいくつもりです。
一つ不満に思ったのが、サラウンドモードへの切替がワンタッチではないことですね。都度、メニュー画面を呼び出して設定するのは使い勝手があまり良くないです。
0点





ここ1ヶ月ばかりDVDシステムを猛勉強(?)しここの評価と価格を参考に買いました。
いつもKAKAKU.COM読むだけで利用させて頂いていたのでお礼ばかりにと為にならない僕の使用評価です。
僕の使用目的はDVDはもちろんですが、「沢山持っている音楽ソフト(CD-R、MP3)を再生できる+ VIDEO-CD が再生できる+将来DVD-R/RWを使いたい」でした。これには大満足でした。
また部屋が小さくハードの置き場も狭いので省スペースであることも選択理由です。それも考えアンプはSONYのHT-K215のシステムです。
この組み合わせが良いのかどうか解りませんでしたが、家電ショップで話を聞き決めました。
使用者は女房と2人ですが、実際DVDより音楽を聞くほうが多いのでアンプのHALLやLIVE系のサラウンドは大満足です。
値段はKAKAKU.COMの最安値とアバウトの平均値段を(GIGA**へ)持っていって交渉したら即座に下3桁は切り捨ててくれました。
(KKAKU.COMのことは話していません。)
とにかく今のところ価格、機能、デザイン、スペース全て大満足です。
お礼かねての粗末なレポートでした。
0点


2001/07/05 23:26(1年以上前)
リモコンで「一発選曲」ができますからね!
(他社機はキーを押す回数が多い)
音楽ソフトが多い人は良いですね!
書込番号:212934
0点



2001/07/06 10:28(1年以上前)
年齢に関連してアイコンの顔が変わるんですね。
僕はこんなにもおっさんじゃないので(笑)変えてみよう。
昨夜はDVD、今朝も古いCD9枚をまとめたMP3を聞いてきました。
仕事中は女房が音楽CD聞きまくってるようです。
ちょっと質問ですが(誰かわかる方へ)、音楽の再生の設定の中にPCMで90Khzhz以上が可能になっています。これはどんな時に関係してくるのでしょうか?
通常の音楽CDは44.1Khzですよね。なぜそのような数値が必要なのでしょうか?PCMって言うのがまず良くわかっていません。
書込番号:213312
0点



2001/07/06 11:28(1年以上前)
自問自答。
あほなこと聞きました。音声のデジタル化ですね。音楽CDのサンプリング周波数は44.1Khzなのでそれ以上をあまり気にしたことが無かったから・・・
初めてのDVDなので・・・(笑)
パイオニアのDVD音楽ソフト(クラッシクのほんの一部)にサンプリング周波数96Khzのものが有るようですね(ブラームス)。
って言うことで買って聞いてみたいけど僕には関係ないかも。
書込番号:213331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)